記事一覧

No.2830 我が身ほかしての党首討論

2016.12.08

アイコン

 昨日の党首討論に関してネットがにぎわしい。
 それにしても民進党はこれからどう変貌するのだろうか? とにかく蓮舫代表の我が身を忘れてか意図的かは別にして、その厚顔無恥さが際立っている。安倍総理に対する批判も人格的なものにまで踏み込んでしまうのは、やはり彼女の人間性の軽さを示しているのだろう。

1.「息をするように嘘をつく」
2.「気持ちのいいまでの忘れる力をなんとかしてくださいよ」
3.「首相の答えない力、逃げる力、ごまかす力は神ってる」

 これらは蓮舫代表が安倍総理にぶつけた非礼な言葉の数々である。政策論争ではない人格批判で安倍総理のイメージダウンを視聴者に訴えんがためのアジテート発言であり、まさに野党第一党の代表の発言として質を疑わざるを得ない。ボキャブラリの豊富さを自画自賛するかのような言葉の羅列は、実は最低レベルのポピュリズム発言でしかない。

 面白いことに、自らの二重国籍問題を棚上げしての首相批判に対して、1と2は頭に「蓮舫さん」と付けて読むと、現実を捉えた話しになるし、とくに、2については忘れるの部分を「しらばっくれる」とか「しらを切る」に変えると更に実際に即した意味合いに変わる。
 また、3については首相を蓮舫さんと置き換えて読むと、まさに言いえて妙というか図星の文になります。
 自分が吐いた毒舌に、自分の名があてはめられて見事なばかりのブーメランと化す。二重国籍問題の証左から逃避し続ける蓮舫さんを代表として祀る民進党は、このままいくと一抜け、二抜けの瓦解もそう遠いことではないと思えてならない。
 

No.2829 撤退と進出 

2016.12.08

アイコン

 先月、石川県に出かけた際に「クスリのアオキ」というドラッグストアを多く見かけた。なんでも石川から福井、長野、群馬、愛知といった県下で300店舗ほどを展開する企業らしい。本社を石川県白山市に置く会社で業績も順調のようである。
 その店が旧県道加須幸手線の宮田ガスさんの前に出店準備を進めている。数か月前までコンビニのサンクスがあったところである。なにより、空いた店舗に次なる後釜が期間をおかずに入るというのは、街のイメージには良いことである。
 ただし、ドラッグストアとは言っても時とともにスーパー化しており、どの地においても過剰過当の熾烈な小売り戦争状態となっており、一つ増えれば一つ減りといった感は否めない。ことに人口現象が如実な街では商業規模が必然的に縮小していく運命にあるので店舗寿命への不安は尽きない。

 幸手市では中央商店街にも、市役所近辺にも・・・つまり街の中核地域でさえ空き店舗が長らく埋まらずにいるところが少なくない。小売企業にとって店舗の出店も撤退も経営の根幹として決断力が関わるところだが、地域にとって撤退後の新規進出が思うように進まない状況は忸怩たるものがある。
 しかしながら、遠い石川県から深谷、行田に続いてもっとも遠い店舗になる幸手の地に同社の店舗開発担当の目が届いているということについては市民として心の励みを多少感じるところである。
 前述の通り、幸手もドラッグストアの激戦区で、進出と撤退が繰り返される土地柄ゆえ安定経営には若干の不安はぬぐえないが、クスリの本場北陸を地盤とする同店には、地域に根付いた息の長い営業を期待したい。

No.2828 流行語大賞

2016.12.04

アイコン

 今年の流行語大賞に「神ってる」が選ばれた。

 「想定外の」「考えもしなかった」「驚異的」といった意味合いで緒方監督が発したのかどうかは定かでないが、当の広島鈴木誠也選手は緒方監督に自分の知名度を上げてくれて感謝していますとは対応したものの、言葉の本質的な意味では今一つお気に召さないようだ。活躍して当たり前という選手を目指して頑張りたい・・・そんな思いからなんとなく複雑な思いがしているようだ。
 サヨナラ打を放った時、「やっぱり鈴木だー!」「たよりになる鈴木のひと振り!」といった臨場感あふれるアナウンサーの叫び声を出させる選手になりたい・・・それは超一流に登り詰めた証拠でもあり、「神ってる」では微妙に中間選手のように聞こえるということなのだろう。
 でも、本人の意思にかかわらず来年も鈴木選手がここという場面で貢献打を打てば、おそらく「やっぱり神ってる鈴木」というフレーズが飛び交うのではないだろうか。それも単年度一過性の流行語で終わる必要はないし、ユーモアとして受け止めればいいのではないかと思う。

