消費税や外交上の議論が進まず、相も変わらず大臣の首獲りに邁進する国会論戦。あきあき辟易といった思いがしてならない。委員会室がまるで取調べ室のようではないか。
地方が沈みかけているにもかかわらず、地方創生論議をするでなく、同大臣のスキャンダル追及に明け暮れている。片山さつき大臣の疑惑は確かに明朗ではないが、辞めさせて新大臣に代わって、はたして合意納得の上で国家国民のための議論が進むとも思えない。任命者の責任が問われるのか、当の大臣が悪いのか、本質を脇に置く野党が無責任なのか・・・現野党の国民支持率は大臣の首を獲ったからといってさほど上がることもないだろうし、与党の支持率が若干低下するぐらいのことではないかと思う。なぜなら、国民はあの民主党による魔の3年3ヵ月を忘れてはいないからだ。外交も経済も低下し、なにより国家の威信を貶めた政権にこりごりしているのが現実である。
年金処理の不始末の責任をすべてかぶせる形で国民は自民党にお灸を据えたが、革新リベラル政権は政権運営そのものにお灸を据えられ、その復活は悪夢の再現と感じている国民はまだ相当数いるものと思う。自民党にどことなく嫌悪感を持つ国民も、政治的というよりは人情的判官びいき感覚なのだが、肝心のひいきしたい野党がいないというのが日本の政治の実情ではないだろうか。
そうした政治環境にあって、そぞろお出ましになられた政治家が3人、都内のホテルで会合を持ったことが報道されている。声掛けは前原誠司氏、あとは小沢一郎氏と橋下徹氏。ほほー今頃なんだ?といったメンバーである。
橋本さんを除く二人は現職とはいえ国政の表舞台から消えた人。小沢氏は一昨年の選挙で息絶え絶え状態に陥った様子だったが、沖縄知事選でかすかに生きていることを知らしめ、復活の気配を漂わせている。まるで起き上がり小法師の様な人だ。前原氏は党首として究極の選択をしたものの、民主党の破滅を招き、多くの逃亡議員を生んだ元凶となった。橋本さんは政治家としての復帰はないと明言しているが、この世界は何でもありということで、それを信じている国民は少ないはずである。「政権奪取論」という書も、タイトルからして地方政治の頂点に立った経験を持つ橋本氏の思いが書かせたものと考えるのが自然である。ならば、国政の頂点に立たせてあげようとでも小沢氏に吹き込まれたかどうか。小沢氏ならやりかねない。まずは、その前段として橋下氏に来年夏の参議院選への出馬を促したか、それとも憲法改正や消費税増税に絡めて解散同時選挙に持ち込む戦略の密談であったか。
三国志演義の桃園の儀よろしく義兄弟の契りを結び、ともに戦うことを誓ったか、それとも薩長同盟に国民が持つ正義のイメージを結び付けて国政奪取をシナリオ化する謀議であったか。実は、声掛けは前原氏ではなく小沢氏が前原氏に持ち掛けたというのがこの会合の実態ではないかと推測するが、はたして真実はいかに。
強気な口達者でなる橋下さんはトランプに重なる部分もあり、同タイプの元首が各国で実現していることから、マスコミが話題性を高める役割を発揮すると橋下野党に浮動票が大きくうねる可能性は十分考えられる。それが日本の未来にとってどうなるのかも含めて、謀議の中身は神のみぞ知るである。
記事一覧
No.3055 消えたはずの政治家の謀議
No.3054 文芸幸手の終刊にあたり
毎年の幸手市文化祭に合わせて刊行してきた文芸幸手が第20号をもってその幕を閉じることとなった。文字通り、幸手の文芸文化を代表する文芸誌の終刊は寂しいという感覚より残念という思いの方が強い。物事に広く感じることだが、本来、20年というのは黎明期から成長期、発展期を経て、次なる照準を30年に伸延し、更なる発展を期す円熟期といった範疇にあるように思う。
しかし、文芸幸手においては、運営委員かつ選定選評者の皆さんの高齢化が、終刊という結論を選択せざるを得なかったと、当事者の何人かから伺った。
