記事一覧

No.3222 12月議会が終わって

2019.12.22

 12月議会は19日に閉会し、新市長の元に新たな人事案がどう思案されているのか、議員のみならずも市民にとっても大きな関心事でした。結局、11月1日の2職計4名の入替人事の発表以外めぼしい人事は上程されませんでした。泰山鳴動というほどではないにしても、それぞれいろいろな思惑の中でこの議会を捉えていたことは間違いなかったわけですから少々拍子抜けした点もあろうかと思いますが、私は当初から重要人事は急ぐことはないという考えでした。
 今後は、市長の専権事案ということにおいてその意向をせくことなく待つというのが議員のとるべき対応かと思っています。

ファイル 1133-3.jpg 12月議会の議案は別表の通りですが、一部を除いてすべて全員賛成による可決となりました。
 ポイントは議案第70号でした。これは内容のすべてがということではありませんが、複数の議員が一般質問したほど物議を醸した区長の選挙活動にも関わる部分があり、付託委員会である総務常任委員会では初回にかなり意見が交錯しました。それも、議員間というよりは執行部と議員の見解の違いがその要因でした。それにより、議長采配で全員協議会で再び執行部の説明を受け、質疑もして2度目の委員会に臨むという運びになったのです。
 最終的には、継続審議にするほどではないという判断の元、問題点及び要望的指摘をする目的で私をはじめ3名の議員が賛成討論をし、採決にて全会一致で委員会を通過することとなり、本議会最終日に可決した次第です。
 そもそも、この改正案は非常勤とはいえ、50前後もある特別職の存在をいろいろな意味で整理するべき時期にきたと理解しています。場合によっては退職金の給付条件など自治体にのしかかる財政負担などを将来を鑑みて整理しておこうというものと推測しています。
 国の思惑は高齢者への医療費負担を増額する思考もあったりで、消費税アップとの関係をどう考えているのか理解しにくい方向性も垣間見えるので確信的なことは言えませんが、とどのつまりは、少子高齢化がこうしたところまで影響しているものと感じています。これからの自治体運営における行政施策や街づくりにとって、これが最大のハードルであるのは間違いありません。次から次に補助金を受けながら造られる高齢者施設も、いずれは淘汰整理される運命が待っていると考えると、行政はもちろん民間にとっても悩ましい問題だということです。
 なお、議案中の第80、81号は議会初日の採決で可決した議案です。

No.3221 子ども心理と追加議案

2019.12.18

 今朝はまたまた濃霧に覆われ、車の多くはヘッドライト点灯走行でしたが、それでもスモールすら点灯させないドライバーがいます。咥え煙草や音量爆音の車も珍しいことではありません。現代の小さな負を見ている感覚にもなりますが、こどもたちとの今朝の会話はこんなものでした。
わたし「すごい霧だなー、車に気をつけないとだめだぞー」
3年生1「なんで、こんな霧んとき学校に行かなきゃいけないんだよー」
わたし「なんでって、あんたたちは勉強が仕事みたいなもんだからな」
3年生1「えーっ、学校行くのめんどうくさーい」
3年生2「ちがうよ、俺たちはゲームするのが仕事なんだぜ」
4年生「それは違うでしょ。勉強も好きじゃないけどさ」
3年生2「だって、ゲームしてる時が一番楽しいもん」
4年生「枝久保さん、霧って英語でなんて言うの」そこではたと考えて・・
わたし「スモッグだったかな?」
4年生「えー、そうだっけ?」たしかに、なんか違う気がして・・・
わたし「そうか、ごめんごめんフォッグかもしれない。すごい霧のときにつける車のライトをフォッグランプって言うからな」
4年生「そっかー、そうだよフォッグだよ、きっと」
わたし「おじさんの英語力もたいしたことないな」と心底感じながら。
 こんな会話ですが、良くも悪くも考えさせられる点がいくつかありますね。それは置いといて・・・

 さて、明日20日は定例議会最終日です。追加議案としては選管委員の任期切れ対応の人事案はあるようですが他はないようです。今、街に出ると必ずといってよいほど尋ねられるのは副市長人事です。あくまでも市長上程に関わる案件ですが、私自身も当然関心度は高いものがあります。市民の市政に対する興味も、今はそこに集中していることがわかります。確かに、市政運営の要であり、議会可決が求められるという点でも重要人事案件ですので、市長が慎重配慮していることは間違いないものと思います。年明けに臨時議会が招集されるか、それとも3月議会になるのか…現状まったくフォッグの中です。

