記事一覧

No.3004 ブロック塀と本棚の危険度

2018.06.23

 大阪北部地震による犠牲者の方々に慎んでご冥福をお祈り申し上げますとともに被災者の皆さまに心からお見舞い申し上げます。
 地震で亡くなられた方が一人、また一人と増え5名にのぼった。小学生女子の悲惨な死は、社会問題化して全国のブロック塀の点検の必要性を認識させることとなっている。しかし、考えてみると、仙台、秋田、輪島などで発生した大地震で同様の出来事があったように記憶している。あの小学校のプールのブロック塀は見た瞬間「これはひどい!」と感じた。ひどいというのは、ブルーシートに覆われた女子の被害現場の光景にもあるが、倒壊したブロック塀の建築上の観点においてである。上半分のブロックは下半分のブロックに接着剤で乗せられているような安易な造りに感じられるではないか。鉄筋が一切見えないのが異様だった。案の定、危険性はすでに学校側も察知していたということで高槻市の教委の対応が緩慢だったと伝えられている。おそらく保護者は市を訴えることになると推測するが、行政は法的に戦うすべはないものと思う。
 児童虐待には「明日は我が身」という意味での予防的概念がほとんど存在しないことから「他人事」的に対応が遅れてしまいがちだが、災害対策、とくに耐震対策はこれでもかと言うほど無残な姿を各地の地震で確認しているはずだ。今回の例は、明日は我が身に思いが馳せない典型的なパターンであろう。そういう意味では、児童虐待とは質の異なる怒りがこみ上げてくる。
 また、本やCDによる圧迫死も伝えられた。どうして?といった感じがしないではないが、現実を重く受け止めなければ耐震対策など有って無きがごとくである。我が家では転倒防止具は使用しているが、遅まきながらヘルメットを2人分備えようと話し合ったところだ。それでも、備えあれば憂いなしには程遠いかもしれないと自覚しながら。
 大阪の地震の翌日、サムライブルーが歴史的勝利をもたらし、マスコミも歓喜の渦の中でサッカーの話題に染まっている。なんとも複雑な思いではあるが、スポーツはスポーツとして切り離し、選手たちの活躍を期待することにしようと思う。それにしても日本列島、ここのところ地震が多発しているが、何かの予兆なのだろうか?とついつい感じてしまう昨今である。

No.3003 サムライジャパン いざ出陣!

2018.06.19

アイコン

 今日のスポーツ紙の一面は、報知、スポニチ、サンスポなど、多くが香川の文字を大きく掲げていた。小生も香川に期待するひとりだが、なんとカズが香川の得点にからむ活躍を期待し、暗示しているのが目を引いた。
 頼むぞ、香川!の感覚で共通する人が多いということだろう。 
 乾も柴崎も長友も日本の強烈なアイデンティティーを見せつけてほしい。本田にも期待しないわけではないが、チームプレーの面から言えば、孤高のプレーヤーのイメージが強い彼は控えでいいのではないかと思う。この点については個々に考え方がわかれるところではあるが、とにかくコロンビアに勝って前回の雪辱を果たすことを最大の眼中にシャカリキになって走りまくってもらいたい。

 さあ、突っ走れサムライブルー!!

No.3002 躾、体罰、折檻、虐待 (3)

2018.06.19

 薩摩の心友からメールがきた。ブログ3000に加え、アクセス40万到達に対する祝いのメールだった。とくに政治の世界を意識して15年もブログ行脚を続けてきたわけではないので、広くいろいろな人たちにアクセスをいただくことは数字以上に感慨深いものがある。40万アクセスは有名人などでは1日で100万件に届く例もあり、ことさらに驚く数字ではないが、一介の地方の人間が書き綴った継続性という観点では自らをほめてやることとしたい。
 この人生最大とも言うべき友とは毎日と言ってもよいほど会社帰りに都内各地で安酒をひっかけながら語り合ったものだ。そんなことを考えていたら、よく政治が話題にのぼったことを思い出した。しかし、二人だけでは論争、口論になった記憶がない。いやはや、人生懐古の感覚は年を取ったという証しなのだろう。

