記事一覧

No.3128 一般質問を振り返り・・・

2019.06.08

アイコン

 3日間にわたる市議会一般質問が終わりました。県議会のそれとはまったく異質イコール新鮮さを感じる内容で、逆に県議会が慣習的に行われている形式的なものに思えた次第です。これには議員数の関係もあるとは思います。
 ただ、決定的に違うのは、県では要望やアイデア提案、もしくは地元地域に関する問題点指摘などの質問に対して、執行部職員は予算を向ける向けないは別にして終了後においても真剣かつ紳士に対応してくれる面があります。つまり、耳を傾ける継続的姿勢が幸手市の場合は少ないようで、そこが決定的に違うように思います。その多くは、やんわりと難しいといった言い訳答弁に終始し、終了後もこちらが寄っていかない限りそのままです。

 質問の傾向は、提出段階で拝見する限り興味を引き、なるほどと思うものが随分ありますが、中にはこれは直接各現場に出向いて言えば済むのではないかと思う類いもあります。また、ある市民から問われた要望の代弁的質問は、それが大勢的なものであるならわかりますが、特定的なものであるなら一般質問の対象としてはいかがなものか。
 再質問の段階では、執行部の答弁に結論が見えているにもかかわらず、同様の質問を繰り返すパターンや、執行部の答弁内容に無関係に再質問を続けるパターンもみられました。あらかじめ用意した再質問の出番をどこに求めたらよいかの瞬時のアドリブが足りないようにも思えるのですが。
 もっとも、小生も一問一答形式の利点を活かすという点では反省しきりです。最大の反省は再質時の一問が長くなってしまうということです。ぶつ切り質問ばかりでは執行部への攻撃が目的と理解されかねないので、ある程度はやむを得ないと思っていますが、結果は持ち時間の45分をフルに使って、全体で1時間40分くらいだったでしょうか。傍聴も思わぬ方々がお越しいただいており、それなりにいい緊張感の中での質問ではありました。
 全体の感想としてはこんなところです。次回から質問の内容に関してお届けしたいと思います。

No.3127 一般質問議会が新鮮に感じられて

2019.06.05

 昨日4日から一般質問がはじまり、2日目が終わりました。議員それぞれに特徴があり、なかなか興味深い質問をされているので、新鮮な感覚で聞いているというのが正直なところです。メモをとる回数も多いです。
 詳細は後日お伝えしたいと思っていますが、一般質問が議会の花という評価は、傍聴者が多少でも参加されていることもあって、まさにその通りだと思います。再質問が一問一答という点は県議会とはまったく異なりますし、市議時代にはなかった手法ですので初の経験となります。明日の出番にあたり、どう対処するか思案のしどころといったところです。そういう意味でも新鮮度合いは高いです。
 議員と執行部の再質の際のキャッチボールは、議員側の質問の内容や言い回し、滑舌などによって雰囲気も変わるし、執行部側が何を言ってるのか聞き取れない様相に微妙に変化していくことなど、考えようによっては人間味あふれる感もあります。
 実際のところ感じる点では、市長や副市長の答弁が少ないし、市長の答弁はあっても短いですね。副市長が答弁する部長に都度都度指示をしているのが際立っています。部長たちは副市長の顔をうかがいながら答弁しているようにも思えるのは過去の市議時代とは異なる点でしょうか。
 明日は、残る4人の議員が登壇しますが、小生は3番手で午後の出番になると思われます。

No.3126 議会開会を前に

2019.06.02

アイコン

 社会や生活のけじめは4月でしょうが、年のはじめの元旦からすると早くも5ヵ月が過ぎました。一日一日を大切に過ごしたいと思いながらも、何が大切かの定義もないままにダラダラ過ごすパターンが多いのも事実。そういった状況で時の経過がますます早まる感があるのは誰しもに共通することかもしれない??
 市議選に出ようという想いを確定した年明けから、4月の選挙戦を経て、明日は議会開会日です。初心者感覚での心の準備というものは無いにしても、心構え、心意気といった面では徐々に気合が入りつつあるといったところです。1年前の今頃には考えもしなかった今ですので、ふりかえるとまさにあっという間といった感じです。
 今回の議会は市長提出議案が3議案で通常との比較では少な目です。次回9月議会になると補正予算等々で議案も多くなることと思われます。4日からは一般質問がはじまり、3日間にわたり各議員の質問が繰り広げられます。今議会では藤沼、小河原の各議員が質問通告をしていないということで、計12名の議員が登壇します。小生は11番目ですので、既にブログにも書いた通り6日の登壇になると思いますが、県議会と異なり持ち時間をフルに使わない議員が多いと2日で終わってしまう可能性が市議会にはありますので、万が一ということも考えられます。お問い合わせいただいた皆さまにもその点ご承知いただければと思います。
 質問に選択した主旨や目的については、あくまでも当日ということでご理解ください。無論、終了後は詳細をブログに載せたいと思っております。
 議会には空白の時間が生じることが多々あります。実際に傍聴に来られて想像していたのと違うことに驚かれるパターンもあります。ただ、だからこそ議会の実態が理解できる点もあるわけで、ライブネット中継や録画中継では感じ得ないこともありますが、せっかちなタイプの方には傍聴は不向きかもしれません。そもそも、県議会ですとバスを数台仕立てて支援者を傍聴にお招きするのが常ですが、市議会では自分が出番だからといって支援者に傍聴のお願いをする議員は少ないようです。
 とりあえず、ひょうひょうと、そしてじっくりと質問に向かいたいと思っています。よろしければ現場もしくはパソコン上でお会い出来ればと思いますのでよろしくお願いいたします。

