記事一覧

No.3109 ありがとうございました!

2019.04.22

 多くの皆さまから賜ったご信頼とご期待により、市民派議員としての復活が果たせました。心より深く、深く感謝申し上げます。

   ありがとうございました! 

  しかし、選挙は議員としてまっとうな仕事をするための第1のハードルを越えたにすぎません。本番はこれからです。
 今後とも私を見かけましたらご意見ご質問等、なんでもけっこうですのでお声をかけていただけましたら有難く存じます。
 よろしくお願い申し上げます‼

No.3108 選挙戦風景その2

2019.04.21

 暖かい陽気に包まれた1週間が過ぎ、統一地方選挙の第2ラウンドは昨夜8時をもってタイムアップしました。
 とくに感想は今のところありませんが、選挙というものは無投票は別にしてどれも楽なものはありません。応援スタッフや地域近隣の皆さんに、いろいろな意味で支えられて乗り切るのが選挙です。数々のエピソードもありましたが、ひとまず総括整理してみる必要がありそうです。
ファイル 1017-3.jpg 今回の選挙は、初日には何の変哲もなかった銀杏やはなみずきなどの木々が、最終日には芽吹いて街の風景そのものが様変わりしていました。私も冬物からあわてて夏物に衣替えすることになり、「えださん随分焼けたね」と言われるほどの顔つきになった次第です。
 写真を撮る余裕もなく、自転車での市内遊説に駆け巡りましたので、さして紹介出来る写真はありませんが、日が経つに連れて風景の変化に合わせるように「枝久保は間違いない」「確実だ」といった選挙特有の世評が高まってきたように思います。なんとも無責任なほめ殺し戦略が横行するものです。4年もブランクがあった「ただの人」が多くの現職に挑戦する選挙戦との認識で臨みましたし、17分の15という目標を心に秘めて必死に戦った選挙戦でした。
ファイル 1017-1.jpg 勇退される中村孝子議員との遊説も久しぶりでしたが、これが最後ファイル 1017-2.jpgと思うとグッとくるものがありました。あとは静かに明日の審判を待つばかり。返す返すも、全国的な傾向とはいえ志の高い新人の登場が少なかったことが残念でならない選挙というのが最初に浮かぶ感想でしょうか。
あれ!カーテンの隙間が明るくなっています。

No.3107 選挙戦風景

2019.04.17

アイコン

 絶好の行楽日和? いやいや選挙日和が続いています。雨もなく、動きやすい陽気は身体にも楽なので、朝立ちから元気イッパイといったところ。ただ、寝不足の連日ですので、昼過ぎると頭の回転が鈍りだすのが少々困りものではあります。
 些細なことですが、今日の朝立ちの時、目の前を帯広ナンバーが通過し、その数分後に沖縄ナンバーの軽が通過したのには驚きました。車好きは人並みくらいですが、スクールガード経験7年で街角に立つ習慣がついたことから、走り去る車のナンバーを見て、4ケタ数字を瞬時に合計するようにしています。要するに脳の活性化に良いと思ってやっているのですが、どうしても地名まで目に入るので、当地としてはめったに見ない地名を見ると、なぜか心躍るといった感覚になるのです。
 ちなみに、朝立ちは6:00から7:15と7:30から7:50。間の15分はイエロージャンパーを着てスクールガードです。新年度が始まったところでもあるし、たとえ選挙でもこれはやる!の想いでやっています。
 さて、選挙戦も中盤に入り、いよいよ佳境に入ってきましたが、2名のみはじかれる選挙戦ということで各候補ともネジをまき始めた感じです。これから徐々にウグイスさんの声も甲高くなり、お願いと候補者名の連呼に変わっていくものと思います。市民の皆様には今しばらく入れ替わり立ち代わりのスピーカー音量にご理解いただきたくよろしくお願い申し上げます。

No.3106 選挙戦の意義

2019.04.14

ファイル 1015-1.pdf
 
暖かく、風の無い日だった今日、県内各所で統一地方選の第2ラウンドがはじまりました。3年前、富士見市長選挙の応援でマイクを握って以来の街頭演説ということもあって若干の緊張もありましたが、香日向で複数回の街頭を無事にこなし、選挙戦初日を終えました。14日夕刻5時が締め切りでしたが、12時過ぎに二人の届け出があり、選挙戦が成立しました。yahari,
15人もの税金で報酬を賄う議員が無投票で選ばれるのは問題が多いと思います。選挙の金がかからなくていいじゃないかという声もありますが、それはあくまでも短絡的な思考に過ぎません。どうしてチャレンジする人が少ないのかとか、とくに新人候補者が有権者の審判無くして当選するというのはいかがなものかということもあります。そして、なにより有権者の選択権が失われるということもあります。幸手の政治に対する失望感にもつながることゆえ、近隣の自治体からも不思議に思われるのは間違いありません。お金がかかるかかからないかなど問題外の街のイメージにかかわることですので、選挙はやはりあってしかるべきだと思います。
13日に配布完了した「き・ず・な №1」pdf版をご一読ください。文頭の英文字をクリックすればご覧いただけます。表は消防署合理化計画に対す私の考え方までへの内容、裏面は若者たちに学ぶといったタイトルでの特集としました。若者たちの考え方は私の今後の活動に活かしていく若者らしい内容だと思います。また、私を推薦してくれた若者の弁が掲載されていますが、そこには私たちの1票に投ずる考え方が書かれています。素晴らしい!
 といったことで1週間頑張ります!
 姿を見ましたら心で肩を叩いていただければなによりです。

