記事一覧

No.2960 ロウバイ咲き、ナマズが守る雷電神社

2018.01.29

アイコン

 あれだけ降り積もった雪も低気温のせいで融雪速度が遅いのか屋根から落下するのを我慢してくれている。いつもならあちこちの家でドッスンと大きな音を立てて落下する。数年前のことになるが、我が家では最上部の屋根から落下した雪がガレージの屋根のアクリルを割り、骨組みまでもグンニャリと曲げてしまった。明日あたりはその現象がありそうだが、落ちる量はかなり少なくなっているようで心なしか安堵感がある。あとは人間が直撃を受けないように用心しよう。

 今日はまだ知らぬ地の群馬県板倉へ小旅行としゃれこんだ。とくに目的があったわけではないが、なんとなくといった感じのノリだった。ところが、板倉町はいくつかの顔を持つ訪れがいのある町だった。
 谷田川沿いにゴルフ場と水郷公園が広がり、のどかな風景を見せてくれる。水郷公園には常連さんとおぼしき太公望が竿を垂れ、すぐ傍にはカイツブリ、カルガモ、オナガガモ、バンなどの水鳥が群れる。この時期、白羽根に黒い目とトンガリ頭の姿が愛らしいミコアイサという水鳥が飛来するのだが、こちらは渡良瀬遊水地のほうが出合う可能性が高いかもしれない。
 ファイル 868-1.jpg ファイル 868-2.jpg 次に看板に従って雷電神社に向かった。旧市街を通過していく経路だったが途中木造の町役場を右に見ながら1分程度の距離にある。隣の板倉中央公園に車を停め参拝に。50メートルあるかないかの寂しい参道の先の門前両脇に2軒のお店。林屋さんと小林屋さん。小がつくものの別に小林屋さんが小さいというわけではない。しかし風情ある佇まいは小林屋さんに1票。ともにウナギののぼりが立っているが、店の前に行くとナマズのメニューポップが目に入った。気になったが参拝優先で石段を上がる。地図にも書かれている呼称の雷電神社総本宮で賽銭と小さなお願いをし、そこから裏に回る。 ファイル 868-3.jpg ここで思わず声があがる。家内だ。なぜかというと、蠟梅の黄色い花に出会ったからで、私もそれにつられて秩父に行かなくてもここで見れるなんてと言葉が出た。蠟梅というと秩父の宝登山がなんといっても名が売れている。しかし、本宮社殿の美の造りと蠟梅のコントラストはなかなかのもので、本数は多くないが5分咲きと思われるので次週の日曜日頃には満開を迎えるのではないだろうか。
 蠟梅の先に奥宮と神馬殿が並んであるが全体的には小さな境内である。神馬はロバくらいの大きさの木彫りのものだった。右手の階段を降りると駐車場があり、社務所が控える。社務所の前には赤いのぼりが見え、近寄るとなまずさんとひらがなで書かれている。ファイル 868-4.jpg古民家のような社務所だが門を抜けると入口に小さな賽銭箱と1メートルはあろうかという金属製のナマズ像が置かれている。ナマズの上部は参拝者に撫でられてピカピカだ。キャッチを読むと撫でると地震除けになり自信がつくという。せっかくだからと二人で撫でた。いつ自信がつくのだろうかと思いあぐねて心の持ちようだと納得した。
 ファイル 868-5.jpg総本宮に戻り、階段を降り小林屋さんの前に立つ。店頭にある立看板には「ナマズのてんぷら」「ナマズのたたきあげ」とある。620円と250円。安い! カツ丼550円、玉子丼400円も安い。入るかどうか一瞬考えたそれより早く「せっかくだからこの地の名物食べていかない?」と家内。「よーし」しかない。ナマズ料理を一人前づつ注文。たたきあげとはナマズと豆腐、ニンジン、しその実、つなぎ粉を練って揚げたもので大きさはスコッチエッグくらいある。雰囲気は行田のフライに似ているが食感はまったく異なる。1個50円。テンプラ好きの家内はたたきあげが気に入ったようだ。他の二組の客はこれをおみやげに注文していた。お店の人の話では養殖ではなく川で取り上げた自然物をもって来るおじさんがいるのだとか。
 次に東洋大学方向に車を向け、いずみの公園という大きな公園に着いた。開発中の広大な産業団地にある公園で整備が行き届いているとは言い難いが、暖かくなるとヤングファミリーで賑わうのではないかと感じる公園だ。ここから板倉東洋大前駅までの街並みは区画整理の成せるまちづくりが存分に発揮された都市型開発住宅地でその中心に東洋大学がある。雷電神社や水郷公園とは違う町の顔であるのは間違いない。近くには渡良瀬遊水地もあり、自然に事欠かない土地柄だ。

 写真は蠟梅とナマズを意識したもの以外取り忘れて紹介出来ないのが残念だが興味のある方は板倉町を訪れてみることをお奨めします。

No.2959 今の時代、聖職などない! 