多数寄せられる投稿の全てを読み込み、選定選評するのには一晩程度の徹夜ではとても困難だという。それもそのはずで、毎回かなりの数の投稿が掲載されないというから、それこそ責任感を背負いながらつぶさに読むことへの疲労感は相当なものだと推測できる。投稿は基本一者一点だが、選評は一者多数と考えればその苦労のほどが偲ばれる。
何年か前には、良かれと考えて数文字程度の文字替えをして掲載したところ、お怒りが半端ではなかった投稿者がいらしたという。一言確認すればよかった話かもしれないが、そんな必死の感覚で選定選評する状況が20年と考えると、運営委員の皆さんは円熟期を超え限界期に達していたと理解し、労をねぎらって差し上げたくなる。今は、刊行にご尽力された先生方にお疲れ様でしたという言葉しか見当たらない。 ところで、小生も第15号から最終20号までの6年にわたり随筆らしき?ものを掲載していただいた。
第15号「日本人の心根とは」・・・49行
第16号「平和への鎮魂」・・・・・72行
第17号「戦後70年に想う」・・・・79行
第18号「尊徳考」・・・・・・・・91行
第19号「読書のススメ」・・・・・90行
第20号「友ありて」・・・・・・・95行
1行30文字、24行が2段で1頁だから、2頁で96行2880文字になる。最大で原稿用紙7枚分になる文字量に気力を集中するのは並大抵のものではない。ブログでは時折「えださんのブログは文字が多いね」とご指摘をいただくが、勝手気ままに書くブログと違い、写真や挿し絵は幸手の芸術文化の粋が寄せ合う幸手市唯一の市民総合文芸誌の高尚さについていくのがやっとと思いつつディスプレイとキーボードに向かったものだ。
この機会を頂いたのは、文芸幸手の2代目会長の長須房次郎先生と3代目会長の石塚順子さんに「自分史の会」でお世話になり、投稿を進められたことがきっかけでした。「自分史の会」はしばらく前に解散したが、定期的に集まり、その都度自作を持ち寄ることへの負担感が強くなっていったと自分自身を振り返っている。もっとも遅く会の端っこに加えさせていただいた小生としては、幸手の文芸世界にかかわりを持たせていただいた最初のことだったので、ちょくちょくアドバイスをくれた物故メンバーの方をはじめ感謝の思いとともに懐かしさが今だに強く残っている。
15から17号では戦争を基点にして日本人の心根にある優しさや勤勉性を記した。次の尊徳考は、茨城にある二宮尊徳記念館を訪ねて深まった思いを綴り、その記念館へのお誘いをいただいた大先輩からお借りした2つの大書に触れつつ、尊敬する渋澤栄一に関連しての感想が19号。そして、人生最大の友に拘わる友達考を最後に。
実は、16号の平和への鎮魂はこの友が住む近くにある知覧特攻平和会館を案内してもらって感じたことを書いたもので、この施設が平和の尊さを涙を誘うほどに訴える施設であるのに、戦争を賛美するかのように評するうがった思考があることへの反発心が書かせた。
毎回の出稿に際して、題材をアドバイスしてくれたり、現地訪問に同行していただいた市内の大先輩にはこの場を借りて感謝申し上げたいと思います。会うたびにいつも背中を押していただくこの御仁には、いつまでもお元気でと願うのがせめてもの小生の恩返しです。
また、いつの日か「文芸幸手」の復活を願い、この号を閉めることといたします。ありがとうございました。
No.3053 第58回幸手市文化祭
先月末から地区行事、行政イベント、そして今週末にはプライベートイベントと準備から実施に至るまで、楽しさを経てどっと疲れる日々の連続である。
3、4日は、恒例の幸手市文化祭がアスカル幸手で、また、それに合わせて例年開催される社協主催の幸手市健康福祉まつりがウェルス幸手で同時開催された。
昨年に比べ、天候は秋晴れとまではいかなかったが、過ごしやすい気温だったせいか多くの人でにぎわった。と言っても、毎年ウェルスの玄関脇で焼きそばを焼いている小生としては、早朝準備から商品完売まで釘付け状態の中で、焼きそばの販売ペースや人の行きかいを横目に見ながらの比較判断でしかない。
