記事一覧

No.2884 小池知事と蓮舫代表の問題点

2017.05.26

アイコン

 梅雨入りしたかのように思える空模様だが、傘を開くことが多くなる季節はなにかと億劫なものだ。濡れた傘を手にしてラッシュアワーに揉まれるのは気が滅入る。そう言えば、小池都知事が訴えているラッシュアワーの解消作戦は本当に可能なのだろうか。今後、若年労働層が減少する方向にあるのは現実のこととしても、働き方改革の一環としてのラッシュアワー解消対策は東京都だけの問題ではなく神奈川、埼玉、千葉に茨城を加えた隣県も大いに関係する問題である。フレックス&コアタイムといったシステムは私が勤めていた会社でも1995年頃から採用していたが、社外勤務制度など他の施策を組み合わせるなどしてもそう簡単にはラッシュ解消までいかないはずだ。
 さて小池都知事もいろいろと問題を投げかけるという意味で問題意識の高い方ではある。しかし、解決策を打ち出さないのか見い出せないのか、五輪問題では隣県知事にもさしたる相談をすることなく、市場問題では市場関係者の不満が募るばかりで混乱のステージが続いている。さしずめ「ふったけ屋」といったところなのだが、安倍自民チェックに熱を上げるマスコミの支えによって支持率は微減にとどまっている。
 電柱の地中化とかラッシュ解消といったテーマはキャンペーン感覚で成し遂げられるほど簡単ではなく、口にして夢を与えるだけで終わらないように具体的に対応してもらいたいものだ。彼女の過去の合流離散の政治行動は独善に過ぎる面もあるようで、周囲との関係がギクシャクする特性は否めない。都政を変えるという信念の道を狭めないように願ってやまない。

 今朝、ネットニュースを見て驚く以上にさもありなんと感じることがあった。民進党蓮舫代表が、あらためて日本国籍を証明する戸籍謄本の開示を拒否したという。驚きの時間がさして続かなかったのは、今更開示したら、何故今までしなかったのか?という根本的な疑惑を再燃させるだけだからだ。しかし、一国の第一野党の代表として公人中の公人という立場からすれば、公職選挙法という法律違反まで視野に入る状況にあって、寡黙を貫く姿勢で有権者の理解は得ることは難しい。
 以前は一般社会でも何かというと戸籍証明を求められたものだが、いつの頃からか、人権問題等で謄本・抄本の提出義務が無くなった。ここのところの詳細は記憶が定かでないが、確かに当時はちょくちょく戸籍証明をもらいに役所に出向いたものだ。しかし、国をリードする政治家が日本人であるかどうかは最低限の資格である。それが不明というのでは支援不支援にかかわらず今後に問題を残すという理解が当然だろうと思うのだがいかがなものだろうか。
 蓮舫氏は自分だけの問題として捉えず、未来思考に立って自らの国籍をあきらかにするべきなのだ。この話題での自らの説明が二転三転し、世の中全体をケムに巻いたままでいるのは許されない。

No.2883 またも記録更新の投票率

2017.05.22

アイコン

 ここ数日の暑さはまだ真夏だという意識が薄いこともあってか逆に身体には辛いものがある。心の準備が整っていないというのはどんな場合でも厳しい。梅雨入り前なのでジメジメ感は少ないが肌にくるジリジリ感は真夏のそれと変わらない。
 同じアツサでも選挙は熱く燃える方が良いはずだが、21日の県内2市の市長選は双方ともに寒い選挙戦という結果が投票率に示された。現代選挙は過去最低の投票率というキャッチが当たり前のようになってしまったようだ。とくに首都圏域で行われる首長選挙はお寒い投票率が続いている。
 政令指定都市さいたま市の市長選は31.44%と以前の白熱した選挙戦とは大違いの過去最低。県南の和光市長選は35.23%とこれも過去最低。数字的にはどちらの選挙も3選を目指す現職候補が圧倒的な強さを示す結果となった。
 新聞では特集を組んで連日のようにさいたま市長選の投票啓発を伝えていた。にもかかわらず過去最低を記録したのはいったいなぜなのか。和光市の場合、埼玉都民が多いというのはあるだろうが、そもそも現職に戦いを挑んだ候補者が勝負にならない得票数だった。結果が見えている選挙戦にあえてチャレンジしたとしか思えない低投票率での低得票数だった。

