記事一覧

No.2926 大義どころか矛盾だらけの結党騒動

2017.10.02

アイコン

 民進党解体! あの代表選はなんだったのか。岡田、野田、菅、安住、江田といった代表・副代表経験者たちは枝野氏と組む菅をのぞき無所属で選挙に臨むという。こうして要職にあった議員の名は頻繁に報じられるが前代表の蓮舫はまったく聞かれない。重鎮扱いされていないことが今回の騒動で判明した?
 希望の党の「この指とまれ」も言葉の端々に排除の論理を見せる小池独裁の影が色濃く感じられ思うに任せない。
 「申し入れがあった後に選別させていただく」
 「全員受け入れはさらさらない」
 「他の言葉でなく私の言葉がすべてだ
 政権政党であり、かつての総理や代表に対して礼を失する上から目線である。言葉ひとつで人のイメージが変わることは意に介さないようだ。若狭氏と細野氏という資格認定調整コンビも国を担うという観点からはたよりないが、小池氏は本心から彼らにお任せという認識ではなく強力なトップダウン思考を発揮している。姉御肌の権力思考が人柄の根本にある女性という人物評価をかなり前から(小沢氏との関係を深めた頃から)感じていたが、確かだったと今思う。歪んだ独裁にならなければいいが・・・。
 そもそも民進党にしても党議拘束があったとはいえ安全法制に全員が反対している。それどころか、委員長席になだれ込んでの子供に見せたくない政治家の姿を散々テレビで見せてくれた。福山、小西、柚木、玉木、女性議員までダイブしての大騒動だった。国会の外でシールズたちがふりかざしていたプラカードを委員会に持ち込んでの抗議も共産党や社民党と一緒になってしていた民進党。これだけでも全員踏み絵を踏む資格すらないことになるはずだが議員継続のためには安全法制賛成に変質するのも恥ずかしくはないようだ。やはりどう考えても完全一致は考えにくい。野合の性質は相当分残すと見るのが正解だろう。憲法改正についても、小池氏、細野氏ともども9条改正には触れず地方分権などを対象にして憲法改正論を主張する。つまりはお茶を濁した憲法改正論でしかない。ここに自主憲法制定を理念としている中山恭子氏がなぜ合流したのかが私の最大の不思議感覚として残るのだが、これが政治の闇の部分で真相はやがて明らかになるだろう。北朝鮮有事という最大の危機国難において自衛隊と憲法の関わりの議論は避けて通れない。

 立憲民主党を枝野氏が立ち上げた。この新党の「この指とまれ」はどうだろう。立憲ならぬ護憲のほうが主義主張が伝わりやすいと思うのだが、どうもリベラルと言われる人たちは立憲という言葉がお好きなようだ。長妻、赤松、辻元といった方々・・・理念としては社民党に合流すればいいだけではないかと思うのだがどこか違いがあるのだろうか。

 1993年の細川大連立政権、2009年の308議席を獲得しての民主党政権と過去2回の自民党大敗の後の政権がたどった運命はいずれも失政の結果、国力をそぐこととなった。前者は8党による非自民大連立だったが新生党小沢とさきがけ武村の軋轢を産み、内紛、、権力闘争が治まらなかったことでわずか8か月の短命だった。やったことと言えば当時政治改革を掲げた細川小沢による小選挙区制度の法制化くらいだったがこの実現には野党自民党総裁河野洋平も合意したという経緯がある。そもそも現在に至り小選挙区制度に対する問題点を語る識者がかなり多い。後者は「失われた3年」という言葉に象徴される。ともに小沢一郎が仕掛けた政治のうねりであった。実は、1993年の時小沢の側近として小池氏は暗躍した。 はそして今回2度目の自民対抗勢力としての選挙戦であり、またまた小沢氏と共闘があるやなしは別にして今回は新党の旗頭としての選挙となる。この人の人柄や思考のベクトルがこうしたことをくり返す原点なのかもしれない。
 民主主義の最大のイベントである選挙は、マスコミのブーム起こしとそれに乗る国民の新しもの好きによって政治の低迷すなわち国民生活の低下を招いたと言っても過言ではない。風に乗った新党政権は限りないリスクをはらんでいることは歴史が語っている。結局は理念心情を選挙上のご都合主義でその都度置き忘れる政治家たちの矛盾に翻弄される国民にも責任はあるのだろう。

