記事一覧

No.2896 これが選挙の怖さ

2017.07.02

アイコン

 東京都議選の結果は予想以上の小池会派圧勝となりそうだ。逆に自民党にとっては歴史的大敗といった獲得議席数になる。民進党にとっても厳しい選挙に終わったことで、都議選の行方が今後国の政局にどういう影響をもたらすのかという点では間違いなく不確定要素が増したと言えよう。
 そもそも国政では自公政権が長く続いているわけだが、都政は自民が野党となり、小池党と公明党の連立都政になるだろうとの予測はしていた。しかし、小池都民ファーストだけで過半数を獲得しそうな勢いは都政にも微妙な空気が流れることになるだろう。小池チュルドレンと言われる若い新人議員たちの政治活動への研鑽を高めることと同時に奢りが生まれないよう指導を徹底することが求められる。

 それにしても、最終日の秋葉原では安倍総理の演説中に「アベやめろ」とか「アベ帰れ!」の野次があったという。もちろん、自民党支持者たちが短絡的に踵を返したわけでないことはあきらかだ。沖縄基地反対運動のプロ活動家やあの籠池夫婦までアジテートしていたようで、一部の反自民、反安倍の有権者たちが待ち構えていたように選挙の風を意識してのシュプレヒコールだというのは容易に理解できる。その野次があまりに執拗なことから総理はその集団に対して「憎悪や誹謗中傷からは何も生まれない。この人たちに負けるわけにはいかない」と国守・憲法改正への信念に基づく言葉を他の演説に聞き入る聴衆に向かって発したようだ。
 ところが、これを報じる朝日系スポーツ紙のタイトルは、
キレた首相「こんな人たちに負けない」国民に応酬
どうでしょう。国民という幅広い意味合いの言葉が大文字になっている。サヨク系のやじ集団が国民に替わっている。印刷物だけに刷り替わっている?洒落てる場合ではないか。これを見てまともに受けたら「なに!国民に応酬だと」と怒りの感情を持つ人もいるかもしれない。そこが狙いなのだろう。
 これほどまでに無秩序な政権批判マスコミによる報道操作によって有権者は時に風に乗った投票をさせられていることもあるはずである。
 言いたいことは、こういうことがマスコミの印象操作という類のものであって、こうした文字表現やキャスター・評論家の言い回しは特定マスコミに日常的にあふれているということである。この例はまだ醜悪性の観点ではましな方だとは思うが、この記事の最後には
「首相としては異例の行動で、自分への批判を許さないという空気も感じられ、大丈夫かと思った」との声も聞かれた、で締められている。
 誰が、何びとがこうした発言をしたかは不明だ。人の発言だとして実際にあったかどうかわからない逆批判文章が巧妙に記事の最後でデフォルメされている。自分への批判を許さないという表現を、安倍総理の演説から発想するだろうか。間違いなく独裁自己中という人間性を感じさせようとする記事の書き方である。となると記者単独の思いを載せ替えたのやもしれぬ。
 いずれにしても、自民党は今回の選挙結果を生むことになった複数の要因を猛省し、謙虚に襟を正すべきだ。自民党を蹴落としたいマスコミは間違いなく存在するのだから不祥事や失言などは、それが持つ意味合い以上に国民の怒りを呼ぶように報道操作される。そうされないためには人としての原点に戻り正義と規律を貫く政治を実行して行くしかない。