No.3220 野党連合+護憲メディア

2019.12.16

 昨日書いたブログにご意見をいただいた。同意とわかりやすいというご意見であった。今朝の報道によるとイギリスは通商交渉で高飛車な要求をEUにせまる可能性に触れていた。パワフルで強気なトップダウン政治が功を奏した今回の総選挙だったが、UE離脱を成し遂げても成り行き次第では、次期総選挙で保守党大惨敗という形勢大逆転も無くはない。個人的に愛すべき国、好きな国という想いもあって常に気になるお国事情である。

 さて、相変わらず「桜を見る会」で政権打倒を目論む野党と護憲メディア連合チーム。昨夜は立民の枝野、福山氏と共産党の志位、小池氏による大野合食事会があったそうだ。もとより、立民が限りなく共産党に近い理念集団だということはわかっていることだが、野党合流が性急な形で協議入りするかどうかが話題になっているところで、この食事会はどういう意味を持っているのだろうか。護憲メディアは、安倍政権の支持率低下を愉快報道しているが、反面、合流野党に政権を負託するという世論は相変わらず低調だ。
 あの3年半の政権で国家の威信が著しく低下し、その影響が中韓朝3国の強気な外交路線に拍車をかけたことを国民は忘れていない。同時に経済政策に良策もなく株価が8千円台にまで落ち込んだことは、年金問題を攻撃して政権を掴んだものの、年金原資の運用策を好転することが出来なかったともいえるわけで、政策でもつまづいた政権だったと言える。

 いつまでも昔のことを言ってていいのかという声も、不安定な国際情勢が続く状況にあって、大きな教訓を国民にトラウマとしてもたらした悪政の評価はそう簡単に消え去るものではない。そして、その後の7年間で何も変わってはいないし、変えようともしない姿を野党第一党立憲民主党に感じている。そもそも、立民は小池百合子氏による言葉敵失が生んだだけの第一党であり、今、集まる人は選挙第一であり政策的には統一性がない政治集団だ。
 はっきり言って、好感を持って迎えられない政治家が多いことも賛同者が増えない原因ではないかと思う。たとえば立民幹事長の福山哲郎氏だが、今回の台風洪水で八ッ場ダムが大きな役割を果たした事実を素直に認めればまだいいが、「災害対策を優先するべきでこうした批判はおかしい」とし、ダム工事を中止にしたことには言及しない姿勢だ。蓮舫さんも二重国籍問題で身ぎれいにしないまま政権批判の言葉は遠慮なしで、常にブーメランの対象になっている。この人も民主党政権時に世間の期待と注目を集めた「仕分け」で、多摩川の堤防強化を急ぐことはないとして切ったことへの明解かつ納得のいく説明はないままだ。あくまでも一つの例である。その上で、桜を見る会で民主党時代のことを問うのは、阿部首相が私物化していることとは違うからおかしいと。安倍首相が私物化していると決めつけた発言だ。国民民主党の森裕子さんもその一人で、もっと友好的な雰囲気を感じさせる言動の方が個人はもちろん政党としてのイメージアップにつながるはずだと思えてならない。
 このようにテレビに映る野党議員の多くが国民の共感を得ない姑息な恫喝上から目線タイプが多いことが、野党人気の盛り上がらない理由ではないかと思う。この点、55年体制時の社会党や民社党の名物議員たちの深みのある存在感とは大いに異なるところではないだろうか。
 護憲メディアも首相に関して印象操作目的の品のない文章が目立つ。例えば「総理が国会延長を袖にした魂胆は・・・」など大メディアの文章とは思えない。袖にするとか魂胆を安倍首相の人柄に結び付ける狙いなのだろが、これらの意味を調べればいかに低俗な言葉遣いかがわかる。
 こうした表現を評価するならば、その思惑が、表現と報道の自由の下品かつ中傷的なスタイルを自ら示しているに過ぎない。これを言えば、言論統制だと自分たちに向けられる言動には厳しいチェックをするのも常套手段だ。こうしてうがった言論の自由がまかり通る日本なんだろうと思う。
 沢尻えりかが逮捕時にも釈放時にもニュース速報が画面をにぎわした。しかし、今日、立民の初鹿明博衆議院議員が強制わいせつの疑いで書類送検されたことは速報になったのだろうか。出たのであれば小生が見逃したわけでお詫びしなければならないが、野党への批判報道は控え目なのが我が国の報道特性であることを指摘する意味でのこととご理解いただきたい。
 野党が言うところの「安倍さんにだけは憲法改正を実現させたくない」という言葉も理解に苦しむ。個人的なことなのか!と。安倍さんではない人が総理なら改憲オーケー? 政治理念上というより憲法理念が軽すぎる。倒閣目的の批判のための批判に撤する現野党が政策論争もなく、ただただ67日間の臨時国会を無駄にした責任は重い。国会にかかわる1日のコスト4億円は税金だという思考が無さ過ぎる。桜を見る会の責任にするのはお門違いだ。過半数の強権を駆使することを避ける政権もほどほどにすべきかもしれない。ボリス・ジョンソン式にとまでは言わないが。

