記事一覧

No.3145 猛暑お見舞い申し上げます!

2019.08.01

 梅雨明けと同時に全国的な猛酷暑に見舞われています。9月議会招集案内が届き、一般質問の準備など議会対策にもネジを巻く頃合いとなりました。それにしても暑い‼ 長梅雨のせいで、ひと月半ほどをしのげば風情豊かな秋を迎えることが出来ると暗示をかけるがごとく言い聞かせるようにしているものの、暑いものは暑い。しばらくは35℃を超える日々に忍耐が必要になります.
というわけで、まずもって

  猛暑お見舞い申し上げます!

 昨31日は議員研修会が蓮田でありました。テーマは議員と政治倫理のかかわりで、問題となった実例やセクハラ・パワハラの現代事情に趣きを置いた講師の説明はなかなか聞きごたえのあるものでした。ただ、議長という肩書に執着したり、女性への欲望を抑えきれない例など、よろしくない人間性を示す議員が多いという現実に驚かされます。根本的に議員は偉いという不遜な単純精神に覆われる人間が多いのが一因にあると思います。謙虚・誠実・真摯などといった大人の社会における人間性の基本を示すワードは多々ありますが、相手方にそのワードが欠如する状況があった時、こちらも感情が高ぶる場面が無くはありませんが、こうしたことは滅多にはありません。後悔しないためには、常に冷静に対応することだと確信しています。ところが、世の中には反面教師が沢山いることも事実です。そういうタイプが議員にチャレンジして、隠れ人柄を出す例が少なくないのでしょう。騙される有権者が責められることではないのかもしれません。
 明日2日は、福島県に健康維持意欲を高める目的の老人施設があるというので、日帰り視察に出かけます。

No.3144 防災倉庫

2019.07.27

 今号は、香日向における防災倉庫のスペースに関する内容です。現防災倉庫としては、旧香日向小体育館2階とコミセン駐車場内倉庫№1~4がありますが、毎年防災用品を買い足している現状から、スペースが限界に近い状態になっています。
 私は今年の3月末まで自治会役員でしたが、それまで3年に及ぶ期間を自治会役員として地域活動に励んでまいりました。3年も続けて自治会役員を請け負う会員は香日向30年の歴史にあって皆無だと思います。人に乞われて良かれと思って引き受けましたが、嫌な思いもしましたし、いろいろ述懐することも多いわけですが、性分ゆえか手を抜くことなく頑張ったつもりではあります。
 頭1年は総務副部長として資料配布と議事録作成を担当し、中1年は区長としてCATV廃止にともなう各家庭の対処にサゼスチョンし、最後の1年は代表区長としてあれやこれやと調整役をこなしてきました。いろいろなことがありましたが、3年を通じ常に問題となっていたこととして「防災倉庫スペースの不足」という課題があり、それが退任後も頭に残っていました。
ファイル 1053-1.jpg 香日向体協が長く使用しているコミセン自治会倉庫について、話し合いによる調整をしなければならない状況が出たりもしましたが、体協にも倉庫は必要ですし、調整するにも新たなスペースがない状況では無理があり、不足の解消には至らないと考えたのが事の発端です。
その後は市議当選後の話となります。

