韓国大法院における徴用工訴訟に賠償を命じる判決が出た。各紙一面で伝える内容は、さすがに朝日、毎日でもこの判決の異常性を訴える内容になっている。野党も、唯一共産党委員長の「ニュースをよく精査しないといけない」という発言以外、立憲民主党、も国民民主党などはこぞって由々しき判決であるとの批判声明を発している。
「ムシのいい蒸し返しの論理」を日本に対して平然と仕掛ける韓国の民族性とは、いったいいかなる精神構造から生まれるのだろうか。報道にもあるように、1965年の国交正常化を機に日韓請求権・経済協力協定が結ばれ、5億ドルという巨額が提供されたことが韓国の経済発展につながった。しかも、協定には完全かつ最終的に解決されたとの表記があるにもかかわらず、今回の判決は個人の請求権は別であるとする身勝手な主張を伴うものだ。
海外にまで慰安婦問題のロビー活動を広め、竹島には冷静かつ秩序を持つべき国会議員が大挙上陸し、相手の真意を測ることなく北朝鮮との民族統一の夢を追いかける文大統領等々、この国の外交の基本は抗日意識を原点に成り立っているかのようだ。これではいくら年月を経ても、真の友好への壁は高くなるばかりではないか。
今回の結果により、日本企業が韓国から撤退する動きが深まる可能性を考えると韓国経済に与える影響は計り知れない。それでなくとも、経済の低迷が続く韓国にあっては、日本との絆を育てることがあっても破壊に近い状況をもたらすことは国家の損失につながるはずである。感情的で強気な民族気質が変わることはないだろうが、自らもベトナムにおける残虐非道の蛮行事実を持つ身として、攻める外交に撤することから脱皮するべきだと思うがいかがなものだろうか。
今回は、社会の秩序を判断する最高裁の判断が外交の危機を生む結果になったわけだが、所詮、どの職業にあっても在日韓国人とは違って、日本を深く知ることの無い現代韓国人から抗日意識を取り除くことはたやすいことではない。
記事一覧
No.3051 徴用工訴訟判決「蒸し返しの論理」
No.3050 第1回香日向ゆうゆうの集い
昨28日日曜日、香日向1~4丁目の全丁とゆうゆうクラブの共同主催で「香日向ゆうゆうの集い」が開催されました。会場いっぱいに配したテーブルのすべてが埋まる盛況で、最高齢94歳のご高齢者をはじめ、会の進行とともにどの顔も皆生き生きと輝いていくように見えました。中には介護タクシーを配車してまで参加を希望された方もいて、この会が実現出来て本当に良かったと思えました。
歌や踊りなどのアトラクションも大いに楽しんでいただけたようで、最後の幸手産米を景品としたビンゴゲーム時には知らない者同士が座ったテーブルも和気藹々といった雰囲気で、大きなざわめきとともに会場全体が盛り上がっていました。
ファイル 959-1.mov
また、はちきれんばかりの若さがみなぎる幸手桜高校演劇部の皆さんが入場すると、参加者が一様に目を見張り、驚きの目が拍手と手拍子に変わるのにさほどの時間はかかりませんでした。終演後、何人もの方に「元気をもらいました。ありがとう」と声をかけられ、こちらが頭の下がる思いでした。(上記FILE959をクリックしてみてください)
非常時緊急救助対策用に地域内お年寄りマップがあったらどうか、役だてられないものか。個人情報が障壁ではありますが、そのためにはこの会の継続が大きな意味を持っていると考えております。また、昨年2丁目だけで実施した「先輩ようこそありがとうの会」では参加者同士が新しいお茶飲み友達に発展された話もあり、副次的な意義も生まれたことがわかりました。
本来、純粋に楽しんでいただきたいゆうゆうクラブの皆さんが実行部隊を受け持ってくださったことに感謝をすると同時に、自治会も運営費捻出以外に何らかのお手伝いが必要であるのは間違いありません。そういう意味では、若い役員さんが躍動していた姿も見受けられ心強く感じた次第です。香日向祭りや大運動会が数年前になくなり、また、高齢化が進む現状において、この実質敬老会が共催という形式で2回目が実行できるならば、地域にとって意義深いことだと思います。
