記事一覧

No.2890 ホタル鑑賞会

2017.06.13

アイコン

 1日の中での寒暖差が激しいせいか風邪を引いたという知人が増えている。
今日は梅雨らしい一日だったが、過度の乾燥は風邪に限らず現状の自分には大敵ゆえに40%を下らないようにしている。
 そんな折、気分の盛り上がるイベントのご案内をいただいた。今夕7時からおこなわれたホタル鑑賞会がそれ。3年前のことになるが、知人に「ホタルおじさん」として知られる方がおり、小学校でホタルを見る会をやってもらえないかと持ちかけたところ二つ返事で了解。
 早いもので、今年で4回目になるが、その縁あってお声をかけていただくのだが今夕楽しみに出かけた。網の張られた60センチ四方ほどのケースを教室に持ち込み、カーテンを閉め、明りを消しての鑑賞。年々親子参加者も増えており、約350匹の平家ボタルの優雅な光の舞にため息と歓声が飛び交っていた。

 物事にはなんでも専門的な内容があるようで、ホタルは唯一カワニナを餌にしていると思っていたら、それは源氏ボタルで、平家ボタルはタニシも食べるそうだ。他にも大きさや光り方の違い、成虫の寿命は1週間などなどいろいろである。間違いなく子供たちにとってレベルの高い自然科学の補修授業になっている。
 ゆっくり舞うホタルを手に取り、しばし見つめる子どもの姿はまさに興味しんしんといったところ。私たちの時代と違い、確実に自然との触れ合いが少なくなっているんだなあと、同行の保護者たちの姿からも感じた。
 7時という開始時間は光のイベントとしては仕方がないが、校長や教頭先生の生徒にホタルを見せて上げたいという純粋な教育者としての思いが感じられ、それ自体が私の感動の一つでもあった。トップが変わろうがいつまでも続いて欲しいものだ。
 ただし・・・ホタル風情は少し汗ばむ程度の陽気がマッチしているようで、それは光のイベントの持つ特徴と言えるが、子どもたちが満足すればそれで良しか。

No.2889 政治の安定の踏み違え

2017.06.10

アイコン

 地球を俯瞰するとかつての東西冷戦時代は消滅しているものの、西側自由諸国の代表的国々の政治が不安定な状態である。
 イギリスがまさかの総選挙結果であった。氷の女と呼ばれるメイ首相の総選挙前倒し作戦が裏目に出たことになる。これはなんとなくキャメロン前首相のEU離脱か否かをの国民投票実施作戦が想定外の離脱という結果を迎えたことと通じるものがある。これによりキャメロン氏は辞任せざるを得なくなった。
 フランスは30代の若いマクロン大統領が誕生し、保護主義、移民排斥を訴えた極右のルペン氏でなく一息ついたが、ドイツの政治情勢も長期にわたりEU全体を牽引するメルケル首相の絶対的信頼度に揺るぎが生じている。
 アメリカでは「アメリカファースト」を唱えるトランプによってリーダー的立場に陰りが生じており、トランプ自身が弾劾の対象になりかねない状態にある。中露に対する姿勢も一貫性がない。アサドという殺戮の支配者への見せしめ的なシリア攻撃に世界の警察を標榜したかと思ったが、あの勢いも現在尻すぼみである。気分屋という人柄が世界のリーダーにふさわしいとは感じられない最近である。だいたいアメリカという国の重要人事をツィッターで発表するること自体異常だ。
 日本でも安倍自民党の肝いりかどうかを問う加計学園問題が政治の中心にあるが、反自民マスコミ総出で国を揺るがす問題であるかのような事態に発展していることが不思議でならない。官僚役人の内部告発という善悪に関わる社会問題が根底にあるが、そもそも政治家とは地域のために要望し、国費を地元に持ち帰ることは重要な仕事である。しかし、この獣医学部に関しては地方創世の特区に関わるテーマとして諮問会議に委ねているのは重んじるべきであろう。
 この問題、たしかに政府首脳の歯切れが悪いが野党、とくに民進党や自由党の戦略手法は苦々しく感じる。一役人の告発的腹いせ発言に政治全体が翻弄される状況も同じだ。
 前述したようにどの社会にも多種多様な政治観念を抱いた人物がいる。日本を守るという信念から遠い政治家さえいるように感じるくらいだから、役人の世界にも当然右だ左だの人物がおり、それも少なくない。そして、そうした人物の中でも極端な人は自らが支援する政党や政治家に役所の情報を流すこともあるだろうし、今回のように更迭されたことに対する意趣返しのような頭のいい?人物もいるということであろう。それをいちいち国会で取り上げていたら政治の質自体が低下することはあきらかだ。本当に今の反日マスコミは国のためになっていない。