ファイル 1053-2.jpg  実は、体育小屋倉庫には体育授業用の道具類や備品が閉校後も整理されることなく入れられたままでした。どれも見るからに古びていて、もはや使用に供することは無理なものばかりです。若干、使えそうなものは竹ぼうきと木製のトンボ数本程度。
 それで5月中旬のことになりますが、市の総務部管財課と教育委員会総務課に直接交渉し、この小屋を整理して香日向自治会に貸してもらえないかと持ちかけました。
ファイル 1053-3.jpg 役所では早速、管財課長と教育総務課長が現地確認に訪れ、倉庫の実態を確認してくれました。現在の自治会区長さんにも連絡したところ、お二方に立ち会っていただけることになりました。その後、役所から連絡が入り、日程を調整して倉庫内を整理した後、幸手市普通財産として香日向自治会に無償貸与するように考えていますとのことでした。
 その後、7月11日に管財課の職員さん総出で倉庫整理が行われ、不要備品の搬出が完了しました。
 数日後、無償貸与申請書を自治会代表区長さんに届け、それを管財課に戻すといった中間的作業を請け負って、まもなく正式な契約の運びとなる予定です。
 少々ほこりっぽいとかはあるものの、スペースという意味ではかなりありますし、なにより、市側の搬出と廃棄費用程度以外、新倉庫捻出のための出費はゼロというのはお互いに良かったと思います。一時は古い貨物車の購入が区長会でも話題に上りましたが、問題点も多かったことからあきらめた経緯があります。
ファイル 1053-4.jpg あとは体協へのスペース提示や、何を搬入するかなどは区長会と防災部の協議に一任ということになると思います。
 なお、ボランティアクラブで香日向小学校閉校記念に作成し、現在は自治会所有となっている山車と、サッカー用の簡易ゴールポストは常時入庫することになります。
 それと、これは余談として書き足すことをご理解いただきたいのですが、私が3年前に他所から拝借して持ち込んだ子ども用神輿について少々・・・。
 この神輿は2年続けて子ども祭りで使用した後に、「神輿は宗教にかかわるものだから香日向に相応しくない」とか、「鎮守様が無い香日向で神輿はおかしい」とか、「修理代が嵩むであろう神輿は壊すなり返却することで倉庫から出して欲しい」、さらには「神輿でケガしても保険の対象にならない」「オモチャとして取り扱うならいい」といった、使わせたくない雰囲気の声が、区長会や自治会総会等で出されました。それにより、この神輿は倉庫から排除することにしています。
 2年も子ども祭りで利用した後の話であり、子どもの楽しむ笑顔を脇に置いた思考に首を傾げますが、少数とはいえ地域にはいろいろな人がいるものだと、つくづく思い感じた次第です。持ち込んだ後、若干の修繕でかかった費用はせいぜい2万円内外です。手を加えてくれた人のことを思えば、不要になった手造り神輿とはいえ、壊すなど出来るわけがありません。不思議な考えの方がいるのは自治会3年の経験でも感じたことですが、ひと言でいうと地域社会が抱える問題点がこういうところにあると感じた次第です。私だからそうなるのかという想いもしないではありませんが、政治や人の好き嫌いで子どもの楽しみを奪う権利が大人にあってはなりません。温かい地域であるためには!

No.3143 県中学校総体優勝

2019.07.23

アイコン

 まず、前号に示した杉戸町議選について。落選枠4席で、その4席目をともに700のまま止まった12:30以降、どの陣営も固唾を呑んで発表を待っていた状況に深夜1:55決着がつきました。最後はなんと764、757、745という接戦でした。その差、19票というのも厳しいものを感じますが、このお三方は基本的にこれまで杉戸の保守系を支えてきた同志です。3人の候補者全員とお付き合いさせていただいた小生ですが、それぞれの心境を想うと察するにあまりあります。

 タイトルは幸手市にとって嬉しい、まさに超新星現る!ニュースです。
 昨日、行われた埼玉県中学校総合体育大会の110mハードルで幸手東中学校の横塚昴くんが14秒42の自己ベストタイムで見事優勝の栄冠を勝ち取ったのです。最高の場面で自己ベストが出せることが素晴らしい!!
 幸手市には中学校が幸手中、西中、東中の3校あります。生徒数は順に447、501、108名となっており、東中は市東部の広域通学区を持つものの最も生徒数の少ない学校です。ゆえに、団体スポーツのクラブを組むにも想うに任せない状況とうかがっていますが、こうして個人競技の分野で素晴らしい逸材が現れたことは学校のみならず街の誇りであり心躍るといった感じではありませんか。
 当然、全国大会での活躍に期待の目が注がれますが、気負わずに更なる自己ベストを目指して頑張ってもらいたいものです。さすれば、自ずと朗報がもたらされるものと確信します。
 ちなみに、14秒47で2着になったのはお隣の栗橋東中の西山くんなので、互いにライバル意識を胸に刻んで、切磋琢磨してほしいと思います。

 スポーツ万歳!

