記事一覧

No.3743 選挙戦スタート

2024.10.15

 自民党に批判が集中する中、いよいよ本日第50回衆議院選挙の公示日を迎えた。
三ツ林ひろみ候補陣営は、10時の幸手事務所前で第一声を上げたあと、菖蒲、蓮田、久喜、伊奈、白岡、宮代の全選挙区内の自治体で論陣をはった。
 私は、選挙のたびに恒例化していることなのだが、それを追いかける形で(宮代をのぞく)地区別の応援演説と候補者の演説を聴き歩いた。どこも100人を超える聴衆が駆け付け、地域に根付いた他の候補者が持ち得ない話に拍手と歓声が上がる光景が見られた。気合十分の候補者のうなり節がさく裂といった感じだったが、冒頭、政治資金不記載についてお詫びをすることから入ったことは三ツ林候補の人柄があらわれていたと感じさせるものだった。
 口汚く罵る投稿がネットにあふれていることに驚く。特定政党を讃える書き込みをして、それらの多くをリポストするという新手の手法はネットの怖さを示すものと思う。具体的に言うと、「れいわ新選組の代表はテレビ討論会で石破野田を論破した」というような投稿をリポストする。すると、れいわを褒めるわ褒めるわ、似たような投稿の多くをリポストするから、画面をスクロールすれど、異なる投稿が出てこないのだ。ただ、内容はボキャブラリーが乏しく、品が感じられない投稿が多いのが特徴的。Xは今そんな状況になっていて、仕掛け人は水道橋博士さんが抜きん出て多い。
 れいわ新選組と言えば、今日の久喜駅前の出陣式でピンクの街宣車が止まっていたが、時間が重なったとの話だった。我が陣営が終わって、私が帰ろうと足を進めていたら、背後から「おいおい」と呼ぶ声。振り返るとピンクの街宣車のそばに立っていたドライバーと思われる男性の声。そして更に「握手しろよ」とドスの効いた声で言うもので、「おいおいなどと人を呼び止める人間と握手できません」と反応して終わり。この男、三ツ林さんの演説中も三ツ林さんを揶揄する不適切な野次を発したので、次は黙らせようとわざと近くに立つようにしていたのだが、その後はなかった。そもそも私と握手して何になるというのか!
 それにしても、いい大人がなんでこうなんだろうと情けなくなった次第。今の世の中、反面教師が多すぎる。

No.3742 流言飛語に惑わされることなかれ! 

2024.10.14

 なんとはなしに暗い世相を感じさせられる今日この頃です。感じさせられるというのは、数年来に及ぶマスコミ報道の在り方が、加速度的に偏向していく傾向があらわになってきていることに一因があるものと思います。それが証拠に、私の周囲ではマスコミが偏向し過ぎていると言う方が多くいます。ひどすぎるとも。
 昨今の報道は、スキャンダル好みの社会に向けて流言飛語的内容を大袈裟に発信しがちです。そこには、正確な情報を伝えようとの姿勢は感じられません。駅売店で販売される夕刊紙などは、それこそ眉間にしわがよるようなタイトルが踊る日々です。これは、こうしたものがネットで取り上げられるのでわかるのですが、それだけネットが庶民情報化してきたということなのでしょう。マスコミが流言飛語的タイトルで、読み手の感情を捜査するような印象報道をしていいとは思えないのですが、いっこうにあらたまることなく、ますますエスカレートしている様相です。テレビコメンテーターも勉強不足で政権や自民党への批判論を語る方が特定局では起用される感じです。
 「自民党に投票する人は劣等民族だ」と発言した、共同通信出の青木某なるコメンテーターがいました。言論の自由とは言え、これは自民党支援者への誹謗中傷、名誉棄損も甚だしく、自民党が告発するくらいの姿勢を見せてもいいのではないかと感じるものでした。当局は、それでも起用し続けるだろうと思ってましたが、これはいくら何でもということでしばらく休むと言うことになりましたが、この発言の場合は確信犯もいいところです。私はこの発言は、全国の自民党支援者を奮い立たせるきっかけになるかもしれないと推測しています。過去に、日本シリーズで3連勝後に巨人は大したことない、と近鉄の投手が発言したことで、そこから巨人の4連勝大逆転勝利となったことがありましたが、口汚さでは青木某の方が勝っていると感じています。
 そうした思いで今回の選挙戦応援に臨むつもりですが、このメディア群を私は媚中反国守連合メディアと名づけたいと思っています。
 今朝のニュースで目を見張り、耳を疑いました。中国が台湾を取り囲む形で軍事演習を始めると発表したことにです。これが、あっと驚く侵略にまで一気に進まないと誰が言えるでしょうか。石破政権になったことが影響している可能性は無いのか。石破さん初の訪中で習近平に会えませんでした。甘く見てはならない中国です。不可侵条約など訳もなく破り捨てる露中。その経験を我が国はしているのですから。
 マスコミの果たす思想偏向の無い情報機能が今だからこそ求められる時代だと思うのです。

