長い梅雨もここまでとなると陽射しより日照りが恋しくなりませんか。大きくなりたくて仕方がない農産物たちも皆、同じ思いでいることでしょう。
前号の悲嘆から1週間が経ちました。選挙のさなかでもあり、そうも言ってられないのですが、気持がどうにも晴れることなく沈みがちといった日常です。
ここ数日、何人かの方からある事で連絡があります。
ある議員さんが地域で配布したチラシで、私の名前が八が抜けて枝久保喜郎になってるというのです。小生の家では配布されてないと伝えると持参してくれた方もいて、それを見ると確かに修正されずそのまま配布したようです。別の方が言うには、修正の紙が貼られていたとも。3週間ほど前のことのようです。
小生の名前は文字が6文字もあるせいか、配達される郵便物には間違いは時折あります。多いのは、喜八、喜一郎、枝窪、江田久保などですが、八抜け間違いは初めてです。最近いただいたある事に関するお礼のハガキには、立派な筆文字で大きく枝久保喜八と書かれていました。筆を使う気持ちは十分理解できますが、いただいた有難みは半減するのは仕方のないことです。
名前を間違われるのは誰しも気分のよいことではないはずです。ましてや、今回のチラシは諸々の流れや状況を考察する限りあってはいけないことであり、失礼千万なことです。小生に配布しなければわからないとでも思ったのでしょうか。ある方曰く「少なくとも、そのまま配るならお詫び方々連絡してくるべきですが、なにか連絡あったんですか」と。「いえ、ありません、顔を合わせる機会はありましたけど」 更にその方曰く「いやー枝久保さんの家に来るべきですよ。こういう間違いはけっして小さなことではありませんよ。まして枝久保さんには恩義もあるし、先輩なんですから。そう思いません」
確かにそれが常識なのでしょうが、常識というのは人それぞれだということをまたまた実感した次第です。前にも書いた通り、誹謗、中傷、裏切り、寝返り、ねたみ、怨恨・・・政治の世界は大なり小なりいろいろあります。意図的とまでは考えませんが、いったいどういった心情なのやら。
選挙戦では小生の出馬に関連して批判をして歩いていたという情報も耳にしていますが、政治的いきさつからして、そんな人間関係ではなかったはずなんですがね。
亡き人を慈しむ心境とは異なる悲しさを感じさせる情報でした。
記事一覧
No.3139 人それぞれの常識
No.3138 恩人の訃報に茫然
前号は地域ボランティア活動との関連で、心無いゴミ捨て行為についてお届けしました。発信したのは6日の8:14、実は、それは書き始めた時間で、書き終わって投稿ボタンをクリックしたのはゆうに9時を回っていました。
それから数時間後・・・・・香日向ボランティアクラブ、さらに高齢者の集いであるゆうゆうクラブ等の事務局長として、欠かすことの出来ないSKさんの急逝が伝えられたのです。それ以上に、私を常に温かく、静かに黙々と後方支援していただいた恩人でもあり、まさか!!!そんなの嘘でしょ! しばし茫然とした状況から抜け出すことが出来ませんでした。
選挙後まもない4月下旬に体調異変を感じたという話だったのですが、それから2ヵ月ちょっとで人生を閉じることになってしまったのです。あまりにも突然過ぎます。ご家族の慟哭を察するにあまりありますし、人の命のはかなさを痛切に感ずるSKさんの訃報。
平成19年の2度目の市議選以来、県議選、そして今年の市議選と毎回毎回、車に関連したお手伝いで心強いバックアップをしてくれた方でした。とくに2度目の県議選ではご自分の車を駆って、活動の立て込む私の送迎に幸手と杉戸を全日運転しつづけてくれたことを忘れません。この4月の市議選では、お孫さんが来たいというのを「選挙があるから相手出来ないよ」と言って日を変えさせたと息子さんから伺いました。実直、温厚、かつ裏方として万能世話人といった人柄で、自己犠牲をいとわないなど、私が学んだ人間観は数多いSKさん。うなずける息子さんの話です。
私自身の慟哭感も抜けきらないまま、昨日今日と葬儀告別の儀が執り行われました。弔辞の大役をとのことで、まさに八面六臂の活躍をされたSKさんを偲んでお引き受けすることにしましたが、最後の言葉をどうするかで迷いました。結局、「ありがとうございました どうぞやすらかに」で〆ました。
あまりにも突然のSKさんの死が、今後の地域活動に及ぼす影響は計り知れませんが、天国で見つめるSKさんが顔をしかめないよう頑張らなければと心したところです。
No.3137 小さな奉仕と心無い悪行
