今夕5時31分に受信した幸手市における新農業構想についてご案内します。
添付資料をクリックして内容をご確認いただければと思います。オランダ型温室というものを初めて聞きましたが、いったいどれほどの規模になるのかというと地図を見ればあきらかです。
しかし、時期等全体の構想についての記述がないので、その実態は明らかではありませんが、読むからにビッグな朗報!という感じがするではありませんか。
JA全農が説明前の公表を控えてほしいというのも、土地利用に関する規模の大きさゆえのことと理解するところです。
地図をご覧いただくにあたり、①は権現堂川小学校、②はアスカル幸手、③はウェルス幸手の位置になります。
権現堂川小学校南側地点からアスカル幸手前のコンビニまでの土地が全面利用されることになります。構想の詳細を早く知りたいものです。ということで明日の朝刊に何が書かれるか楽しみにしましょう。
記事一覧
No.3681 JA全農によるホットな新事業構想
No.3562 小麦高騰で想うこと
4月になって、輸入小麦の政府売価が上がっている。半年ごとに農水省が算定して公表する製粉会社への原麦売渡価格は、1トン当たり昨年の61,820円から72,530円と17.3%も上昇した。本来半年ごとの見直しのはずだが、6月には再度6%の値上げが予定されているというから、パン食主体のご家庭には頭が痛いことだろう。
ロシアのウクライナ侵攻に関連して報道されていることだが、世界有数の小麦生産地として北米、ロシア、そしてウクライナが上位国と言われている。アメリカは前年の日照りが原因で生産量が落ち込んだことによるが、世界全域にロシア覇権戦略の影響が出ていることは間違いない。
対ロシア経済制裁はもとより、ウクライナに至っては今後数年にわたり、穀物全体の安定的な生産はおぼつかない状況になってしまった。
これに輪をかけて、円安の急伸、海上運賃の上昇も極端に上昇傾向で推移している。
米の重量単価は日本式では一般的に1俵60㌔とか1袋30㌔が通常単位として認識されており、今年の米価はいくら?という場合は1俵単位で示される。埼玉県価格は昨年8,400円で最高時の3分の1ほどになっている。これは他の食品には見られないことで、卵や牛乳の価格停滞といい、消費者にとっては有難いことかもしれないが、農家泣かせの現状は深刻度を増しているのだ。
小麦や大豆はブッシェル(bu)という単位で、1ブッシェル27.2㌔が算出単位となっている。この1ブッシェル価格で昨年の10月は6.8ドルだったものが、半年後の今年2月には9.28ドルにまで上昇し、4月の平均値では7.7ドルで推移している。いずれにしても、戦火の影響はしばらくの間まぬがれないと考えるべきだろう。
米は昨年米の埼玉県価格が30㌔4,200円。小麦は政府の製粉会社への売価が30㌔あたり2,180円で、そこから加工されて店頭販売される一般的な薄力粉で1㌔300円から400円の価格帯となっている。つまり30㌔あたり1万円前後が原材料としての小麦粉の市場価格なのだ。パンや麺に形成されて販売されるには更に小売価格は上がることになる。水でとぎ、電気で炊くだけの米が便利かつ安価な主食であることは確かなことだと思う。小麦の値上がり次第ではあるが、米を見直す場面になったのではないかと感じるのだがどんなものだろうか。
今年2月にアメリカが発表した統計によると、昨年の小麦の世界生産量は776百万トン、同消費量は788百万トン。つまり消費が生産を上回っている状況で、特に消費は前年比で0.7%も増加している。米食を中心とした食文化を伝統とする日本でもコメの消費が減少傾向一途で、パンや麺といった小麦を原料とした食事への変化が顕著になっている。それに呼応して、米価が毎年のように低落している現実に農家の悲鳴が聞こえる状況となっている。
日本は小麦生産という点では小国で、消費対象の多くは米加豪を相手国とした高品質高価格帯の輸入国ということである。世界の実態はパンを主食とした国が圧倒的に多く、ニュースを見る限りウクライナの主力輸出先であるヨーロッパやアフリカ諸国でも小麦不足で、早朝から市民がパン屋に並ぶ光景が見られる。小麦の高騰する要因は広範囲に及んでいる。
米を見直そう! コメを食べよう! 幸手産のコメの美味しさは食べた人の多くが認めるところだ。定番ブランドに勝るとも劣らない幸手産米の炊き立て熱々のご飯は、卵かけ良し、納豆ご飯良し、豆腐かけ良し、七味醤油かけ良し、塩辛も海苔もグッドな相性で、まさに万能食品として最高峰に位置付けられる日本が誇る食材だ。冗談抜きでコメは日本の食のふるさとと言っても間違いではないと思う。
地産地消の勧めというのは、よくよく考えてみれば消極的な思考を原点にしていると感じるが、それを意識せずとも幸手産のコメは自信を持って言える。
上手い!!
