中国の海洋大国への野望が止まらない。南太平洋にバヌアツという島国がある。この国に中国が軍事基地を計画しているとのスクープをオーストラリアのメガメディアであるシドニー・モーニング・ヘラルド紙が伝えている。
このバヌアツはオーストラリアから2,000キロ程度しか離れておらず、地政学的にはオーストラリアのみならずニュージーランドや他の島嶼国家にとっても安全保障上尋常な話ではない。
これが事実ならば、紅海からスエズを抜けて地中海に入る重要航路の入り口に位置するアフリカのジブチに続いて2カ所目であり、太平洋では初のことである。中国は周知の通り、ODAというと聞こえはいいが、途上国へのインフラ整備や資金提供といった札束で相手のふところを叩く外交に徹している。小国をのみ込むには手っ取り早い方法と考えているのだろうか。そして、究極の目的は太平洋、インド洋、地中海ににらみを利かせる海洋軍事大国化を謀っていることは間違いない。アジアで数少ない親中派であるパキスタンとの関係も緊張関係にあるインドをにらんで中パ経済回廊と呼ぶ600億ドルという規模の投資を開始している。パキスタンのグワダルという港湾都市は日本にはあまり伝えられないが、中国の軍事基地化が進められているという。
別の観点からは、14億人とも言われる人口の食い扶持を確保するためにもこうした進出が必要だと考えているのかもしれない。それにしても、私には三国志に通ずるものがあると感じられてならないのだが、今、まさに中印パによる南アジア三国志の熾烈度が増しているという。
文化レベルの低い時代は、どこの国でも食うか食われるかの殺戮の歴史を持っているものだが、中国はそれが抜きん出ている。実際に、論語の教えなど中国人は鏡にしているのだろうかと思う。それは文化大革命や天安門事件といった近代政治下の大量殺戮にまで引き継がれている。その天安門事件の10年前にと小平が打ち出した市場経済路線は、江沢民等によって中国式社会主義経市場経済として発展をすることになる。資本主義経済とは異なる一党独裁国家ゆえに国庫が豊かになるスピードは資本主義国の比ではない。そこに腐敗が横行する所以があると言えるのかもしれない。
2001年にWTOに加盟することで更にめざましい進展を続けた中国は、世界制覇という野心を隠すことのない習近平の元、世界一の下請け国から、世界一の消費国、そして世界一の軍事海洋国へと実体を変えつつあるのだ。
記事一覧
No.2984 バヌアツ
No.2983 家庭内道徳教育を直視せよ!
今年ほど初夏に近い花見陽気が桜開花にあわせるかのように続いた年は記憶にない。雨にほとんどたたられることもなく、例年より1週間も早い葉桜となったが、以降はほぼ連日花冷えの日に陽変している。気まぐれな空模様は昨日の強風も生んでいる。我が家の庭に30年近く立ち続けるコンクリート台の物干しが倒れたのには驚いた。各所でいろいろな事変があったことと思う。
事変と言えば、埼玉県で悲しい事件が発生している。熊谷警察署員による6ヵ月女児の虐待・・・静かにさせるつもりだったのかどうか理由はあきらかではないが、ふるった結果として脳死させてしまったということか。
また、川口市の中学校でいじめにより自殺した生徒が出たばかりで、今度は鶴ヶ島市で小学生同士によるいじめがあり、6年生の女児が自ら命を絶った。このいじめには同学年の二人の女児による金品要求があったということで、今時の小学生の実態に驚きを隠せない。
毎朝、登校を見やる子どもたちにそういう子はいないと信じているが、この子たちと変わらぬ歳の子が同級生に恐喝するとはなんともはやである。世も末かと感じないではないが、そう思うのは大げさなのかもしれない。それだけ日本の社会が変わったと認識するべきなのだろう。友達をいじめ、脅かす心理が理解できないが、この子たちの親はいったいどういった触れ合いをしているのだろうか。口であれこれ言って聞かせる教えの前に家庭内環境をどう築いているのか。環境が大げさならば雰囲気とでも言おうか。その中で人の身体の痛みはもとより心の痛みを理解できる青少年に成長させる過程があり、そこでの親の位置づけと責任は欠かせない。それにより、お年寄りや身障者、障害者といった弱者に寄り添う心が養生されることにもつながり、これは学校教育に求める以前の問題ではないかと思うのである。
二人の女児は児相に送られたが、心が洗われて復帰することを願うばかりである。
No.2982 条例制定に想う
