記事一覧

No.3043 マスコミ報道を深く読み解くと

2018.10.10

 ようやく秋らしさを感じる陽気となり、赤とんぼの浮遊とともに木々も華やかに色ずく頃と相成り・・・いやいや、台風の影響で千葉や神奈川では木々の色ずきに変化があるという。潮風による塩害で銀杏などの街路樹が紅葉を魅せることなく枯れているらしい。鎌倉など観光地ではそれが顕著な状態だとか。自然災害とは人の生活だけではなく、季節の楽しみまで奪い、おそらく経済的にもそれなりの損失を生じることになるのだろう。

 さて、しばらく前の新聞記事だが、まずはお読みいただき何を感じられるだろうか。今や、告発リークはもとよりメディア自体によるフェイクニュースが溢れる時代。ことに週刊誌のスキャンダルもどきの編集方針に違和感を持つ方は少なくないと思われる。
ファイル 952-2.jpg 添付の記事は埼玉県内の、いわば地方版記事だが担当する記者により、もしくは取捨選択するキャップのセンスで当事者の取り扱いはいかようにでもなるという分かりやすい見本ではないかと思う。
 川越市議の発言はかなり具体的な形で掲載されている。この記事内容ではセクハラは疑う余地もない。議員の矜持や倫理観のかけらも感じない人間性が浮き彫りの記事内容である。問題はそれ以外にもいくつかの問題を投げかけている。
 ひとつは、市議らの懇親会で参加者がこの市議の隣に座るよう女性に進言したとする部分。市議の多くがセクハラ市議にヨイショしている図が見える。しかも立場を利用した女性蔑視かつパワハラでもある。議会内の上下関係も感じさせるが、実際、規模が大きい議会で大人数を要する会派ではそうした傾向が無くはない。議会とは一種独特の世界であり、その空気がよめないと長生きは出来ない。私はそういう部分にどうもなじめないというかスジの通らないことへの許容性が足りないと自覚している。
 次に、このセクハラ問題は女性側が市議会に厳重処分を求めたのであって法的措置に訴えてはいない。逆に言えば、議会の清新さと浄化を求めているように感じられる。法に訴えれば市職員として居ずらくなることへの思慮が働いたのだろう。かくいう議会とはそうしたものと思われても仕方がない面がある。

 県議と県職員の兼ね合いは、身障者水増しで大きな汚点・失態を見せた教育委員会に対して、いわば場外で厳しい追及とお咎めをしたものと推測している。教育部門の実態としては全国的に特に埼玉県が目立つところとなったのでやむを得ないとも言える。がしかし、この議員をよく知る小生としては、熱血漢がゆえの行き過ぎ、またはパフォーマンスが過ぎた結果と感じないではない。
 配慮を欠く発言と記事にはあるが、いったいどんな言葉を職員に発したのだろうか。思うに、より配慮すべきは職員の日常の生活への気配りであるべきなのだ。深夜まで7時間にわたる追及など絶対にあってはならない。彼は少々血気にはやる面があるタイプなのだが、これが記事になったこと自体に若干の驚きを感じる。職員もよほど腹に据えかねたのだろう。
 その後、この県議は知事に面談し詫びを入れたのだが、そもそも「無所属改革の会」は上田知事側に位置する会派で、この県議自体も知事支持派の議員であることから、心底から教育委員会の失態に我慢ならず強気な対応に出てしまったものと思う。議員は行政の怠慢や汚点に憤怒する場面があるにせよ、職員との接し方には大人の配慮が出来るようになってもらいたいものだ。