No.2895 都議選直前にあたり

2017.06.29

アイコン

 自民党の各種問題がここにきて一気にあぶり出されている。自身も自民党員であるし、問題は問題として清く受け止め、戒めるべきは戒めることが大切だと思う。もっとも、驚きの人格が発覚し、元秘書が警察への被害届けを検討しているという豊田議員については離党と戒めだけで足りるかどうかというところだが、次期衆議院選挙で失った信頼を取り戻すのは限りなく不可能に近いであろう。有権者の審判がさほどに軽いものであってもならないだろう。人格修正は自浄能力だけで可能なものとは思えないからである。
 加計問題は識者の多くが語るのはルール上問題はなく国家戦略特区としての選択の経緯結果と考えるものであると。ただ前川某の意趣返しともとれるような発言とそれをもとに自民批判に暇のないマスコミ、本質の国会議論そっちのけの野党により深みにはまっている。安倍総理への直接攻撃材料として自由党の小沢氏がまたまた暗躍しているようだ。ますます政治不信は募るばかりで投票率アップなど求めるすべもない。
 前川氏の個人的行状記については、新宿の売春バーへの数回にわたる入店が事実として伝えられ本人も認めている。というか開き直っている。立場をわきまえない下劣な人格が露呈しているわけだが、それはお構いなしの状況で野党は参考人招致を求める。更迭された人間が一度反逆発言をしたのだから参考人としてどういった発言をするかは、籠池氏の例からも明らかだ。
 98枚は白紙と思われる壱万円札束をわざわざ報道陣に連絡して安倍夫人に返却しに出向くという子供じみた三文芝居は笑うどころか悲しいほどの虚しさを覚える。待ち構える報道も報道であり、こうしたところにも報道の質の低下を感じる。籠池氏が人格的に問題があるのはすでに多くの方が感じていることだろう。安倍総理のシュプレヒコールを園児たちに言わせていた人間が出来ることではない。まったく真逆の行為そのものだ。つまりは自己欲求に反すると判断した段階で豹変する人格者なのだ。いやいや世の中が信じられなくなる。
 思い出すのは、先輩議員の「えださん、政治の世界はそんなに甘くないぞ。この世界では俺は人を信じないことにしている。えださんも考えたほいうがいい」という言葉だ。たしかに実体験として厳しい場にさらされたことがある。うんちくのある言葉だ。自分に向けて発せられた言葉で印象深いものが誰にもあると思うが、間違いなく私にとってその一つである。
 友好の精神を大切にしたいと思うからか、持って生まれた性格ゆえか若い時から人を信じることを優先し、裏切られても裏切るよりはいいと考えて生きてきた。確かに政治の世界は生き馬の目を抜くところがある。個人の関係でもそうだが、しばらく一強が続いている安倍自民への異様な逆風は都議選直前になってうなりを上げて吹き始めている。

 考えさせられる問題はいくつかある。
◆内部告発という良悪の判定が難しい行為がまかり通る社会になった。これはマスコミの報道姿勢に正義が感じられるかどうかに影響を受けやすい。とくに職を解かれた人間は問題があるから解かれたという見方も可能なのだが、告発の対象となった先が格好の報道対象になるのはやむを得ない。さからこそ問題を含んでいるとも言える。
◆自民党の内部に安倍一強が続くことに苦虫をかみつぶす層がいて、マスコミのインタビューで平然と総理への批判を口にする。マスコミの報道は「ある中堅幹部は・・・・」というお定まりの表現である。その筆頭は石破グループと目されるが、実際はもっとドロドロしたそれこそ政治の世界の闇が蠢いているやもしれぬ。
◆敵失ばかりを宛にして、マスコミの報道に乗じる民進党。ことに蓮舫代表の最近の顔つきは焦燥感がモロに現れている。彼女が敵失を攻める言葉にアピール力を感じないのはやはり自らの国籍問題に蓋をしてシラを切り続けているからであろう。画面いっぱいにアップされる姿に民進党の支持率が上がらない理由が見てとれる。
◆稲田発言に周囲の評価は厳しい。確かにそこまで言って委員会的発言だったとは思う。しかし、その心情は憲法でその存在を認められていない全国20万人強の自衛隊員とその家族に対する防衛責任者としての矜持が働いた面もあったのではないかと思う。すぐに発言を撤回し言い訳はしない方針のようだが、心情を応援演説に出してしまうのであれば、少し言葉足らずだったように思う。
 もとより自衛隊否定を党是としているにもかかわらず、今は災害時などで存在感を示しているのだからあえて憲法に明記する必要はないと都合のよい理屈を発する共産党は、稲田氏即刻辞任すべきと反応したが、自衛隊に対する心情の違いはなんともいたしがたい。
◆読売・産経と朝日・毎日・中日の表現の違いを理解しようとするとき、私は国をどうしたいのかということを最大のポイントにしている。言葉の一句一句というか、わずか一文字で印象がまったくことなる巧妙さを見抜くように努力している。新聞だけでなくテレビにも印象操作は間違いなく存在している。言いたいことは、マスコミ対有権者という戦いもあるということである。
◆都議選投票4日前になって下村博文自民党東京都連会長の200万円問題が突然報道された。横領事件で解任された元秘書で都議選に立候補している平慶翔氏の告発と報道されているが、私はこういう行為を正義とは思わない。逆にこれ以上ない卑劣な行為だと感じる。前述の通り正にこの世界の生き馬の目を抜く裏切り行為は恩義もへったくりもない。一自治体の選挙ではあるが、都議選が告示されてからこれほど与党の問題が突出するのは小池都知事にとって後押しになっているのは間違いない。迷走した市場問題が選挙の争点になるという事前予測だったが、この点すっかりマスコミは落ち着いている。
 今日はこのくらいにしておこう。
 

