記事一覧

No.2972 朝のパトロールから

2018.02.28

 2月も今日で最後。寒かった冬もようやく終わりを迎え、春の兆しがあちこちに感じられるようになりました。我が家の小庭にも水仙の芽が10センチほどに伸びてきました。毎朝の登校時パトロールでも、今週から着衣を1枚減らしていますが、陽射しの優しさを十分感じながらの気持ち良い25分間です。
ファイル 880-1.jpg  ファイル 880-2.jpg ところが、最近あまり見なかった風景に出会い、少々不機嫌になった次第。写真は香日向駐在所から鷲宮方面の歩道に棄てられたゴミです。しかも両側の歩道にあり、車道には空の紙コップも転がっていました。
 常にジャンパーにはスーパーの袋を準備していますが、この日はもちろん捨ててあるもので賄えた次第です。
 国道の脇や川の土手沿いなど、特定の場所や道路ではドライバーが投げ捨てるゴミによる無残な状況を目にしますが、住宅地の生活道路でとなるといったい通行人のモラルはどこに消えてしまったのか!
 実は、最近犬の糞の放置が少なくなった(まだ時折見ます)ので、健康歩行者も多くなったことでもあるし、とくにお年寄りや子どもたちが安心して歩ける街の変化を喜んでいるわけですが、写真の他にも、空き缶が植え込みの上に棄ててあったり、美観意識欠如、モラル欠如のヤカラの存在が無くなることはないということでしょうね。

 それと、写真に撮ることはできませんが、自転車利用者でイヤホンをしてスマホを操作しながらという若者も少なくありません。交通指導員ではない立場での立哨パトでは注意しないようにということですので、毎朝苦々しく見つめている状況です。つい最近もスマホ操作中の自転車利用で女子大生が主婦と衝突し、主婦が死亡した事件がありました。数年前には千葉県で同様の事故があり、1億円近い賠償金の支払いを命じた裁判例もあります。
 埼玉県では4月1日より「自転車の安全な利用の促進に関する条例」の改正が施行されます。この改正条例では自転車保険に入ることが新たに条文化されていますが、保険うんぬん以前に基本的安全運転が守られていないことが問題ではないでしょうか。保険に入ったから大丈夫では危険運転が無くなる方向に向かうとも思えないのです。被害者補償という面においては契約する意義は大切だと思いますが、根本的な問題解決につながるものかどうか。
 ゴミと自転車、いつも目が離せない朝パトです。

No.2971 減給条例は可決でした 

2018.02.22

アイコン

 あと、5分ほどで誕生日も終わりで次なる年齢に向けてスタートが切られます。こればかりはスタートしたく無くとも自動的に進み始めてしまうわけで、歳はもうこのへんで止まらないものかと思っても駄目なものは駄目なんですね。やれやれ・・・

 さーてと、前号まで2度ほどテーマにした幸手市に関わる補助金過大請求および過大給付について、前号で紹介した幸手市側が示した市長・副市長の減給条例は昨21日の議会で賛成多数で可決されました。私が議員だったら?・・・他の議員の考え方も確認しての判断になると思いますが、反省とお詫びの形としてはやむを得ない判断かなと思っています。ただし実際は、賛成するにしても反対討論を申し入れ、条件提示をする場合もあるかもしれません。その内容は、副市長の減給は無くして、市長減給を10ではなく20%以上にすることでしょうか。ただ、現実にその場に居合わせませんとなんとも言えません。21日はあいにくネットライブを観ることができませんでしたのでどういった議会進行だったかが不明ですが、それなりに想像はつきます。
 賛成多数ということは、反対かどちらでもないという議員が一人以上いたということですからそれが誰なのか・・・。内訳は少し気になるところですね。

No.2970 過大補助金顛末その2

2018.02.17

アイコン

 幸手市の過大補助金問題が連日の新聞報道となっている。前号ブログに対していくつかのご意見が届いている。やはり「客観的にみて不正とはいえない」という幸手市の土地改良区に対する感想表現に納得できない方が多いようだ。しかし、これはあくまでも新聞報道なので一言一句を伝えているかどうかはわからないし、ニュアンスが違うという可能性も考えられる・・・が、この問題で客観的という言葉を一方の当事者である市が使うことに対して違和感を持たれるのは当然であろう。
 さて、そして昨日の読売朝刊である。編集担当者が意図的にそうしたかどうかは不明だが、上尾市の収賄市長と、川越市長の浸水被害時の責任問題と幸手市の問題が隣合わせに編集されている。