このブログをお読みいただいている幸手にお住まいでない遠方の方で、一度幸手産米を食べてみたいという方に宅配で送ることをしてももいいかなと思います。よろしければメールください。今は間もなく田植え時期で、新米収穫は8月末あたりからです。でも、昨年のコメでも農家が備蓄しているコメに食味の違いはないと断言できます。
なんと言っても、米は日本人のパワーの源ではありませんか。
No.3429 農産物自販機
6月議会に農業支援策が議案上程されたことは既にお伝えしましたが、その内容は次の通りです。
1.農業経営者支援事業費補助金・・・事務費補助金500万円含め38,420千円
2.農作物自動販売機購入補助金・・・冷蔵機付き自動販売機2台分500万円
前者は、米畑作農家が対象で作付面積1000㎡(1反)につき3,000円を支給するもので、対象は1820人、1114㌶分となっており総額3342万円です。
後者は、JA埼玉みずほが市内2カ所に設置する農作物自販機に対して500万円を補助するものです。
コロナ対策支援という意味では、農業が対象になるのは少々遅い感が否めませんが、幸手市独自の支援策として新聞報道されるなど注目される施策です。事実、昨日、市役所で偶然お会いした農家の知人は、この施策を聞いていたようで「誰が思いついたのか、こういう配慮はたかが一反3千円であっても有り難いもんだよ。額よりも考え方の問題だと思うよ」とおっしゃっていました。米価が毎年低落する厳しい農業経営の現状にあって、幸手市の財政をよくよく理解された上での善良な市民の考え方が嬉しいではありませんか。
議会でも農業支援の必要性を問う声はそれとなくありましたが、議員に農業者が数人いることからなんとなく具体案まではいきつかない状況でした。この知人との出会い直後に、建設経済部長にこの喜びの声を伝え、他の自治体に先駆けての施策というところが良かったね。誰の発案?と尋ねたところ、農業振興課の職員たちが具体案を出してくれたんですよ、とのことでした。正に、農業振興職員としての真骨頂ではありませんか。
さて、冷蔵機能付き農作物自販機はJAみずほが設置者になるわけですが、2台のうち1台は、買物難民が増えつつある香日向、千塚、川崎地区を対象に考えてコミニティーセンターあたりに設置するのはどうかと副市長と建設経済部長に申し入れました。コミセンであれば機械が雨ザラシになることもありません。市民に幅広く歓迎される施策において、あまり地域エゴ的に要望を強く求めるのは私の活動指針に外れますが、支出に大きな継続性が無く、当初予算も多額なものではないことから許される範囲というか全く問題はないものと思います。
No.3027 望まぬ雨
8月の陽気がウソだったかのように感じる悪天候。数日前から夕方になると雷鳴を轟かせての集中豪雨。それも近年特徴的なピンポイント攻撃であることが雲の様子ではっきりわかる。
今日は待ち望んだ稲刈りのための大切なピンポイント休日のはずであったが、予定が狂った農家が多かったことと思う。そう思いつつ、籾摺りでも手伝おうとある農家を訪ねたが、案の定稲刈りは出来ず購入した機械を動かすことが出来ず残念がっていた。ただ、数日前にいち早く2反ぶりの収穫はしていたそうで、その分の籾摺りはとりあえず出来たことで少々の安堵感は感じていた。話を聞く側としても「良かったですねー」と慰めるのが精々だった。ただ、暑さのせいか、今年は例年より粒が小さいと話していた。
ここ数日、近隣を走りながら広大な黄金の大地にポツポツと切株だけが残った稲刈り後の土地が目に付き始めていた。カラスが群れて餌を探す様もお決まりの光景だ。
話はそれるが、稲刈り中の田圃を目ざとく狙って、そこに潜んでいたカエルや昆虫をあさるのはシラサギだ。稲刈り機の後を追うシラサギに普段のイメージはない。その後で残り物のあずかろうとやって来るのがカラスのようで、田園の中にも生態系の順列のようなものがある。この鳥たちもすっかり日本の農業風景の一員なんだと考え、自然の仕組みとは面白く出来ているものだと感じる。なんとなくNHKの番組を見ている気分になるから不思議だ。