No.2894 真の「選良」を見抜くには

2017.06.24

アイコン

 豊田真由子衆議院議員の行状には誰もが驚いたことだろう。私も現職時代に何度か行き合い言葉を交わすこともあったが今回のようなイメ-ジはまったくなかった。新人らしい腰の低さと明るい笑顔、若さを強調するハキハキした口調など、さすが公募に応募してくるだけあるなと感じたものだ。聞けば、東大卒で厚労省官僚のキャリアということだから女性の国会議員として活躍する素材に申し分ないと感じた。
 ところが、まったく別の人格者というのは秘書が録音していた内容から理解するところとなった。これはなんたることか! 声も知る声とは異なり、怖いほど性格異常とも思える発言が延々と続くではないか。まるで女性版ジキルとハイド、もしくは白雪姫に登場する魔女のようでもある。鏡に映る自分に本人は違ったものを感じなかったのだろうか。
 テレビでは反自民格好の材料に近い形で取り上げられているが、私は瞬間アルコールの勢いがそうさせたのかとも感じたが、いやいやアルコールが入っていようがいまいがこれは一個の人間を映すものとしては最悪な出来事としか言いようがない。

 国民が選ぶ立派な人=「選良」という言葉があるが、最近の国会議員にはそうでない人がたびたび現れる。いわゆる選良を選ぶのは我々有権者なのだが、だれであろうとここまでの人格二面性を見抜くのは至難の技だ。総務人事担当として20年の経験のある私でも初めて会った面接者のすべてを理解するのは困難だった。入社後、しばらくすると会社方針に背き、同僚も近寄りがたい人物に変身するパターンに採用責任を感じることもあった。数としてはわずかであったがいまでも印象に残っている。
 選良と真逆の人物が国会議員になることは有権者の不幸だが、今回の事件を知り一瞬ご主人と二人のお子さんのことが心配になった。家族に対するものも今後尋常ではないと察するが、ご主人も見抜けなかったのは間違いないことであろう。
 人の奥底に秘めるものは量り知れないものがあるが、とくに選挙というハードルを乗り越えて得る職業でこうした問題が起こるのは困ったものである。
 
 告示された都議選では東京都に関する選挙とは感じられない批判中傷の国政選挙化している。豊田議員のような例は確かに衝撃的ではあるが、あくまでも個人の人格の問題である。ここでは個人名は控えるが自民党に限らず良からぬ人間性を披露した国会議員はどの政党にも存在した。今回の出来事を受けて我々有権者がなすべきことは、難しいことだが候補者の人格、人柄、人間性にかかわるものを見抜き1票に託すことでしかない。残念ながらそれに見合う候補者が選挙区内でいないと感じたならば、棄権するのではなく投票所に出向き白票を投じることが有権者の権利と義務の示し方として残っている。
 マスコミの印象操作に心を踊らされることも、政権批判につなげる野党のあり方に惑わされることがあってはならない。私は主権者教育に最も必要なことはこの部分だと確信している。そうでなければ真の選良など選べるわけがないではないか。

No.2893 二兎を追った小池都知事

2017.06.22

アイコン

 小池都知事が市場問題でようやく見解を表明した。都議選の関係もあって決められない知事というレッテルを自ら塗り替える必要があったのは間違いない。出した結論は豊洲移転、築地再利用という一方は納得、一方は驚きと言ってもよい内容だった。とくに築地再利用については予算など具体的な中身にまでは言及していない。何を血迷ったのかわからないが、市場問題で更なる多額な資金が必要となる選択をしたことになる。都民の大切な血税の無駄遣いを見直すとしてオリンピック会場問題を混迷させたことと矛盾する。この問題では未だに運営予算の東京都負担分を明らかにしない姿勢は隣県知事の怒りをかっている。また、市場問題の長期化は築地市場地下を貫通する予定だった2号線計画を不可能にしている。
 かつて、無駄な税金を使わないとして建設が始まっていた世界都市博中止を訴えて立候補した青島幸男は都民の喝采を浴びて知事に当選したが、その後、都議会が臨海副都心開発の見直しと世界都市博開催の決議を可決するも、公約だとして博覧会の中止を決定した。これによりブース建設が途中まで進んでいた建設業界では人員確保、資材購入が裏目となって倒産が相次ぐという社会問題に発展した。結果としてほぼ全野党となった議会との関係が構築されないまま青島氏は2期目の挑戦をせずに政治から身を引いた。代わって誕生したのが石原慎太郎氏というのも不思議な縁かもしれない。青島氏が個人の心情を貫いた結果、その後の知事としての功績にみるものがなかったのは、まさにそれこそが二元政治ということなのだろう。今から22年前のことである。