2018.01.28

 昨年5月、児童ポルノ販売サイトからの摘発情報として、約7200人の購入者リストが押収されていたというニュースが元日の新聞で伝えられた。
 そこには、検事、警察官、医師、県会議員、僧侶、自衛官、漫画家、大企業社員、都職員などの名前があり、200人が書類送検され、今後もその対象は増えるそうだ。DVDの映像には小学生に対する強制わいせつという犯罪もあり、売る側の問題とは別の観点から購入する側の下劣な品性やコンプライアンス意識が問われる事態となっている。
 もとより、どの生き物にも異性への関心は等しくあり、人間も例外ではない。そうでなければ子孫繁栄は叶わないことになるわけだが、人には本能とは別の心が多くの場合男性に宿る傾向は間違いない。しかし、それがいたいけな子供に対してとなると、これはもう品性・品格どころの話ではない。そんなDVDを法の番人や知性豊かな社会のリーダーたる人が一人こっそりと鑑賞する姿を想像するだけで気持ちが悪くなる。もちろん人は誰しも異性への興味をある段階で抑制できる理性を持ち得ているし、それは人間だけが持つ特性と言える。ところが、社会的に地位が確立され聖職とも最高表現を受ける職業人の実態が悲しい状況にあるのだ。知性に理性が同居していないのは今更感じることではないが、そういう意味では世の中が確実に変化し、それは下方ベクトルに向かっているとは言えないだろうか。
 聖職という言葉も文字も最近とんと見かけなくなった。年初報道には教師や弁護士という職業の記載はなかったが、その後、そういった社会人が男の子へのいたずらで検挙されている事件も複数発生している。いずれにしても聖職などというのはそもそも無いがごときで、前号でグローバル人間とはに触れたが、その資格・称号は共にそうそう簡単に与えられるものではない。

No.2958 グローバル人間とは?

2018.01.23

アイコン

 降りましたねー! 毎度のことながら積雪10cmにもなると大騒動となる関東地区。予報の精度も高まって1週間近く前から今日の雪は予告されていたのだが・・・電車は平常通りに動かすことは出来ないのだろうか。車で出かける人がいかに多いことか。人間社会はつくづく自然に脆いと思うが、浅はかな人が少なく無いというのもつくづくわかる。

 今朝の朝刊にある大企業の一面広告がカラーで掲載された。そのキャッチは次のようなものだった。
 会社説明会で、どの企業も「グローバル」って言いますが、結局「グローバル」って何ですか?

 そして、その下段に
「英語を話す」「海外で働く」だけでないのは確かです 
と注釈がつき、さらに下に数行の小さな文字の企業アピールをグローバルにからめて示している。
 最下段に、
人を、想う力。街を、想う力。○○○○
 
この会社は特定の地区における大手不動産企業として知られるが、その伝統ある地区をさらに日本への進出を図る海外企業や、海外展開を目指す日本のベンチャーへの事業開発支援をし、さらにグローバルな活気にあふれたビジネスと文化交流の世界的拠点エリアに進化させる我こそがグローバル企業であると言いたいようなイメージ広告と見受ける。ゆえに開かれた心と発想力を持つグローバルな人材を求めるというのが副次的狙いとしてあるのだろう。

 これを読んでふと常日頃から考えている疑問をあらためて考えさせられた。疑問とは正にこの広告にあるグローバルって何だ?ということであり、グローバル人間とはなんだ?なのである。英語を話せる人とか海外で活躍する人と理解している人が多いのではないかと思う。この広告ではそれだけではないのは確かと語るが、かといって、世界的ビジネス拠点がグローバルとも理解できないし、それを手がける企業がグローバルとも思えない。そういう意味では、すでに世界の大都市は皆グローバルエリアでありグローバル都市と定義付けることは出来る。グローバル=地球全体と言うのは辞書的理解でしかない。
 英語が話せればグローバルなのか、いや、英語の話せる人でも昨今の品の無い日本語を語り、敬語や謙譲語といった正しい日本語を理解していない人は、日本という原点から考えて本質的にはグローバルとは言えない。
 つまり、日本人として、まずは国内にあって他の見本足りうる高潔な品性と品格を備えずして世界に伍して活躍するグローバル人間とは言わないというのが私の理解である。日本人としての矜持やアイデンティティーを有した上で人や国あるいは動物なども対象にした「相手を思う心」を持たずにグローバルだなどとはとんでもないことであり、留学とか、海外出張だけでグローバル人間と思うのは大きな誤解である。また、語学に長けていればグローバルといった考え方があるようだが、それは錯覚か勘違いというものだ。
 広告にある「人を想う力」 この言葉を深く理解し、実践できている人が次のグローバルステージに上がる資格を有しているものと思うがいかがなものだろうか。