お蔭様で昨年に比して50食多めに用意したが、昨年より早い12時40分頃には完売でその後にいらっしゃる皆さんには申し訳ないこととなった。
肝心の文化祭だが、まず3日は17時頃さくらホールでなじみの演者を見学し、中学生の日本舞踊やダンスに感激した。気のせいかどうか、ステージのライティングに工夫が感じられた。4日は焼きそば完売後の1時半過ぎに展示会場へ。入ると同時に知人の声掛けでお茶をふるまっていただいたが、その動きをじっくり拝見していて、お茶の作法の奥深さにたいそう感心した次第。知らぬこととはいえ質問にも丁寧に対応していただき、お茶の味だけでない心の和む一瞬でした。
展示品は、出品内容も出品者も様々で、どれも力作なのはいうまでもない。なかには、プロ級を感じさせるものも多数あり、幸手市の文化度の高さが並みのものではないことを示していた。
ひとつ憂慮することがあって、それは出品点数が減少しているように感ずることなのだが、実際、床スペースが年々増加しているように思う。展示パネルも一列少なくなっている感じだ。こういった場面でも若い人の参加を期待したいところである。もっとも書の分野では小学生の作品も多く、この先が楽しみだが、バランス的には写真の少なさが際立っていたように感じた。
2年続けて書を出品したが、今年は最後の最後まで書こうと思える字を思い描くことが出来ずに出品をあきらめた。来年はまた挑戦してみるか!
次号では、20年の長きに渡り刊行してきた「文芸幸手」の終刊に関して書きたいと思っている。
No.3052 無軌道な羽目外しに喝!
日々、冬への気配を見せながらとうとう11月を迎えた。神楽月といった呼称もあってか各地の秋祭りもにぎやかだが、霜月らしく各地で初霜が降りたようで車窓も露で覆われていた。暦とは不思議なほどにそれらしさを伝えるものだ。今夏の異常な暑さと今日の最低気温では30度前後の差があるわけだから、寒さも感じ方が異なるしこれからが思いやられる。
思いやられると言えば、あれあれ、ハロウィンが騒動イベントと化している。渋谷に集まる一部若者集団は何をやっても許される祭りと勘違いしているようだ。渋谷センター街振興組合の理事長は「変態仮装集団」という厳しい見方をし、行政と連携して何らかの規制を図らなければならないとしている。
複数に及ぶ若者が逮捕されるという実態は、一部ではあろうが、前号でも記した人の道、人の徳が現代っ子に欠落しているとしか感じられない。
道徳とは、小生なりの考え方では「他人に迷惑をかけない」ということに尽きる。もちろん、家族なら迷惑をかけていいということではない。教育勅語の徳目には家族愛についてしっかり記されている。
人は大人になるにつれ、社会との融合の過程で多くの気脈・人脈を構築しながら成長していくのであって、覆面や厚化粧で顔を隠し、大衆にのみ込まれながら酒に浸るほどに、一夜を明かし、法を犯し、羽目を外すことを人生の一幕で済ませていいとは思わない。それほど現代の若者はストレスが溜まっているのかと思わないでもないが、単純に騒ぎたいという思考が「みんなでやれば怖くない」といった感覚で、窃盗、猥褻、公務執行妨害といった様相に変化してしまう。
数日前の車を横転させたバカ騒ぎなどは諸外国でも批判の対象になっているという。昨夜の騒動もそうなる可能性は高い。日本の治安や民族的倫理観にリスペクトする他国からは信じられないといった感じなのだろう。
テレビでは、仮装した数人の若者が夜明けの早朝にゴミ処理をしている姿が映った。どこかで見る風景と思った瞬間思い出した。ワールドカップサッカーの試合後に見せる日本のサポーターの行動ではないか。やはり、多くは純粋にハロウィンを楽しむ目的で渋谷に来ているのであって、こうした事件性のある騒動に発展するのは特殊な一部が原因と考えることにしておこう。そうでも考えないと身体によくない!