 自治体予算の義務的経費を除く部分を有効に執行することは、現職の最大の優位点であるのは違いはない。巨額の予算執行を正当に市民の受益感に結びつけることが出来たなら、それは評価に必ずやつながると考えるべきであろう。しかし、受益者感覚もまちまちであるという部分に4年毎に受益者の承認をいただく選挙戦の妙味があるはずなのだ。ところが、現代有権者は自分の住む街に関心が少ないのかどうかなかなか投票に行ってくれない。投票権の放棄と言ってもいいだろう。

No.2882 子どもに学ぶ 

2017.05.17

アイコン

 真夏日が来たかと思うと今日のように肌寒い日もありで季節の装いにけじめがつけられないのが当たり前のようになっている。しまった出したりやれやれといったところ。
 やれやれといえば、今朝ちょっとした出来事があった。元気な子どもたちを見守る以上にその日のエネルギーをもらう毎日なのだが、どうにも元気のないまだまだこぶりな1年生が苦虫をかみつぶした表情で・・・
「どうしたんだ?何かあったの?」
「おトイレ行きたい」ありゃ、小さい方ならいいがと頭がめぐる・・・
「そっかー、おしっこだったらその辺でさせてもらっちゃおうか」・・即座に
「うんちー」という一言。
「あれれ、それじゃ学校まで我慢できないよなー、お家まで帰れる?」
「うううん」彼の苦虫はさらに増す
「じゃーおじさんちまで来るか?」うなずいた。
 さて、考えた。この状態の子どもには我が家までちょと遠いかも。それで間に合わなかったら可哀想なことになる。そこで、立哨地点の交差点の角地、いわゆる目の前にスクールガードのお仲間の家があるので、そこでトイレ借りようと。それを伝えると喜んだように
「うん!」だって。いやいや、1年生の子どもに洒落のセンスも余裕もない、正直な切羽詰まった返事のはずだ。しかし、人様の家で用達の出来ない子どもがいるという話もあるようで、その点子ども自体がおおらかな育ちだったようでなによりだった。
知人夫妻の歓待を受けていざトイレに・・・
「扉、少し開けておいてもいいよ」と気遣いの言葉をいただくもしっかり鍵!
しばらくして出てきて手洗いを促され、重たいランドセルを背負って見違えるほどのいつもの表情に戻り・・・
「ほら、ありがとうございます言わないとね」と私
「ありがとうございました」早く仲間に合流したい姿勢ながらしっかりお礼。
大事に至らずほっとして外に出たら、同じ通学班の子どもがちゃんと待っていました。

 最近、「うんとでろうんち」という歌が密かな人気だそうだ。ラジオで聞いたがなかなかのコミックソングだ。YOU TUBEでも絵付きで視聴可能だがこの主人公の女の子が明るくていい。この歌の歌詞でスッキリした後に「すてきなきょうのはじまりさ」というのがある。かの1年生もさぞやスッキリしたことと思うが、素敵な一日になればなによりである。

 立哨活動も香日向小が平成24年3月で閉校になった翌月から香日向の子供たちが長倉小に通学するようになってから早6年目に入っている。通学距離が子供たちにとってかなり遠くなってしまったので元気に送り出そうと思って始めたことだが、今回のようなことは始めてのことだった。考えてみるとけっこうありそうな感じもするが学校でウンチするのが恥ずかしいという話もあるようので家を出る前の日課としてお母さんも気配りしているものと思われる。
 かの一年生、うっかり忘れたかそれとも家での放糞が足りなかったのか(いやいや失礼!)、ひとつの教えになったのならそれはそれで良かったと。
 そして、こちらもしっかり原点回帰の教えをもらった。

 素直が一番!

