記事一覧

No.2860 どうぞ安らかに

2017.02.27

アイコン

 前号は2月22日で小生が67回目の誕生日であったことをお伝えしたが、その翌日のこと、元県議会議員の小森谷昭氏が亡くなられた。享年62歳というなんとも早すぎる旅たちであった。幸手市の未来に夢を掲げ、西口開発を筆頭に新たなまちづくりにご尽力された政治家だった。コツコツ、コツコツ、まさに地道な活動を続けて県議会議員というステージを勝ち得た武骨な努力家であったと多くの方が語る。

 小森谷さんが3度目の梗塞で倒れられたのは平成23年の1月末のことであった。2期目の選挙を4月に控えた時期であり、まさに上田知事を迎えて会場満杯の中で県政報告会が開催された当日のことだった。誰しもが狐につままれたといった受け止め方しか出来なかったアクシデントだった。いや、そうとしか感じられなかったというのが正直なところではなかっただろうか。
 そして、県議選の2週間後というスケジュールだった市議選に向けて3期目のチャレンジの準備たけなわの状況だった私に、小森谷後援会が推薦をくださることとなり、急遽県議選へ衣替えすることとなった。お話をいただいてから選挙投票日まで、ちょうど50日となっていた。緊急の事態にあって、そのキャッチフレーズは「小森谷昭県議の政治姿勢を継承する」であった。そして、私が当選後真っ先に県の予算取り付けに動いたのは、彼が手がけた県道並塚幸手線吉野地区の歩道新設の残りの半分をつなげることだった。権現堂公園の整備、県教職員住宅の処分対策というのも小森谷さんが掲げていたテーマだった。
 選挙戦では、後援会はもちろんのこと小森谷夫人のご主人の病とお子様たちのこともありながらの応援は心強いものがあった。出遅れ選挙戦を勝ち抜くことが出来たのは間違いなくその力によるものだった。生涯忘れることのない平成23年初頭なのである。

 6年間にわたる闘病生活のほとんどをご自宅で・・・夫人の献身的な看護介護を幾度か目にした。昨夜の通夜には上田知事も参列されていた。私も家内と焼香させていただいたが、お子様たちの成長が目を引くと同時に小森谷さんの死があまりにも早いことに、あらためて人の世の無常を思わずにはいられなかった。
 小森谷さん、長い間お疲れ様でした。そしてありがとうございました。
 どうぞ安らかに。慎んでご冥福をお祈り申し上げます。

No.2859 歳はとりたくない歳になりにけり

2017.02.22

アイコン

 2月というのは、陽射しの有難味への感じ方が他の月とは異なる。日によって極端に凍える日があるにもかかわらず、新しい息吹や芽吹きを五感で感じられる月でもあることから、春への期待が膨らむ月だからとは言えないだろうか。

 そんな今日2月22日、私事で恐縮ですが67回目の誕生日。とりわけどうするこうするというものではないのだが、朝起きて唯一の同居人から一言「おめでとう」の言葉が。それは誰に言われるよりもうれしい一言であり、今年はなんとなく・・・いや改めてと言うべきか、こそばゆい感じと感慨深い諸々を感じた。息子たちからのお祝いメールも届いた。
 2の三並びに1950年(昭和25年)という数字的なものもあって、人は「覚えやすい」とか言ってくれるが、言うほどには覚えてくれてはいないもので、身内に忘れられるほど寂しいものはないと思うが、ほっと安堵した(笑)

 我が身の誕生日に合わせて、毎年思うことが二つある。
 一つは、前々日の20日が長嶋さんの誕生日なのだ。ミスターにかかわる番組は必ず録画してじっくり何度も繰り返してみる。リハビリにかけるミスターの意欲は、日本中を沸かせた現役時の姿を彷彿とさせるものがあって、なぜか見てる側が元気をもらっている。長嶋さんは周囲に悲壮感を感じさせる人間ではないのだろう。長嶋さんは昭和に限らない平成も含めた永遠に不滅の大選手、大スターなのだと思うことでわが身は常に奮い立つ。
 ゆえに、キャンプニュースで長嶋さんが画面に多く出始める2月は、まさに明るくなるという意味で春到来なのである。

 さて、皇太子殿下のご生誕が今月23日、明日です。1960年2月23日、御年57歳になられます。1950年生まれの私とちょうど10年の違いになります。平成25年第37回全国植樹祭が埼玉県で開催された折、初めて生身のお姿を拝謁することとなりましたが、得も言われぬ感動を覚えたものです。
 今、天皇陛下ご退位が国会で議論されておりますが、詳細な決まりごとは別にしてご退位が決まれば皇太子殿下が天皇陛下になられます。陛下のご退位は心から寂しく感じますが、皇太子殿下のご即位ということになれば、世界に明るい話題として報じられることは間違いありません。
 ともあれ、天皇陛下にはいつまでもお元気にお過ごしいただきたいと念じてやみません。