 ところが、とてもユーモアには感じられない言葉がトップテンに選ばれていることに怒りに近い驚きを感じた。
「保育園落ちた、日本死ね」
 これを選ぶ感覚がどうにも釈然としないし悲しい。いったい選考委員はどんな感性を持っているのだろうか。
 数日前、このニュースに接した時、私は思わず「自虐的過ぎてセンスがないなー、世界から笑われるぞ、こんな感覚だと」と思わず吐いた。家内も「ひどいわねー」と呆れて一言。

 この不明ツィッターを国政の場に持ち込んだ民進党の山尾志保里議員が授賞式に現れ独特の笑顔で応じていたが、彼女の背面に「生涯学習 ユーキャン」のディスプレイが立っていた。なんとも皮肉な言葉の組み合わせにしか感じられなかった。
 ユーモアとは、心のゆとりがあってこそ送受信できるもので、くつろぎの感覚を減退させるギスギスした誹謗中傷的言葉は聴く者の心に影を作る。場合によっては言葉の暴力にもなるだろう。日本人が日本死ねと思うこと自体悲しいことだが、万が一日本人が言ったものではないとしたら、これまた悲しいことではないか。
 やらせではないかという疑惑もあったのだから、選考対象にすることそのものに問題があったとは言えないだろうか。

 この流行語大賞では、毎年、政治に関わる言葉が一つ二つ選ばれるが、昨年は「アベ政治を許さない」というものもあった。過激な政権批判が選ばれる裏事情にいったい何があるのかと思ったら、昨年の選考委員に鳥越俊太郎氏がいたという。
 生涯学習を理念とする現代用語の基礎知識自由国民社により、1984年から続くこの言葉のイベントを否定するものではないが、子ども及び青少年教育にふさわしい言葉が選ばれる世の中に戻したいものだ。

 このテーマ、フェイスブックでもかなりの書き込みがあり、著名人のものも見られる。政争の具になった忌み汚い言葉がなぜ年間の代表的ユーモアワードに選ばれるのか、そんな思いがかなり共有されているように思う。

No.2827 気質の違いを感じる動向

2016.11.30

アイコン

 韓国政府が来年3月から、現行17種類ある歴史教科書の国定化導入を志向しているが、これまで以上に慰安婦と竹島に関する記述が先鋭化されるようだ。
 たとえば、慰安婦関連では「日本政府と日本軍によって強制的に動員された」、竹島については「韓国固有の領土」と記述されるという。

 もともと、韓国は「慰安婦に関する強制性は歴史的事実として間違いのないもの」と主張しており、今回の改定においても韓国の教育相は「日本政府の責任を明確にした」と言ってはばからない。
 韓国国内では政治イデオロギーの観点から北朝鮮への記述についてもかねてから賛否が分かれる実情があり、今回の国定化では北朝鮮との融和的記述も削減されるものの、日本への批判もさらに分量が増加する傾向だとのこと。

 慰安婦問題に対する韓国民の感情は、日本へのライバル心を超えて敵対的精神に近いものがあるが、これを結果的に煽動する形となった日本の政治家の安易な発言とそれを補填した反日マスコミの影響もあって、韓国側の強気な姿勢が見直されることはないことがあらためて理解できる。
 韓国の歴史教育が、今回の国定化によって事実の事実以上のデフォルメと捏造も含めて中高生たちに延々と教え込まれていくことになる。このことが、戦後最も互恵関係を実現し、保持してきた日韓関係の未来にどのような影響をもたらすだろうか。韓国にはそうしたことへの憂いはないように思えてならない。


 朴大統領の弾劾の可能性が高い現状にあって、父親の朴正煕元大統領に対する賞賛迎合記述への批判も高く、過去の大統領の退任後の末路を思うと弾劾が確定した場合、一族郎党にわたって過去を清算する動きが強まることも予測される。国家トップを担った政治家に対する敬意の念など皆無に近い状態になる韓国のお国柄というのは、日本では考えられないことである。
 そもそも今回の大統領周辺で起こった事件があまりにも私的な小さな人間関係の枠でのことであるのも、日本では起こり得ないことであろう。

