記事一覧

No.3097 韓国の反日実態は深まるばかり

2019.03.15

 近頃、テレビを観るというよりは見るという感覚の時間が多くなっているように感じます。というのも、地デジからBSへのチャンネル転換機会が多くなっているからです。朝起きると無条件でBS1、定時になると地デジ1といった感じで報道番組の梯子が日々の有り様です。
 今朝のBSは主にイギリスと韓国のニュースが目も気も引く内容でした。昨日も触れましたが、イギリスはその後、日本時間の今朝3時半頃に前日の合意無き離脱案の否決に続いて、離脱延期案が採決され、圧倒的な差で6月30日までの延期が決定されました。もちろん、この動議案をEU側が理解しているとは思えません。今や、離脱強硬派であった保守党議員間でも罵り合うほどの混迷状態となっていると伝えています。2度目の国民投票という話もあるようですが、議会議員としての責任感はどうなのかという疑問もないではありません。現状のイギリス議会は信念無き状態とも感じられますが、そうした中、メイ首相はこの修羅場をどう切り抜けるつもりなのか目が離せません。ひとまずメイ首相の頑張りが身を結んだ離脱延期ではあるようです。ホンダが撤退し、日産が主力車種の生産中止を発表するなど、日本の経済とは無関係ではありませんし、ここで従事する労働者が職を無くすという問題も離脱に絡む話としてイギリスの世情を揺るがしています。

 韓国関連のニュースは世界的スターの破廉恥事件がメインです。どういうわけか、韓国の芸能人は世界に飛躍するパターンがかなりあるようで、日本の現状とはかなり異なるようです。国際的なスポーツ組織でも韓国人が重役を担うことが多いものですから、この違いはなんでだろうか?と感じる次第。
 二人の世界的スター。一人は10人前後の女性との性交渉ビデオをSNSに流した罪で逮捕され引退を表明し、もう一人は麻薬にひたった挙句に女性に強制わいせつ行為をはたらいたということで、これも引退を表明。日本でもつい最近のこととして政治家やタレントによる同問題が発生していますが、この種の事件は韓国では多発しており、今、韓国の若者の倫理感が大きな問題になっているというのです。
 もとより、感情の赴くままに正規なイベントにおいても暴力事件を引き起こすなど韓国の実態は民族的精神構造まで批評される状況になっています。それは、日本との軋轢につながっている現実のあらゆる事象について、若者はその運動の先頭に立っている現実にも言えることかもしれません。今の韓国政権が長く続くと、反日教育の増幅は更に強化され、のっぴきならない日韓関係に発展しかねないことが憂慮されます。次世代を作る若者の倫理感欠如の無軌道な国家間感情が、民族論争に結び付くならば、最終的には文大統領が進める朝鮮統一路線への道が進展し、日本との外交関係のみならず米韓関係にも影響を及ぼすことになるのは必定です。
 韓国を訪れる日本人観光客は減る一方にあるということで、流れとして日本人が嫌韓感情を膨らませることになってもやむを得ないということにもなるでしょう。スポーツ文化にまで国家間問題を挟むのはいかがなものかという議論もありますが、BSでは時間帯によってどのチャンネルでも韓国ドラマを流しているのが実態です。私は一切観ることはなく、見ることに比重がおかれています。とくに意識しているわけではなく自然にそうなっているといった感じなのですが・・・。
 

No.3096 目まぐるしい社窓

2019.03.14

 もはや厳しい寒さに逆戻りはないのでしょうね。桜は東京で21日、幸手では25日の開花予想となっています。幸手さくらマラソンの開催日に桜が散ってなければいいのですが・・・。

 世界はめまぐるしいほどに各種ニュースが駆け巡っています。
■懲りない芸能界!
 またしても薬物使用でピエール瀧が逮捕ですと。どうしてこうも続く芸能界の麻薬事件。不思議に感じてしまうほどですが、芸能界にはなんだかんだ復活可能な社会というイメージがありますね。そこに甘えの構造があるのかもしれません。一般企業でしたら即刻懲戒解雇です。それと同様の制度は芸能界にはありませんから。
■ゴーンに見切り!
 日産はルノー三菱との3社合議体制が構築され、議長にはルノー側の責任者スナール氏がつくことになりました。結局は、長い裁判が今後行われるにしても、会社はとどまるわけにはいかず、ゴーン氏のワンマンわがままぶりはフランス本国でも明らかになったこともあって、彼に見切りを付けざるを得ない形で新体制を構築することになったのでしょう。
■メイ首相崖っぷち! 
 イギリス下院はメイ首相が再びEU側と協議した内容に基づく議会提案を否決。合意無き離脱を拒否しました。私はひょっとするとひょっとして離脱そのものが白紙撤回になる可能性もあると感じていたのですが、まさにその線もあるやもしれぬイギリス国内の実情のようです。メイさんは好感の持てる政治家と感じていたのですが、厳しい状況はまだまだ続くようです。
■民心は強し!
 久喜市は幸手、杉戸のゴミ処理参加願を拒否。菖蒲の新建設予定地区の住民が現状の久喜宮代衛生組合の継続を望み、幸手・杉戸の参加を敬遠した結果ですが、こうした事態になりますと当地区から選ばれている議員は住民の意志を無視はできないということなのでしょう。先に開催された久喜市議会全員協議会で梅田市長が発表したということです。この問題については、今後の成り行きと現状の詳細分析が必要となるでしょう。
 