今、真っ盛りの桜だが、昨日は早くも桜吹雪に変化する姿があった。初夏の陽気が続き、雨にたたられることもない今年の桜は、4月入りした今日の日曜日、各地の桜名所に多くの人を集めそうだ。私も今日あたり、権現堂桜堤で観桜会と洒落こもうか。とはいえ、家内と二人の会だが。
今日4月1日から東京で新たな条例、また埼玉で改正条例が施行される。どちらも社会問題に配慮したもので話題性も高い。
東京都:「子どもを受動喫煙から守る条例」
自らの意思で受動喫煙を避けることが困難な子どもを守る主旨で、家庭で子どもと同じ部屋で喫煙しない。喫煙場所に子どもを立ち入らせない。子どものいる車内で喫煙しない。学校や公園など子ども多い場所での喫煙防止に努めるといった内容になっている。
埼玉県:「自転車の安全な利用の促進に関する条例」
平成24年4月1日から施行されていた条例だが、ここ数年、交通事故での自転車が関係する割合が増加している傾向に歯止めをという主旨で改正された。
今回の改正は、県民は等しく自転車保険に加入しなければならないというのがポイントとなっている。ただし、家族保険的な意味合いもあって、家族が個別に自転車を指定して契約する必要性は求められていない。それと、現在加入している自動車保険や火災保険(損保)などにも特約もしくは付帯条項として入っている場合もあるので、まずはそれらを確認してみることをお奨めする。我が家もそれで済むことがわかった。ただ、自動車保険は弁護士対応があるが、火災保険はないといったように詳細な部分は保険独特のものがあるのでしっかりチェックすることが大切ではる。保険の契約条項を読むのは苦手という方が多いとは思うが、読めば改めて納得させられることが多いのも事実で、身近な保険の未知の世界に入ってみるのも一考ではないだろうか。
ちなみに、民間が新しく保険事業に参入している場合もある。その一例としては、通信媒体事業大手のDOCOMO、AU、J:COMなどがそうで、月400円程度の保険サービスを実施している。詳細はお調べいただくこととして、県民の責任として条例にならい契約されることをお願いしたい。
ただし疑問はある。こうした条例は自治体別に施行するのではなく、国が主体となって国民一体でというのが本来ではないかと思う。前述したように、どちらも国民全体にかかわる社会問題として捉えるべき事象である。
東京都民が他県に行って喫煙するだろうし、埼玉県民が他県に行って自転車を利用することを想えば、行政区をまたぐと守らなくてよい、もしくは守らなければならないというのは、どこか条例遵守の理屈に合わない気がしてならない。
埼玉県民が東京都に出かけ、知らずに子どもの傍で喫煙して注意されてもきょとんとするだけか・・・注意するのも難しい。他県民が自転車で埼玉県に来て事故を起こしても保険に入っていない状況で県民被害者への補償はどうなるのかといった不思議な現象が生じる可能性はないのだろうか。さて???
No.2981 幼老同舟の公園整備
春爛漫を肌で、目で感じるこの数日、庭では小トカゲが元気にはしゃぎまわっている。季節の移り変わりは早いものだ。
ところで季節と人の心の移り変わりはどちらが早いのだろうか。人生いろいろとは言うが、波乱万丈という意味では自分もかなりのものだと、ここまでを振り返って感じるのだが、残す人生、何事があろうと前向きにクリーンに、周囲に迷惑をかけぬよう、そして自分に恥ずかしくないように生きたいと思っている。 そのためにも健全な精神と健康な身体がなにより大切であるのは間違いないが、地元香日向2丁目内の中川崎公園の改修整備が約2ヵ月の工事期間を要して昨日完了した。
すべり台は、以前のものと比べて小ぶりだが、乳幼児用に喜ばれるのではないだろうか。象をあしらった造形で人気を得そうだ。公園南側にはラウンド形式に7種の健康遊具が配置された。この改修により鉄棒の組み合わせ造形の迷路が取り壊された。児童公園として、その代名詞となっていた迷路だけに残念だが、昨今の安心安全の観点から撤去の対象になっていたのでやむ得ないところ。ちなみに、今度の幼老公園が「ゾウさん公園」とでも呼ばれて人が集う公園になることを願っている。私も、今はその余裕がないが、健康遊具に親しんでみたいと思っている。地域の方々と笑顔の交流が出来ればなによりである。
No.2980 教育は国造りの原点、子供は・・・