 さて、こうしてかつての西側諸国はどこも皆不安定要素をはらみ、ヨーロッパなどは一枚岩でがっちりスクラムを組むといった状況には程遠い。
ところが、あくまでも政治的な観点での話だが、中国、ロシア、そして北朝鮮といった国々は西側諸国からみたら問題は山積みなのだが、国内の政治は安定的に推移しているように感じられる。なぜか不思議でならない。専門家によれば中国では貧富の差が顕著でいずれ暴動が起きると言われて久しいが、その兆候はわずかでしかない。ところが、この国々に共通するのは他国・他地域に対する威嚇を続けているということだ。こうした疑問は私だけが持っているわけではないと思うが、どうにもならない世界の動向に歯がゆい思いが抜け切らない。
 

No.2888 天皇陛下の思いにどう応えるか

2017.06.04

アイコン

  天皇陛下の退位を定める皇室典範特例法案が2日、衆議院で可決した。天皇陛下のご希望を叶えることにもなる法案に誰しもが思うのは全会一致および速やかな可決だったのではないだろうか。ところが、一部無所属議員に反対がありその思いは届かなかった。反対の無所属議員には亀井静香氏、上西小百合氏などがいた。上西小百合さんは言うまでもなく元日本維新の会で浪速のえりか様と言われるお騒がせ議員だ。
 また、自民党では農水副大臣の斎藤建議員が採決を棄権した。斎藤氏は埼玉県の副知事の経験がある方で、今は千葉県選出の代議士である。棄権の理由は語っていない。
 さらに民進党もいつものようにすんなりとはいかず、女性宮家創設を協議検討することを付帯決議としなければ採決に応じないと駄々をこね、全会一致を目指した与党がそれを受ける形で新たに妥協の産物が生じた。私は女性宮家には基本的に反対である。この問題は女性の活用とか女性の時代とかいう社会論とは根本的に異なる次元だと思う。女性がどうこうではなく天皇家としての血筋、血統に関わるという点につきる。。

 さて、党全体として棄権したのが自由党である。とは言え、代議士わずか二人で玉城デニー氏ともう一人が小沢一郎氏だ。ある意味、この小沢氏ほど政治姿勢が変節した人はいないかもしれない。そういう点においての特質は際立つものがある。しかし、どんなに変節しても、また大災害に遭った地元を1年近く訪れなくとも当選するという現実がある。わかりやすい例だが、これこそが政治腐敗の根本的問題の一つであり、有権者に問われる問題と言えるのではないだろうか。
 反対の理由の如何にかかわらず、陛下の思いを陛下自らのお言葉で聞いた一国民としては、陛下に寄り添う姿勢で法案可決に対応できないものかという思いがあふれてならない。

No.2887 現職をなにがなんでも引きずり下ろす

2017.06.03

アイコン

 今日、不定期でおこなわれている政治集会があり、そこである政治家が近く行われる近隣首長選挙で新人候補をサポートすることになったとの報告があった。所属政党からすれば至極妥当な話なのだが、その当事者が挨拶で冒頭の言葉を発した。しかも、その言葉は前日にその街のある会合で発したそうで、同席していた発せられた現職側の関係者から「ダブルスコアで負かしてやる」と言われたそうだ。
 その反応に感じたのが「(こう言い返されたから)この選挙はたいへん厳しい選挙戦です」ということらしい。ゆえに、これが冒頭の言葉にリンクすることになるようだ。
 さて、私はそこでふと考えた。「昨日の友は今日の敵」という格言は政治の世界ではそのものズバリ、珍しくもなんとも無いがこの冒頭の言葉を発した彼は、自らの選挙において、なにがなんでも引きずり下ろしたい現職候補の方から熱い応援を仰いだ経緯がある。しかも、それからさほど期間は経過していない。その恩義ある相手にいくら自分の立ち位置が変わったからといって、引きずり下ろすという表現はいかがなものだろうかと思えてならない。選挙とはそういうものだとの考えは私にはない。