自治会抜きでの実現は難しいとは思うものの、自治会役員は原則1年交代ですので、常時(年毎)の役員さんにこのイベントに対する前向きな思考が継続への前提としてかかわっているのは間違いありません。継続を祈って、ひとまず参加者、応援者すべての皆さんに対し感謝の言葉で結びたいと思います。
No.3049 タウンミーティング 感想②
前号からの続きです。
タウンミーティング後半は参加市民からの投げかけに応える時間。多くは部長が対応し、市長は進行役に撤するという感じだったが、質問者を指し、「回答は部長にさせます」という発言がほとんどの役割を市長が担当する設定はいつの頃からのことなのだろうか。そうでもしないと市長が発言する場がほとんど無くなると考えてのことなのかもしれないが、回答自体を自分が引き受けるという感覚はないようだ。もっとも部長に発言させることは悪いことではないのだが。
所用で70分近く経過したところで退席したが、それまでに発言した市民は11名で。多くが郷土愛を伴う内容であった。ここでは要望の類いはあえて再記しないが、印象に残る提案、確認、指摘といったものをいくつか紹介しましょう。回答は俗にいうそれなりの内容に終始し、特にこちら側の目が輝くというものはなかった。
(市民から)救命救急受講者を増やして登録者数でのギネス挑戦をし、命を守る日本一の街にしてはどうか。また、その状況を市民に知らしめることも考えて欲しい.
(行政回答)市民の積極性や意欲にも関することなのでそうした状況になるように努力していきたい。広報さってへの適宜掲載を考える。
(市民から)桜祭りの時はバスの本数が増えるが、アジサイやヒガンバナの時にも増やすことを考えてほしい。
(行政回答)朝日バスに確認する。
(市民から)災害弱者に対する支援体制で情報管理や条例対応はどうなっているのか。
(市民から)ハザードマップの次期作成にあたり、久喜市や春日部市のSタイルを参考にしてはどうか。例えば、久喜市では地域単位での地質地層を明記しているのは素晴らしいことと感じている。
(市民から)旧4号交差点の右折解除はいつ出来るのか。
(行政回答)右折解除した場合の交通量の変化を調査するなど、警察との協議を進めている状況である。
私は現職県議時代から平気で右折していく車が多いこの交差点の危険性を指摘していた。実際に、歩行者の死という事故もあったことから、荒宿商店街でご意見を聞き歩くと解除希望の声がほとんどだったことから、県警を通して要望してきたが、ここに至るまで重い腰が上がらないでいる。理由の一つとして区長会が反対していたなどの話もいくつかあったが、ここまで住民の意見が反映されない真相がはっきりしないのはなぜか。行政もあまりにも悠長な感じであり、警察も右折違反者の摘発場所として当地を見ているように感じられてならない。右折したくなる道路環境であることは間違いないのです。
(市民から)駅舎完成祝賀会に多くの予算が計画されているというが、他にいくらでも資金を振り向けるべき対象があることに理解を示してほしい。
市長からの明解な回答はありませんでした。モニュメント作成は随意契約で600万円。その他800万円ほどの祝賀会予算が民間委託で企画され、これらが議会で承認されている。すでに進んでいることもあるが思考の原点に問題があるのは間違いない。議会のチェックの目も発揮されない結果だと指摘しておきたい。今時、祝い事に豊かでもない街が高額予算を使うことが信じられません。
(市民から)避難場所の緊急時緊急使用の観点から、たとえば旧香日向小学校のカギ管理はどのようになっているのか。
(行政回答)市民生活部で保管しており、緊急時には早期解錠をする体制を設けている。
(市民から)西消防分署の閉鎖計画があるようだが、東武線以西の地区にとっては危機管理の観点から見過ごせない話であり、市長はどう考えているか。