 さて、時間の関係でこのあたりで・・・。失礼します。

 

No.3095 鎮魂の8年

2019.03.11

 東日本大震災から今日で8年。あの時、何処で、誰と何をし、地震が起こってからどんな行動をしたかまで、今でも鮮明に記憶に残っています。長い揺れでした。その後のテレビ緊急報道が伝える生々しい現状に釘付けとなり、とても現実のものとは思えない津波の恐怖に驚愕しました。皆さんも同じ状況だったのではありませんか。
 あれから8年経った今、遠くエジプトでも鎮魂のイベントが開催されるなど、世界の人々が被災地の復興を願ってくれていることに日本人として素直に有り難く感じます。某近隣国では地震で日本が沈没すればいいと言ったとか言わないとかがしばらく前に話題になりましたが、政治や歴史の怨念精神をここに持ち込むのは人の道に反しているようで悲しさと同時に憤りを感じます。

 
 昨夜未明から雨がかなりの音を立てはじめ、防災ニュースを見ると当地域では80ミリの集中豪雨の可能性を伝えていました。昭和22年のカスリン台風が集中的に降った2日間の雨量が600ミリを超え、渡良瀬近辺のように1日平均400ミリを記録した地域もありました。もとより、地形的問題で80ミリもふると冠水に至る地区がいくつもある幸手市を考えると、おちおち寝てはいられない気分になった次第です。
 どこの街でも同様ですが、路面より上にはない用水路や排水路が街中に張り巡らされています。車で通っても気が付かないのが普通ですが、住宅地内を縦横無尽といった感じで敷設されています。こうした水路は水が十分にある時はいいのですが、かすかすの状態の時は油が浮いていたり、草とゴミとヘドロに覆われ、いかにも蚊が大量に発生しそうな雰囲気を感じます。冠水対策上も問題ですし、住宅と隣り合わせと考えると衛生環境からも考えものです。
 これらの解決には地区単位であたることも大切でしょうが、とくに水害対策上、行政が可能な限りの予算的な手法を講じて対処するべきだろうと思っています。水害対策というと倉松川や中川、葛西用水といった河川や大水路を考えがちですが、流域面積から考えれば、こうした水路の実態を軽く考えるべきではないと思っています。
 こうした災害対策の考え方は、住民の生命と財産を預かるという言葉を噛みしめるならば、自治体にとっての自助という考え方も成り立ちます。それは国や県の助けがあって出来ることと考えるなら、それは自治体そのものが公助を求めているにすぎず、それでは遅々として前に進まないのではないでしょうか。いや、そう考えるべき災害多発国日本と言えます。
 そして、幸手は災害が少ないと言う方がけっこういますが、それは大間違いであって大災害は100年、200年に一度と考えれば、人間の一生に一度あるか無いかの話と考えるべきなのです。だからこそ、「明日は我が身」とか「備えあれば憂いなし」といった心構えを説く格言もあるのでしょう。共助もさることながら、自助の備えがどれほど出来ているかをあらためて図るのも、東日本大震災8年にあたっての鎮魂供養の在り方ではないかと想う次第です。