No.3125 平和とは

2019.05.31

 令和の時代を迎えてマスコミも国民も異口同音に語る希望は「平和な時代」が圧倒的に多いように感じました。平和に対峙するワードには戦争がすぐ思い浮かびます。したがって、頭に「戦争や災害のない」という言葉がつくようです。それはそれで平和の在り方を大きなくくりで捉えたものと理解します。
 最近あまり耳にしなくなりましたが、政府に大小を問うことが流行した時期がありました。同様に平和にもそれに近いニュアンスのものがあるのではないかと思うのです。つまり、戦争だなんだという前に、平和に結び付くワードに日常という言葉があるのではないかと。身近な日常に小さな平和があって、それが小さな幸せに結び付いている。日常が満たされていれば、それは個人にとって幸せ=平和を意味するのではないか。屁理屈のようでもありますが、まさに平和とはそんな日常にあるはずです。
 川崎市登戸の通り魔事件は亡くなられた方にとって突然降りかかったおぞましい人的災難であり、なんとも無念な出来事です。他人の未来をないがしろにし、命を道連れに弄ぶ事件が、再び社会を震撼させたのです。ご遺族にとって憤怒の矛先も無くなってしまった結末はどうにもやりきれない心境のことでしょう。亡くなられた方は勿論のこと、ご遺族にとっても長い年月平和な感覚を取り戻すことは出来ないものとお察しします。
 慎んでご冥福をお祈りいたしますとともにお悔やみを申し上げます。
 今後は、小中校児童の安心安全な平和の維持は「door to door」で守らなければならない時代へ向かいそうな予感がしてなりません。 
 池田小事件、秋葉原事件、土浦事件、取手駅事件などなど。他にも車を意図的に凶器に用いた事件も数多くありました。相模原の介護施設大量殺人、サリン事件、和歌山の毒入りカレー殺人・・・・こうした事件が終わりを告げない限り、身近な平和を安定的に得ることは難しいと理解すべきなのでしょうか。小学校の運動会で複数の警察官が場内を歩く姿は異様です。その光景を見るだけで平和な感覚を有することは出来なくなりました。

No.3124 想像にない灼熱の北海道

2019.05.27

 昨日は確かに暑い一日でしたね。5月の時点で熱中症による死者が出るとなると、これからの数カ月、いったい日本列島はどうなってしまうのだろうかと気が重くなります。なにしろ、昨日は史上最高歴史的な気温が各地で示されました。なんといっても、北海道佐呂間町の39.5℃には驚きました。反面、襟裳町では14℃台だったというのですから、いったい、この25度の差はどう理解したらよいものやら。
 多くの人がいうところでは、北海道は5月から6月、または9月頃に訪れるのが最高だとか。しかし、灼熱地獄の北海道を思い描くことは通常ありませんし、困難な想像です。まして、日により、土地により気温差が大きいとなると落ち着いた旅にはならないこと必死です。事実、今朝の佐呂間町は10℃程度で昨日より30℃も低いといいます。
 伝統、慣習、風習、思考性、価値観などがあるゆる状況下で変化が認められる時代にあって、自然現象もこれほどまでに移り変わる様は日本だけのことではないはずです。気候変動も結局は人間がもたらした結果と考えると、文明開化以降の人間社会は随分と罪作りなことに時を費やしたものだと感じます。これでもかこれでもかの生活向上を求める人間の欲望の輪廻は、猛威をふるう自然現象を生み、人命をも奪う地球にしてしまったと理解すべきなのでしょうか。
 少し、話が大きくなりましたが、要するに自然災害も元をたどれば人災ではないのかと思えてならない昨今です。
 今日は、午後から全員協議会があります。執行部からの報告があるということです。

No.3123 会派変更

2019.05.24

 暑かったですねー! とは言え、エアコンをつけるまでには気持ちが向かなかったのは湿度がさほどではなかったからでしょうか。しかし、ニュースでは24度程度で熱中症の気配にまで襲われる可能性を報じていましたので、これからの陽気変動にはくれぐれも用心用心といったところです。 

 幸手市議会では新議会最初の定例議会の前にもかかわらず会派に異変が生じたようで、自民党会派の藤沼・木村のお二方が会派を解消したということです。こうした内容はたとえ裏事情の詳細を知っていたとしても、それを明らかにすることはそれ自体が問題にもなりかねませんので、あくまでも事実だけをお伝えします。というと、小生が詳しい状況を知っているようですが、そのあたりは読者のご想像にお任せいたします。
 それにより、議会運営委員会から自民党会派がいなくなるという一般的な感覚としては「いびつ」な議運になってしまいました。これで議運は5名で運営されることになります。あらためてご紹介しますと、

■議会運営委員会委員長・・・本田議員(新政改革)
■議会運営委員・・・・・・・小林英議員(新政改革)
■  〃   ・・・・・・・武藤議員(幸手市政クラブ)
■  〃   ・・・・・・・四本議員(公明党)
■  〃   ・・・・・・・大平議員(共産党)

 分裂した自民党会派は木村議員が単独で名乗りますが、公党会派でも一人では議運には入れないということになっているということです。小生の市議時代とはこの点変わったところです。藤沼議員は無会派単独という立場で、小生や坂本、青木の各議員と同様になります。
 幸手市議会のこうした状況は、多少の経験がある小生にとっても皆目理解しにくいとしか言いようがありません。なにせ、まだ議会人事を中心とした臨時議会しか開かれていないのですから。

ページ移動