 正智深谷高教諭 部員に体罰・・・女子バレーボール部員が至近距離からボールを投げつけられた。「出ていけ」とか「何やってんだ」などの言葉を浴びせられた。さて、どうだろう。これが体罰と認定されて減給3ヵ月の処分になったという。小生の想い出の中には、これと同じことはいくらでもある。我が子のスポーツ少年団でもこれ以上の罵声を浴びている現場にいくらでも出くわした。今でもこれは変わりないと思うがどうなのだろうか? 
 ニチボー貝塚で鬼の大松と言われた大松監督は、どんな思いで天国からこの事件を見つめているだろうか。
 これでは、部活の監督やコーチなどやりたくなくなるのではないだろうか。
 この記事を読んで気になることは、部員以外の生徒から学校側に相談があったという点である。それに対する学校側の対応もおどおどしている風がうかがえる。つまり、学校運営者の立場にある者にとって不祥事は真っ平御免なのだ。したがって、訴えがあった時点で保護者父兄が騒ぐ前に穏便に早期解決を図りたいとの思いが働き、メディアの問いにも撲滅といった表現まで出てくる。記事にはしてもらいたくないところが記事になってしまったのだろう。
 私立高校の運動部はまず県のレベルでしのぎを削るものだ。ライバル校を意識して、追い越せ追い抜けで監督コーチは厳しく指導にあたるものだが、そこから出てくる前述の発言がダメだと言われたら、さて?
 ここまで書いてアーティスティックスイミングと呼称を変えたシンクロナイズドスイミングの井村監督を思い出した。言いたい放題で選手を指導している方だが、最近変わったのだろうか?
 いずれにしても、アマチュアスポーツ界のパワハラ・セクハラが問題になっているが、マスコミの報道の在り方が世間の過剰・過敏さに拍車をかけているように感じられてならない。政治に対するマスコミの対応も含めて、記事に踊らされないようにしたいものだ。

No.3042 消えた由伸スマイル

2018.10.07

 昨今、日々の気候に関して恨めしく感ずる言葉が口をついて出る。10月に入って30度超えどころか34度だなどと聞かされると、その瞬間にどっと疲れが出る。今日は全国的に運動会や地区民祭が開催されることと思うが、熱中症対策が問われる事態である。やれやれと感じるのは誰しもに共通する思いかもしれない。

 さて、巨人の由伸監督が辞任した。当初、オーナーの続投発言もあったが、裏では由伸監督の辞任決意を待っていたという話もある。傷をつけないためということのようだが、巨人の体質はそういったものだろうと思っているから、取り立てて驚くこともなかった。そもそも、巨人大好きとは言え、フロントの運営方針については昔から好感度は低い。
 勝手な推測でしかないが、選手起用を中心とした試合の采配は監督に委ねていたとしても、トレードや外国人選手の獲得など、チーム力の根幹となる方針についてオーナーが相談するのは、香取GMではなかったかと思う。それに対して、監督は自らの考えを主張するだけの権限を与えられていなかったのではないだろうか。一例として、昨年のホームラン王ゲレーロの獲得、不振を原因とする監督との対話不足が話題になったが、由伸監督がゲレーロを欲しがったのではないことがうかがえる。ひょっとすると、村田の放出も監督の方針ではなかった可能性もある。自由契約扱いにしたことも、今思えば・・・である。
 3年間の監督時代、心底からの由伸スマイルは影を潜め続けた。インタビューしかり、ベンチ内での表情も由伸自身が楽しそうに見えないのだから、見る側が野球は楽しいという思いになるわけがない。由伸の選手時代は、プレーはもとより表情一つにしても私たちを高揚させたものだ。徹底した初球打ち、綺麗なほどのレベルスイング、果敢なダイビングキャッチ、そして由伸スマイルは巨人の顔そのものだった。
 選手時代の最後5・6年間は原監督の起用も安定的ではなく、劇的守備がもたらすケガが多かったせいもあり、全盛期に程遠い年月が続いた。得点圏打率の高かった由伸を一番に起用したことも批判の対象になった。これについては、由伸の坂本一番起用も小生は感心しなかった。2000本に247本足りなかったが、ケガが無ければ2500本くらいに積みあがっていただろうし、1000打点にはわずか14足りない結果に終わったことも心残りだったことだろう。選手続行を決めたいたところをフロントの要請で監督に就任した。
 堀内氏に続く優勝経験のない監督になったが、残念ながら、これは2度と監督として招請されない可能性を思わせる結果である。