(市長回答)スケールメリットや住民サービスの向上という意味で広域化された消防組合だが、合理化推進による閉鎖の話はスタート台にあがった段階であり、市長の立場として反対の意思表示はしている。
この問題は、今月15日の消防組合議会で正式に執行部から話が出て、資料が配布されたと聞いている。そして、4市2町でこれから議会の俎上にあがる段階で、その前にも管理者協議会(6人の首長による会議)等々が開催されるべきでもあろうし、そういう意味では組合及び4市2町の政治課題であり、今後を見守る時期と考えている。この段階での市長の回答はこれ以上期待出来る状況ではないだろう。実は、市民の一部がその組合議会の資料をある議員からもらったとして所持している実態に驚いているが、昨夜の質問程度はあってしかるべきと理解はしている。しかし、総じてこの問題に参加者の興味が多いようには感じられなかった。とくに幸手市は来年が選挙年であり、煽動的にこの問題を選挙に絡めて住民を煽ることは現行控えるべきと考えている。現行、首長として行政トップにある者が賛成だなどと言えるわけもないのですから。
(市民から)幸手市内の学校周辺で猥褻事件が発生した。新聞によると久喜市職員が逮捕されたとあるが、最近の社会は公務員の不祥事が多発しているように思うが、こういった事情を勘案し、幸手市の職員教育はどのようになっているのか。
この回答は、「人」という個々の人間性にかかわることでもあり、誰であろうと明確に答えることは難しい問題であると感じる。だからこそ、市長の考え方を聞きたいところであった。しかし、やはりといった感じで市長のそれを聞くことは叶わなかった。
私も時折ブログに書いているが、教員、警察も含めて公務員の不祥事は枚挙にいとまがない。芸能、スポーツ、法曹といったありとあらゆる社会でお縄を頂戴する事件が後を絶たないのも事実だろう。この原因としては、間違いなく人間の思考を狂わす社会変化が存在しているように感じるのだが、職員教育は公人として成長してもらう以前に、恥ずべき行為を防止するための対策として講じられなければならない時代になった。この点は質問者とまったく同じ考え方である。もっと言うならば、国会で柴山文科相が教育勅語の徳目を重視した教育的利用を発言したことに対して、大臣クビだの勉強不足だといった野党議員の声がかまびすかしいが、こうした議員のほうが勉強不足だと指摘しておきたい。そもそも現代社会における思いやりや生活モラルが欠如した人間の増幅は教育勅語にある徳目精神がしっかりと教育されなかったからだと思っている。もっとも単純なわかりやすい例でいえば、道路上のゴミ投げ捨てや空き缶ポイ行為などもその一つである。小生はどうあっても車の窓からゴミ袋を放るという行為は出来ない。しかし、当事者にこれを注意してもおそらく馬の耳に念仏であろう。良くないとわかっていながらやっているわけで、だからこそ、大人になってからの教育も意味が無くはないが、今こそ子ども教育の段階で道徳・・つまり「人の道」と「人の徳」を教えていくべきではないのだろうか。そのための材料として教育勅語の中身を現代風に変形利用することのどこが問題だというのであろうか。
話は幾分それてしまいましたが、幸手市職員の上下関係で時折耳にする話は「パワハラ」である。休職に至る職員が少なくないと聞くが、子どものイジメ数が最高になったという怖いデータが発表されたばかりで、行政内部のイジメが多発することのない心豊かな役所風土を構築するためにどうあるべきかを職員一人一人が考えてほしいものだ。今回の隣り街職員の姿を反面教師にして幸手市職員の皆さんには自らを鼓舞してもらえればなによりです。
No.3048 タウンミーティング 感想①
26日19時から掲題の行政現況説明会が西公民館で開催された。
私は、現在充電中ではあるが政治のかたわらに身を置く者として、現行行政の実態とまた幸手市の未来への関心から参加した。