No.3219 イギリスの行きつく先は

2019.12.15

 イギリスの総選挙は来年1月のEU離脱を決定づけた。4度に渡り議会の否定を受け、暗礁に乗り上げた国民投票の結果がようやく結実することとなった。
 考えるべきは、議会制民主主義というものは、国民投票の結果をもってしても与党が過半数を確保していない限り、事の成就には困難を伴うということである。だからこそ、議会構図を変えなければとの想いでジョンソン首相は解散総選挙にうって出たのだ。そして、国民はそれを理解した。
 しかし、イギリスメディアの分析にうなづく面も無くはない。それは、2016年の国民投票直前に、EU残留を訴えたある女性議員が射殺されるという卑劣な事件があった。そのせいか、今回労働党所属の女性議員の多くが立候補を取りやめたという。なんと20人近いとか。これが労働党敗北の原因だとする説はすべてではないにしても保守党が過半数を獲得できたかどうか微妙な意味合いがある。
 正直なところ、小生は国民投票の再実施を唱える労働党の存在によって、ジュンソン大統領の目論見ははずれ、泥沼の上の泥沼にますます浸かっていくイギリスを予測していた。しかし、結果は国民投票以上の差がつく形の総選挙となった。プライド高いグレートブリテン気質は、やはり離脱への道を選択した。なぜ、離脱かという論争が薄れ、ボリス・ジョンソンという類いまれなパフォーマンス政治家による派手な活動が国民の心をゆさぶったということと理解している。国会論争では、派手なジェスチャーで野党議員を馬鹿だチョンだと激しく罵る国会中継を見ていて、よく裁判沙汰にならないものだと感じていたが、とうとう自らの想いと主張を現実にした。同じPでもパフォーマンスというよりはパワフルな政治姿勢で国家の行先を結論づけた。
 トランプ大統領とよく似た面を報道されるが、落ち着きのない、やんちゃなパフォーマンスはロンドン紳士のイメージには程遠いが、おそらく、国も国民も疲れ切っていたのではないかと、この結果について想う。
 しかし、労働党はまだしも、スコットランド民族党が35から48議席に増やした結果、独立運動が再燃し国民投票を求めてくる可能性が高い。結果スコットランドのEU復帰も有り得ると考えるとややこしい国論の再現となり、この国民投票を否定すれば異次元のカオス状態に陥ることも十分考えられる。それ以前に、来年末までのEUとの通商交渉や北アイルランド問題など課題は山積みである。現行経済も停滞しきっている。通商交渉が滞れば、企業の反発も生じることになる。雇用、消費、移民・・・パワフル・ジョンソンの手腕の発揮し処はまだまだ先が長い。イギリスの行きつく先はまだまだ未知だ。

 イギリスほどの混乱はないにせよ、5万都市幸手の未来は??・・・いや、未来どころか、財政的な面から思えばスタート間もない木村市政にはいばらの道がしばらく続くのは大方の知るところであり、また妥当な見方である。とは言え、前を向いて進む! これを肝に銘じて頑張るしかない。