 さて、ここまで口うるさ型と思われる内容を書いてきてふと思った。少し前まで「マルチ人間」という言葉をよく耳にしたが「グローバル人間」との違いを自分なりに解釈するとグローバルの理解がしやすい感じがする。さて?

No.2957 2大政党制は実現遠し

2018.01.17

アイコン

 野党の統一会派を進める話が五里霧中の状態だ。民進希望両党の執行部協議でいったんまとまったかに報道されたが、民進の今日17日の両院総会で「見直す」という方向になった。それを受けて希望は今後民進との会派調整には応じないことを決断した。なんともていたらくな執行部協議であったわけだが、協議の以前に党内調整をきっちりしていないことが露呈したということだろう。
 希望の玉木代表もしかりだが、民進の大塚耕平代表も前代表の前原氏同様大変な時に代表になったものだ。まとめる力を持たないのか発揮できないのかは不明だが、議員個々のメンツやプライドが交錯しているのは間違いない。もっとも、政治理念、公約の面で異業種交流のような流れ・・・つまり異思想統一の野合会派を拒否する議員はまだましか。
 民進に属する14人の無所属議員の多くも岡田リーダーの思いとは別に立憲民主におもねる議員が多くまとまりを欠いた状態にある。もとより排除の対象にされたという怨念が残ったまま統一会派に向けた協議を進めたことに無理があったのだろうが、政治の世界とはこのように心根がさっぱりしない面が多分にある。それがために自民1強にくさびを打つという大前提が崩れてしまうのだから。低次元な縄張り意識とも感じられ、国民どころか支援者の思いすら共有できない姿と言われてもやむを得ない。

 高みの見物を決め込んでいる立民は、排除のいきさつでやむなく出来た政党で、そこに判官びいきなる特有の有権者意識が働き、実績皆無の新党にもかかわらず数的に躍進した。それにより他ニ党よりは思想主義的にまとまった状態にある。とはいえ保守などと意味不明なことを国民向けに枝野代表は口にするが、その実態は安保反対、改憲反対の完全左派思想の集団である。考えれば東日本大震災発生時の菅政権の集約型かつ旧民主党を引き継ぐ政党と言え、新党ではないという見方も出来る。
 前述の排除の関係から希望との会派は考えていないとし、現状は民進離党組からの復員確保を前向きに受けるといった状況であろう。
 野党のこうした状態は自民1強に拍車をかけることになる。嫌自民、嫌安倍の考え方の方は眉をしかめることだろうが、私は最近、政権交代は自民政権内で総裁選挙による総理交代が政権交代という実態でいいのではないかと感じている。総理総裁候補に多種多彩な人物が名乗りをあげるのであれば、それはすなわち政権交代と同様という見方である。安倍さんが石破さんに代わったら立派な政権交代ではないか。自民支持者にも安倍さんは嫌いだが石破さんまたは岸田さんならいいとか、兎に角安倍さんは飽きたという人がいるかもしれない。まさに政権交代を意味しているとかんじるのです。基本は保守本流である自民党政権を維持しながら短くて3年の首相任期をもって、時の首相の舵取りによる国政運営を担ってもらうのが日本の政権交代という政治の姿でもいいのではないかと・・・今の野党の姿を見るとそう思えてきた新年早々の国政への思いである。

No.2956 市長行状糾弾チラシ

2018.01.14

アイコン

 例年以上に寒いという実感はあるが関東だけ異常寒波が来ずという日本列島。長崎県五島列島にも雪と聞くと不思議な思いがして、鹿児島県南九州市にいる下駄を鳴らしはしなかったものの我が良き友に電話した。やはり珍しいほどの銀世界が広がったそうで写真に収めたそうだ。さほどメカに強くないはずの彼がシャッターを押す印象などさらさらないのだが、それだけとってみてもよほどの雪化粧だったのだろうと思う。