ファイル 910-1.jpg さて、児童虐待3弾目である。これまで同一テーマを3回以上続けたことは、市議時代の合併問題以外に記憶がない。
 先に書いたように、上田知事がすべての虐待案件を警察が関与するシステムにすると明言したことに加え、安倍総理までもが早急な対策を講じるよう指示したことから、この虐待問題が国をあげての社会問題として前面に出てきた。それもこれも、折檻を超えた虐待を受けた結愛ちゃんの魂の叫び、心の底から発した有り得ない親への命乞いの手紙が日の目を見たことによって、涙にまみれた国民が多かったことが、今回のお上の声につながったものと思う。しかし、実際のところ対応は遅きに失したことは間違いない。問題指摘の声に対する真剣度がいつの時代でも反応が鈍いのは行政の最大の問題である。結局のところ、大きな声を上げたつもりが小さな声にもならないということだ。
ファイル 910-2.jpg県議会で虐待防止には児相と警察の連携を深めるべきだと一般質問したのは平成24年6月議会。その2ヶ月後に後藤啓二弁護士を招いて議員勉強会を行った。もちろん、誰だったかは記憶にないが執行部側でも何人かの職員はその場にいた。セミナーのタイトルは親学勉強会「子どもを虐待から救うために」というものだった。講師の後藤弁護士は、東大卒後警察庁に入庁され、内閣法制局参事官、大阪府警生活安全部長、愛知県警警務部長、内閣官房安全保障・危機管理といった要職を歴任されたいわゆるキャリア官僚の方である。平成17年に警察庁を退職され、同年弁護士登録をされ、20年に後藤コンプライアンス法律事務所を設立され、24年7月に子ども虐待・性犯罪をなくす会を設立された。

ファイル 910-3.jpg 著書も多数あり、写真の2011年10月発行の、その名も「子どもを虐待から守る本」の刊行に関わっていた友人が、小生の質問内容を知って紹介してくれたことがきっかけである。こうしたつながりは特に貴重なものとして記憶に残る。セミナー時に先生自らが本から抜粋されたレジメのうちの一部を添付したが、ここで警鐘されていることが虐待を理解するうえで最も重要なポイントを言い当てていたことがわかる。安倍総理も上田知事も、議員、行政マンのすべてが読むべき虐待防止ガイド本である。今からでも遅くはない。
 埼玉県ではこの後も前号に書いた事案も含めて多数の虐待が発生していたのだから、今回の上田知事の声は前述の理由から小生を心から喜ばせるものではないことが理解いただけると思う。自民党県議団が議員提案で昨年成立した児童虐待防止条例もどれほど実際の防止に身を結ぶものか注視すべきであろう。形式的に過ぎる条例がないとは言えない実態にあって、作ることが目的であってはならない代表的な条例になってほしいと願う。
 ともあれ、結愛ちゃんが祈る思いで丁寧に書いたひらがなの訴えがようやく実を結んだことになんとも複雑な思いである。

ファイル 910-4.jpg  ファイル 910-5.jpg

No.3001 躾、体罰、折檻、虐待(2)

2018.06.14

アイコン

 福祉部長「平成12年度制定の児童虐待防止法は、20年度には強制立ち入り権限が追加されるなど制度強化が進められてまいりました。県では法令に基づき、児童虐待に着実に対応するとともに、更なる改正が必要な場合には積極的に国に働き掛けてまいります。また、要保護児童対策地域協議会において市町村、児相、教育、医療、警察などの関係機関が参画し、情報共有や取り組みの確認などで連携を図ってまいりました。さらに、それぞれの関係機関が虐待ケースにしっかり対応するためには、職員の対応能力の向上を図ることが重要です。そこで、県ではOBも含めた児童相談所職員を市町村に派遣し、専門的な指導を行う一方で、市町村職員の実務研修などを行い、資質向上に努めてまいります。また、学校の教職員に児童虐待防止研修を行うとともに、教育局が行う研修に講師として派遣するなど、教育との連携においても子供の安全を最優先に対応してまいります」(以上抜粋要約)