No.3094 富山県高岡市の例

2019.03.07

アイコン

 近くの梅が真っ盛りですが、桜も早咲きになるのでしょうかねー。花に癒される季節到来で心わくわくなのは良いのですが、世間では、かくもせちがらいニュースが続くものです。
 皆さんは富山県高岡市という街をご存知でしょうか。人口17万人超の富山市に続く県2番手の都市で、前田利家の名残を残す歴史情緒にあふれる街です。小生も何回か旅先に指定したことがありますが、瑞龍寺というシンメトリーが美しい静かな寺院が好きで、行くたびに必ず訪れています。北陸では永平寺がもっとも知られた寺でしょうが、規模は別にして瑞龍寺もなかなかのもので、富山県唯一の国宝です。
 街の主要道は広く、路面電車も走り、ゆったり感を与えてくれる風情が高岡市の特徴ではないかと思います。いや、そう感じていたのですが、今、この街は市民サービスが滞るなど大変なことになっているというのです。
 その理由は、無駄な公共事業に税金を投じ過ぎ、財政状況が立ち行かなくなってしまったということです。市民会館や公民館、コミセンといった施設が軒並み閉館状態にあるといいます。人件費が賄えないなど資金不足が顕著になっており、3月定例議会では市長がお詫びの所信表明を述べるまでになってしまったのです。
 無駄な公共事業の代表は、北陸本線、氷見線、城端線の乗り換え駅であるJR高岡駅前の再開発事業だというのですが、北陸新幹線の開通により、同駅の利用者が増え、地域発展が望めるとふんでこの事業にかなりの税金をつぎ込んだ結果がもろくも当てがはずれてしまったとか。
 観光バスの発着は新幹線の新高岡駅利用が多く、わざわざ乗り換えてJRの駅まで行くことはないようですし、逆に市民は新幹線の駅まで車を利用し、駅周辺の駐車場を使う人が多いとか。それはそうですよね。新幹線の駅は完成後、単独でその周辺が発展していくことが常のようで、必ずしも、それまでの中心駅とリンクして発展するとは限らないわけです。
 行政の見通しが甘かったことは否めませんが、それにはいろいろ裏があるのではないかと思えるのです。ここからは推測の域を出ませんが、市長のポピュリズム思考が禍いしているように思えてならないのです。もちろん人柄や信念にもかかわることですが、首長は選挙のしがらみや街の有力者との良好な関係を構築することに腐心する面が拭えません。また、業者の中には公共投資を社業のなりわいとしている会社もあるので、そこには自然と利権と癒着という問題が生じてきます。そうしたころが発端となって、談合、贈賄、収賄といった癒着犯罪が生まれることになります。名前を出して恐縮ですが、上尾市の市長と議長による汚職事件などはその最たる例です。
 おそらく高岡市もそんなことが原因のひとつにあるのではないかと思うのです。北陸の建設業者でもいくつかは東京支店を設け、手広く事業展開をしている会社もありますが、地場の総合建設会社の下に連なる土木、水道、電気、給排水といった設備会社は数えきれないほどあるはずです。そうした会社が成り立つための事業としては自治体の発注する金額を上回るものはそうそうはありません。
 反面教師の意味合いから、今後、詳細を調べてみたいと思いますが、もう一つ言えることは、指定管理業者の決定に至る経緯にも不自然な状況があると思っています。それはどこの自治体にもあるものでしょうが、幸手市にも感じることです。そもそも、税金をコストと考えて見積発注から業者選択に至るまでどれほど神経を張り巡らしているか・・・そこが市民不在ではあかんということです。

No.3093 沖縄県民投票に想う

2019.03.01

 前号の流れでもう少し書いてみたいと思います。
 沖縄の県民投票は、メディアでもけっこうな評論の対象になりましたが、昨日の米朝会談が世界を駆け巡る大ニュースになって、早くも話題の外になっているように感じます。今日、安倍総理と玉城知事が会談する予定のはずです。 前号で書いたTBSの龍崎キャスターに限らず、テレ朝の玉川キャスターなどにも常に感じるのですが、深慮熟考も分析もしないまま親キー局思想にそった言葉を発する傾向が強いようです。
 投票結果をあらためて見てみましょう。

 総有権者数 1,153,591
 投票者総数 605,385(52.48%)
 無投票者数 548,206
ということですが、投票の内訳は・・・
 反 対 投 票 434,273(全有権者の37.6%)
 賛 成 投 票 114,933
 賛 否 無 し 52,682

 この県民投票は賛成派の選挙運動はほとんど言ってよいほどなかったのです。逆に辺野古反対派の運動は熾烈を極めました。ふんだんに資金を使い、あらゆる手段を講じた運動が展開され、日米政府に訴える目的が遂行されたのです。もちろん、地元新聞の中立とは言えない動きも反対運動に拍車をかけました。
 しかし、それでもです・・・半数近い県民は投票所には行かなかったのです。運動の過熱さと盛り上がりを考慮すれば、反対の有権者は目いっぱい投票したと理解できます。反面、冷めているか関心がないかは別にして辺野古反対はしていない人が48.52%もいて、辺野古賛成投票数と合わせると663,139人になるのです。この人数だけで57.5%になります。投票の賛否無しは別にしての数値です。にもかかわらず、投票の実数値のみを対象にどうこう言っているのですが、はたしてそれでいいのでしょうか。
 当落のある人選びの選挙であれば投票率がたとえ10%でも勝ち負けは決します。しかし、今回の県民投票は元々勝負ではありません。県民の気持ちを計ると言うのが目的ですから、通常の選挙とはまったく意味も意図も異なります。そこを社会評論を生活の糧としているキャスターが理解出来ていないのはなぜかということになります。いや、理解しようとしていないか、投票結果に一も二もなく歓喜したということなのかもしれません。
 一部メディアが報じる圧倒的な差が出たというのは少々分析不測のせっかちでうがった判定だということが言えます。自分の想いにどうしても結果を結び付けたくなるのは、人間の在り方として不思議ではありませんが、こういった国の方向性に関連する社会問題に対して、あまりにも思想感情を表に出すキャスターが多すぎると思います。芸能人でも、最近の傾向として社会評論をどぎつく口にするタレントがテレビ界にはびこる流れが感じられますが、視聴率を経営指標にするゆえに暴言失言、言いたい放題のタレントが重宝がられるのは考えものです。特に若者が受けやすい刺激が案じられ、第二の山本太郎がこうした展開から生まれないとも限りません。ニュースでもバラエティーでも同じですが、今のメディア潮流に接する際に動じることのない信念が必要だと感じる次第です。