 上尾市の事件は、市長と議長の馴れ合いが生んだ県内では久しぶりの大型汚職事件だった。何度か交流を持ったことのある議長は、弁がたつ押しの強いタイプで上尾議会を長年牽引してきた方である。今回のいきさつについては片聞きの可能性もあるので控えるが、新市長に就任された畠山実市長は県議時代に一方のリーダーとしてお付き合いさせていただいた民進党の県議だ。国や県の交付金や補助金を得ることにどれだけの力を発揮出来るかがカギとなるだろうが、人柄は温厚温和で実直な方なのでエールを贈りたいタイプである。

ファイル 878-1.jpg 川越市と幸手市については、編集の関係からかついつい比較してしまう。前述のように記事の配置もそういう感覚で並べられているし、なにより責任の取り方に相違が見られる内容となっている。
 川越市は、昨年10月の台風21号による大雨時の不適切対応に対して組織長としての責任を示したもの。内容は市長給与を2か月間30%減額するというもの。
 幸手市は、1982万円の過大補助に対して職員に対する管理監督責任から市長給与を2か月間10%減額し、さらに副市長は2か月間5%を減額するという内容である。
 さて、いかがなものか・・・私は「職員に対する管理」というのは余計なフレーズだと思う。トップが責任を取る時はえてして職員(社員)の不始末による場合が多く、原因がトップ自身に起因している場合、多くは犯罪に近い内容でトップの交代劇につながる場合も少なくない。幸手市の内容は、事はあくまでも職員のやったことだと言ってるようなものですっきりしない。副市長の減額も意味を感じない。監督責任は市長一人で負うべきで、通常の一般社会感覚で言うなら、副市長まで責任をとらせるなら部長までの責任を明確にさせるべきである。なぜなら、私の経験と感覚から言えば部長クラスは民間の取締役クラスに近く、日々職員の身近にいて仕事を指示し、報告を受ける立場だからである。さりとて、部長の責任を明確にせよというのではない。あくまでもトップ一人が責任を取れば済む話であり、トップの責任の取り方として甘い!と言わざるを得ない。
 金額面であえて言えば、反省とお詫びを示す額とは思えない。見せかけとまでは言わないが、痛くも痒くもない額のはずだ。川越市との違いをここにも感じる。
 今回の出来事から感じるのは、金額はさておき、職員責任を盾にして、副市長を共連れにする責任の取り方はいかがなものかという点を指摘しておきたい。/span>

No.2969 幸手市の過大補助金の顛末

2018.02.15

アイコン

 幸手市の中島土地改良区過大補助金受領問題のその後を読売埼玉版で見た。調査終了後の市の対応がかなり具体的に書かれている。私が見ている読売以外でも、おそらく取り扱われていると思うので、明日、確認してみようと思うが、ともかく一言で「杜撰」ということに尽きる。何が杜撰で、どこが杜撰かということだが、改良区は補助金を受けるにあたって補助の詳細を知らなかったと言い、市は担当者の口頭による確認だけで書類審査を行わなかったとある。つまり、すべてに杜撰ということになるのではないだろうか。
 補助金申請回数は10年間で70件に及び、国・県の補助金対象となる事業名が記された不自然なケースは2012年から8件あったとされる。しかし、これはあくまでも市の発表である。もちろん、県からもしっかり調査するよう求められていると思うのだが、改良区の回答も「補助金目当てで偽造しようとしたのではなく、わかりやすい表示にした」という。少し子供じみた言い訳に感じないではない。かたや、市は「不適正な申請だと客観的に示すのは困難」として改良区側の説明を受け入れたようだ。この市の判断もわかりにくい。おそらく市民の中には不適正どころか不正だと感じている割合が多いと思われ、それこそが客観的ということではないのか。市民目線はこうした場合、有って無きがごとくということか。
 過大金も当初の1600万円から1980万円と増えた。これを返金するにしても改良区にそれほどのキャシュフローが可能かどうか、また、この過大金の使途はどうなっているのか、住民監査請求も出されている折から、まさか返金無用ともなると県も黙ってはいないかもしれず、改良区にとって水不足事件以上の難しい局面になったことは間違いないようだ。
 私が最も恐れるのは。、県による幸手市へのイメージかつ対応が厳しいものになることだ。それでなくとも、すでに幸手市は県の印象はよろしくないものがある。市長や副市長の減給だけで事足りるとは思えないのだがさてさて。