自然は人が築いてきた長い培いをあざ笑うかのように崩壊する。大げさではなく昨今の気候がもたらす災害に想いが募ります。総雨量1000ミリなどこれまでに聞いたことのない数値です。また、通年30℃の温暖地のはずのメキシコでは2mもの雹が降り積もり、その光景はとても信じられないものでした。
気ままな天候に風邪を患う方が多いと聞きます。ご自愛専一にとしか言いようがありません。私事で恐縮ですが、近々6年ぶりの人間ドックを受けることにしました。若干、結果に不安がありますが、受けずにいる不安は家族も巻き込みますので気持ちは前向きではあります。話の展開が少し早いことをご了承ください。
昨日のことになりますが、写真をご覧ください。
平成18年5月のバス開通をきっかけとして立ち上がった香日向ボランティアクラブでは、毎朝のスクールガードを主体に活動していますが、月に一度の活動行事として中央通り周辺の清掃活動をしています。特殊な事情で、大中落としの香日向地区のみに流れの上にネットがかけられ、もう25年ほどになります。このネットの上のゴミを拾うのは大変なんですが最近はそうした行為が減ってきたと感じていたのです・・・が、ご覧の通りです。 3日位前まではタバコの空箱は一つでした。それが、昨日は2個に。しかも銘柄が同じものです。
若い時はそうでもありませんでしたが、最近は身体も硬くなり積極的にネット上のゴミを拾う意欲が出ませんし、ついこの間はネット上に蛇がいるのを子どもたちが見つけたこともあって、どうにも気が進みません。ちょっとした工夫で取り除くのはさして難しいことではありませんが、それ以前の問題として、何の懸念もなくゴミを投げ捨てる心情が悲しいではありませんか。しかも、同じ場所に、同じ種のゴミがと思うと、同じ人の仕業にも感じられ、悲しさ以上に憤りすら覚えます。
国道の特定個所に袋ごとゴミを放り捨てるドライバーが後を絶ちませんが、こうした心無い行為は、スポーツイベントなどでゴミを後片付けする行為が、世界の高い評価を受ける日本人とは違う人間像があることを意味しています。
森羅万象、何事も千差万別ということなんでしょうかね。
ボランティア行為は自慢すべきものではでないことは重々承知していますが、犬の糞の放置行為など、心無い悪行につながる人が地元近隣にいると思うと、なんとなく小さな奉仕がふみにじられているようで残念でなりません。
子どもたちにはしっかり見届けてもらい、心無い行為に対する判断をしてもらうようにしていますが、気持ちは明るくありません。
No.3136 参議院選 嵐の中の告示
前号のクジラブログに思いもよらぬお褒めのメールをいただき有り難く感じております。鯨食文化が、国はもとより地域単位で異なる例をわかりやすく綴ったつもりでしたが、食は土地土地で異なるからこそ、旅の魅力を高め、未知なる地へいざなう要因になっていることを感じていただいた面もあったようです。ありがとうございました。
16年間、政治に限らず、いろいろなテーマをエッセイ的に取り上げてきましたが、今後も同様の姿勢で書き綴りたいと考えておりますので引き続きよろしくお願いいたします。
さて、参議院選が告示となりました。9年前の参議院選では、消えた年金騒動で、国民が未知なる政治を求めた結果、国の威信が随所で崩れることになったのはさほど古い記憶ではありません。今回の選挙も憲法改正、消費増税に加え、年金不安を野党一体となってアピールする17日間になるようです。野党にとっては「夢よ再び選挙」とでも名付けたい選挙なのかもしれません。
しかし、現政権が憲法改正について問いかけていることに対して、まともな対応をしようとしない野党の姿勢はいかがなものかと思います。国会が発議しても、要は国民投票という最終場面があるわけですから、ある意味、この国民の権利を冒頭から必要としない政治姿勢はおかしいと言わざるを得ません。憲法審査会で堂々と議論した上で議決を諮り、そこで3分の2に達しなければ有権者の負託を受けた国会の結論として理解するだけのことであり、発議に至れば国民投票という流れになります。真面目に憲法問題を議論することこそ政治家の責任ではありませんか。
立憲民主党などは、与党が示す9条改正は無視し、総理の解散権を低減する旨の改正を議論しようと・・・しからば憲法問題から逃げてはいないという論理です。歯車をかみあわせようとする意志は皆無で、政権からの投げかけを無視していることに変わりはなく、国を守るという観点は持ち得ていないようです。共産党に至っては、安倍総理は戦争をすることが目的だという得意の拡大解釈で戦争反対論理の賛同を得ようとする選挙戦。
そして、こうした思考に特定メディアは応援の論戦を展開する。志位総理であれば日米安保は党是にもとづき即刻破棄? 枝野総理であれば親中、親韓路線をとり、結果として日本を守る術が無くなる可能性だって無くはないのです。