No.3051 徴用工訴訟判決「蒸し返しの論理」
韓国大法院における徴用工訴訟に賠償を命じる判決が出た。各紙一面で伝える内容は、さすがに朝日、毎日でもこの判決の異常性を訴える内容になっている。野党も、唯一共産党委員長の「ニュースをよく精査しないといけない」という発言以外、立憲民主党、も国民民主党などはこぞって由々しき判決であるとの批判声明を発している。
「ムシのいい蒸し返しの論理」を日本に対して平然と仕掛ける韓国の民族性とは、いったいいかなる精神構造から生まれるのだろうか。報道にもあるように、1965年の国交正常化を機に日韓請求権・経済協力協定が結ばれ、5億ドルという巨額が提供されたことが韓国の経済発展につながった。しかも、協定には完全かつ最終的に解決されたとの表記があるにもかかわらず、今回の判決は個人の請求権は別であるとする身勝手な主張を伴うものだ。
海外にまで慰安婦問題のロビー活動を広め、竹島には冷静かつ秩序を持つべき国会議員が大挙上陸し、相手の真意を測ることなく北朝鮮との民族統一の夢を追いかける文大統領等々、この国の外交の基本は抗日意識を原点に成り立っているかのようだ。これではいくら年月を経ても、真の友好への壁は高くなるばかりではないか。
今回の結果により、日本企業が韓国から撤退する動きが深まる可能性を考えると韓国経済に与える影響は計り知れない。それでなくとも、経済の低迷が続く韓国にあっては、日本との絆を育てることがあっても破壊に近い状況をもたらすことは国家の損失につながるはずである。感情的で強気な民族気質が変わることはないだろうが、自らもベトナムにおける残虐非道の蛮行事実を持つ身として、攻める外交に撤することから脱皮するべきだと思うがいかがなものだろうか。
今回は、社会の秩序を判断する最高裁の判断が外交の危機を生む結果になったわけだが、所詮、どの職業にあっても在日韓国人とは違って、日本を深く知ることの無い現代韓国人から抗日意識を取り除くことはたやすいことではない。
No.3050 第1回香日向ゆうゆうの集い
昨28日日曜日、香日向1~4丁目の全丁とゆうゆうクラブの共同主催で「香日向ゆうゆうの集い」が開催されました。会場いっぱいに配したテーブルのすべてが埋まる盛況で、最高齢94歳のご高齢者をはじめ、会の進行とともにどの顔も皆生き生きと輝いていくように見えました。中には介護タクシーを配車してまで参加を希望された方もいて、この会が実現出来て本当に良かったと思えました。
歌や踊りなどのアトラクションも大いに楽しんでいただけたようで、最後の幸手産米を景品としたビンゴゲーム時には知らない者同士が座ったテーブルも和気藹々といった雰囲気で、大きなざわめきとともに会場全体が盛り上がっていました。
ファイル 959-1.mov
また、はちきれんばかりの若さがみなぎる幸手桜高校演劇部の皆さんが入場すると、参加者が一様に目を見張り、驚きの目が拍手と手拍子に変わるのにさほどの時間はかかりませんでした。終演後、何人もの方に「元気をもらいました。ありがとう」と声をかけられ、こちらが頭の下がる思いでした。(上記FILE959をクリックしてみてください)
非常時緊急救助対策用に地域内お年寄りマップがあったらどうか、役だてられないものか。個人情報が障壁ではありますが、そのためにはこの会の継続が大きな意味を持っていると考えております。また、昨年2丁目だけで実施した「先輩ようこそありがとうの会」では参加者同士が新しいお茶飲み友達に発展された話もあり、副次的な意義も生まれたことがわかりました。
本来、純粋に楽しんでいただきたいゆうゆうクラブの皆さんが実行部隊を受け持ってくださったことに感謝をすると同時に、自治会も運営費捻出以外に何らかのお手伝いが必要であるのは間違いありません。そういう意味では、若い役員さんが躍動していた姿も見受けられ心強く感じた次第です。香日向祭りや大運動会が数年前になくなり、また、高齢化が進む現状において、この実質敬老会が共催という形式で2回目が実行できるならば、地域にとって意義深いことだと思います。
自治会抜きでの実現は難しいとは思うものの、自治会役員は原則1年交代ですので、常時(年毎)の役員さんにこのイベントに対する前向きな思考が継続への前提としてかかわっているのは間違いありません。継続を祈って、ひとまず参加者、応援者すべての皆さんに対し感謝の言葉で結びたいと思います。