 というわけで、風のない暖かい2月22日に喜びと感謝を表し、明日からまた諸事研鑽に努めたいと思います。

No.2858 県、市、地権者、近隣住民、幸手市民

2017.02.22

アイコン

 前号のブログで幸手市上高野地区の土地区画整理組合事業への5万円の補助金について書いた。実は、私の認識不足があるようで、この補助金は今年に限ったものではなく、これまで数年続いてきたのだそうだ。
 ただそれとは別に、昨年商業地としての開発計画に県の認可がおりない状況が判明したということから補助金継続の必要があるのかという素朴な疑問を持ったのである。
 ところが、現状は商業地から工業地にとの流れになっているという。それを聞いて感じるのは、商業地でさえも地権者には土地を手放すことに反対の方が3割以上いるとうかがっているが、工業地ということになれば住環境に与える影響を憂慮して地権者のみならず近隣住民にとっても諸手を挙げて賛成とはいかない可能性もあるだろう。おそらくアセスメントの段階で反対運動が起こることも十分予測される。
 場所を知っている方ならおよそわかるとは思うが、当地は御成街道と4号国道に挟まれた地域で、周辺は幸手市でも有数の住居地区なのだ。上高野小学校も隣接している。ひばりが丘団地や幸手中央産業団地とはまったく環境が異なる。おそらく圏央道開通による幸手インターの立地に工業系が興味を示す可能性に期待しての事と思うが、事はそれほど簡単な話ではない。
 もちろん、県が工業地なら了解するとも思えない。
 

 農地として今後を考えた場合、高齢化、後継者不足、米価の低廉化、コストの高価格化など、現業農家が感じる生産意欲の低下は果てしない。ゆえに地権者は大型開発によって伝統ある所有地が有益に使われることに期待を持つのであって、それはそれで理解できる。地権者が個々に農地転用を求める困難さもあるからだ。
 しかし、商業施設が必ずや長期的繁栄を続けるとは限らないし、工業施設に至っては騒音、匂い、煙、排水、交通などに関わる事象に対する心配は絶えない。
 まして商業地ならまだしも工業地開発に民間の組合事業として土地区画整理が為されるというのは聞いたことがない。
 難しい問題であることは間違いないが、不可能を可能にできるかどうか、その見極めをいつかはしなければならない。
 補助金はわずかなものだが、その見極めは行政としても意識する必要があるのではないだろうか。

No.2857 県議会と市議会が同時開会

2017.02.20

アイコン

 埼玉県議会と幸手市議会が今日20日同時に開会した。 

 県の方では、山岳救助ヘリの緊急出動について、遭難者またはその家族から料金を徴収するという条例案が自民党県議団によって上程される予定となっている。予定通りであれば過半数を占める自民党県議団のみでも可決されることになるであろう。県議団の一議員であれば党議拘束のあるなしにかかわらず賛成の立場を表明することになるが、この条例案の目的が山に入る際のマナー向上とかルール遵守を目的としていると聞いているので、そうであれば果たして料金を徴収することでその目的が達成されるだろうかと思えてならない。
 全国的に例がないということもあって、県内メディアに限らず大手メディアも取り上げているが、市井の反応は私と同様の考え方が少なくないようだ。

 人事案件では、副知事二人と教育長の重職3役が交代するという。
 個人的には岩崎副知事にはたいへんお世話になったし、まだまだお持ちの資質を県のために活かしていただけるはずなので残念でならないが4年の任期をしっかり頑張っていただいたことと確信している。今後の身の振り方に注目されるが、引く手あまたではないかと推測する。
 塩川副知事の印象については、老けて見えるのでかなり先輩かと思ったら、私と同年代ということで出会い当初は驚いた。とても気さくな人柄が記憶に鮮明だ。8年間の長きにわたり県政にご尽力いただいた。
 いや、お二人共奉職の人生を顧みれば、その多くを埼玉県発展のために尽くされた方である。本当にお疲れ様でした。
 関根教育長におかれても、なにかとイデオロギーが入り込みやすい教育行政にあって、教育倫理を重んじ中道的姿勢を貫かれたものと感じている。委員会との絡みもなく前島前教育長ほどの接触がなかったのが残念だが、安定感を発揮しご尽力いただいたことは間違いない。
 