 強気一辺倒かつ感情の高ぶりを抑制できない民族気質を原点とすることで民主主義の成熟が困難な国情と言えるのではないだろうか。それでも、どこぞの言論統制全体主義覇権国家よりはましか。

 いずれにしても世界に比類なき規範精神による知性と理性で国際協調ならびに友好関係を示す日本なのだが、大戦中の人道人権問題で未来永劫常に後手に回るような感もする。
 歪められた事実を真実にいつかは置き変えなければと思うが、感情論に打ち勝つのは容易いことではない。

No.2826 学級閉鎖

2016.11.24

アイコン

 当たって欲しくない予報が当たってしまった。師走入り前に雪を、それも積雪状態で見るとは思わなかった。さっき庭に出て植栽の雪払いをしたが当然のごとく手がかじかんだ。気温は2~3度というのだから昨日までとは打って変わって心底から寒さを感じる。

 雪は、今日の学童登校時にすでに降っていたが子どもたちはいたって元気だ・・・と言いたいところだが、たしかに通学する子どもたちからはいつも以上に勇気づけられたのだが、小学校では今日から一部学級閉鎖が発令されたという。理由はインフルエンザである。いつも見送る中で3人の姿がなかった。

 例年、予防接種は受けずにいたが今年は数倍もの勢いで蔓延しつつあるとのことで先々週早々とクリニックに出かけた。100%の自己安心にはつながらないが小学校の状況を知り他への移染原因にはならないための布石は整えたとの思いがある。
 学級閉鎖自体が例年より早い気がするし、今日は雪になったが本来、本格的冬はこれからだと思うと先は長い。例年の自分が言うのもなんだが1日でも早い予防接種をされることをおススメします。

No.2825 文化財保護法違反

2016.11.24

アイコン

 犯罪で最も憎むべきは大きくは戦争、日常では殺人であることに異論はないと思う。ところが、人名に関わる犯罪ではないが個人的に無性に腹立たしく感じる犯罪がある。文化財保護法違反というものである。 

 数日前のことになるが、奈良市興福寺の国宝に何らかの液体らしきものがかけられていたというニュースがあった。防犯カメラに3人の不審者が写っているということだが、どんな思いでこうした行動を起こすにいたるのであろうか。
 国宝にはかり知れない魅力を感じるのは多くの方が共有することではなかろうか。私は国宝に対してまずは尊敬の念を持ち、国宝を求めての旅を計画するのがこの上なく好きである。
 今回、ニュースヘッドを耳にした瞬間、えっ!まさか阿修羅像や天燈鬼像、龍燈鬼像が?と瞬時に思った。それは異様な不安感というべきものであった。それらは無事だったものの他の国宝3点が被害にあった。東金堂の持国天像もその一つだったが、場所が台座への不とどきということで少しの安堵感を感じた。しかし、怒りのレベルはかなり高いものがあった。
 その後、橿原神宮でも同様の被害が見つかったというので、特定の人物によるものかどうか・・・いったいどういった人物が。
 この種の犯罪がその後に与える影響は小さくない。展示形式が変わることなどが考えられる。純粋に国宝が好きで素のまま間近に見入ることがなによりであるのに、ガラスで仕切られたり、遠目になったりというのでは歴史的価値に接する度合いが寂しくなる。

 知名度も訪れる人も興福寺ほどではないが、国宝と重文の多さではひけをとらない寺に新薬師寺がある。伽藍全体はさほどの規模ではないが萩の寺という呼称もあるしっとりとしたわびさびを感じさせる古刹である。
 重文の南門をくぐり、渋さいっぱいの国宝の本堂に入ると国宝薬師如来坐像を円陣隊形で守護する十二神将の大見得を切る姿が居並ぶ。ことに伐折羅(婆娑羅)大将の凄味にはひきつけられるが、1体を除き他のすべてが国宝に指定されており、時を忘れて佇んでしまうほどの迫力で観る側を圧倒する。ところが、手を伸ばせば触れることが出来そうな距離なので今回のような不心得な行為があったとしたらどんなことになるか空恐ろしい。
 もちろん、好みは別にしてことに京都や奈良にはこうした名刹が多いわけで、非道な行為の対象として狙われるのは有り得ることなのかもしれないが、そうした発想が生じることが悲しいことだと強く感じた事件である。

ページ移動