No.2881 15-6:03 

2017.05.14

アイコン

 数字をタイトルにすることは滅多にないが、これは個人的にたいへん重みを持って受け止めている。北朝鮮が今日早朝弾道ミサイルを発射した。またか!と感じる向きと、えっ?と驚く向き、どちらもあろうかと思うが私はまたか!のほうだった。つまり、アメリカに対抗する形でミサイル発射を続ければ国の崩壊も有り得る緊迫状況下にあってもあの国は強気な対応をするだろうということである。案の定そうなった。

 今、ネットで話題になっていることに、このミサイル発射が午前5時56分の予定というのを事前に書き込んだ2チャンネラーがいたという。北朝鮮ラジオ通信を傍受したらしいのだが、2チャンネラーの情報操作能力は高度なものがあるということを示している。そして、その書き込みの最後が「15日6:03も」という小文で終わっている。何を意味するか? 
 日が変わって明日15日の午前6時3分に、金正恩は懲りずにまた愚行を重ねるということとしか理解できない。
 今日のミサイルは日本のEZZ県内には着弾していないが、北朝鮮北西部から発射され、2,000キロの高さまで上昇した後、800キロ先の海に着弾したと分析されている。飛行時間は約30分。高く上がって比較的短い距離に抑える飛行角度をロフテッド軌道というのを始めて知ったが、これは実際北朝鮮のミサイルが脅威を増していることを示している。ICBM大陸間弾道ミサイルを想定するのであればとにかく太平洋を横断させることを優先させなければならないが、これを実験することは愚の骨頂であろう。そこで着弾地点をグアムに設定したならば、いかに高く上昇させるかによってICBMの性能向上を図るのは欠かせない実験ということになる。今回の実験ではグアムまで届くという見方もある。
 こう考えると、アメリカに対する異常なまでの対抗心を見せつけた実験と考えるべきだろう。
 さーて、であれば日本はすでに射程範囲という理解が正しいということにもなるが、はたしてどうか。

 
 6時間30分後、実際に連チャンでの実験は強行されるだろうか。

No.2880 計算高い小池知事

2017.05.11

アイコン

 小池都知事の発言が迷走している。2日前に隣県3知事がしびれを切らして五輪開催費用の割り振り、とくに東京がどこまでの費用負担をするのかを確認するため都庁を訪問した。その際、小池知事曰く「今月末までに決定する」だった。隣県知事は遅いとの不満の声を隠さなかった。
 小池知事との会談後に小池知事との会談内容の報告及び五輪関連の陳情も含めて3知事は首相官邸を訪れた。これはおそらく、いきなりアポなしで訪問できるはずはないことから忙しい知事が3人揃う日に合わせた計画的な訪問設定をしていたものと思う。つまり、アポがあってのことであろう。そこでは前向きな報告が出来るものと考えていたが、前述の小池知事の発言のとおり、3知事がなんの成果も得ることができない会談だった関係で、総理への報告も小池知事への不満が出たのは大いに推測出来るところ。
 安倍総理は丸川五輪担当相に調整役として具体的に動く指示を出した。

 ここからはマスコミが伝える内容は各社に微妙な違いがある。たとえばテレビ朝日報道ステーションが伝えるには、小池知事は怒っている。総理の五輪関連発言が最近目立つ。共謀罪でも五輪の安全実施にかこつけている。五輪を政治利用しているのはまずい。といった例の風潮である。さすが10chといった報道内容である。
 しかし、どう考えても2日前に応えられなかったことが官邸に出向いて安倍総理には伝えることが出来ているというのはどこか不自然だ。とりあえず早く決めてもらったことへの感謝の弁を3知事は口にしているが、内心はなぜ一昨日言ってくれなかったのだろうかという怒りに近い疑問は残ったはずである。
 ここからは私の推測だが、小池知事は丸川担当相との交渉で事を進めて行かねばならない状況にになりそうだったことへの拒否感が強かったのではないかと感じている。丸川大臣とは器がちがうというプライドがよぎり、急遽首相との会談の場を設ける必要性を感じたのではないかと。
 しかし、それでも問題は残る。
■なぜ2日前に言えなかったのか。今日、官邸訪問後のインタビューでは、精査項目が細かく、金額が大きいことを理由にしていた。それがたった2日で500億円という金額がはじき出されたということになる。しかも東京以外の五輪開催7県ごとに振分けられている。2日ではたして出来る作業だろうか。3知事もずいぶん馬鹿にされたものである。
 こう考えると、関係のない共謀罪まで持ち出して安倍批判に傾倒するテレビ朝日の伝える内容が私にはよくわからない。
 今日の金額500億円は仮設施設費であり、運営費がまだある。これにはセキュリティー費用、ドーピング費用なども含まれるがどういう結論になるのか興味深い。

No.2879 学校の対応がのんびり過ぎないか?

