記事一覧

No.3182 9月議会終わる

2019.09.27

 昨26日、9月議会が終了しました。淡々と議事が進み、14時半には全議案が可決し、なんとも穏やかな最終日でした。結局、8月6日深夜、広島における渡辺前市長飲酒暴行逮捕事件を受けて、議会開会前にすったもんだがあった他は、議員間論争を繰り広げる事案もなかったわけで、最終日の傍聴者はわずか1名でした。こうして傍聴にお越しいただく市民には、議会全体として感謝しなければならないと感じる次第です。もちろん、ネット中継をご覧くださっている市民もいらっしゃると思うと、いつなん時でも集中力は欠かせないのは当然のことですが。

 これで、幸手市は市長選に本格的に突入することになります。2者択一の選挙戦は、前市長の流れを受け継ぐかのように、選挙活動を自重すべき立場の代表区長数名がシャカリキになって応援する候補予定者か、それとも前回の惜敗以降4年間、さらに幸手市の現況をつぶさに精査し続けた候補者か・・・来月6日の投票日に向かって熱戦の火ぶたが切られることになります。いや、実際は始まっていると言うべきでしょう。
 男性か女性かは結果論の話で、男女どちらがいいかという選択肢論は、まったくナンセンスな話です。見た目やイメージ、さらには付き合い関係等のしがらみで選ぶリスクをたっぷり味わったのが幸手市民のはずです。そのリスクを回避すべく投票に臨むということを肝に銘じなければならない幸手市民、有権者ではないかと思います。それが出直し選挙の本質的意味だと確信します。
 全国的にも聞いたことがない首長による繁華街での暴行事件を戒め、幸手市及び幸手市民のための出直し選挙というのが、今回の市長選の本質です。私は、前回渡辺前市長に投票した市民の怒りが、どれほどの重みになってこの市長選に影響を及ぼすかが分かれ道かもしれないと推測しています。
 これまでのしがらみ、利権、癒着がそっくり残るか、それとも、そういった根源を断ち切るかの選択でもあるでしょう。それでも、身内だからとか、同級生から頼まれたからなどという投票心理から抜け出せない人がいるのも高い確率で存在するとは思います。政治の質が低下するのも、そういった選挙の実態が一つの要因になっていると政治家になった時点から感じるようになりました。幸手市を浄化する選挙、そんな位置づけで私はこの選挙に微力ながら参戦しようと考えています。

 前号をお読みいただいた方々から、御説ごもっとも!といった内容の励ましメールを頂いております。ありがたいことと感激する次第です。議会中でもあり、返信ままなりませんでしたが、私への激励を男性候補予定者に賜ればなによりと存じます。このブログを持って、改めて感謝とお願いを申し上げる次第です。

No.3181 コンプライアンスの無い街

2019.09.21

 ラグビーワールドカップが開幕した。防具に身をまとったアメリカンフットボールと違い、シャツと短パンだけの大きな身体がぶつかり合う迫力は、見る人の心を掻き立てる。プレーが流れるように楕円のボールを追い続ける点でもアメラグと異なる。ワクワク感というのか、試合が進むうちに興奮の度合いが最高点に引き込まれる点ではナンバーワンスポーツと言ってもよいのではないだろうか。1ヵ月半にわたる熱戦で、いったいどんなドラマが繰り広げられるのだろうか。

 ドラマが繰り広げられると言えば、市長辞職で前倒しになった幸手市長選。おかしな動きが展開しているようだ。幸手市には、およそ100人強の区長さんが各地域で地域福祉やコミュニケーションの醸成に尽力されている。その区長さんを地域ごとに束ねる代表区長が11人いるのだが、このうちの何人かが選挙運動をしているというのだ。これは当然のこととして尋常ではない。
 区長という立場は、非常勤公務員という身分ゆえ、警察、消防、教員、役所職員等々の公務員同様、選挙活動はご法度の領域となっている。
 