No.3142 手に汗を握る投開票

2019.07.22

 今、1時50分です。タイトルの意味はお隣町の杉戸の町議選投開票の現状です。この時間になってまだ確定していないのです。参議院選挙は比例を一部残してほぼ確定したのにです。
 前夜10時から町のホームページで30分ごとに開票結果が報じられているのですが、12時半、1時、1時半と数値が変わらずのままです。4人の候補者が落選する選挙戦ですが、下から300、400ときて、次は700が3名いる状況が続いています。この3人の接戦が慎重な開票作業をもたらしているものと思われます。各陣営では今か今かと手に汗して結果を待っていることでしょう。
 杉戸町も幸手市同様、人口が減り続けており、2年前と比較すると約2000人減少しています。ご存知のように地域選挙の傾向が強い自治体議員選挙ですが、その特徴をうかがわせる選挙になっている感じです。
 700でしのぎを削る状態の3名のうち、お二人はとくに農村地域に根差した有権者の少ない地区の候補者です。逆に今、1500票以上の当確組にいる候補者は、大票田の新興地区で立候補者も少ない地区を地元にしている方のようです。特定政党の候補者は安定した読み通りの選挙戦で票割が出来ますが、単なる保守系や諸派、無所属といった候補者は、地元に食い込む可能性のある新人候補者がいるかいないかで、一気に様子が変わってしまう場合があります。
 さて、2時を9分ほど過ぎました。選挙戦の厳しさ、難しさは国政も地方も候補者の立場からは何も変わるものではありません。私が県議選の際にお世話になった候補者が当選するかどうかといったところですので、寝るに寝れないといったところです。

No.3141 燃えない選挙

2019.07.21

 前々号に対して反応をいただきました。総合的にまとめてみますと「一般的に考えて、名前は個々の尊厳であり、間違えた理由を問わず、怒りや悲しみを与えるのは当然のこと。それが政治の世界であれば尚更でしょう。ただし、間違った側の人としての本質が問われることにもなるのではないか」というご意見に、けっして他人事ではなく、自分も心して文字に向かおうと考えているところです。

 さあさあ、今日は参議院選挙の投票日です。4日の告示から今日まで、盛り上がりに欠けたまま、17日間に及ぶ選挙戦の結果が今夜示されます。ところで、選挙期間がこれほど必要かという疑問が湧きませんか。なにしろ、候補者本人の超人的なスタミナ無くしてこの季節での長期選挙は考えられません。今回は気温の低い日が続いたからまだしも、通常の7月であれば毎日が30℃超えのはずです。これですと、選挙活動に年齢差が生じることも、あるでしょうね。選挙コストも相当なものになるでしょう。
 比例と県別候補との違いも曖昧で、理解してない有権者が多いと思いますし、理解しろと言う方が無理がありますね。
 18歳への選挙権付与が他の国々と比す形で実施されましたが、投票率の低下は続いています。投票率が民主主義の柱のように語る識者は少なくありませんが、ひとしきりの熱や風の作用で、国の土台が揺るぐような選挙結果はあってはならないと思っています。投票率の低下は、真の民主主義の根幹を揺がす選挙結果の可能性も将来的には無くはないと感じていますが、それが民主主義の姿だというのであれば、民主主義自体が異次元の世界に入ったことを意味するのかもしれません。
「枝さん、選挙は誰に投票すればいいの?」こんなことを聞いてくる人がいます。もちろん、私の答えはわかっていてのことですが、小生は「先行きも含めて当面の世界状況を考えれば、現政権以外に国を任せられないというのが妥当だし、そのつながりでは地方も同じだと思いますよ」と応えています。 
 今回、激戦となった埼玉選挙区においては、政治に身を置く直接関係者と聴衆として担ぎ出される間接関係者の皆さんが燃えていたからこそ、終盤にきて選挙への意識づけが多少なりとも高まりました。次月に県知事選が控えていることも影響したものと思います。知事選も前述のような視点で小生は方向性を決めています。ただ、全体的には燃えない選挙だったかなと感じた次第です。