No.3218 三ツ林裕巳君を励ます会  

2019.12.12

 今日は掲題の会が東京プリンスホテルで盛大に開催されました。師走の恒例行事となった会ですが、今回も1500人近くの参加者で会場はムンムンの熱気に包まれました。
 元幹事長の細田清和会会長の挨拶に始まり、西村経産大臣、岸田政調会長、加藤厚労大臣、河野防衛大臣といった、日頃テレビでしか会うことのない方々が壇上に現れるたびに、いったん会場がどよめき、すぐに挨拶の内容に耳を傾ファイル 1129-1.jpgけるといった様子。やはり、挨拶慣れしているせいか、よどみなく話す姿は誰も同様ですが、内容は当然のごとくそれぞれ味わいが異なり、飽きることのない冒頭の1時間でした。大臣クラスの来賓は10人を超えていました。
 その後も江藤農水大臣をはじめ続々といった感じで来賓が登壇しましたが、会食が始まってからでは既に遅く、時間の経過とともに壇上に目を向ける人が少なくなっていくのはやむを得ません。話す側としては、こういった状況になると辛いものがあります。
 大臣以外に印象に残った挨拶では、日本歯科医師会会長の口腔と成人病の関わりが最近問われているという話を前提に、三ツ林代議士は内科医でありながら日本歯科大学病院の副院長として口腔医学の専門家です、と紹介しながら、代議士ほど誠実な人はいないので、私は勿論、仲間たちの信頼は大変厚いものがあるといった挨拶は、ほっこりする物がありました。これは、話す人の持つ話し方や雰囲気が大いに影響することで、見習うべきものが沢山ありました。
 ファイル 1129-2.jpgそして、三ツ林代議士の登場。医療福祉と防災を中心の話でしたが、明朗かつ清新さあふれる演説は、聴く側を引き込むほどで、単に熱弁というだけでなく、非常に内容の濃いものがありました。特に、自分の会ですから他より長めの挨拶でもいいはずなのに、会食前の時間の経過を考慮してか、短めに抑えながらも会場が盛り上がる話ぶりに代議士の人柄を改めて感じた次第です。だからこそ、地元幸手に限らず他の多くの選挙区内自治体の支援者が多いのだろうと思います。
 地元を支える国会議員ですが、地元が支える国会議員でもあります。益々のご奮闘を期待すると同時に、大臣就任を目指して今後も応援していきたいと感じた会になりました。

No.3217 衝撃に近い大麻事件

2019.12.06

 芸能人による薬物違反での逮捕が止まない中、坂戸消防署東分署の消防士が麻薬特例法違反で逮捕された。芸能界ほどではないにしても、公務員による同種事件が必ずしも珍しいという社会では無くなりつつあるものの、身近なところでの出来事に衝撃の度合いが高いのは否めない。
 今回の事件で驚くべきはその年齢である。22歳の消防士。自分は、薬物事件の年齢が低下傾向にあり、今や大学生から高校生にまで広がりつつある社会変化を憂いていた。
 この若者は、大麻であることを認識し150グラムを36万円で購入した。我々にとっても36万円は大金だが22歳には相当な額だ。これを売った側の二人も共に22歳。こちらの二人は伊勢崎市在住である。このうちの一人が、受け取った密輸覚醒剤は4.7㌔、2億8千万円に及ぶことから、この事件は更なる広がりをみせる可能性もある。そもそも、この密輸取引人脈に22歳の若者が絡んでいること自体が信じにくいことである。反社会像が浮かびもするが詳細は闇のままだ。
 薬物事件の対象年齢が低下している事実はある種の恐怖感につながる。一度はまると繰り返すという実態が心身を蝕むことになるという怖さに対し、快楽をむさぼる手前で理性がかかるのは難しいことだろうと思う。
 もう一つ、首を傾げてしまうのは、5日の県警発表なのだが、逮捕は11月26日ということである。なぜ、10日も間が空くのだろう。取り調べ期間があったということかもしれないが、県警は結局3人の認否は明らかにしていない。明らかにしないのは、前述のように広がりの可能性があり、捜査目的のためにということと思うが、ならば、徹底捜査をお願いしたいものだ。この際、いもづる式に逮捕者が増えようとも、一網打尽に近い形で事件の全容に向けて解決を図ってもらいたいものだ。埼玉県での薬物の広がりを防止すべく! 今の時代、子息が公務員になれば安心と満足の想いに浸るのは親心である。しかし、こうした形で人生に大きな汚点を残すことは、親にとっては慟哭以外の何物でもないはずである。それが残念でならない。そんな思いがする事件である。

ページ移動