前号から5日が経過してしまいました。名前の読み方について間が空き過ぎたことをお詫びします。とは言え、クレームがあったわけではないのですが、話題を振っておいてあまり間を空けてしまったことへの自己反省とご理解ください。読み方は次の通りです。
天翔・・・そらと 深昊・・・みそら 佳儀・・・かき
風翼・・・ふうせい 澄海・・・すかい 奏太・・・かなた
埜藍・・・もあ 花奏・・・かんな 力馳・・・りきち
和音・・・かのん 暖・・・ひなた 音奏・・・とわ
來弥・・・くるみ 咲光・・・さくみ 彩・・・ひかり
凛綺・・・りつき 愛叶・・・まなか 真倖・・・まさき
美芳・・・みか 琉月・・・るる
いかがですか。親御さんの名付けの苦労は相当なものがありますね。
ところがです。そうは言いながらもせっかく我が子に愛くるしい名を付けたにもかかわらず児童虐待の数は減るどころか増えるばかりです。そしてまた、県内で悲劇が・・・25日のこと、さいたま市北区宮原で生後3ヵ月の女児が父親に揺さぶられ命を絶たれた。死因は脳内出血。揺さぶりは乳児、幼児を対象とした場合、死に至る危険性が高いと言われている。
今回の事件で驚かされたのは、この父親が巡査だったということ。私は県議時代に一般質問で児相と警察の連携を高めて虐待の実態把握につなげるべきだと指摘した。典型的な縦割り行政を見直すべきだという主旨だった。その警察から我が子を殺す親が出たというのはショックに近い。もっとも、私の口癖だが、今の時代聖職だなどという表現があてはまる職業はない。あくまでも人間一人一人の倫理観や公正感、そして優しさが世の中をつくるのだから。
たまたま、虐待が社会問題として全国的に取り上げられるようになっていたこともあって、縦割りが少しづつ解消され始め、隠れた虐待が報告されはじめた。その数に驚くこととなったが、残念なのは、実態が表に出ても虐待自体が減る傾向にないことです。埼玉県でもちょくちょく発生する状況です。教育は国の未来を左右する重要な行政であり、その対象である子どもは少子化の現状にあって大切な国家の財産ではありませんか。
巡査の父親にわずか3ヵ月で命を奪われた楓歩(かほ)ちゃん、こうしたいたいけな犠牲者が2度と出ることが無いことを願ってやみません。
No.2979 涙腺がゆるむ季節
さあ、明日からは春暖まっしぐら! 大宮あたりまでは桜前線5分咲きとなり、権現堂桜堤も今か今かと期待が高まっているといったところ。
今日は市内小学校の卒業証書授与式(昔は単純に卒業式ではなかったか)が行われた。私も地域の小学校にお招きいただき出席させていただいた。そのたびに想うことがある。今日は涙腺ダムに水を貯めたまま放流しないようにと式に臨むのだ・・・が、恥ずかしいとか、男のくせにとかという問題ではなく、しっかり見届けたいのにそれが出来なくなるから・・・ということにしておいてください。
さて、同校の校長との拘わりを少々。彼とは、私が平成15年に市議になった頃に彼が市の教育委員会職員だった頃からの知り合いである。その彼にとって今日が最後の卒業式ということだった。真っすぐに子供の成長を見やり、落ち着いた安定感のある教員精神を持った人物だと感じていた。いわゆる私にとっても想い出深い教育者の彼を、今日は子どもたちの動向とともに注目して見ていた。79名の卒業生に卒業証書を渡す顔つきは1枚1枚記憶に留置くようにも見えたし、緊張感が感じられた。もはや校長式辞の段階から最後まで感無量の淵に入り込んだかのような立ち居振る舞いだった。後半の卒業生と在校生の巣立ちの言葉のやりとりには誰しもがうるるにはなるのだが、校長は目を真っ赤にしたままうつむき加減でたたずんでいた。有能な方との想いから彼はまだまだ教育畑で活躍できるし、してもらいたいと思ったが、しばしゆっくりした後、家業を見つめたいということだった。38年間のお勤めご苦労様でした。最後の4年間を最も近い学校で締めくくっていただき感謝と敬意を表します。
ところで、今日の卒業性79名の名簿を見て頭を悩まされた。なんと読むのか??? どうでしょう、皆さん少し考えてみてください。
天翔、深昊、佳儀、風翼、澄海、奏太、埜藍、花奏、和音、暖、力馳、音奏、琉月、來弥、咲光、凛綺、愛叶、彩、真倖、美芳、どうですか。のちほど親御さんが一生懸命考えて付けた名前の読み方をご紹介したいと思います。おそらく推測した読み方とは違うと思いますよ。なにしろ対象の漢字を画面に引くだけでも大変です。単純な変換だけでは出て来てくれない文字もあるんすから。