記事一覧

No.3103 令和

2019.04.01

アイコン

 新元号「令和」が発表されました。万葉集からの引用というのも十分国民を納得させるものと思うし、響きも字ずらも時とともに慣れ親しむ素晴らしいものだと確信します。小生はこの文字も読みも早くも慣れた感覚です。
 やはり、予想した人は皆無、国内に同じ地名はないというし、なにより驚いたのは老若男女すべての国民が関心と感心を示していたことです。これは、過去の元号は時の天皇陛下の崩御によって短期間で決定しなければならないという状況でしたが、今回の場合はご退位を発表されてから長い時間が経過し、両陛下のこれまでに感謝をすると同時に、ご退位後のご健康を願う思いが国中に浸透し、さらには新天皇陛下御即位とそれに合わせた新元号策定への期待が日々膨らむ状況になっていった感があります。それによって、今日は日本全体に一体感が生まれたような感覚にもなりました。驚愕の事件が全国を揺るがすことはあっても、元号誕生がまるで国民共通の宝のような価値観を持って迎えられたのは想定外のことではないでしょうか。
 号外に群がる街の風景も、喧噪というよりは喜びの爆発観に感じますし、テレビに映る人すべてが笑顔で新元号に理解を示しています。天皇陛下の御退位がこれほどまでに国民を一体的にさせてくれたと思えてなりません。歴史的な日となった今日、改めて天皇皇后両陛下に感謝申し上げ、安寧をお祈り申し上げます。国民の期待は、5月1日に向かうことでしょう。

No.3102 ネーミングの苦労

2019.03.29

アイコン

 過日、小学校の卒業式に出席した折、いただいた卒業生名簿を見て頭が回転不能になりました。昨年も深い興味とともに、現代命名事情をブログにしましたが、名づける側の想いはより個性的にといった感じなのでしょう。字づらはとても愛くるしいというか爽やかな感じを受けるにしても、どうにも読み当てられない名前が少なくありません。いくつかご紹介したいと思います。

心彩、智予、啓友、暖、大空、紅彩、結愛、苺花、菱滉、
空和、萌衣、天翔

 いかがですか。人名の読みはある意味フリーのようですが、それにしてもここまで読みに苦心惨憺している親の苦労は並大抵のものではないと思います。
左から順に・・・

ここあ、ともあ、ひろと、ひなた、そら、くれあ、ゆいな、
まいか、ひかる、そな、めい、たかと

 どうでしょう。いくつ読み当てられましたか?
 字づらは漢字もひらがなもいい感じですが、なかなか読みに結び付きません。
 ネーミングでは、ここのところ元号に対するマスコミの騒動ぶりは度を過ぎていると小生は思いますがいかがでしょうか。安倍政権批判を真骨頂とするメディアなどでは、首相の名前から選ばれそうだと勝手な推測をし、一度表に出たら、決まっていたとしても変更されるとまで断言するのです。だからなのか安治、安久などが並べられる。これでは選ばれることはないとまで言いたいかのようではありませんか。
 元号騒動も1日になれば治まるものと思いますが、我が家でも、しばらく前に孫が来ている時、元号について予測会議を開催したことがあり、ブログでもご紹介しました。発想力豊かな孫たちに納得し、いい会議だったとにんまりしたものです。
 でも・・・あれ以来、小生は予測するのをやめました。

No.3101 二元政治で政治の質を高めよ!

2019.03.27

アイコン

 前々号3099について小生なりの考え方を示したいと思います。
 他の自治体議会をダシにするようで申し訳ないのですが、上尾市の例は大変わかりやすい現代議会事情を言い表していると思います。議員個々の資質も政治レベルを低下させる要因になっている例が数多くありますが、議会の構図というか会派構成による最大会派の驕りが明らかにみられます。