 それが、候補者を連れて戸別訪問で紹介して歩く、集会の案内を配る、記者会見に同席するといった行動を実行しているのが実体なのだ。秘密裏に動くといった類ではなく表立っての活動であるから、もはや何をか言わんやなのである。
 中には、辞表を市の市民協働課に提出した区長もいるようだが、地元に表明していなければ、選挙が終わって元通りといった体裁だけの法逃れと指摘しておきたい。代表区長が忙しいことは、私も昨年経験しているので理解している。順番と抽選で決まる香日向の場合と違い、他の地区では何年も同じ人が代表区長を続けている例が少なくない。前述したように忙しいことは事実なので、他に手を上げる人がそうはいない。そのような重職なので10年以上も代表区長を続けるという例もある。当然、地区の顔にもなってくる。と言うことは、辞表とは名目上で、選挙が終われば他にやるという人が現れないと考え、選挙が終わったら復活すればいいという予定の行動と言える。
 そういう人たちが、選挙で暗躍どころか表だって特定候補者の選挙活動をすることが許されていいはずがない。

 そもそも、全国に幸手の恥が波及した原因は、前市長の倫理、道徳、モラルといった人としての資質欠如に加え、深夜のバーで女性への暴力行為という、まったくもってコンプライアンス精神が欠如していたことによる辞職から、新市長選挙という経緯をたどっているのだ。
 この経緯をふまえれば、清新な幸手市に生まれ変わらなければいけないのに、今度は街の重鎮とも言うべき代表区長がコンプライアンス精神をかなぐり捨てて、やってはいけない選挙活動を実践している現実に直面している。この現状は幸手市にとって恥の上塗りでしかない。いや、この状況が広くは知れることは無いとしても、違法行為が街のリーダーによってまかり通っている現実は、幸手市を清新な街にと訴えるのがむなしくなるし、良識ある市民に申し訳ないことだと思う。幸手の政治にかかわる諸悪の根源はこうしたところにあるのかもしれないと思うと怒りと悲しさがこみ上げてくる。
 今回の選挙は、市民にとっての出直し選挙だと思います。それは、幸手市民の民度+良識=民力にかかわることです。
 だ・か・ら、主役は市民!!! 顔を見て、握手をして、感じがいいから入れたというのでは真の市長が選べるわけがありません。それは、同じことの繰り返し、過去の二の舞というドラマを生むだけ。正義と違法のぶつかるトップ選挙にどんなドラマが待っていることやら。

No.3180 26年ぶりの災害「豚コレラ」

2019.09.19

 災害にもいろいろな種類があるが、埼玉で発生した畜産農家を襲った豚コレラは今最大の事件と言ってもいいかと思う。大野知事就任直後でもあり、その対応が注目される。初仕事は国への陳情等万全な対処を求められるところ。国民民主党の新知事の手腕が示される初仕事となった。

 しかし、この種の事件になると大量の命が人の手によって処分される。人間には感染しないと言われているが、やはり不安一掃のためにはやむを得ないことではある。ペットとは違い、生活の糧の対象とは言うものの、生産から育成まで手掛けた豚を処分する飼い主の気持ちは察するにあまりある。処分を実際に手掛けた県職員363人の想いもさぞや辛いものがあったことと思う。そして、何も悪さをしてないのに命を奪われた豚くんたち。関係者すべてが悲劇の対象としか考えられない。
 埼玉新聞さんの記事が詳細を書いてくれているのでご紹介させていただくが、処分された豚くんは、当初1118頭と発表されたものの、感染確認後に生まれた赤ちゃん豚189頭を加え1307頭になったようだ。
 豚コレラは昨年9月、岐阜で26年ぶりに確認され、愛知、三重、福井、長野、埼玉で発生している。国は拡大防止強化策の早期手配を思案中で、感染源とされる野生イノシシの捕獲強化や、養豚場への侵入防御対策及びワクチン接種などが検討されている。

ファイル 1091-2.jpg ところで、添付の記事をご覧いただきたい。今日の1面の下部に私は驚いた。地元地方紙である埼玉新聞ともあろう報道機関が、なんとも無神経な編集をしたものだ。左上は豚コレラの記事で、2面にも関連記事があるので他紙よりは内容が濃い。それはそれでよいのだが、下の広告はいただけないことこの上ない。よりによって字の大きさもかなりである。
 私の見方が皮肉っぽいとか嫌味っぽいとかの批判があるなら甘んじて受け止めるが、タイミングが悪過ぎると感じるのは私だけだろうか。思いやりとか優しかとかが問われる昨今、こうした気配りに欠ける企業でいいはずがない。埼玉新聞さん、しっかり頼みます!!!