 政治というか・・・選挙は、全国どこでもいろいろな確執を派生する特質がある。とくに最近の選挙はそれが特徴的で、昨年の東京都知事選の流れが都議会、区議会の各議員の離党や会派替えを多くし、都民ファーストならぬ自分ファーストと評することとなった。ここに来て、「とことん都民ファーストを応援する」と発言した若狭議員、その都民ファーストの最高顧問から代表に役職を移した小池都知事本人が自民党に離党届けを出した。お二人とも進退伺いを出しているので煮るなり焼くなりお好きなようにという作戦だったのだが、いよいよ離党せざるを得なくなったようだ。何度か書いたことだが、自民党を悪役にしたてようという意味合いの進退伺いというのは見え透いていた。除名か離党かはそれほどに有権者への響きが変わると考えていたはずである。
 いずれにしても確執以上の遺恨に発展してしまった東京都議選である。/span> 

 話はずれたが、前述の若い政治家の発言は、自らがお世話になった方に対して「何がなんでも引きずり下ろしてやる」と言ったのがかえって自分の応援する候補者にマイナスにならなければいいがという思いが脳裏をよぎった。
 選挙は確かに戦いだ。だが、だからといって余計な遺恨の感情をもたらすことはないし、いくらなんでも恩義を忘れることが人の道としてどうかと私には思えるのだ。会派を渡り歩く際、別の大きな恩義を裏切った過去と今回の言葉が彼の人柄に結び付けられても仕方がない。政治はそんな甘いことを言っているようではダメだと言われても私はそう感じる。甘いのかもしれないが、やはりどんなシチュエーションであっても醜悪な攻撃言葉は慎む大人であるべきだしそうあってほしい。 「ほんの一言が相手の心を温め、たった一言が相手を傷つける」といった格言があったように記憶している。
 

No.2886 近藤健介に4割の期待

2017.05.28

アイコン

 前号に続いてスポーツの話題。宮里藍ちゃんの引退ニュースにはたまげた。日本にとどまって活躍すればまだまだ優勝回数を増やせるという思いは多くの藍ちゃんファンが感じることではないだろうか。もったいない!の一言だが、それなりの理由があると思うと余計なお世話かもしれない。31歳はまだ引退の歳ではないと思うのだが・・・。
 昨日の白鵬、勝負がついた後の一突きになんの意味があるのだろうか。母国の後輩照の富士は痛む足を無理して出場を続けている。あの一突きで落ちずにすむ土俵下に落ちた。しかも痛い左足から。先輩としての思いやりや横綱としての品位に欠ける姿はとくに女性の嫌悪感が強いということを相撲界も考えたほうがよい。勝負の世界には憎まれ役の存在意義もあるとは思うが。
 さて、今日は第84回日本ダービー。日頃はさほどでもないが、ダービーと暮れの有馬記念はなんとなく注目してしまう。あの伝説の名馬ディープインパクトの子どもが6頭も出ているという。今年はどんなドラマが待っているのやら。

 この号、本題はプロ野球で実現不可能な領域に入り込んでいる選手に注目したい。夢の4割に近づく男、その名は日本ハムの近藤健介という。日本ハムといえば大谷翔平選手が話題を独り占めしている感が強いが長期離脱でここのところマスコミも静かだ。あとは不動の4番中田翔や個人的には巨人から移籍して現在6本のホームランを打っている太田選手の変貌ぶりに期待している。
 ところで、私にはシーズン前から気になる選手がいた。それが近藤健介選手だ。というのも、彼の伯母さんが幸手市に在住されており、数年前に亡くなられたご主人ともども個人的にたいへんお世話になった縁もあってのことだ。ただ、そのご縁があろうがなかろうが野球馬鹿の私には、今年の近藤選手の活躍は驚きと喜び以外何物でもない。
 今日現在、日本ハムは45試合を終わり、ペナントレースのほぼ3分の1を消化したところである。45試合修了時で近藤選手は、これまで182打席129打数55安打でなんと0.426という驚異的な打率を残している。四球が49というのも試合数以上ということでいかにパリーグの投手から要注意バッターとみなされているかを証明している。開幕以来、毎試合注目しているがノーヒットの試合はまだ1試合しか記憶にない。スタメンからはずれたのも1試合で疲労を考慮した栗山采配だろうと思うが、あとはほぼすべてにクリンアップ3番という重責を任されて上記の打率を堅持している。昨年はケガの影響もあっ不振をきわめ出場も80試合と限られた結果、265の打率に終わっている。言わば年をまたいだ華やかな復活劇は素質の開花といった見方も出来る。というのは、一昨年は129試合に出場し完全レギュラーの座を得ていた。成績も打率326でパリーグ3位という立派な実績があるからだ。それがあって背番号も54番から8番となった。ちなみに8は私の大好きな番号である。