 上尾市の畠山市長は、4年の県議時代に議席を同じくさせていただいた当時の民主党県議団の団長さんでした。思想信条は異なってはいたものの人間的には温厚で懐の広い方でした。その畠山氏が前市長と議長が結託した形の贈収賄事件で失脚した後、市長に就任されたわけですが、当然、民主系ということで最大会派である自民党系は野党ということになります。言ってみれば、上田知事と自民党県議団の関係と同じと考えることも出来ます。自民党県議団は上田知事が主力とする施策に対してすんなり了解するという関係にはありません。なんやかや注文を付けるという状況が繰り返されています。ただし、定例議会ごとに提出議案の説明はしっかり行われます。幸手市レベルとは異なり、かなり大掛かりな議案説明の日程が計画されます。そこで、その内容に疑義があれば、上程そのものにストップをかけることもあります。日程を遅らせることもあります。付帯決議を付けるという条件付き賛成もあります。しかし、予算などでは県民生活への影響を考慮し、何が何でも反対と言う対応はとらないのが通例と言えます。
 各種情報を見聞きして感じることは、もはや知事と自民党の関係は抜き差しならない状態にまで来ています。そのきっかけは、ある自民党県議が執拗に上田知事が特定の組織に便宜を図ったうんぬんを唱え、チラシまで作成して知事弾劾運動を続けました。議会中のある日の朝、いい加減にしろというわけで、当時の特別秘書が自民党室に乗り込み、大声で「このちらしを作ったのは誰だ!」とやったのです。小生は、たまたまその現場に居合わせましたが、それは確かに非礼な押しかけでした。その特別秘書は詫びを入れたうえに退任することになりました。上田知事の心情がどういう方向に走ったかがその後の県議選というわけです。結局、前回選挙で上田知事がとった行動が今につながっていると言えます。もとより、その前から最大会派としての権能を活かす議会活動を自民党県議団は標榜していました。それが、二元政治への回帰という目的だと1期生の小生は考えていましたが、前出の事件もあり、ギクシャクした関係が増幅して上田知事に感情的なものが芽生え、4年前の選挙戦で上田党「選択」を結成、自らに近い少数野党への同時支援も行い、自民党の過半数割れを画策したわけです。選挙の遺恨は後に残るのが常です。

 話が県のことになりましたが、上尾市の例は、最大会派から選ばれている議長が市長に「予算上程は事前調整をして議会の意向をふまえるべきだ」と注文を付けたことに対して、市長は「定例議会に直接上程するのは正式な手ずるで、議会において議論すればいいはずだ」と突っぱねた。その後の記事の内容は、議長側の思考に最大会派の驕りが感じられると言うのが小生の見解です。

 予算に対して強制的な増減要望を出すのは最大会派の姿です。首長は各部の新年度予算案をヒヤリングして、自らの考えを示しつつ政策的調整をして予算が決まります。そこには普通ですと最大会派イコール市長与党の関係で、最大会派議員の個々の要望が細かく要求されるのが議会の通例です。この普通ですという部分が実は問題なのです。いったん上程されると極端な変更は難しくなります。さりとて全面否決もしにくいのが予算です。
 おそらく、畠山市長は市長就任以来、議会のたびに執拗に要求を重ねる最大会派に我慢がならなくなったのでしょう。これまでの悪い糸を断ち切ると言って当選したのですから。

 「上尾には上尾のしきたりがある」という議長の発言も問題です。悪い慣習であればサヨナラすればいいのです。そこには、議会改革の精神がまったく感じられませんし、驕りがあるのはあきらかです。こういう二元は本来あるべき二元ではありません。
 この議長は、事前調整をせずに議案を出して修正されたら市の恥」とも発言したようですが、なあなあムードの前市長と議長の関係が汚職の原因になった街の恥を、はたしてこの議長は理解できているのだろうかと思わずにはいられません。以前の号で富山県高岡市の例をかきましたが、これは完全に議会のチェック漏れです。逆に議会要望が財政破綻に導いた可能性もあります。首長の思惑通りの議会が全国の9割以上というショッキングなデータもあります。議会が紛糾するのも考えものですが、予算については全ての議員がシビアにならないと、小さな街などあっという間に財政破綻が待っていると考えるべきです。
 以上、指摘をしてこの問題を〆たいと思いますが、最後にひとつ。
 県や市で、議会運営を有利に導くために、首長自らが特定の候補者を見出したり、応援したりするのは自治法で禁止にすべきではないかと感じています。
もっとも、県レベルでは上田知事も小池都知事もその目論見は頓挫したわけですが・・・。首長は苦労はつきものです。それをはねのけるには研鑽を積むしかないということでしょう。

No.3100 イチロー去り、友来たる!

2019.03.24

 前号での議会の在り方への問いかけにいくつかご意見をいただきました。ありがとうございました。これに対する小生の見解は次号でお示ししたいと思いますのでよろしくお願いいたします。

 先日、薩摩の友が久しぶりに来訪。少々慌ただしくなったこの時期としては癒される時間を過ごすことが出来ました。いつものように一献酌み交わしはしたものの深夜までとはならず、早々と床につこうとする彼。長旅で疲れているのかと思ったら、逆に、こちらの疲れた感に配慮してのことだと。久しぶりに会うとお互い細かなところまで敏感になるのかもしれません。そういえば、かなり白髪が増したなあと感じる彼でした。
 そんなわけで、その日は共に10時に寝入り、翌朝6時半まで爆睡。日々3時間から4時間がいいところだったので、目覚めの心地よさはなんともさわやかでした。睡眠がなによりとよくアドバイスされますが、まさにそれを実践し、実感した次第。友のめざとい思いやりが与えてくれたエネルギーに感謝!