No.3092 国策と県民投票の盾と矛

2019.02.26

 春到来を感じさせる陽気の中、なんやかや慌ただしく過ごしています。前回ブログの翌日に不惑?の誕生日を迎えました。ここ数カ月のとくに土日は地域にかかわる作業に追われることが多く、他用も重なるので落ち着かない状態です。そんな中、今日は一昨年17日間の入院をすることとなった副鼻腔の定期検査日でしたが、担当医の問題なしという言葉に加え、半年後の8月にCT撮影と検査をして、それでおそらく完治ということになるでしょうという完治宣言までいただくことに。嬉しいもんですねー、医師の顔が神様に感じられましたから。

 沖縄の県民投票が話題です。報道を見聞きしてると「これが民意だ」とか「日本の民主主義が問われる」とか、投票結果が絶対だとするコメントがあります。さらには「投票結果には何の意味も持たない」という政府の見解は沖縄の想いをないがしろにするものだとまで・・・何の意味も持たないと政府は言ったんでしょうか? 菅官房長官は、たしかに「投票結果の如何にかかわらず辺野古の工事は粛々と進めることに変わりはありません」と発言していますが「何の意味も持たない」とは誰も言ってはいないはずです。意味の違い以上に政府をこきおろす印象操作目的の表現と感じますが、この種の発言が反対側に目立ちます。
 夜のBSワイドでは沖縄国際大学の教授と中谷元防衛大臣の議論が長い時間行われましたが、教授曰く「海兵隊の関係者が辺野古は小さくて使う気にならないと言っている」発言、聞いていた進行役が「それは誰が言ってるんですか?」にもぐもぐし、「公の発言なんですか?」にしどろもどろしながら「元海兵隊のエルドリッチという人がそういう主旨の発言をしている」といったやりとり。エルドリッチ氏は中国脅威論や東シナ海からインド洋のシーレーン確保論を唱え日米同盟を重要視している方だと記憶しています。滑走路の短い辺野古については、使用機のやりくりで対応することは日米双方の確認事項となっており、それにともなう配備計画はいろい苦心惨憺しているところだとする中谷氏の発言が実際に携わった人の発言として信憑性が髙いのは当然です。
 さらにこの教授は50年前の読売と琉球新報の新聞記事を持ち出し、「読売が基地は国外にと書いたので、同じ内容を琉球新報も記事にしたんです」と口にするも、中谷氏に中国など当時と状況が一変している(つまり参考にはならない)と返されそれまで。元沖縄の新聞記者という経歴から沖縄タイムスか琉球新報(おそらく後者か)の記者と思われ、ならばそうした発言もわからないではないといったところです。大学生にどんな教育をしているのでしょうか。自虐的思想をこんこんと説いているのだとしたら国益には通じていないと思います。
 沖縄の基地問題は、過去に沖縄県民の怒りが沸騰する事件も多々ありましたが、沖縄県民に寄り添う対応を政府がまったくしていないかというとそうではありません。それでも基本的には国策という理解をしなければならない問題であり、シーレーンにかかわる広い地域の自由と民主主義を共産思想の覇権主義から守るための問題として理解しなければならない部分もあります。沖縄は地政学上の面から安全保障政策における要衝地であることは疑う余地がありません。その領土はまごうことなき日本の国土です。であれば、国を護ることに県民の意志を問うだけでいいのかという意見があることもそれなりにわかる話です。投票結果の各数値は、ギリギリの範囲で沖縄の民意が示されたと報道されていますが、投票に行かない人が逆に48%程度いたことをどう理解すればよいのか。
 中国や今また韓国の反日姿勢がいつ鋭利な矛になるか・・・不確実性が深まりつつある段階で、日本としての理想の盾は・・・はたしてどこにあるのでしょうか。

ページ移動