 さて、幸手市議会である。平成27年度当初予算案の目玉的なものは以下の通りである。
◆吉田地区にある古川橋の橋台工事・・・・・1億9400万円
◆小中学校トイレ改修工事設計費・・・・・・3027万3千円
  さくら小、八代小、東中、西中の4校分・・・設計費とは高いものです
◆橋梁長寿命化計画調査設計委託費・・・・・3127万7千円
◆新総合振興計画策定事業費2ヵ年継続費・・1500万円
◆Led防犯灯事業費・・・・・・・・・・・・ 860万円
◆圏央道上高野周辺栃区画整理組合設立準備補助金・・5万円
✩一般会計として前年比1.7%減の166億6千万円
✩水道事業特別会計
  第二浄水場操作盤更新2ヵ年継続事業費・・5億5250万円

 などとなっている。
 №2851のブログで、規模的にほぼ同様の蓮田市の小中学校のエアコン設置事業と比べて倍以上の予算が組まれた件にふれたが、過去の議会で補正予算として提出されて可決しているようだ。エネルギーを電気式ではなくガス方式にするということからイニシャルコストは高いが、運転コストは低く抑えられるということになっているらしい。それにしてもその差があまりにも大きので素人目には驚く金額だが議会はすでに承認しているということである。
 数億円単位の大きな金額にかかわる事業費は、本来であれば年度当初に盛り込むのが議会側からみても自然の流れだ。善は急げすぐにでもという気持ちもわからないではないが、本来今議会で予算措置をし、議会に諮るのが筋道ではなかったかと感じるがどうであろうか。

 別の観点では、金額はわずか5万円なのだが、上高野地区の土地区画整理組合事業の補助金とはいかなるものなのか。文字通り、民間が組合形式で進める事業に対して、過去に2千数百万円の測量費を市が拠出したことを議会が問題視したように記憶している。それとこの地は農産地区としての維持の観点から商業地区として認可を県は降ろさないという話も耳にしている。その後変化があったのかもしれないが、金額の大小はさておき、イオンを招く予定で始まった土地区画整理事業の現状はいったいどうなっているのだろうか。そして、5万円の使途とは・・・・いったいいかなるものに使われるのだろうか。どれほど意義のある補助金なのだろうか?

No.2856 何も無い日は無い

2017.02.15

アイコン

 今、山中選手の思い出を書き終わったが、ここのところ伝えられるニュースに憂いや怒りの感情がこみ上げることが多い。

 とりとめもなく思い出すほどに書き連ねてみようと思う。
★全国的に火災が多いように思う。それも必ずと言ってよいほど死者がある。糸魚川火災は戦慄が走ったが、栃木県小山市の火災では5名もの人が亡くなった。火の元にはくれぐれもご用心だが、コンセント火災も多いそうだ。一度抜いてホコリを払う手間を惜しまないようにしたいと思う。

★横浜での福島出身の生徒に対するいじめ、教育委員会は何をどう判断して150万円もせびられた事件をいじめではないとしたのか。今になって深々と詫びている委員長をみて、これこそ自ら辞任を表明すべきだと感じた。思考力も判断力も欠如し、事件性を避けたいと考える委員会や委員長の存在など生徒のためになるはずがない。教育委員会とは何のためにあるのかを理解できていないのだろう。

★担任からいじめられたとの遺書を残してわざわざ遠い地へ行って飛び降り自殺をした生徒。こうした事件は実態を調査せずして語る危険性はあるが、飛び下りた本人が担任のいじめを指摘しているのだからいかんともし難い。47歳の教師で校長曰くコミュニケーション能力が不足しているとのこと。社会も人も確実に変化しているのだから採用基準の再構築を進めるべきだ。誰がと言えば、やはり政治主導ということになるのだろうが、文部省の天下り事件もあって、考えさせられることが多すぎる。

★東芝の欠損が半端な数字ではない。アメリカでの原発事業で7100億円強の欠損。2年前の粉飾決算に続いて今回は米関連会社による不正経理が報じられている。コーポレートガバナンスが機能しない体質になってしまったのだろうか。助けようがない状況を伝えるメディアもあるが、日本を支えた企業であることは間違いない。単純な表現でしかないが、へこたれずに頑張ってもらいたいものだ。土光さんが泣いてるぞ!
 ニコンが早期退職を募り、デジカメ新事業を取りやめると発表。業績もかなり下方修正する状況だそうだ。ニコンといえば世界に自負できる日本製品の代表格だったはずだが、いったいどうしたというのか。
 カメラのキムラが全国で129店舗の閉鎖を決めたという。デジカメと家庭内プリントの普及でいずれはと感じるものはあったが、もはやデジタルヤスマホにコミットできない業態は消滅する運命にあるのかもしれない?