 警察本部長「児童虐待は、心身への影響ばかりか生命の危険もあり、未然防止の観点から早期救出・保護など被害の拡大防止を警察の重要な責務と位置づけ対応に努めます。現在、県民からの通報や相談により虐待事案と認めた場合には、速やかに児相へ通告するとともに、児童の安全が疑われる場合には、警察官が直接状況を確認し、児相からの援助要請には積極的に対応いたしております。今後とも、児相や市町村などの関係機関と緊密に連絡しながら事案への介入を積極的に行うなど、児童の安全確保を最優先にした対応に努めてまいります」(以上抜粋要約)

 これは前号で示した私の質問に対する当時の福祉部長と警察本部長の答弁内容です。言葉が形式的に過ぎ、福祉部長は警察との関わりには弱含み、警察本部長は実態が把握し切れていない様子で、上っ面な感じが否めませんが、これは一般質問特有の有り様で、とくに縦割り見直しに関する内容の場合だいたい物足りないまま終わってしまうのが通例です。
 今回の結愛ちゃん虐待死事件の場合は、児相職員の対応不十分さが原点にあり、対応力の欠如か認識不足か、はたまた職務怠慢かは不明だが、警察への援助依頼が実行されなかった。ことに、関係機関の連携がいかに重要かは6年前の私の質問時でさえあきらかになっているわけで、全国的な取り組みが遅れている案件と言っても過言ではない。あれから何人の子供がひどいめに有っているか。
 埼玉県でいえば、
 2012年熊谷で1カ月の哲平ちゃん暴行により右足骨折、脳損傷で死亡
 2013年久喜で14歳と10歳の姉弟が母親に刺されて死亡、
 同年8月さいたま市で1歳凛愛ちゃん母親により炎天陽気に放置死
 2014年春日部5歳男児が全身打撲で重傷
 同年6月草加で3歳舞風ちゃん継母に押し倒され急性硬膜下出血で死亡
 同年12月さいたま市で7歳男児が父親の暴行により急性硬膜下出血で重体
 2015年狭山で羽月ちゃん3歳が全身やけどやあざだらけで死亡
 2016年岩槻で2ヵ月の男児が頭の骨を折り重傷

 躾と称した似非躾は枚挙にいとまがない。そして、躾が加害者側の言い訳になっているから始末が悪い。私たち世代は心の痛みも身体の痛みもともに理解できている世代と言えるが、20代、30代の若い親の感覚は理解に苦しむことが少なくない。一昨日は、臨月の若い母親が漫画喫茶で生み落とし、産声でばれるという理由で我が子を絞め殺し、コインロッカーに放置した事件があった。快楽は求めても避妊の知識がないのか怠るのか、安易な妊娠が多いように感じる昨今ではないだろうか。もちろん、立派な若者もいるのだが、世間というのは当たり前の存在や当たり前の思考は表面に出ることが少なく、少数意見や反主流思考が大きな声となって世にはびこるものである。
 バツイチという言葉が当たり前のように発せられる社会になり、とくに継父による虐待と夜泣きに耐えることの出来ない若親が増えてるように思えてならない。こうした事案は氷山の一角であり、全国規模で言えば今現在も虐待されている子供がいるかもしれないといった虐待過密列島状態なのである。
 前号のブログを発信した翌日の新聞で、上田知事が児相が把握した虐待と疑われる案件のすべてを県警と情報共有する方針を示したとの報道がなされた。理由は、今回の事件で児相と県警の連携強化の重要性が指摘されたことによるとしている。何を今更と言いたくもなるが、まあやらないよりはやるべきであると考え、遅れたことはこの際問わないこととしよう。もっとも「県警と調整している。本年度中にも出来ると思う」ですと・・・どこかのんびりしているようで。縦割り解消は現場サイドからするとなかなか難しいということなのだろう。長く続いてきた伝統慣習であっても、時代と社会の変化に合わせて柔軟な対応をするべきなのだが・・・・。
 まだ、この案件、書き足りない。後藤啓二弁護士のことも書きたいところで書いていない。
 米朝会談・・・あんな世紀のパフォーマンス・ショーなど評価の対象にもならない。アメリカン・ファーストのコストカッターマンとして世界の安全保障を後手にするところは、米大統領かつ世界政治のリーダーとしての資格が欠如しているように思える。とにかく困ったものだ。今回の会談実現は中間選挙プラスノーベル賞狙いなのだろうか。金正恩の背後にはしっかり中国がいるというのに騙されるにもほどがある。
 開会前日の監督交代。ハリルどころの話ではない。こうした点で人情は存在しない。契約社会をまざまざと知らしめたスペイン。日本人的には評価の分かれるところだが、けっしておかしなことだとは思わない。それと、個人的な思いで恐縮だが、本田より香川好みの小生としてはパラグアイ戦の結果はスカッとした。次回は再度虐待関連で・・・しつこくてすみません。