また、今年度限りの任期ではあるが、地域における自治会長・区長という立場にあることから、地域に関連する何かがあるか!との予感も参加を促すきっかけになった。そうした空気を助長する声も私の周りに強かったが、どうやら声だけだったようで拍子抜けした。30名ほどの参加者のうち香日向住民は見る限り5名程度、職員が3分の1ほどいる感じで、住民の関心が相変わらず低いことがうかがえた。栄団地、天神島といったところからの参加者がいたことは特筆されることであった。
約1時間ということで始まった会の冒頭30分は市長による市政報告で、その後は参加市民による質問・意見・提案・要望なんでも結構の時間が40分ほど設けられた。そもそもこのタウンミーティングと称する住民説明会のサブタイトルが、“渡辺市長と語ろう”となっており、まるで市長のミニ集会的政治活動を意味するようで若干の違和感は拭えない。市民の中には、税金を使っての街づくりを選挙対策にしているとか、職員に応援させているという声があるようだが、それは良くも悪くも税金の使途を市民のために考えるのが首長の役目であるから、全面的にそうした批判が当たっているとは思えない。ただ、自らが30分説明する内容はいいことづくめで、質問への対応はほとんど部長にさせる手法では市長と語ろうという状況ではないし、1年後が市長選という時期でもあるので、現職市長の立場にある者としては重々誤解が高まらないように思慮するべきであろうと感じた次第。
実際に配布されたレジメやパワーポイントによるプレゼンテーションを見る限り、なんという素晴らしい街なんだろうと感じさせる内容であり、市長もそれに合わせて話す流れで、課題や問題点に言及するでもなく、とくに財政や行政課題別の現状を数字で説明するといったような点は皆無であった。
No.3047 頑固老人のいざこざ?
急激に寒さが増している。油類の価格高騰は、今年の冬のぬくもり費を押し上げることになるだろう。ことに、高齢者にとっては身体にも家計にも厳しいことになりそうだ。高温続きの狂夏も辛かったが、酷寒、厳冬を乗り切るのも100%健常とは言えない高齢者にとって楽なことではない。
しかし、落ち着いた暮らしが出来るものと一般的に考えられている老人施設にも、陽気がもたらす厳しさとは別の想定外の落し穴があるようだ。
熊本県宇土市の養護老人ホームで殺人事件が発生した。サスペンスドラマではない実話だが、別に驚く話としてブログに取り上げたわけではない。こうした事件が起こる可能性は大いにあると思われる。まだ、今回の事件の動機などの詳細はあきらかではない。状況としては2年前から入居している62歳の男性が被害者で、容疑者の80歳男性は4カ月前に入所してきたばかりだという。
これで感じたのは、まだ元気に社会貢献している年齢と普通一般に考えがちな60歳熟年が、どういった事情で養護老人施設に入ることになったのだろうかということ。さらに、入居したての80歳が包丁で相手の腹を何度も刺すという行状には、いくら頭をひねってみても、そこに至るシナリオが思い浮かばない。
福祉という観点における高齢者施設では様々な事件が発生する。介護職員による虐待暴行もたびたびのことである。施設の拡充や人的要素の向上という政治行政的課題がいくら解決されようとも、そこに拘わる人心が複雑に絡む一つ屋根の下では、身勝手な自己流モラルが飛び交うものなのだろうか? そう考えるとせつなく夢のない世界としか感じられないのだが。
今回の事件の当事者二人にとって、養護老人ホームはけっしてやすらぎの郷ではなかったということになるが、入居者同士の頑固さに起因するいざこざは日常的なのかもしれない。
No.3046 文章表現に気配りが足らず
前々号№3044の内容に、表現の言い回しに配慮不足の部分があり、子どもさんを現在指導されている方の心情を害したことがわかりました。メールでいただいたその方のご指摘はその通りだと思います。表現の誤りとは次の部分かと思います。ご指摘はお一人ですが、同じように感じられた方が他にいらっしゃる可能性をふまえて返信ではなく再度ブログで私信を述べることにしました。