 これも人を貶める手法です。今市内で枝久保は共産党かぶれしているとか、共産党的だとかの流言飛語を言いふらすヤカラがいると聞き及びました。知人先に電話をかけてきて「枝久保さんはね、実は・・・」といった話しからはじまるそうです。その電話の主の名を聞いて驚きました。その人の人脈をたどる必要もないほど裏にいる人物が即わかるからです。その発信元は、あくまでも推測ですが特定の議員と思われます。なんと姑息な、卑劣なことをと憤りを感じますが、嘘も何度も言えば真実になるとでも考えているのでしょうか。
 共産党と結び付ければ、市民の関心は枝久保から離れるということなのでしょうが、上記本文を読んでいただければ、まったくの中傷だということがわかると思います。地方議会では共産党議員であってもまともな考えで市政をチェックする場合がけっこうあると聞きます。ないものねだりも多い党ですが、何から何まで共産思想まみれで活動しているわけではありません。まともな思考で(思想ではなく)議員活動をしているかどうか、もちろん合意できない部分は多々あります。思想的にはマルクスレーニン主義など現代露中にも当てはまらない過去の思想です。党是は言うまでもなく私の思想信条とはかけ離れています。市政にあっても決算・予算は反対することがほとんどで、後期高齢者、介護保険などの議案はほぼ反対。幸手では西口開発は未だに反対すべきと言ってます。これらは全く相容れるものではありません。しかし、かたや議会内暴力事件、監査委員選任等々で議員間がまとまらない状況にある中、倫理の観点からはまともなことを発言していると感じますし、これは傍聴された市民が異口同音に話されているそうです。
 もとより、地方議会に与党野党はないと言われて久しいものがありますが、歴史的因習で共産党を悪と決めつけ、私をそこに結び付けんとするのは古典的追い落としの手法です。共産党と聴いただけで虫唾が走るという方がいますが、議会の現実を固定概念で判断すると大きな過ちで、真実を見間違うことになりかねません。それにしても、こうした流言飛語は許せません。

No.3741 集会予定の追加訂正

2024.10.10

アイコン

 前号でご案内した幸手市内における三ツ林裕巳対話集会ですが、2カ所について追加訂正いたします。まことに申し訳ありません。
明日11日金曜日ですが、下記の2か所の予定がございます。

 南地区さざなみ会館 午後1時
  〃 茨島自治会館 午後2時半

となっておりますので、お近くの方はぜひご来場ください。お待ち申し上げております。

No.3740 集会のご案内

2024.10.10

ファイル 1671-2.heic

アイコン

 昨日、三ツ林裕巳代議士の選対会議がありました。
 午後4時に国会は解散し、その足で駆け付け、開始時間の5時半に本人は姿を見せました。冒頭、本人の今選挙にかける熱い想いは並々ならぬものを感じる演説でした。まさにこれこそ聞いてる者に共感をもたらしたことは間違いないと思います。

幸手市内でのミニ集会もひと段落し、本日と12日土曜日を残すのみとなりました。
 その12日は下記の通りです。私の市政報告と合わせての集会と位置付けておりましたが、とにかく、何が何でも代議士の話を聞いていただきたい、聞いてやってくださいという思いです。とくに来賓を招いてもおりませんので、スピーカーは代議士と私、進行役も私ということで予定しています。
 まさに、万障繰り合わせてのご来場をお願いしたいと思います。


 三ツ林裕巳対話集会、その後私の市政報告
 日時:10月12日 土曜日 午後1時半から
             (開場1時15分)
 場所:幸手市コミュニティセンター集会室

No.3739 融和より共感?