No.3179 自民党埼玉県連

2019.09.18

 せっせと書き綴った8月と比べ、議会が始まった9月に入り、そのペースが一変したいへん恐縮です。にもかかわらず日々アクセスいただきますことに改めて感謝申し上げます。

 一昨日、自民党埼玉県連臨時大会が開催され「知事選に対するすべての責任は県連会長であり、選対本部長である私にある」として、新藤義孝会長が辞任し、後任に柴山昌彦前文科大臣が就任した。
 県連内に青島健太氏落選の責任を問う声が強かったことも理由だが、結果が出た直後から新藤氏は辞任を意識していたという報道が出ていた。流れは、その通りになったが、これで自民党埼玉県連もしかりだが、それ以上に自民党県議団の内部改革が完了したとは思えない。逆に、これでひとまず知事選の総括が終了したと上層部が考えていたとしたら大きなしこりが残るのは間違いないとさえ思う。その理由は、選挙を仕切ったのは自民党県議団だからである。いくつか考えることはある。
◆選対本部長は選挙の最高役職ではあるが、実務本部長ではない。勝てる気配でスタートした選挙が、なぜ終盤追い込まれ敗戦に至ったのか。
◆実際、選挙戦は各地の県議が仕切るという戦略指示が出ていたが、選挙カーの日程についても、各地で余裕のない連絡通達が常態化し、動員するにも時間的にかなり無理が生じていた。
◆行田邦子氏が出馬辞退をした時点で選挙の様相が大きく変わったにもかかわらず、戦略戦術に具体的な変化は見られなかった。選挙が終わってから、行田陣営の幹部が大野候補支援に回ったとの報道があったが、実務部隊はいったい何を練っていたのか。

 つまり、選挙全体が県連というより自民党県議団に委ねられていたわけだから、新藤会長の首をすげかえるだけでは本質的な選挙総括にはならないはずだが、実際はそうならなかったということでなる。いや、少なくとも私にはそうとしか理解できない。
 責任の本丸はどこか、誰か!をしっかり考え、論じないと、埼玉県はこのまましばらくは、国政とは異なる政党系の知事が長期化するだろう。
 しかも、上田知事の辞任挨拶時も大野知事の就任挨拶時にも自民党県議団は控室を空にした。議員が一人もいないというのは偶然であろうはずがない。わざわざ挨拶にくるのに、誰もいない時間帯にというのは考えにくい。ある自民党議員が大人げない対応を詫びたというが、会派党内にある議員の発言として許されるかどうかは別の問題として、私も同じ思いがしてならない。
 「16年間ご苦労様でした」「当選おめでとうございます。お手柔らかにお願いしますよ」と、何故言えないのだろうか。人としてこの程度のことは当然だと思うのだが、人と党は違うのだろうか。選挙は常にしこりを残し、ノーサイドにはならないという悪しき見本を若い人達にまで感じさせて良いはずがない。
 今後の議会運営はまたネジレ現象が続くことを連想させる。事あるごとに知事に不毛の論戦を仕掛ける自民党県議団でいいのだろうか。とすると不幸なのは県民であり、まさに県民不在の自民党県議団の対応との評価がつきまといかねない。このような旧・新知事への対応を指示した実態と、今回の選挙を実務上指揮した姿とが重なって見えて仕方がない。
 私の4年間では、前半は上田知事と良好な関係だった。議会前の議案説明を受けて、修正すべきは議論して修正して議会が始まったこともあったと記憶している。そうした調整機能をしっかり果たし、またそれが出来るのが最大会派の存在感だと思うのだが、現状、先が思いやられる。自民党しか国を、地域を託せないという想いで政治活動を続けているつもりの自分にとって、今の状況は残念かつ悲しくてならない。