 さて、昨年のことになるが幸手市長の海外旅行に関するチラシが新聞折込された。度重なる海外渡航は無責任の極みという主張が全面的に掲げられたチラシだったが、それに関して「あのチラシに枝さんは関わっているの?」という声をけっこういただいている。最近は無くなったがしばらくの間は電話で確認してくる市民もおられた。それだけ話題になっているということなのだろうが、市議会の会派先進が毎議会のたびに発行している市政報告の中にもさしたる内容の記載がなかったので私の方から確認をしたが、議会ではかなりのやりとりがあったそうである。もちろん、これに関する発言は特定の議員に絞られるようだが、市民からも意見書が出されているとか。
 私の思いとして、前市長の町田英夫氏は8年間の就任期間中この種の私的行動はただの一度もなかったことを知る立場として現市長の行政長としての責任感は確かに希薄だとの思いはしている。しかしながら、それが行政失態という事態に結びついていない現状で責任を問うのは無理があるということを指摘したいということである。ならば、現市長1期目就任直後の大雨災害時に海外にいたという事実を強く問題視すべきだったのではないかと。
 現実の問題として2年間に6回も海外渡航していたという事実は、大きな失態に結びつく可能性があるということから日頃の職務職制に関わる倫理観は問われてしかるべきだろう。それにしても、あのチラシの書きぶりは行動不適切を超えて職制不適切ゆえリコールすべきとまで言っているような過激な内容なので若干の違和感は禁じえない。ただ、この事実は一般市民がなかなか知り得ない議会情報ではあったので、よくぞ知らせていただきましたという意味では、経費的観点も含めて勇気あるチラシだったと感じている。

 また、別の観点から言わせていただくならば、新年明けて早々現市長による私的後援会発行の行政報告チラシが新聞折込された。内容は幸手市バラ色の、これだけやってますという項目の羅列だったが、先の議会で問題となった上記部分について反省お詫び的な文章どころか1行たりとも触れられてはいなかった。さもありなんなのだろうが、清い態度を示すことの方が市民にとっても清々しく受け取れるということはないだろうか。政治家が公に詫びることの難しさはわかるが、折角市民向けに発行するのであればそうあるべきだし、あってほしかったと。ほぼ全世帯に向けて発行した市長後援会チラシなのだから絶好の表明の場だったのではないか。「市長は関知しない後援会独自のチラシだ」としても市長もしくは後援会として何らかの見解を述べることはけっしておかしくはないと思うのだが、さて皆さんはどう思われますでしょうか。
 市民チラシの話に戻りますが、そんなわけで作るとするなら全編批判ありきではない、行政対案的なものを訴える内容にするべきではないかと感じたチラシであったし、もちろん私は一切関知していないチラシなのであります。

No.2955 スポーツに言うフェア精神とは

2018.01.11

 カヌーのトップ選手による後輩追い落としの手口には正直驚いた。どこぞの国と違って倫理レベルの高い日本人がやることとはとても思えないし、これに類似した犯罪など過去にあっただろうかと記憶をたどったものの思い出せないくらい日本的事件に感じられない。思いつきではすまないほど薬物混入、競技備品窃盗など単純性には程遠い計画性がうかがわれる。代表枠を求めて熾烈な闘いをするのはどの競技も同じはずだが、総合力やチームワークを求めない個人競技では確かに好不調のバイオリズムが結果に大きく左右する。したがって、人為的に相手の不調を画策するということなのだろうが、ドーピング失格を狙っての薬物混入は道徳的観念を著しく逸脱しているのは異論がないものと思う。世界が集まる大きな大会のたびに発生し、大国ロシアの選手たちに見られる自らの能力を化学的に鼓舞しライバルに打ち勝つことを目的としたドーピング事件とは異質の問題で比較にならない。
 昨今は、社会の至るところ、至る場面で純粋さが低落し、想像だにしない事件が発生する傾向にある。聖人、聖職という言葉はもはやどの世界にも、何者にも当てはまらない死語に近い状況にある。前号で健康十訓を紹介したが、屈強剛健な身体を鍛えると同時に心の健康を持ち合わせているのが一流アスリートなんだと観る側は高い意識で捉えている。我々市民レベルの草スポーツであってもフェアな精神をつないでいきたいものだ。スポーツは青少年の健全な育成に大きな力をもっていることを忘れてはならない。

ページ移動