さて、台風21号が速度を速めて日本を縦断する可能性が出ている。4、5日あたりがそれにあたるという予報だが、毎年、稲刈り時期になるとこうした天候が多いそうで、写真のように穂が垂れ始めるとなかなか戻らず、更に雨に見舞われるとお辞儀の角度も深くなって稲刈りもスムーズにはいかなくなる。そうした状態で刈られた米は3等米の判定になる可能性もあり、天候を考慮した稲刈りのスケジュール設定は農業にとって影響が大きい。とくに、サラリーマン農家は休日が活動の中心なので、結局は会社を休む日を増やさざるを得なくなる。「果物にも言えることだと思うが、米作もギャンブルみたいなもんですよ」という言葉が、返る途中こだまのような残音感として響き続けた。
No.2988 米処幸手
埼玉県で26年ぶりに特A米が選定されたことを№2975で書いた。これは県東という産地指定がついていたことから幸手がその生産地の一つであることは間違いないと思っていたがその通りのようだ。とは言え、生産地が細かく限定されているわけではなく久喜にある県農林試験場が主体となって、美味しくて丈夫な米作りに励み、その新種の生産にチャレンジする農家があってこそ今回の成果につながったのだ。
近年、遊休農地の問題や後継者不足の問題、また効率の良い米作りといったことが生産農家の大きなテーマになっているが、こと米については生産離れをする農家が増え、その分を請け負って大量に米作りを行う大規模営農家の存在が注目されている。飼料米という家畜用飼料を生産してでも農地を遊ばせることなく有効利用しようという国の方針も理解は出来るが、後をうける次世代が続かないことには優良農地といえども宝の持ち腐れになるだけだが、若い人たちが農業に従事するケースは増えているということだが満たすまでには至ってないというのが実態のようだ。
幸手にも大規模面積で米作りに励む営農家がいる。私がよく知る方で約90町歩で米作りに励む営農家がいる。大型機械の導入や海外農業の研鑽に怠りなくひたすら美味しい米作りによる地域活性化に汗を流すのが経営方針だ。ちなみに1町歩は1反の10倍で3,000坪、1辺が100mの正方形と考えるとわかりやすいかと思う。すべての田圃が正方形ではないが、畳に数えると6,000畳というから相当なものだ。だいたい1反でどれくらいの米が採れるかというと平均8俵だそうだ。1俵が60キロだから豊作であれば約500キロということになる。90町歩だとどのくらいの米を作ることになるのか。写真は数日前に始まった田植え用のコシヒカリ育苗風景である。見える範囲で1万枚あり、これが捌けると次の育苗にかかるという。それが彩のかがやきや特A米に認定されたキズナになるというからコシヒカリが農業の専門用語でいうところの早生(ワセ)ということになるのだろう。
しかし、米価が低価格で落ち着いていることや天候に左右されること、また機械投資が大きいことなど、米農家の経営は厳しいのが現実だ。そうしたことを思うと、米好きの私としては昨今の米離れが進む食生活の変化が心配やら寂しいやらで仕方がないといったところである。
ともあれ、本年の五穀豊穣を祈りたいと思います。
No.2761 てるてる坊主も喜んで
就寝中になにやら屋根をたたく音・・・「おや?雨だ」と感じると同時に飛び起きて窓を開ける。「よかったー」と安堵。こんな方が今朝は多かったことと思う。とくに農村部ではこの恵みの雨に歓喜していることだろう。
貯水率が20%を切るダムもある状況だっただけに、特に山間部で時間40ミリを超える雨量があるのは関東ではありがたいことだ。一過性でないことを願うが、狂喜のように降るのだけは御免蒙りたい。やはり適宜適当な水量で国土を湿らしてくれるのが一番。
自然は人間生活に恵みも災害ももたらす気まぐれな面が多々あるが、今朝は正直なところ感謝感謝といったところ。
子どもたちの作ったてるてる坊主もニコニコ顔で空を見上げていることだろう。
ページ移動
- << PREV
- NEXT >>