 
 今の日本の政治状況から小生が言いたいことは、民主党政権の悪夢という言い方ではなく、媚中媚韓の思想家が多い政党に国の舵取りは任せられないということです。いずれ後述したいと思いますが、今の対韓問題で朝日新聞の社説やその系列メディアの論説は、自国批判に撤しています。反面、愛国はいけない思想のようです。
 選挙戦では安倍政権批判は言わずもがなですが、ことに国家間問題においても相手国を利する論説を展開するというのは他国ではあまり見られない姿です。まるで言論の自由とは、国家批判メディアによるヘイト論説とも言える内容が自由に闊歩することを言っているようです。思想論理的情緒に変えた低次元の悪口雑言で国民を惑わすメディアには、逆に日本を愛する精神が無いのではないかと感じるほどです。政権側に近い政治家や識者が発する言葉には過敏に反応する、いわば言葉狩りが横行します。
 思想信条は人それぞれで、まさに自由ですが、他国有利の論説に執着するメディア日本はそこかしこで国の異常性に足を踏みいれているように感じられてなりません。

No.3140 国も地方も不祥事議員にまみれる

2019.07.18

 参議院選が今一つ盛り上がってきません。衆参同日選挙かと騒々しかったのが、そうならずに選挙への興味を半減させたのかもしれませんね。現在、都道府県別に長期間にわたり選挙カーが回る日々で、範囲が広いゆえ声の聞こえない日が多いのはやむを得ないところです。
 また、組織を代表しての比例候補者が多く、関係者はいざしらず一般有権者には他人事のような選挙戦に感ずる面もぬぐえません。
 政見放送も見るには見るが、出来もしない美辞麗句や政権批判のオンパレードで耳が疲れます。
 そもそも、政治という大きな枠組に対して国民の関心が低下しているのではないかと思います。これはなぜか? 政治家の不祥事・不始末に歯止めがかからないからではないかと。
 こうした出来事が起こるたびに、やったこともそうですが、それへの言動が悪すぎます。人格・人間性の内容が低すぎて、「えー、こんな人が当選してたんだ」と思わせる政治不適格議員が多すぎると思いませんか。これは国会だけの話ではなく、県議、市議等々幅広い状況で問題議員が出ている状況です。
 まして、不祥事があってもオラが地域の先生として当選する現実が少なくありません。有権者意識にも問題ありです。
 丸山穂高議員とか上西小百合元議員といった問題児は、居直るという人の卑しさをさらけ出すなど、厚顔無恥さを恥じるでもなく、人柄の悪さをマスコミに売っている感じすらあります。そういえば、最近は言いたい放題のタレントが面白がられる傾向があり、TVも主力番組にしているほどです。小気味よいという表現で受け止められるのでしょうか。平均的な真面目人間はマスコミの材料にはなりにくいということかもしれません。
 若さや美貌、もしくは著名人だからと投票する有権者にも問題はありますが、通常の感覚でも候補者の人柄の真実を読み取ることは至難の業です。
 贈収賄、公職選挙法といった事件が多かった昭和の時代と違って、政務活動費をくすねるとか、秘書に対するパワハラだとか、淫行セクハラ事件、思慮足らずの暴言など枚挙にいとまがないのが昨今の特徴です。大物感、小物感で論じるなら明らかに政治家としての人間観は小さいと言わざるを得ません。秘書も怒れば敵対心に燃えることを信長と光秀の歴史から理解できないものでしょうか。現代社会は内部告発や訴訟の時代でもあり、そうした情報にマスコミは飢えていることも頭に入れなければなりません。
 丸山穂高氏の場合は、救いようのない戦争発言により外交問題にまで発展させてしまいました。しかも反省のハの字もなく開き直っている始末。次回選挙に出ても当選しない可能性が高いが、議員でなくなっても芸能の世界で面白起用されないとも限りません。人格のない減らず口の達者な輩がメディアで生きることは大いにあり得る時代です。
 タレントという職種が知名度だけで政治家に変貌するのも考えものですが、政治がメディアの世界への登竜門になるのであれば、政治の質の低下は押して知るべしです。
 そんなことを思いつつ、発言内容ではなく人間性を見抜こうと政見放送に見入るのですが、ふと、むなしい気持ちに襲われる瞬間があります。自分も地方議員の一人であり、見られる対象なんだと。メディアに騒がれる議員は反面教師にしなければならないと言い聞かせる日々です。
 

ページ移動