No.3000 躾、体罰、折檻、虐待

2018.06.11

アイコン

「昨年、春日部市と新座市で父親による虐待で男児2名が亡くなりました。最近では、千葉県で子供に車のバッテリー用の希硫酸液を目に注入していたという信じられない虐待もありました。こうした児童虐待事件は後を絶たないどころか増加傾向にあります。いたいけな子供の虐待は社会全体で防止し、撲滅しなければなりません。春日部市の例では、要保護児童対策地域協議会が見守りを続けていました。この時点で危険域に入っていたわけですが、同協議会はネグレクトの危険性はないと判断し、保護対象からはずしました。その後、市のケースワーカーが訪問を重ねていましたが、対象からはずした9ケ月後に会えなくなり、更に8ヶ月後に男児は亡くなりました。小さなうちから虐待を受け続けるとそれが当然のこととなってしまい、子供自体が虐待を受けているという自覚が生まれないそうです。私は、この児童虐待に関しては新たな法規制が必要と考えます。既に、大阪、和歌山、三重の三県で児童虐待防止条例が制定されております。早期に虐待を発見し、安全に子供を保護するための条例は埼玉県でも緊急に考慮すべきものと考えますが福祉部長のご所見を伺います。
 次に、県警が平成22年に取り扱った児童虐待事案は340件でしたが、驚くことに翌年には948件で608件も増加しています。警察が関わる数が増えたことについては評価がまちまちですが、私は、警察は今まで以上に虐待撲滅体制の構築に向けて関わりを深めていくべきと考えます。県警本部長のご所見を伺います」

 この文章は、埼玉県議会平成24年6月定例議会において私が行った児童虐待に関する一般質問です。質問項目が複数に及ぶことからそれぞれを深く掘り下げることは至難であり、短文にどれだけのエッセンスが盛り込めるかといったところなのだが、読み返してみると、今回の目黒の虐待死事件の問題点を言い当てている。もっとも、それも当然のことで、この質問を項目として提示したのは、児相まかせの縦割り行政では虐待が減ることはないと考えての質問だったからだ。事実、質問の対象にしてほしくないという執行部の雰囲気を感じたものだ。
 「しっかりするから、もうおねがい ゆるして」 これは、船戸結愛ちゃん5歳が書き取り帳につづった反省文とされる文章の一部だが、私には反省というよりは命乞いの叫びにも感じられ、非道・鬼畜な親への憤怒が止まらない。この虐待は香川県で2度の児相保護があり、東京品川区の児童相談所にもその情報は連絡がなされていたというのだが、心の足りない仕事に終始した結果、悲劇の結果を招くこととなった。そもそも、訪問しても合わせてもらえない状況は只事ではないと判断すべきで、そこで警察にゆだねることが何故出来ないのか! この児相から警察の連携がシステム化されているのが全国で高知、愛知、茨城の3県だけという報道にも驚いた。先進的に県条例を制定している前述の大阪、和歌山、三重でさえ相変わらずの警察介入の制度化が未整備だというのだから、何か制度化を阻む壁があるのかとの疑問が生じる。