No.2925 由伸采配に狂い

2017.09.30

アイコン

 シーズンも押し迫ってDNAと巨人のクライマックス進出争いに注目が集まる。そういう点では優勝決定後の消化試合にはないエネルギーがほとばしるのは選手にもファンにも良いことだと思う。
 たった今、巨人が負けた。残す3戦負けられない戦いが続くという言葉が虚しくなるような試合展開だった。今年の巨人について時折書いたが、やはり外国人と若手重視路線によってこれまでの実績から戦力と期待されたベテラン陣が満足に働く場面が少なかったように思う。投手陣ではFAで獲った山口は言うに及ばず、森福しかり、大竹、内海、山口、ケガで離脱の杉内、沢村と名前だけでも響きを持つ投手が今一つだった。打撃陣は村田を筆頭に多くのベテランを隅に追いやり、未来志向の若手起用が前半の負け試合を増やし、結局はペナント中盤にして優勝争いから遠のく結果をもたらした。
 
 
今年の巨人、負ける試合はすべてといった感じだが、チャンスをモノに出来ないことにつきる。そうこうしてるうちに投手陣が打たれるありきたりのパターンだ。今日の試合の1回裏、陽、マギーと連続ヒット、ここからが監督采配の真骨頂なのだが不調続きの坂本にキャプテンゆえかバントのサインは出さず内野ゴロで一三塁。4番阿部のセカンドゴロでゲッツーと阪神にしてみれば絵に書いたような展開。「無策」この一言だ。不調の坂本はおそらくバッターボックスに入るたびに悩み続けている日々。キャプテンとしての責任感も災いすることだろう。その責任感を楽にしてあげるのが監督の仕事と考えたら、バントをさせて成功すればベンチが拍手で湧き、坂本の胸のうちも軽くなるどころかかなり晴れるであろう。こういうサドンデスにも近い試合では打順に関係なく送るべきは送るのが積極的な采配だと私は思う。二三塁でゲッツーも無くなるバント成功の後、阿部も気楽に外野フライを狙えるのだ。いわゆるピッチャーインザホールを監督が作るのだ。一回表に1点取られた直後だったからまずは振り出しに戻しておくべきだったろう。何を考えて坂本に強行させたのだろうか。確率は通算で3割を切り、9月だけでは2割にも満たない状態の坂本にだ。
 次は4回裏。四球、三振、ヒット、三振、四球でツーアウト満塁。ここでバッターは小林。自分が社長だったら・・・とか、総理だったらとかといろいろトップになったつもりで思い膨らますことが誰でもあろうかと思うが、監督だったらというのは野球に限らず最もよくある代理思考だろう。さて、私なら迷わず代打、しかも足が速く投手の嫌がるしつこいバッターの脇谷を指名する。投手は左の岩貞だが脇谷は苦にしない。小林はどうだったか・・・2球目のストレートど真ん中をいとも簡単に見逃し、その球より外角低めに来た球に手を出しファウル。最後はまたまた真ん中の範囲に投げ込まれて見逃し三振。予測通りの見事な三振だった。捕手が他にいないわけではない。失点を防ぐための早めのマシソン登板も代わりばなに被弾。頭に血が上ったマシソンは敗戦を意識させる乱れよう。投手起用の難しさは理解しているが、問題は2度の攻撃に見た由伸采配になにがなんでものサドンデス意識が感じられなかったことだ。4連勝していることも影響したのかもしれない。
 それにしてもペナント終盤に来ての村田の活躍は監督になにやらメッセージを届けているようだ。いや訴えているようにも感じる。村田のひと振りによる1点だけだったのがなんとも印象的な今日の試合だった。

No.2924 野望、欲望、失望、絶望、待望、羨望

2017.09.29

アイコン

 いやいや日々蠢く政治の世界。大志を抱いて政治家になったひとたちの矜持はいったいどのように理解したらいいのか有権者のほうが戸惑うばかり。
タイトルは望という文字がかなり意味合いの異なる熟語として存在しているので取り上げてみた。どの望をどの政治家が強く感じるもしくは持っているのか一人一人当てはめて見ると面白い。
 さて、私はこれからまだまだサプライズがいくつか起こると予測しているが、そのうちの二つを示してみたい。