★身の毛がよだつ事件。二人の女諜報員により金正男氏が毒殺されたという。2013年に処刑した張成沢伯父と気脈を通じていたからだとする報道もあったが、生かしておいてもさしたる存在ではなかったように思うのだが、余計なことを言わなければよいものを・・・。
 金正恩の性格は凡人には計り知れないものがあるということか。
 007シリーズのボンド映画を思い起こしてしまった。

★3つの領土問題。尖閣の安保範囲内共同会見に中国噛みつく、また竹島は日本の固有の領土に韓国が即時撤回を要求。この二つはさもありなんといったところ。
 だが、ロシアが北方領土の歯舞付近の無人島にロシア軍人の名前で命名したようだ。どうもメドベージェフという人間の狡猾さが際立つ。彼との関係にプーチンが気配りしなければならない政治状況もあるようだ。困ったものだ。

★フリン安全保障担当補佐官が緊急辞任。トランプ政治はあちこちでひび割れが発生する可能性がある。バノンがくせ者だと当初から感じていたが、この人物が幅を利かせてくると日本にとって厳しい日米関係が新たに生じるやもしれない。

★民進党は建設的政党ではないと断言せざるを得ない。私は天皇陛下ご退位の在り方についてはこれまで触れるべきではないと考え、ブログの題材にはしていないが、ここにきて政党別の方針も出始めた。概ね、現陛下一代限りの特例とする案のようだが、民進党はこれに反対するらしい。つまり反対のための反対であり政争の具にするということか。であれば、最も御心を傷めることになるのは天皇陛下であり、天皇家ではないかと思えてならない。
 私が民進党の代表だったら、この問題は静かな議論の中で一つの方向性に従って合わせるよう党内説得などの努力をするだろう。国会が紛糾するようではいけないのだ。そういう意味では自民党の石破氏もこの問題で存在感を示そうとする思考に狂いが生じている。判断力として間違っているとしか思えない。
 民進党は今日の予算委員会の質疑でも例の辻本某をはじめは聞くに堪えない内容がほとんどだった。長島議員だけは骨太の一面を見せていたが、あとは軒並み悲しいくらいの稚拙さだ。大臣の首を獲りたいだけの質疑。獲ったからといって民進党の支持率があがるわけではないだろう。解散をお勧めする。

 

No.2855 子供心に残る名選手

2017.02.14

アイコン

 メルボルンの記憶は薄いが、ローマ、東京での活躍は子供心をワクワクさせてくれた選手。世界記録を何度も塗り替えるなど、距離的に万能タイプの自由形の名選手でしたが、オリンピックでは豪のローズ、コンラッズとのデッドヒートを繰り広げ、残念ながら金メダルをその首にぶらさげることは叶いませんでした。
 私はどちらかというとコンラッズに印象が残っているのですが、実際はローズにひとかき及ばず銀メダルという結果が多かったように思います。

 山中毅さん、78歳の人生に幕を降ろされました。オリンピックで初めて熱い思いで応援した選手、それが山中選手でした。
 強烈な印象として残る理由は、彼が能登出身だったということです。もちろん高校時代の山中選手はまったくと言ってよいほど記憶にないのですが、早稲田に入ってからも輪島高校出身というのは大会のたびに聞いていたし、大選手になってからも生い立ち紹介などでよく耳にすることでした。

 今でこそ死語になりましたが、当時は学校の授業で北陸や山陰地方を裏日本と称し、それはそれは雪深くて暗いイメージが自然と植えつけられる一面がありました。ですから水泳というスポーツに結びつかない地域の出身の山中選手がとりわけ強烈な印象として残ったのではないかと思います。
 中学2年の時、雪の秋田に行く機会がありました。当時の寝台急行十和田を利用しての旅でしたが、目が覚めた新庄あたりからずっと続く雪景色の車窓に、まるで異国の地に来たような思いがしたものです。その頃は、秋田と石川がリンクしていたんでしょうね。
 その翌年が東京オリンピックでした。自分の中では間違いなく最大のヒーローとして山中選手の存在がありました。女子バレーボール、チャスラフスカ、円谷選手、桜井選手、男子体操、レスリングなどにも興奮しましたが、山中選手はすでに実績も申し分ないものがありましたし、最も日本の期待を背負っていた選手だったように思います。
 時は刻々と歴史を刻み、未来へひた走る。忘れていたようで、訃報に接すると昔の記憶がよみがえる。山中選手、我が思春期に大いなる感動をありがとうございました。
 慎んでご冥福をお祈りいたします。

ページ移動