 ところで、ホームラン王になり損ねた因縁めいた過去を覚えておいでだろうか。2007年のシーズンのこと、由伸は35本打って当時横浜の村田と並んでおり、両者ともにホームラン王と予測されていたが、横浜の最終戦となった広島の佐々岡信二投手の引退試合の9回に村田が36本目のホームランを打って由伸はホームラン王という栄誉を生涯獲得することは出来なかった。人生とはそんなものかもしれない。
 原監督の復活・・・小生は原さんの采配にさほどの期待感はない。なぜなら、どちらかというと広岡、森系統に通じる采配に醍醐味を感じないからである。勝てば官軍なのだが、プロ野球の面白さとは堅実な采配以外にもあると感ずるからである。
 まずは香取GMとの関係が問われる。年齢からいって由伸監督よりはモノ言える立場には違いないが、権限の強弱がもたらす不協和音が生じれば、選手補強でももめることになる。ゲレーロはどうするのだろうかなどなど。
 高橋由伸前巨人監督・・・心身ともに疲弊したことでしょう。3年間の疲れを癒して由伸スマイルを復活させてください。
 

No.3041 幸手市公民館設置及び管理条例

2018.10.03

 さて、掲題の条例は昭和39年に発布された幸手市条例第24号です。なぜ、これをブログの対象にしたかということなのですが、今、この中に示されている内容と実態の乖離に関係して、多くの市民から怒りの声が出ているということです。
 どうしてか? それは、次のような条文が原因の元になっているようです。
第4条(開館時間)
(1)月曜日から土曜日 午前9時から午後9時30分
(2)日曜日・祝日   午前9時から午後5時

 この(2)について、通常、こうした施設の利用に関しては、各種事情をふまえれば、日曜日の利用が利用効果もしくは利用価値からして最大であるのは自明の理です。にもかかわらず、閉館時間が夕方5時という、夏ならまだまだ明るい時間帯に閉館時間が設けられているのです。
 しかしながら、これまでの使用の実態は、小生にも覚えがありますが、7時程度まではなんだかんだ使用出来ていたと思います。後片付けなど考えれば、実際はそれでも足りないというか慌ただしいというのが使用する市民の感覚だろうと思うのです。
 ところが、この期に及んで行政からはこの閉館時間を守るように、しかも後片付けの時間を含むとのお達しが為されたというではありませんか。
 こうなると、公民館とはいったい誰のために、何の目的で存在しているかということになるのは当然で、市民が怒るのもわかる話です。

 お隣、久喜市では同様の条例ですべての公民館は曜日に拘わらず午後10時まで使用可となっています。ただし、午後5時半以降の使用料金を割増制度にしています。これも行政としての工夫と理解できます。
 また杉戸町ではやはりすべての公民館は午後9時半まで利用できます。
 つまり、公民館は誰の為でもない!「市民の為」にあるわけですから、肝心の日曜日の利用が午後5時で終わりですよというのは、本末転倒も甚だしいということではありませんか。たとえば、北公民館はせり上がりの客席が450席分ほどある立派な公演会場の体裁を有しています。宣伝をして客を呼び込んでイベントを企画しようにも夜の使用が出来ない公演会場ということでいいのでしょうか。
 こうした施設は稼働率をあげてなんぼという考え方が世の主流です。ゆえに市民が主役で稼働率を上げてもらおうという主旨ならまだしも、実態はその逆というのでは、行政自体が何のために存在しているのかというレベルにまで騒動は発展しかねないでしょう。なぜ、後片付け時間迄入れて午後5時で使用を打ち切るというのか・・・どう考えてもその理由が見当たらないのです。そこで働く職員のため? 管理部門は教育部局だと思いますが、ここは徹底して協議検討の上、市民本位の形に条例改正も含めて検討していただきたいと思います。
実は昨日、11名中10名が参加して第3回幸手市代表区長会が開催されました。市民協働課が主催ですが、発言内容にしばりがあるわけではないので、この公民館問題を事前に知っていれば問題提起も出来たのにと少々残念な思いがしています。この問題を聞かされたのは夜になってからでしたので。
 ともあれ、全国津々浦々日曜日の公民館が午後5時で閉館という自治体があるとは思えません。