◆小池氏は周囲からの多くの出馬要請を受けるという流れで国政への腰を上げるというシナリオを公示直前に発表する可能性が充分ある。目的は総理になるチャンスがこうした形で巡ってくるとは少なくとも国会を辞し都知事選に出る1年前までは予測していなかったはずだ。しかし、その後の経緯から半年前くらいから周到に新党設立の道を計算していたと思われる。2月20日に都民ファーストと同時に希望の党を商標登録していたことがなによりではないか。会見では数日前に思いついたと言っていたが、まったくの詭弁だったことが明らかになった。
 しかし、これは都民不在、都政放棄という批判を受けることになる。都知事としての実績はただただ問題提起をしてかき回し、自ら掲げた問題の解決に道筋をつけたということで納得出来るものはひとつもなかった。逆に移転遅延保証金など予定外の予算が発生した。その上で国政に出るとは・・・・都知事選挙が100億近くかかることを思うとこれほど無責任なことはない。1年前に都知事になるためにやめた国政に復帰することに政治家としての矜持が感じられない。

◆小沢一郎氏が新党合流を表明した。これは周到な戦略と予測するほうがこの際適切ではないか。というのは、小沢氏に対する嫌悪感は国民の多くが共有していることであるから合流して良いことはない。新党結党に参加した長島さんや中山さんなどとのすり合わせもおよそ不可能に近い。そこで、小池氏は小沢氏の合流を拒否することで国民受けを狙う・・・そのために小沢氏があえて合流を表明するという裏で仕組まれたシナリオかつイメージ戦略ではないかと。これこそある意味サプライズそのものではないか。政治の世界はいろいろである。小沢氏と小池氏ならこのくらいのことは有り得る。小沢氏自体全国的人気は無いと自覚していることと、安倍政権倒閣を最も望む政治家である。安倍でなければ誰でもいいくらいの思いの持ち主である。
 合流か吸収合併かは別にして、実際は今回の状況は小池氏と民進党の一部と7月ころから画策されていたという。その話は代表の蓮舫氏はまったく聞かされていなかったというから驚く。野田幹事長はそれをやむ無しと了解したというから、幹事長の再任に応じるはずもなかったわけだ。群馬の民進党議員の石関氏が後援会の集まりで発言した話だから信ぴょう性は高い。

 まだまだいろいろあるが、今回はここまでということで。とにかく小池氏の国政復帰宣言は来月9日までが期限だ。これをトップニュースに話題を誘引し選挙戦に突入するくらいのことはやる・・そういう人だ。さて、この予測当たるかどうか。

No.2923 グチャグチャな民進身売り合流

2017.09.27

アイコン

 政治は生きている、まさに息苦しさを覚えるほど異常な鼓動を刻んでいる。 政治の一寸先は闇 という言葉を耳にしたことのある方は少なくないと思う。それにしてもどうだろう??? これほどまでにクルクル目まぐるしく選挙目当てで議員が、政党が移り歩く姿があっただろうか。今の政治の先は一寸以上に短いと思えてならない。
 今まで野党第一党として、いや4年前までは失政に終わったとはいえ政権政党を担った旧民主党現民進党が、壊滅的に新党に合流する流れを誰が予測しただろうか。
 民進党はこうなる運命を自らが演じてしまったという点に置いて支持国民に対し背信を認めなければならないであろう。今回の身売り的合流?のきっかけは野田幹事長に再任を断られた蓮舫代表の辞任劇から、顔ぶれの変わらない静かな代表選を経て、その代表選直後に待ってましたとばかりに離党の手を上げる者が出た。そこへ追い打ちをかけるように口撃の達者さで名を売った元検事女性議員の不倫で役員人事がままならなかったことで民進城は国会の瓦礫と化すに至ったのだ。そもそも何故蓮舫氏だったのか、なぜまた前原氏だったのか、なぜまだ2期の山尾氏だったのか・・・。
 こう考えると、やはり民進党という党は根本的に人材不足であり、その大元は野合の政党だったということに尽きるのではないだろうか。改憲派と護憲派が混在し、共産党との選挙協力希望派と敬遠派が呉越同舟していたのだから何をか言わんやであった。
 思えば2009年8月の衆議院選挙で小沢一郎選挙術を配し、自民党の119に対し308議席を獲得した当時の民主党は観ている限り政治不勉強の素人集団であった。世襲議員や秘書経験者がすべて良いというわけではないが、早くから大志を抱き政治の現場に接してきた議員と、知名度や見た目だけの人物が風で議員職を得た場合とでは質が異なるのはあきらかだ。どの政党であってもチュルドレン議員の多くはその命のはかなさを証明している。
 年金問題やスキャンダルを材料にした徹底した批判戦略と、女性議員を配すれば勝てるという小沢氏得意の選挙戦がメディアの風起こしとの相乗効果で功を奏したわけだが、結果的には民主党が政権政党として強く打ち出した行財政改革も手詰まり感だけが残り、若手議員の躍動感も成長も見ることのないにわか政党を露呈した。なにより、外交安全保障では国際協調と国家アイデンティティーのバランス感覚が欠如していたために国力を失わせ、リーマンショック後の経済立て直しにおいてもほとんど政策効果をあげることはなかった。
 厳しい論説に終始した感もあるが、思い起こせば皆事実であったことは否定しようがない。
 まだ明確ではないが、参議院はそのままに衆議院だけ望む者は新党に合流する形での選挙戦と前原氏の言葉をメディアは伝える。なんとセンスがないことかと前原氏の政治的資質を疑うのは私だけではないだろう。自らは責任をとって無所属で出馬し、当選後に合流するというが、とくに責任論に感じられない。なぜなら新党に合流すれば勝つことは間違いないと言ってるようにも聞こえるし、逆に無所属でも勝てるという自信の裏付けともとれる。また、共産党との協力で当選ラインを考えていた議員は、新党に合流すれば共産党に支援をもらわずとも済むと考えなくもない。
 つまり、何でもありの何がなにやら状態と言える。
 新党も金、物、人のすべてに乏しい中、既成政党の存在は利用度が高い。結局はまたまた野合の可能性もあるとすれば希望どころか失望に近い。
 一昨年の4月、米議会で歴史的演説をした安倍総理の名句が「希望の同盟」というものだった。今の北朝鮮の状況を想定し、放っておけばいついかなる時でも北朝鮮の脅威が眼前から消えないとするならば、今解散するのは政治の空白を生む暴挙と叫ぶのは的を得ていないどころかのんきな平和ボケもいいところではないか。
 今回の解散の大義は外交安全保障と社会保障・アベノミクスベクトルに対する信任解散と私は位置づけ、あえて「希望の解散」と命名したい。とくに北朝鮮問題は予断を許さないまま半年や1年は現状が続く可能性もある。ロシアのプーチンと、はたまたインドのモジ首相と何を語り、何を要求してきたか・・・こうした内容をマスコミが報じることはない。批判は簡単だ。ならば安倍総理にとって代わる総理候補に誰がいるというのか。