 少し紐解くと、1993年8月生まれの23歳、身長173センチと球界では小柄なほう。千葉県出身だがなぜか横浜高校で筒香などとともに甲子園出場を果たす。高校通算本塁打35本。2011年秋のドラフト4位、今や珍しくない右投げ左打ちで登録は捕手だが内野も外野もこなす。年棒4500万円。
 高校野球や六大学などは多くても10試合程度の短期戦でかつ力の差があるレベルでは高打率が記録されるのは珍しくはないが、ペナントレースという長丁場で、投手のレベルが格段に上がるプロの世界では4割というのはほとんど達成不可能な数字とも言われるが、それでも大リーグでは20人ほどが記録に残る。シスラー、タイカッブ、ホンスビーなどはよく知られるところだが、最後のテッド・ウィリアムが1941年だったことを思うと、打つ技術よりも投げる技術が進歩していることがわかる。そして日本では4割を達成した選手はいない。最も近くてランディーバースの389で次がクロマティーだが、いずれも外国人選手と思えば、まさに日本人選手の4割打者誕生という世紀の瞬間を見たくなるのもご理解いただけると思う。この大記録にまだ余裕を残す形で頑張る近藤選手にエールを送り続けることは間違いなく今年のプロ野球の大きな楽しみになっている。
 まもなくセパ交流戦がはじまる。巨人戦に限らずぜひ近藤選手に注目して頂ければと思うとともに彼の活躍を願う次第。それまで野球のヤの字も知らなかった伯母さんは自室に近藤選手の写真とサイン色紙を掲げ、日本ハム特集誌を抱えて数少ないテレビ放映を楽しみにしている。

 かっとばせーケンスケー!

 

No.2885 高安、常陸山継承に夢を!

2017.05.28

アイコン

 稀勢の里人気で大相撲が連日大入りだ。画面からもその華やかさが伝わってくる。稀勢の里休場の残念なニュースに終盤に来て寂しい感は否めないが高安や玉鷲、宇良といった力士たちが長い幕内の取り組み全体を支えている。
 来場所から新大関が躍動する。茨城県から半年足らずで横綱、大関が誕生するというのもNHKの朝ドラ「ひよっこ」に結びつけて偶然ではない何かの“縁”を感じないではない。
 高安は横綱になれる器と期待するが、流れを大切にして一気に目指してもらいたいものだ。昇進確実の10勝目をあげた日、NHKはフィリピン人のお母さんを呼び寄せるという気の利いた企画を実現した。夢を実現した息子の一番にも静かに見守るお母さんの姿が愛おしく感じられたが、その時まで高安がそうした来歴を持つ苦労人とは知らなかった。だからというわけではないが、高安には是非とも横綱になってほしいという思いが募る。
 そして、個人的希望としては茨城県が生んだ大横綱の名跡を継いで欲しいと思っている。第19代横綱常陸山は明治後期に活躍した力士で角聖と称された人物である。古今十傑にも称えられ相撲人気を高めた相撲中興の祖とも言われる名横綱であった。大関、横綱に昇進を機にしこ名を変えるというのは最近では安馬から日馬富士に改名した例があるが、歌舞伎の世界でも大名跡の披露公演が話題になり客を呼ぶように相撲界もこうしたことは積極的に取り入れるべきではないかと思う。安馬と高安、なぜか安という文字があるのも奇遇といえば奇遇。
 部屋の流れが出羽海系列ということで二所ノ関系の高安が継承することへの壁はあるのかもしれないが、そんなことよりも常陸の国茨城県にこだわって明治時代の四股名を復活させることはファンにアピールすること間違いないと思うがいかがなものだろうか。
 そもそも第72代横綱稀勢の里の誕生が、第35代横綱男女の川以来75年ぶりに誕生した茨城出身の横綱であった。その時も同様のことを思っていたが、残念ながら常陸山というワードにふれたマスコミはなかった。くどいようだが、そうそう滅多にあることではない。高安にそれを期待するのはけっして無理な話ではないし、相撲界のしきたりというハードルを低くして常陸山再興を実現してもらいたいと熱望してやまない。

ページ移動