No.3178 議案質疑と常任委員会

2019.09.12

 昨11日は、議案質疑が行われた。一般質問は議員個々に想うところのある行政事案を選択通告形式で行われるが、議案質疑は当該定例会で提出された議案の範囲での質疑が行われる。通告形式は同じだが、質疑形式は当初質疑と再質疑の2回に限定されている。議員発言時間が45分で再質疑は一問一答形式の一般質問とは異なり、時間制限は無い。が、そうそう長く発言できるものではない。

 昨日、つまり9月議会では5名の議員が質疑通告をした。
 順に、大平、海老沼、武藤、枝久保、坂本という流れで、議案番号別にまとめて行うので、先の5人が議案第40号30年度一般会計歳入歳出決算認定に関わる諸項目ついて行ったあと、別の議案番号に変わって、再度、大平、武藤、坂本の各議員が再登壇した。こういったところが、議会進行を理解するのにややこしさを感じるところではないかと思う。

 小生は、西口土地区画整理事業として新しい事務所を新築した建設費約4900万円について、また、公園整備・管理事業費年間約4900万円がなぜ随意契約になっているのかの確認目的で質疑した。ともに4900万円というのは偶然のことである。
 事務所建築費は敷地486㎡、延床面積220㎡の平屋だが、土地代はかかっていない。したがって、約66坪の新築が坪75万円という価格で造られたことになる。公共事業が高値安定になるのは当たり前のように考えられているが、現幸手市財政において、そうした思考は改める必要があるのではないかと質疑した。これは公園整備・管理費にしても同様で、まして随意契約などは根本的に避けるべきだと主張した。

 国の指針として歩切は法律違反になるので、しない方向を示唆されているとの答弁があったが、それにしても高値過ぎるという疑問は拭えない。民間で90坪の土地に3~4LDKの一戸建て住宅が幸手市近辺では1700~2500万円程度で売買されているのが世情である。しかも、それらは土地代も含まれていることを考えれば、いかに66坪の平屋事務所が坪75万円、総額4900万円もするのかは市民目線で理解できることではない。折々に、民間経営手法や株式会社的な経営感覚を唱える風潮があるが、こういう場面になるとお役所的と言われる面がぬぐいさることはないようだ。慣習的とは言え、少々毒されている感覚を禁じ得ない。
 そもそも、歩切はダンピングを助長し、特定建設業者を排除する可能性があるということだが、その真逆として、高値安定を目的とした伝統的慣習であるDANGOUを憂慮する必要もあるはずだ。だいたい、幸手市は予定価格を告示しているが、この数値が高値過ぎると考えられるわけで、ここの作業をより綿密に対処設定する必要があると思う。
 質疑終了後の副市長とのやり取りの場で、1級建築士の採用問題等々予定価格の設定作業で配慮すべき点があることは認めていた。具体的な行動が今後の課題であろう。

No.3177 市長選動向

2019.09.10

 猛暑への逆戻り、一般的には残暑というのかもしれないが、気温が残暑のそれではない。尋常ではない暑さに外に出るのも気遅れするほど。今年は選挙の連続で暑い暑いと言ってられない月日が続く中、来月も6日の市長選、27日の参議院の補選が待ち構えている。
 なかでも、幸手市長選は全国の怒りと失笑をかった問題発生のあとの幸手市民にとって出直し選挙のようなもの。特定の人たちのための出直し選挙ではない。まさに幸手市の未来にかかわる重要な位置づけと考えるべきであり、小生は勿論重く受け止めている。そういう観点から、結果は全国レベルで注目されるだろうし、幸手の民度が問われる選挙と考えなければならない。
 暴行逮捕事件を起こした前市長の後を受けて市のトップになる人物には、幸手市の問題点とされてきた悪い根をどこまで断ち切ることが出来るか。新生幸手としてスタートを切れる候補者は誰か・・・。
 昨日、新たな女性候補者が名乗りを上げた。これで1対1の戦いがほぼ決定したが、任せることの出来る人財は、幸手をよく知り、人格的に信頼感のもてる人柄の安定した人間が優先されるべきと考えている。
 10月6日には新市長が決まる。幸手市民の心眼と民度に期待し、信じたい。

ページ移動