No.3040 記憶にないような強風が  

2018.10.01

 前夜23時頃から2時間近くかかった前号を投稿する10数分前から猛烈な風が吹き始めた。この風音はこれまで生きてきて記憶にないほどの威力である。無音の状態が数秒続くものの、この静かさが長く続いてくれ!と思たのもつかの間、木々をなぎ倒してもおかしくないような強風が家々にぶつかっている。明日は我が身を災害の対処精神に掲げる小生としては、対処のすべがない我が家の屋根や窓ガラスの無事を祈る感覚になっている。
 地域全体では大雨が心配されるが、昨日は、幸手市役所でも当番制のような形で職員が休日出勤をしていたという。今この時間はどういった対応を図っているのだろうか。
 市長はどのような状況にあるのだろうか? 基本的に役所だろうが自宅だろうが、行政職員は市長を頭として緊急事態に向けて対処の構えでなければならないはずだが・・・。
 すでに日付は10月に変わっている。今日は大安、大きな被害がないことを願う外の状況にいつのまにか眠気が覚め、今や寝るに寝れない。今テレビでは茨城に竜巻情報が・・・安全確認をのテロップが流れるがこの時間、この風ではどうすることも出来ないし、身の安全の確保と言われても、家の中にいるしかなく、外にいる人が心配ではある。関東各県の被害や停電現況とともに、風速が50メートルの可能性をアナウンサーが伝えている。いやー、この風の強さは心臓に悪い。

No.3039 沖縄知事選は小沢氏復活の序章?

2018.09.30

アイコン

 沖縄知事選は基地問題で国政に反旗を翻す左派連合の勝利となった。
 結果的に、玉城デニー候補自身が、選挙終盤で翁長氏の後継イメージを訴える戦略を繰り広げ、翁長前知事の弔い合戦化に持ち込んだことが功を奏したと言える。翁長夫人も当初敬遠していた応援を、選挙に入るやマイクを握る回数が増えていったという。
 また、本来選挙には中立であるべきマスコミも、沖縄2大新聞は辺野古移設に疑問を投げかける反政権方針を変えることなく、玉城候補支援に徹したようだ。小生は、この選挙が翁長氏が候補者であったら佐喜眞氏の勝利の可能性が髙かったと予測していた。その最大の理由は、翁長氏の健康である。見るからに衰弱していたが2期目への挑戦を明確にしていた翁長氏だった。それも選挙が近くなって翁長氏が亡くなってからは、勝つためにはとの思いから安室奈美恵さんの名前があがるなど、オール沖縄は苦戦が予測されていた。そこへ、政権打倒に燃える剛腕小沢が選挙を陰から仕切るところとなった。

 衆議院二人、参議院4人の国会議員6人で構成する自由党。衆議院議員は小沢氏と玉城氏の二人だけ。玉城氏は名護、沖縄、うるま3市を主体とする沖縄3区を選挙区として4期当選をとげた議員である。翁長氏が那覇を強力な地盤とする政治家だったことから、玉城氏にとっては強力な支援体制が図れる状況でもあった。ここに小沢氏の選挙戦攻略の糸口が生まれたと言えよう。
 たった一人の衆議院同僚というより配下が沖縄出身というのも一つの偶然ではあるが、小沢氏にとってまたとない出番となったのは間違いない。失礼ながら、佐喜眞氏に比べて玉城氏には洗練された都会派イメージがある。それが自由党という弱小政党にありながら4期当選という実績を誇る理由のひとつと考えると、知事戦出馬を表明した時点で勝負あったと言える状況だったのかもしれない。現代選挙にはそうした面も否定できない。
 玉城氏は、報道によると「自分は保守だ」と訴えていたという。したがって、国政で野党連携を図る小沢氏としては、立民、共産、社民といった左派政党幹部の沖縄入りに配慮するところとなる。枝野、志位、といった野党幹部の応援演説には玉城候補を同席させずに、野党幹部のそろい踏みは演出するという候補者不在応援の場づくりに撤したという。現代選挙は、推薦とかは形式に過ぎず、首長選挙には政党色は影響を持たないという投票結果が少なくないことから、こうした選挙戦もありと判断したのではないだろうか。とにかく共産党とのつながりが有権者に意識されないようにとは考えたのであろう。
 もう一つ、この選挙結果に与えた影響を考察すると、佐喜眞候補の辺野古問題を避けた選挙戦を展開したことがあると分析できる。今の沖縄にあって、翁長氏は、イデオロギーや主張の好き嫌いにかかわらず辺野古移設反対に、結果として命を懸けたという評価が可能で、そこに、その弔い合戦化を目論む敵陣営の戦略が見え見えであった。ところが、佐喜眞氏のこの問題を遠ざけた選挙戦は、果たして好感を持たれたであろうか。答えはノーだ。経済、教育、福祉もしかりだが、沖縄にとって最も重要な問題に触れない知事候補に何を期待せよと言うのか!自民党の支援を最大の武器にしていたとしたら大きな間違いであり、大切なのは問題に立ち向かう自らの姿勢だったはずである。 