また、現状にあって選挙争点にすべきは、少子化や教育、防災といった国を守るという意味において未来にかかわる内政諸問題も大切なことです。年金不安を煽る選挙戦はポピュリズムもここに極まれりといった様相に感じられてなりませんし、これによって野党政権が再び生まれることにでもなったらと思うとぞっとします。
そもそも、年金不安を解消する手立て、道筋が野党に見出せるとはとても思えません。リーマンショックという外的要因で落ち込んだ日本のみならず世界経済にあって、デフレ脱却を旗印に打ち出したアベノミクスであっても徐々に、少しづつ成果を上げているというのが実際でしょうし、エクスプレス効果は打ち出せない現実があります。野党は経済をどうしようというのでしょう。消費増税反対だけでは経済論戦とは言えません。
批判は簡単ですが、国際協調を基軸として進めている経済施策を考えれば、日本は世界の信頼を得ていることは間違いありません。ただ、露中韓朝の4つの隣国が別の自己中心的価値観を先行させている現実に対して各党の考え方を聴いてみたいものです。立憲民主党や社民党、共産党は何があってもほとんど中韓の批判をしないのが常のようですが・・・。
そんなわけで、17日間の選挙戦が気候に合わせてジメジメした中身にならないことを願う次第です。
No.3135 鯨食文化衰退の中で
昨年12月に国際捕鯨委員会からの脱退を表明した日本。この6月30日をもって脱退が実現することとなり、翌日から早速商業捕鯨が開始されました。これが31年ぶりのことだそうですが、過去、この商業捕鯨に携わった人たちの画面から感じる感慨深い表情と言葉には理解出来るものがありました。
しかし、一方でいかがなものかという疑問も拭えないのです。それは、動物愛護的観点でのものではなく、すでに日本ではクジラを食す、いわゆる鯨食文化が過去のものになりつつあるように感じるからです。
私が小学生の頃、クジラは食卓に結構な頻度で出されていました。安かったという印象もあります。とくに、煮凝り付きの缶詰の出番はかなりのものがありました。中学生の頃は、部活が終わると正門近くにあった肉屋さんで鯨かつをしょっちゅう買い食いしました。トンカツよりメンチより安かったからです。たしか20円だったと記憶しています。その後はとんと鯨を積極的に、好んで食した覚えはないのですが、社会人になって五反田にある料理やさんで口にしたクジラがあまりにも美味だったことから、あらためてクジラがメニューや売り場にあると口にする機会が多かったですね。その時食した鯨肉は「尾の身」という部位だったのですが、とろけるような味わいは今でも忘れることのない食の記憶です。
そういったわけですので、買い物に付き合うたびに鯨肉を見つけると立ち止まる私なのですが、とてもとてもカゴに入れるまでには至りません。今や高級食材と化した鯨肉とは無縁になりつつあるのが国内の実態ではないかと思います。ところが、後述しますが土地柄によっては事情が異なります。 調査捕鯨から商業捕鯨への回帰転換で捕鯨基地の皆さんは喜んでいることでしょうが、実は消費物流的にはそれにとどまると思われるのが、今回の商業捕鯨だと小生は感じています。下関、釧路、網走、八戸、石巻、南房総、太地の7カ所が操業基地として想定されていますが、捕獲したクジラの多くはこれらの周辺地で消費されるものと推測されます。
事実、数年前に紀伊半島を旅した際、新宮、勝浦といった南岸都市のスーパーや飲食店でクジラやイルカを主体に営業している実態を目にしました。写真は那智勝浦港近くでのものですが、現地でもいかに高いかということと関東との文化の違いがおわかりいただけるかと思います。また、それ以外の理由としても、海洋資源の中でもトップクラスの高級化ということに加え、捕獲頭数の設定としては、前年の実績よりも少ないのが実態だということ、さらにはEEZ経済的排他水域内を海域とし、南氷洋での操業は認めていないこと。そして、なんといっても、鯨食文化の衰退という現象は拭えないはずです。若い人たちにはなじみのない食材であり、高くて手の出ない食材だと思われます。 もっとも、それはそれで当地名産として観光資源になり得る可能性も考えれば、あながち今回の選択が間違ったものではないかもしれませんが、日本が国際機関から脱退した例がほとんどないことや資源保護の観点から、世界各国の批判を受けることの代償も少なくないでしょう。
日本以外には、ノルウェー、アイスランド、カナダ、インドネシアなどが鯨食文化が残る国と言われていますが、数百年も前から操業捕鯨を維持してきた日本としては、ある意味悲願の復活と言えるのかもしれません。
No.3134 歴史は繰り返す?