2024.10.10

 寒い!と思わず口に出る体感温度にそぞろ冬支度をといったところ。登校スクールガードもベストからジャンパーに季節替えしたもののその下にセーターを。
秋はすぐそこまでと思う間もなく、遠のく秋を感じますね。
 今日のタイトル・・・そうです、石破総理の発言が昨夜からのトップニュースになったあの言葉です。「党内融和よりも国民の共感」
 私はこれを見て即座にいかがなものかと思いました。解散即選挙が待ち受ける状況で、解散の本人かつ政党のトップが吐くべき言葉ではないと思います。国民とはいうものの、有権者に向けてのものであることは間違いないのですが、党内融和が出来ていない、またそれを図ろうともしないバラバラ政党に有権者の共感が得られると思っているのでしょうか。前号のタイトルにした迷走する石破政権は、迷走を越えてもはやカオスの域に入ってしまったようです。

 

No.3738 迷走する新総理

2024.10.07

 政治家の変節変身は珍しくはありませんが、石破総理の迷走ぶりはいったいどうしたというのでしょうか。朝令暮改というのは、世間一般の中ではさほど問題視されませんが、政治の世界で国のトップが、しかも就任早々10日も経たないうちに前言をひるがえす発言をしては、さすがに支持率が上がるわけはありません。昨日、発表された公認はずしの決定は、我が地域の三ツ林裕巳議員も対象となりました。
 昨日まで市内数か所でミニ集会を開催し、私も多くに参加して応援の弁を語らせていただきました。もちろんメインの代議士の話には、政治資金問題に関しての具体的な説明があり、来場者も理解納得をされている様子でした。
主な発言をいくつかご紹介します。
①森山幹事長から「三ツ林さんは全く問題ありません」と言われたこと
②自宅事務所に新聞各社に集まってもらい、検察対応とその結果についてしっかり説明をしたこと。
③政倫審に出席しなかったのは、幹部以外は出席する必要はないという指導部の指示に従ったこと。等々
 政倫審の出席者は、数十人いるうちの幹部6人だけでしかなかったことから、三ツ林議員の話はまさに真実に違い無いと思います。
 石破総理が納得と共感の政治と所信表明していましたが、それは三ツ林代議士にあてはまる話で、代議士の話には私も大いに共感しましたが、石破さんは言ってるそばから納得と共感を得られない状況となってしまった感じです。
 石破新政権の迷走は、岸田、菅の長老二人に呼応することが原因だとの報道もあります。しかしてその実態は・・・森山幹事長のアドバイスに強い影響を受けていると思われます。森山幹事長自体が三ツ林議員への信頼感を裏切る結果となっているわけです。混乱の中で行われる政治の裏側は一寸先は闇という醜悪な例ではないでしょうか。これで納得と共感などえられるわけがありません。反日、反安倍マスコミはこれだけの処分でいいのかと騒ぎ立て、野党もそれに乗じて、選挙の争点をそこに集約したいようです。野田立民代表は裏金議員にペナルティーを与える選挙だと、テレビに出るたびにそれしか言わない感じです。経済、外交、少子化問題等々の政策論争が交わされる選挙にはなりそうもありません。

ファイル 1669-1.jpg 別の問題としては、マスコミ攻勢にタジタジの新政権が突然の方向転換で比例の重複も無いということです。これで自民党が議員数をかなり減らすことは間違いありません。簡単に言えば、比例重複がはずされれば、小選挙区単位で無所属で立候補することになります。となると「比例も自民党」ということにはならないでしょう。ということで、比例票がかなり減るのは間違いないと思いますがいかがでしょうか。石破総理はそこまでわかっているとは思えない迷走ぶりなのです。
 さて、三ツ林代議士のお話を直接お聴きになられたい方は、添付資料記載の集会にご参加されませんか。ご来場をお待ち申し上げます。

ページ移動