 この質問をした2ヶ月後、平成24年8月17日に、今回の目黒虐待死事件で的確なコメントをテレビラジオで発信されている後藤啓二弁護士に講師を依頼し、自民党県議団の勉強会を提案し、実施した経緯がある。講演のテーマは「子どもを虐待から救うために」だった。この時期、私は県議会に児童虐待撲滅推進議員連盟の立ち上げを提案した。そこで議論・研究して議員提案の条例を作りたいと考えたのだが1期先輩の議員に少し待ってほしいと言われ、結局任期中に立ち上がることはなかった。その後、虐待に関するプロジェクト勉強会が出来、昨年の6月議会で「埼玉県虐待禁止条例」が制定された。残念ながら児童虐待は一向に減る気配がないのは無念と言うしかない。後藤弁護士が説いている解決策に県が踏み込まない現状なのだ。もちろん、3県を除く44都道府県が同じ状態ということなのだが、虐待の多い東京や大阪などはあまりにものんびりしすぎている。小池都知事の今回の事件に対する感想は「どうにかならなかったものか」である。問題意識の無さ過ぎにあきれてしまう。
 3000号は、私の活動テーマの一つである児童虐待を選択したが、次号もこのテーマになることは決まりです。もう少し後藤啓二弁護士の考えに触れてみたいものですから。

No.2999 報道のタイミングに???

2018.06.05

アイコン

 6月初旬ということもあってか、まだ昼夜の違いはあるが、昼間は30度を超え、外に出ただけで汗がしたたる感じ。これで熱帯夜にでもなったらと思うと先が思いやられる。
 思いやられると言えば、新潟県知事選挙が過熱している。3日の日曜日は野党6党の代表が勢ぞろいで新潟駅前で元県議の女性候補の応援に声を振り絞った。枝野、玉木、大塚、志位、小沢、又市の6氏に加え、無所属の会の岡田氏まで加わってのそろい踏み。白波五人男ならぬ反原発7人男といったところ。反原発を訴えるのはいいが、肝心の候補者が考える新潟県民の基本生活に関わる政策論が語られていないようで、この点は与党連合の側とは異なる。ひたすら柏崎原発のリスクを声高に叫ぶ人たちが、日本の政治の一翼を担う政治家たちであることに個人的には強い違和感を感じる。岡田氏がマイクを持つ場面で、その両脇に志位、小沢両氏がいるのも隔世の感といったところ。今に始まったことではないが、あらためて政治の不確定要素の代表的なものを見させられている気がしてならない。

 さて、そんな熱い戦いが地方で行われている最中に安倍政権の支持率が過去最低の39%台に下がったというニュースが報じられた。出先はTBS系JNNということからタイミングとしてはまさに新潟知事選を意識したものと考えてもあながち間違いではないだろう。国や国民のために役に立つべき国家役人による文書改竄問題やモリカケ問題で、不信任を連発し、内閣総辞職や大臣辞任を求める野党を後ろで支えるマスコミは、国際情勢と日本の関わりの先行きにどのような展望を持っているのだろうか。ネットニュースでは、朝日新聞デジタルが盛んに新潟知事選は来年の参議院選挙での与野党決戦に影響するとしているが、そのためには知事選で野党が推す候補が勝たねばならないと言っているように感じるのは気のせいだろうか。抽出対象1200名という小さな集計結果が国を左右するほどの大ニュースとなって伝えられる。困ったものだ。最も、この報道は長続きすることなくすでに目に入る状況ではなくなっている。ニュースとしての価値観が問われたのか、それとも他のニュースの重たさに先を越されたのか。
 反原発オンリーでの知事選が、候補者の基本的人間性や政治家としての器を有権者に見誤らせ、わずか2年で辞職という結果の知事選だったことを忘れてはならない。弁護士のバッジを付けていれば優秀であり、反原発を唱えれば眼鏡にかなうという候補者選択は危険だという教えを新潟県民がどこまで理解しているかではないだろうか。
 かの立民党枝野党首も弁護士で雄弁のはずだが、先の党首討論ではモリカケ問題に終始し、首相辞任を求めはすれど肝心の政策論は一切しなかった。同党の辻本清美委員長も画面に出るたびに発するのは〇〇はお辞めになるべきだの言葉だけでテレビも同じ編集ばかり繰り返す傾向にある。辻本氏が同じ言葉を発し続けるとサブリミナル効果が視聴者に生じるとでも言うのだろうか。ともあれ、今の野党に建設的な議論構想はないようだ。国民の側にもスキャンダルに対する野次馬的要素が強いこともあって、そこにつけ込み優位性を保とうという、およそ本来の政治から離れた姿しか映さない政治現状である。嘆かわしいことこの上ない。
 さて、次号はいよいよ3000回の節目の号となります。テーマの選択に迷いますね。

ページ移動