No.3105 昨今の選挙事情

2019.04.10

アイコン

 統一選挙年の初陣は全国各地で様変わりな展開がみられました。人の人生とはわからないものだなあとつくづく感じるのは新北海道知事に当選された鈴木直道さんです。都総務部総務課主任から内閣府地域主権戦略室に出向し、夕張市行政参与を経て財政破綻が深刻化していた夕張市長選に当選。その後、2期8年にわたり同市を総合的フィルムコミッションなどで活性化させたり、雪害や地域医療対策などに着目し、市民の賛同を得るまでに至った。
 今回、圧倒的な道民指示を得て若干38歳の若さで知事に就任することになったのですが、埼玉県春日部市の生まれで県立三郷高校の出身ということもあって親近感を覚える青年知事の誕生となりました。
 鉄道廃止が相次ぐ北海道の今後は、都市部以外の行政の在り方が問われることになるはずです。
 鈴木さんのような新進気鋭の政治家が誕生することは政治的には日本の未来にとって好材料ではあるのですが、県議選では無投票選挙区の多さが際立っていました。議員に魅力がないのか、メディアが伝える政治に魅力を感じないのか・・・いずれにしても寂しいことこの上ありません。政治は若ければいいというものでもないし、さりとて超老齢政治家の存在も考えものです。少なくとも、7期定年制とか78歳定年制といったサラリーマン社会のような定年制にするべきで、それにより広くバランスをとる必要があるように思うのですがね。そうであれば、条例破りだなどと騒動が起きる原因になる条例を作る必要もないし、条例が選挙公約に利用されることもなくなります。なにしろ、昨今の選挙は有権者の気を引くポピュリズム公約選挙が横行して、具体的な活動指針を訴える選挙とかけ離れつつあります。
 ところで、幸手市の市議選が無投票になるやもしれぬとの噂があります。市町レベルでの議員選挙が無投票というのはいろいろな意味で問題です。政治の質の低下はていたらくな国政の影響で市町にまで及んでいるという国政への責任転嫁論ではなく、自治体そのものの政治の在り方が問われる大問題だとの認識を市民全体で共有したいものだと思います。

No.3104 3度目の市議選に向けて!

2019.04.05

アイコン

 4月の幸手は2つの選挙が予定されていましたが、県議選は無投票となりました。埼玉全県で22カ所の選挙区が無投票になりました。知った仲間にも連続的な無投票の結果に疑問を持つ人がいます。たしかに、はたしてこれでいいのかという想いがしないではありません。
 しかしながら、小生としては、具体的には昨年夏以降、県議再挑戦の意志が無かったわけではありませんが、皆さんに身近な市議というステージへの再挑戦も選択の範囲にありました。そして、悩みに悩んだ結果、それを最終選択肢とした次第です。
 

 繰り返しになりますが、私は地元地域の政治状況を熟慮した結果、3度目の市議選にチャレンジすることを決めました。1年ごとの抽選で回転する地元香日向地区の区長職を2年受け持ち、先月29日までその立場でもあったことから、いささか出遅れの感が否めませんが、こうした話は真実が発表される前に噂が流れるものだと、あらためて感じる次第です。
ファイル 1013-1.jpg そういったわけで、これまでお世話になった方々に直接ご挨拶をとの思いはあるのですが、告示日まで10日を切る日程になったこともあり、この時期まで来ますとそれも思うにまかせません。運動をご支援くださる方々に感謝しつつも、具体的な準備は自身で整えることも多く、毎夜遅くまでとりかかり、ここのところ睡眠時間が少ないこととパソコンとにらめっこもあって、脳のギヤがかなり回転不足の状態です。というのも、今回の選挙戦は原点回帰ということで、コストパフォーマンスに配慮した選挙戦を心がけています。あたたかく見守っていただければ幸いです。
ファイル 1013-2.jpg そんなことからブログでの立候補表明も今になってしまいました。
 ともあれ、まだやれることもやりたいこともあります!!
 ご理解とご支援のほどをお願い申し上げます。
 私の想いの一部を綴ったものを創りました。ご高覧ください!

ページ移動