 小沢氏が遠くで見守る知事ではなくなり、より至近に指示指導が可能な玉城デニー氏が新たな沖縄知事になったからには、今まで以上に安倍政権の沖縄苦難は続くことが予測される。沖縄に広大な別荘を構える小沢氏にとって、小沢氏が求める沖縄の安泰が玉城デニー知事によってどのようにもたらされるのか興味はつきない。普天間をそのままにはしておけない沖縄にとって、どういった解決策があるだろうか。尽きることの無い法定闘争にエネルギー費やす沖縄。こうした状況に拍車がかかる新知事誕生に沖縄県民は何を期待したのだろうか。しかし、県内の市町首長選では保守系候補の勝利が続いていることから、玉城新知事にとっても県政運営はいばらの道と言える。

No.3038 今の日本の政治に拘わる問題点

2018.09.26

 今日の急な冷え込みはどうしたというのでしょうか。長袖を着ていても腕が冷たく痛いくらいです。
 最近いただいたメールに「えださん、政治ブログがめっきり減ってるけどどうしたんですか。自民党総裁選にもまったく触れませんでしたね」というものがあります。似たような内容がそれ以前にも2件ほどあり、意識していたわけではないのですが、振り返るとそうかもしれないとあらためて感じています。
 自民党総裁選についてはあまりの凡戦に関心が今一つだったというのが本当のところです。と言うのも、石破さんの論戦の多くはもりかけを題材にした現職批判と党の浄化を訴える綺麗事が多く、まるで野党スピリットが乗り移った感じにしか聞こえませんでした。途中で支援議員に注意され静かになりましたが、終盤戦は批判への批判もなんのその・・・安倍批判に徹していました。今回の総裁選は日本の首相を担う人を、特定の組織(自民党)の議員と党員が選ぶ選挙でした。その裁定の対象は、経済、外交、安全保障、そして憲法でしたが、本は出版したものの石破さんの経済施策は具体性に乏しく地方から地方からの言葉が踊るだけで、いかにも地方党員票の掘り起こし戦術が見え見えでした。
 選挙後、石破さんが自身で善戦したと語ったことについて、麻生大臣がどこが善戦だったと言い放ったことに対して、石破さんは次のような内容に近い発言をしました。「あの(麻生)発言は、今の政権運営に問題を感じて私に投票してくれた、国家と党の未来を純粋に案じる党員に失礼な話だ」と。
 ならば、言わせていただくが、現職に投票した7割近い党員は、国家と党の未来に何も思いを馳せないで安倍さんに投票したというのでしょうか。
 そもそも、政権党の首班選択選挙にあって現政権運営を批判して喜ぶのは野党と反日マスコミです。こうした選挙では政策論争に徹するべきで、そこを石破さんは取り違えていたように思います。
 もとより、私は党や会派の移り変わりを、その時折の力の変遷にあわせるかのように渡り歩く政治家は信念無き政治家として肌に合いませんし、反面教師としています。

 
 今回の総裁選は、強力な現職に対抗する形で石破さんのなりたい思いが再度ぶつかったもので、新鮮味が感じられませんでした。しかも安倍さんの憲法改正に向けた強い意志表示に畏怖感を持つ野党は、石破候補の勝利を期待し、反日マスコミは私が感じることとして石破候補応援歌を上手に上手に奏でていました。そういえば、投開票日の18時から安倍総理の記者インタビューを見ていましたが、最後に指名された東京新聞の記者の質問は明らかに愚問でした。それが反日マスコミの実態であるかのように。
 政治記事については、ただ棒読みではなく、記事が有する裏の狙いを読み解かないと今の日本は総じてリベラル色に塗り替えられてしまいそうです。リベラルも政治の一片化を防ぐ意味で必要だと思いますが、とくにテレビ放映される時に限って政策論争を脇に置き、政権批判、安倍批判に終始する野党の姿は昔の社会党や民社党のそれとは似もせず非なるもので残念でなりません。

ページ移動