ロシアの爆撃機が南大東島付近を領空侵犯。過去には2013年などにももあった同様の出来事はプーチンの軍事拡充の意欲を示すもの。かたや中国による尖閣諸島の領海侵犯も頻繁で、習近平の覇権への野望が掻き立てるもの。こうした状況下において、国防に対する考え方をしっかり持たなければならないのは言うまでもない。
これに関することとして・・・
プーチンは、表現は直接的ではないとしても、G20を直前にして北方領土を返還する意志がない発言で日本をけん制。日本がアメリカと蜜月の関係になればなるほどロシアの感情が遠のくという外交上の難しさがある。だからといって、安倍総理に問題があるとは思えず、仮に枝野氏や玉木氏を総理に想定した場合、いとも簡単に島しょ部侵犯という行動に出るやもしれぬ。よもやクリミヤ侵攻を忘れるわけにはいかない。
習近平は、突然のように北朝鮮を公式訪問し、金正恩に何らかのアドバイスをした模様。このあたりは報道が伝える内容に信頼感をもつことが出来ない複雑かつ邪悪な駆け引きがあるように思えてならない。
とくに、香港の緊迫した状況は習近平による強引な一国主義を原点にするもので、遠くには台湾をも視野に入れたものであることは間違いのないところである。思い起こせば1989年6月に発生した天安門事件は時の権力者であったと小平による武力弾圧で治まりをつけた。学生を中心に何人の人民が犠牲になったかは明らかにされていない。1960年代初頭に起こった文化大革命は共産党内の権力争いのはてに生まれた中国全土で行われた大量虐殺である。この首謀者であった毛沢東に心酔するのが習近平で、近代中国建国後の3人の最高権力者は共産党内の総括を強く意識している点で共通する。
香港のデモを見ていて天安門の二の舞を意識した人も多いと思うが、米英とくにイギリスの目が気になったのか、習近平は強引な志向戦略を控えてはいる。そこは、報道管制を引くチベット・ウィグル地区とは異なり民主主義自由思想が行き届いた香港では簡単にはいかないのだろう。
領土拡大のためには軍拡・軍事の脅威を隠すことのない2大大国が隣接する日本は、いったいどういう国防態勢を整えるべきなのだろうか。そういう意味においては、わが国の外交は常に緊迫した状況にあると言っても過言ではない。だからこそ、どの政党に、どの政治家に日本を託すことがベストなのか。
そこで、7月21日の投票を控える今夏の参院選は、またもや年金問題を政争に争われる気配である。いや、年金問題で自民党が下野した9年前も国民の怒りの矛先を年金問題にしたのが忘れられない。この時、小生は自治労という組織による野党支援の動きがあることを指摘した。そして、安倍嫌いの朝日、毎日の反自民メディアが国民の怒りを野党誘導へと導いた。
今回の参院選も、野党の戦略として夢よもう一度の年金問題ではないかと思う。ただし、今回は小沢氏が仕組んだやらせではなく、与党が諮問した結果から生まれた問題である。
かように、歴史は繰り返すというか輪廻の現象が定期的にみられるのはなぜだろうか。なにをおいても、国民は流されての投票ではなく、見極めるということでの信念の投票を心がけることが求められている。