No.2922 香香と珊珊

2017.09.25

アイコン

 BS番組ワイルドライフをこよなく愛する小生。今年の5月15日のこと、かれこれ10数年訪れていなかった上野動物園に家内とブラタモリ風に出かけた。チューリッヒやシンガポールといった世界的に著名な動物園と異なり、広さも展示アイデアでも少々劣る感は否めないが、大都市の中心部にある動物園として多くの人を魅了する名所であることは間違いない。とくに公園内の表門を入るとすぐにパンダ舎があるのが個人的には気に入っている。まずパンダのご愛嬌に触れてからゴリラや象、猛獣たちに会いながら歩いて西園に行く。そこでカバやオカピに対面してからモノレールで東園に戻り、再びパンダに挨拶して帰路に着くというスタイルはおそらく多くの来園者たちが選ぶコースではないだろうか。パンダはもちろんだが三大珍獣のひとつに数えられているオカピも心惹かれるものがある。

 さて、私たちに向かってどっかり座った姿勢で竹をほうばっていたシンシンだったが、その数日後妊娠の兆候が報道された。なぜか感慨深いものがあったが小ちゃなメスのパンダが6月12日に生まれた。そして今日、37万通の応募の中から選ばれた名がシャンシャンだった。
 「香香」とネットの文字が真っ先に目に入った。何と読むのやらと文字の先を追ったらシャンシャンだった。家内はかなり前から中国風の読み方から脱皮してもいいんじゃないかと言っていた。で、私がパンダは哺乳類だから脱皮はしないよとか、わけのわからない会話をしていたものだ。たしかにクルミとかアンズとかスミレといった感覚も悪くはないとは思うが、やはり中国風のシャンシャンとなった。応募はこういった名が主流なんだろう。
 可愛いいじゃないか!・・・と思った瞬間どこかで聞いたことのあるような。そうだ!今、世界の女子ゴルフ界でレジェンドになりつつある選手にフォン・シャンシャンという中国人選手がいるではないか。全米女子プロ他アメリカで9勝、日本でも7勝しており、リオ五輪では銅メダルを獲得しているスーパースターだ。ただ、名前の表記ではいつもカタカナなのでいわゆる漢字名がわからなかったが調べてみたら、フォンはサンズイではなくニスイに馬と書き、シャンシャンは珊珊と書く。珊は珊瑚の意味から女性らしい文字と見受けられるが、同じシャンシャンなのにこうして字が違う場合があるようだ。
 身長170、体重85㌔の堂々たる体格でフェアウエイを歩く姿はまさに人気者のジャイアントパンダ・・・いやいや貫禄充分のシャンシャン選手。日本の選手も負けてられないぞ!と言いたくなるほどの強さを誇るが、少しイメージが変わったような変わらないような。いえいえ、香香ではなく珊珊の話です。