No.2968 オーラはどこから

2018.02.15

 私事で恐縮ですが、昨年3月に私自身の不手際もあって最初の術後に大出血し、5日後に再度全身麻酔手術と相成った鼻腔の経過観察で三ヵ月ぶりに越谷に出かけた。キレイで良好という診断だった。それにより、次回検査は半年後の8月となった。正反対の季節の予約を取る違和感以上に爽快な気分が勝った。
 今回、診察室に入ると医師の他に二人の臨床研修医がおり、医師は彼らに私の症状の経緯を話している(ように感じる)ところだった。ように感じるというのは、それが英語だったのだ。研修医の一人はアセアン系の方だったが、多くはその彼と医師とのやりとりだった。鼻に入れたスコープの操作中でも私に話しかけつつ英語での会話が続く。質問する研修医の真剣度がはっきり伝わってくるが、医師は静かに言葉を発しながら診察の手は冷静に動き続けた。帰り際に看護師に聞いたら、海外出張の多さは群を抜いているという。 
 実は、私の手術は特殊かつ新しい施術だと聞いた。その術も彼の研究の成果に関わっているというのだ。だからというわけでもないだろうが、その医師は、同科ではカリスマ的存在と別の医師や看護師から聞いた。私との会話でもそれらしい雰囲気を感じさせる医師であまりお目にかかったことのないタイプだ。しかし、ユーモアもあるし、なんといっても40前半のラガーマンなのだ。
 診察室に入ってにっこり挨拶をした途端、安心感に満たされる。これがカリスマと言うものなのだろうか。そのカリスマが4月から都内の大病院に移るという。この日の白衣はその病院名が刺繍されたものだったがインパクトありありだ。さすがという以上に不思議なものだ。転院前の最後の挨拶の中で「私の変わりは〇〇先生にお願いしてあります。彼も立派な先生ですから」・・・と通告されて「はい、ありがとうございます」と応じる私。さして口数が多くもない医師の言葉だが絶大なオーラを感じさせる。いったい、このオーラはどこから・・・。
 ともあれ、私は幸運な患者だったと思うし、彼こそはグローバル人間に違いない。医師との出会いもいろいろだ。

No.2967 得たメダルは違っても

2018.02.13

アイコン

 日中は穏やかな陽気だった3連休。関心度がいつもより低い冬季オリンピックだったが、やはりそうも言ってられないとばかりに、昨夜はテレビにかじりついた。
 大会四日目にしてようやく三つのメダルを獲得した日本。いつの時でもその瞬間は感動をもらうものだが、やはり女子ジャンプとスケート1500mは、結果が出た瞬間、感動よりは悔しさが先に出た。決めつけてはいけないが、大方の人はそんな思いでため息をついたのではないでしょうか。
 男子モーグルの原選手は、ワールドカップでも表彰台に上がったことはないそうで、優勝を何度か経験している堀島選手ほどの期待度は持たれていなかったようだが、一発勝負を数回繰り返す競技では番狂わせといった場面を必ず目にする。水泳などは日本の番狂わせお得意競技だが、冬となると女子モーグルの里谷選手を思い出すがそうそう見られるものではない。
 陸上1500mのスピードをはるかに上回るスケートを考えると、0.2秒の時間差はまさに微妙なものだろう。優勝した選手との同走だったならば、ゴールでは身体一つ分あるかないかくらいではないかと思うが、ソチで代表漏れした後の努力が実りワールドカップで連戦連勝してきた高木美帆選手にとって銀と金の違いは8年間の雌伏の時代を思うと悔しさ以外の何物でもないかもしれないが優勝した選手は30代といのだからまだまだ道は繋がっている。
 高梨沙羅選手もここ数年のジャンプ界にあって目標にされる立場とあり、彼女の飛び方に注目と研究の目が集まったことも海外選手の成長につながったと考えられる。そういう意味では世界のスポーツに多大な影響をもたらした功績を高く評価したいものだ。貴方がいたからルンビやアルクイストが台頭してきたんだと!
 三者三様のメダルへの感慨は別にして、まだ三人とも次も、その次のチャンスも広がっている選手だ。高梨、高木両選手の涙のメダルから満面の笑顔を見せてくれるメダルが細身の首にかかることを願ってやまない。

ページ移動