「正智深谷高教諭 部員に体罰・・・女子バレーボール部員が至近距離からボール投げつけられた。出ていけ!とか何やってんだ!などの言葉を浴びせられた。さて、どうだろう。これが体罰と認定されて減給3ヵ月の処分になったという。小生の想い出の中には、これと同じことはいくらでもある。我が子のスポーツ少年団でもこれ以上の罵声を浴びている現場にいくらでも出くわした。今でもこれは変わりないと思うがどうなのだろうか?」
この内容だと確かに、「罵声を浴びせているのは今でも変わりない」という意味合いに感じられます。いただいたメールは、私の認識不足を指摘し、体罰やパワハラと目される指導は撲滅するという強い思いを伝える内容でした。もちろん、それに異論はないし、素晴らしい指導者精神だと思います。
しかしながら、私が主張したかったのは、何やってんだ!という言葉がパワハラにあたるのかという疑問と、それで給料を減額されたのでは、校長の過度な罰則適用という逆パワハラという感じがしないでもない。そして、この言葉をパワハラ体罰として指摘する記事自体もパワハラではないかと感じたからです。事実は、もっと深い事情があるのかもしれませんが、記事そのものはあまりにも過度過敏な感じで、これで減給された上に記事にされたら指導者もたまらないなあという同情に近い思いがしたのです。ペンの暴力という名言がありますが、メディアは文字や言葉で特定対象者を持ち上げるのも批判にさらすのもペン一つです。そんな最近のマスコミの風潮には違和感を感じています。
私は、自分で言うのもなんですが子どもの躾には厳しい姿勢で臨みました。クラス担任や部活指導者にも、筋の通らない言動に対しては遠慮なく対応してくださいとお願いしたものです。ですから、何やってんだ!とか、グランド何周!とかの言動が指導上で発せられても問題はないという感性であり、その程度のことは今でもあるのではないかとの推測で文章を構成したつもりでした。信念をもってチームと選手双方のために行う熱血指導には私は異論を持ちません。しかし、先に罵声という言葉を使ったまま次につなげてしまったのでご指摘いただくのは当然だろうと反省している状況です。罵声はいけません。
チームスポーツと言うものは、チームワークを原点に個々のプレー能力が生かされ、それがつながってチーム力がアップするものと確信しています。そのわかりやすい指導例として、50年前の大松監督や現代の井村監督の例を出しましたが、結果を残した功績者にはその強圧的指導が問われない一面があるのは事実です。最近の、アメラグ、レスリング、ボクシングといった世界で起こった事件は、指導者の人間不足が原因で、人の道を外した指導者として糾弾されて当然の出来事でした。私は指導という意味合いに「愛のムチ」というものは存在するし、認めてもいるのですが、それがどういうものかは現代社会においては定義付けが難しいとも感じています。あえて言うなら、納得するまで自分で考えさせるために問い、そしてやらせることの繰り返しではないかとも思うのですが、考え方や価値観は様々ですし、とくにパワハラは<ナイーブな対象だと思います。
全米オープンの栄冠を得た大坂なおみ選手のコーチであるサーシャ・バイン氏が彼女に寄り添うコーチぶりが話題になりました。彼の指導は、君の力はこんなものじゃないと、選手に自らの能力を信じさせ、自分自身も選手の力を信じているという感覚を選手に与える指導法。座って大坂選手よりも目線を低くするのも需要なポイントでしょうね。もっとも、あの極限の精神状態にあって技術を教えても意味はないし、問うことと信じることの大切さを世界に知らしめたと感じました。結局は、根性や火事場のクソ力を発揮するような言葉を投げかけているのでしょう。
ともかく、我が文章で心情を害された方にはお詫びをし、今後の文章表現を構成する上での糧にしたいと思います。