No.2921 メディアの異常さ極まる

2017.09.21

アイコン

 報道ステーションの安倍批判印象報道が熱い。この場合の熱いとは酷いという意味合いを多く含む。テレビ朝日は朝日系だからやむを得ない。TBSも驚くほど編集捏造に余念がない。昨日は、解散報道で都知事派の内容を画面とともに伝えていた時、安倍総理の共産系のやじ集団が集まった都議選秋葉原での「こんな人たちに負けるわけにはいかない」と演説した場面を都知事のクローズアップに合わせて流した。これには驚いたが考えてみればこれらのメディアでは日常茶飯事の印象操作なのだ。サンデーモーニングなどは最たるもので、サブリミナル的効果が出るような編集報道に徹している。関口宏、岸井成格をはじめとする出演者たちの論理展開の奥底には安倍倒閣煽動があちこち微妙に張り巡らされている。

 写真をご覧いただきたい。けっして皮肉ではなく日本がいかに思想も言論も自由というかフリーな国であるかを示している。この常に悪意煽動的媒体は、この見出しによって販売部数を確保していると言えるだろう。私も勤め人時代、その見出しにそそられて買うことがあったが、けっしてその内容に魅入られることはなかった。東京スポーツ、夕刊フジ、そしてこの媒体が帰路に向かうサラリーマンが日常的に購入する三大紙と言えるもので、それぞれに中心記事に特徴があるが、このゲンダイは疲れて家路に向かう彼らのストレス解消に体制批判もしくは芸能スキャンダルを効果的に1面でそそる。内容は調査のレベルも浅く軽いのが常で、見出しを納得させるだけの真実性に欠ける。がなにより購入動機に見出しが大きな要素を占めているのは間違いない。フジ派、ゲンダイ派を徹底する読者もいて、私はフジ派だったが、たまにゲンダイにも手が伸びた。それは、行き過ぎた政治・政権批判が見出しに踊った時だった。ファイル 827-1.jpg
 そもそも、これだけの内容を自らが書きながら、事あらば言論弾圧を政権批判に持ち出す媒体であるから記事の内容に信憑性を感じるはずがない・・・と思うのだが、染まってしまう人間もいるのも事実だ。毎日読んでいればそうなる可能性もあるだろう。中国や韓国ではないが、嘘や身勝手も100回言えば恥ずかしくもないだろうし、100回聞けばそうなのかーと感じてくる人もいるだろう。
 この日のゲンダイに見られるフレーズは
「ここまで狂ったか、と国民唖然」国民という言葉を多用するのだがどこぞにデータ的確信があるはずもない。ヒトラーさながらの手口で民主主義を愚弄する悪辣選挙安倍自民党を勝たせたら日本はオシマイ  錯乱の冒頭解散、大参敗の兆し、北朝鮮危機とやらの政治利用・・・・・ヒトラーの名を安倍総理に被せるのも常套手段だ。ヒトラーに結びつければ有権者の安倍嫌悪感が高まると思っている。まったくおどろおどろ感が出るが、この見出しを考えつくデスクとはいったいどんな人物なのか。とは言え、そう考えるだけの話でそれ以上の興味はない。ただ、日本はオシマイというのであれば、そうさせないためにはどんな政治体制が必要だというのだろうか。いつも思うのだが、好き勝手書く媒体に限って代替案まで示せばいいのだが、批判するだけで止まる。
 私の古くから懇意にしている知人にもいるが、根本的思想に反体制精神の流れを持つ人はけっこういる。そうした人たちが今押し並べて言うことは、自民党はどうも好かん、さりとて任せたい政党はないというパターンが圧倒的だ。また、そうした人に限ってマスコミの風に乗りやすいように感じる。

 今の北朝鮮有事の可能性はその後に待ち受ける有事の前座と考えるべきだ。中国ひいてはロシアは日米の北朝鮮対応をしたたかに見つめているのだ。これほどの国家の難局に政権批判ばかりに熱を上げるメディアは、それこそ狂っていると言えるだろう。

ページ移動