 今回、市場関係者には様々な意見があるものの生活問題に発展する寸前だったのはどこか類似している。言ってみれば、地下水問題はあったものの豊洲新市場の建設が終わっていてよかったのかもしれない。知事が代わって建設が途中中止などといったことになれば、てんやわんやの騒動になっていたことだろう。パフォーマンス&ポピュリズム政治で受けに受ける小池さんならやりかねなかったと感じる。
 それらを含めて、そもそも知事就任後の今まではいったいなんだったのか。小池劇場は結局都議選に焦点をしぼった計算された戦略だったと言われても仕方がない。ヘタに未来の総理などと煽り、安倍自民との対局を印象操作したメディアによってその気にさせられたわけではあるまいにと思うが、もとより野心家は拭えない小池氏ゆえ、政局の中心に躍り出たと勘違いしたのかもしれない。
 いずれにしても、今回の見解表明は揉ますだけ揉ました結果落ち着くところに落ち着いた。多方はそうなるだろうと予測していた豊洲移転に関係者の多くはひとまず安堵したようだ。ただし、二兎を追った結果一兎は得たものの、築地再利用は今後に問題を残したことは否定できない。はたして都議選の結果はどうなるのか。二兎を追って大きな一兎を負った状況にならなければよいが。それは都民にとって歓迎出来ることではないはずである。

No.2892 マスコミの報道格差は国の不幸

2017.06.21

アイコン

 東京新聞と産経新聞の読者意識調査結果で安倍政権支持率の数値が前者が5%、後者が85%だという。ここまでくるともはや異常。どちらが異常かといえば、もちろん5%という数値が異常なのであって他の95%の東京新聞読者はいったい国政や政党に何を感じ、何を望んでいるのやらと思う。何も望んでいないということなのだろうか。
 体制批判はほとばしるエネルギーの発散対象として快感につながるというのは理解できる。昭和の時代に革新系市民活動にのめりこむ若者が少なくなかったが、そういう人たちも年齢を重ねながら徐々に安定保守の政治志向に趣が変わる例は多いという。私の知人にもそういった人は多い。しかし、日本の近海はもちろん、中近東やヨーロッパで一触即発といった世界事情が目の前にあり、すべてが日本の未来に関わっていると言っても過言ではない状況なのだ。いったいぜんたい政権批判はどこがどうなれば治まり、国民の7割、8割が支える政治が可能になるのやら。
 朝日、毎日、東京(中日)、そして沖縄タイムス、琉球新報を始め全国の地方新聞の5割以上、いやそれ以上かもしれない新聞メディアは反安倍、反自民の報道姿勢を示す。もちろん大手新聞の系列化にある地方新聞は親方の方向性に準じなければ経営が成り立たない事情もあるだろう。それにしてもひどい。
「具体性に欠ける総理の説明」「加計学園問題をうやむやのまま蓋をする」といった見出しがネットに踊る。今に始まったことではないと思いつつもここまで時の総理を重箱の隅をつつかのように批判する大新聞の存在はかつてあっただろうか。安倍総理の国会閉会後の説明は長い時間丁寧に発言していたと私は思う。批判ありきのマスコミは国のためにならず、国民の不幸を招く存在でしかない。大政翼賛ではない適度な問題指摘はマスコミの重要な役割ではあるが、今の政権批判は憎悪とか怨念といった異質な報道精神に感じられてならない。なにしろ安倍自民を称える記事に出会ったためしがない。
 

 加計問題は煮え切らない政権も問題だが、「怪文書という発言は撤回するべきではないか?」「メール文章が表に出たのを守秘義務違反と考えるか?」と菅官房長官に質疑する記者がいた。会社が会社なら記者も記者だ。印象操作もええかげんにせいではないか。他にもえー、そんなことまでチェックの対象かーと思う微細なことまで! それをご丁寧に流すテレビ局。いつから日本はこんなにもチマチマした社会になってしまったのか!
 一般社会の組織で上位の立場にある者が命令系統に基づき指示を出すのは当たり前の話であり、もとより犯罪にもならない。それは通常リーダーシップにも通じるものではないか。
 加計問題については加戸前愛媛県知事の話が正論と感じるので興味のある方はネット検索のうえご一読賜りたい。
 国政は国民の命と財産を守るというのが最大のミッション。それを忘れたかのような野党の批判ありきの姿勢は国会議員の矜持からは程遠い。