2017.05.09

アイコン

 県内で気になる出来事が起こった。川口市で中学生2年生の女子が歩道橋から飛び降りて亡くなった。本人は部活の人間関係で悩んでいたということで関係教師の数人に相談していたという。部活というから自動的に体育系と思ってしまったが、吹奏楽部で打楽器を担当していたという。そして、この生徒は親にも相談していたようで母親が学校の教育相談室に「娘の人間関係の悩み」を相談していた事実もある。

 市教育部長によると「相談に応じている最中だった」としているが、この生徒が部活をやめたいと先生に打ち明けていたのは1月だったという。マイナス思考の思い込みを自制心で遠ざけることが出来る子どもはそう多くはないはずである。悩み始めたら多少の説得では効き目はなく、押しつけの解決策を与えるだけでは短い期間には逆に悩みが増幅していることの方が多いことも考えられる。とくに人間関係はナイーブな問題であり、社会人でも言えることだがノイローゼの最大の原因となっていることは自身20年に及ぶ人事の担当経験からも理解できる。私の経験上は、そうした事実を確認すると即本人面談をし、上司確認をし、それとなく酒席に参加して多くの社員や対象社員と仲の良い同僚の話を聞くなどしたものだ。それにより、翌月頭には異動発令を出すこともあった。そういった手早さで対応したものだ。
 この女子生徒はなんとか頑張ろうと部活を続けていたが日頃の悩みは解消することが出来ないままゴールデンウィークの集中部活に参加していてとうとう・・・いじめがあったかどうかは定かではないが自ら命を断つ道を選択してしまった。悲惨この上ない学校関係の出来事であり、親の気持ちは量り知れない。
 企業組織の場合、適材適所という人事配置を理想としてその実現を徹底することが前提にある。ところが、個々の能力の関係もあって全てそうさせることの難しさが常にある。ある課の空気も生産性にも欠かせない存在と認められる社員はそこから異動させることの逆効果もある。ところがそれは人事の硬直化をもたらす。そこで能力のある社員はどこの所属にしてもしっかりやってくれるだろうとの思いで、硬直化防止と新鮮さをもたらすために異動をしてみるとそこで仕事内容もしくは人間関係で息詰まる場合がある。多方は人間関係の場合がほとんである。大人ゆえ忍耐するだろうと決めつけて問題発覚後もたもたしてると退職届けが出されることになる。申し訳なく可哀想な流れである。さりとてこうした事を皆無にさせる人事技術はないに等しい。人間関係の問題を生じる可能性の高い人間もしくはナイーブで精神的にか細い人間を採用しないことが肝要なのだろうが、これがどうしてなかなか。

 学校は企業と異なり異動がないが、真剣に考えた結果必要と認められれば学校替えがあってもいいだろう。子ども、とくに思春期の女子のナイーブさは際立って重く、深い。いや、そう考えて問題発覚後は素早い対応をしなければならない。もちろん、男子が対象でも同じことは言えるのだが、今回の川口市の場合はたしてどうだったのか。担任や部活顧問の人間資質もこうした場合に大きな力を持っていると私は思う。しかし、母親までが相談に乗り出していた事実を考えると、学校全体に子どもの悩みを軽く見ていたフシはなかっただろうか。子どもの自殺の原因は「いじめ」が多いとしてもこれまで発生した同様のことに強く感じるのはやはり学校対応の遅さであり役所的、官僚的という点である。教育相談室とはいったいどういう理念の元に設置され、どういった経験者が配置されているのかはわからない。実のある相談対応があったならばと思えてならない。

ページ移動