 エネルギーと言えば、NIPPONに多大なエネルギーを与え続けたイチロー選手が引退しました。日本で最初の首位打者になった時にイチロー伝説はスタートし、渡米して最初の年に首位打者を獲得して以来、とてつもない伝説を積み増し続けたイチロー選手。今更記録的な面を語る必要も無し! 
 小生は世界野球の韓国戦最終回ツーアウトの場面でのセンター前クリーンヒットに大声をあげて喜悦し、嗚咽した、あのシーンが忘れられません。これまでの人生で、感動をありがとう!のシーンは数多くありますが、この時ほど感涙したことはありません。団体スポーツの素晴らしさは一丸という言葉一つにすべて集約されていると思いますが、この時がそれを体感させてくれた感じです。ホームランバッターではないイチロー選手のバッターボックスが、ツーアウトで後がない場面。しかも2塁ランナーが返れば逆転。しかし、あまりのクリーンヒットだったがためにランナーが帰れるか否か・・・いや、ツーアウトツースリーだったからこそスタートを切るのが早くホーム生還。この場面を振り返ると、野球というスポーツが、いかに研ぎ澄まされた感覚でルールと距離の設定が為されているか!ということを実感しました。
 小生としてはイチロー選手の今後に興味大といったところです。また、別のこととして、オリックス時代の同僚で大リーガーだった長谷川滋利さんが、イチローは天才ではなく、努力の人だと思うと語っています。そこで、思うこととして、イチロー選手は純粋に野球一筋だったのか、たとえば英語はどの程度話せるのかなあと。奥様は問題ないということですが、努力の人イチローとしてはこの点どうなのかと。重い話ではなく、軽めの関心事なのですがね。
 イチローさん、長い現役生活お疲れ様でした。

No.3099 二元政治の姿か否か

2019.03.20

アイコン

 日中の暖かさはどうしたというのでしょう。車内が熱くなるほどで、月が替わった4月頃にはエアコンを入れることもありそうな感じです。夏はどれほどの暑さになるのやら・・・。もっとも、今深夜3時を15分過ぎたところで気温はかなり下がっています。
ファイル 1008-1.jpg 掲載の資料は、市長と議長の癒着汚職事件が大きな話題となった上尾市議会の実態を示すものです。皆さん、これを読んで何を感じられるでしょうか。いろいろな考え方があるものと思いますが、何処に問題があるのか!
次回で検討してみたいと思います。

No.3098 幸手新駅舎完成記念式典

2019.03.16

 掲題の施設は、幸手市が多額の税金を投じて建設したもので、正式名称としては「幸手駅橋上駅舎自由通路整備事業」として進められてきたものです。
今日16日に、自由通路降り口に整備された西口駅広場で完成記念式典が開催されます。悪天候も予測されましたが、どうやら雨雲は道をそれたか、消えたのか好転に恵まれそうな状況です。それはそれで良かったですね。

 税金使途の優先順位として、先行きの財政への不安をもたらすことにもなる事業ゆえ、心の底から喜べるかというと・・・新駅舎への想いの違いは様々な民意を耳にもし、東西自由通路のみの建設を主張してきた立場としては複雑な思いもあります。しかし、ここ数日は財政の問題は別として駅舎が生まれ変わり、西口へ通路でつながることになったことは、それを期待し続け、喜ぶ市民もいるわけですから、祝いは祝いとしての精神を持ちたいと思います。
 派手な祝賀会らしいと評判ですが、お祭りごとが大好きとの評判が高い市長の挨拶が注目されます。今日は、目出たい日にケチをつけるつもりはないのですが、読み返すと少々皮肉めいた内容になってしまったようです。
 ただし、これだけは指摘しておきますが、市長が駅舎建設の利点について「駅舎が新しくなると人口が増える」と発言したというのですが、それは見当違いの建設誘導にも感じられる方便だと思っています。それには最低条件として西口区画整理事業の早期進展が絶対的に欠かせませんし、市内企業や大学との連携、久喜市との連続性、道路整備など、リンクさせるべき施策がけっこうあるのです。駅舎だけの街づくり効果があるか無いかは近隣の東武線駅舎の多くが示しています。とりあえず「物が綺麗になることはいいことだ」という理解は出来ますし、そういう意味でのお祝いと・・・。
 費用対効果が数年後には示される大事業の完成記念日、つつがなく行われることを願っています。
 

ページ移動