No.2891 狭山虐待死事件

2017.06.16

アイコン

 虐待が後を絶たない。とくに全国的に埼玉県での発生が多いように思えるのはなぜなのか。私が現職時代、虐待防止議連の新設を訴えたが一期生の出過ぎた行為ということだったのか、40代の先輩議員に時期尚早と断られた。
 昨年、その条例作成検討プロジェクトが立ち上がって、この6月定例議会で上程される可能性もあるように聞く。良いことだ。ただ、貧困ビジネス防止条例でもそうだったが、その後それらを防ぐ道筋に役立っているかというと、残念ながら条例は必ずしも犯罪を防ぐ壁にはなりきらないようである。と言うのは、条例は法律の手前の段階で罰則規定を設けることに対して高いハードルがある。少なくとも法律以上の規定を設けることは出来ない。
 児童虐待はとくに実際の家族単位の中で発生するものであるから、誰が犯罪と認識して児相や警察に通報するかがカギなのだが、それが難しいというのが実態である。昨日、実の母親に対する実子虐待に対する判決が言い渡された。
注目は二つあった。一つは先に判決が決定した内縁の夫に対するものとの比較であり、もう一つは裁判員裁判による判決ということであった。

 結果は、求刑どおり懲役13年の判決となったが、懲役12年が言い渡された内縁の夫より重い刑となった。ろくな食事も与えない、暴力を振るう、細った身体に冷水をかけるなど我が子によくもそんな仕打ちが出来るものだ!と普通の感覚で思うことが、見えない社会の暗部でまかり通っている現実に深いため息とともに重い何かがのしかかる。弁護士の言葉が虚しく響く。 
 虐待は貧困が問題だとか、はては政治の責任だなどと軽々しく吠えるヤカラがいるが、人の心の奥底に秘めるハイド性は原因と責任を分析するまでもない。戒めることが出来てもそれはあくまでも犠牲者が出てからのこととなるのは必然的な流れである。自分流に言えば、陰湿・隠蔽的事件の代表とも思われる虐待事件は今様の自分ファーストの社会が優先することと無関係ではない。 若い親にあっては自ら閉鎖的にならない努力をしなければ子どもに良い影響を与えない。小さな地域コミュニティーでは若いお母さんが閉鎖性の強い地元社会になかなか溶け込めないという実態もあるのかもしれない。社会は常に成長を追い求めるが、それにモチベーションをともなってついて行こうとする若者は素晴らしいが、自らを高めることが出来なくなった時、心が折れてしまったかのようにフラストレーションとなって他にぶつけるようになることが恐ろしいのだ。
 狭山虐待死事件の母親は暮らしのみならず本能であるべき子育てへのモチベーションすら失ってしまったのだろうか。
 高齢者の世界でももっともっとボランティアの範疇に損得抜きで入り込んで人との触れ合いを多く持つことは有意義なことだと思うし、多くの人とにこやかに接することが出来るかどうかは人生の晩年を左右するはずだと思うのだが・・・。

 さて、もうひとつの注目点である裁判員裁判。今回の裁判員の判決後のコメントにはより厳しい内容を求める声もあったが、だいたい裁判員は犯罪に対する処罰意識が強い傾向にあるようだ。判決後に裁判員裁判がコメントを発することはあまりないし、そもそも守秘義務的な一面もあるのだが、とくに注目度の高い公判だったせいかマスコミも裁判員の感性を確認したかったように感じる。実は私も一昨年の夏に裁判員裁判の補充裁判員に選ばれたことがある。補充裁判員とは公判での発言資格はないが求刑を決める協議の場では発言が出来る。たまたま同時に選ばれた裁判員の年齢や性格から発言量に違いが出るのはやむを得ず、私はけっこう発言したと記憶している。ただ、発言の量にかかわりなく、事件経過を把握し、公判で被告と対面するにあたって裁判員の目がほぼ一様に厳しい方向に流れていくように思えた。写真は参加証のピンバッジである。
ファイル 797-1.jpg 私的には、日本の刑法犯に対する量刑は軽すぎるという思いがあるので違和感はなかったが、本来は更生への道を探ることも裁判員制度の目的とするならば、まだまだ考慮すべき点があるように思う。裁判長と二人の裁判官がその辺を優しく説明してくれたのが、今でも心に残る。
 藤本彩香被告、24歳。37歳で刑期を終えて社会復帰した時、どんな人間に変わっているだろうか。13年の刑期をどう過ごすか次第だが、羽月ちゃんへの懺悔の精神はひと時たりとも忘れることがあってはならない。こんなに可愛らしい素敵な名前をつけてあげたのに・・・。

ページ移動