記事一覧

No.3331 北朝鮮の増長

2020.10.12

 北朝鮮が約2年ぶりに大規模な軍事パレードを行った。それも午前零時という深夜のことで、名目は朝鮮労働党創建75周年記念日である。そこでは、2年前に登場した「火星15」を上回る新型ICBMが公開されたという。それは、見た目に大型化しているのがあきらかで、米大統領選がどちらに転んでも、対米交渉を有利に持ち込む狙いが透けて見える。つまり、専門家筋の見方にはゆうに米大陸に届く可能性もあるようだ。
 トランプ大統領をして、「ベストフレンド」とか「ベストパートナー」とまで言わせている金正恩。大統領のコロナ感染で見舞いの言葉を送った直後である。習近平には何かあるたびにお祝いやらを発信しているので、米中相手にラブコールを送り続ける外交手腕は偽善的かつ幼稚な感覚は否めないが馬鹿には出来ない狡猾さも偲ばせる。
 食糧飢餓が続く国ゆえ基本的に莫大なミサイル開発費は中国との関係から捻出していると思うが、それで製造したミサイルでアメリカとの対等性を保持しようというのは、両国間を上手に立ち回っているとも言えるし、それが目的でもあるかの金正恩といえるのではないだろうか。アメリカとの対等性と言っても、北朝鮮にとってアメリカが発する経済制裁が怖いのであって、これまでの経緯からはそれ以上のものではない。反面、日本にむける敵視眼は強烈なものがあり、そういう意味において安保が抑止力になっているのは間違いない。そういえば、今回の軍事パレードで見せつけた最新兵器を「戦争抑止力を継続的に強化するため」と語っているが、それほど綺麗なものでは無いだろう。
 北朝鮮という国は、中国からみれば対米戦略上、最も都合よく使いやすい国であることは間違いない。

No.3314 終戦記念日の極東情勢

2020.08.15

 灼熱地獄と言う言葉が大袈裟に感じないほどの陽気、まさに妖気という文字が浮かんできます。行動意欲を限りなく奪うこの状況は、考えてみればコロナ対策には自粛が肝要ということですから、はやる気持ちをグッと抑えて家内制手作業に興じるのもいいかなとは思いますがいささか長すぎますね。
 子どもたちのことを思うと、夏祭りや盆踊りは中止、プールや遊園地も閉鎖中、旅どころか帰省すらままならずと考えると、夏らしさを味わうという点ではこの上無く可哀想な2020年です。本来であれば、今頃56年ぶりのオリンピックで国全体が賑わいを見せていたわけですから、まさににっくきコロナウィルスといったところでしょうか。

 早いものでというと、戦争を経験された方に失礼にあたりますが、今日は終戦後75年の記念日ということです。テレビでは毎年、特集を組んで戦争の悲惨さをくどいくらいに伝えています。唯一の被爆国であり、戦争体験者が減少する中、それは大切なことだと思いますが、現実は領土侵略の可能性を思わせる沖縄以南での中国の動向は高まりを見せており、防衛意識を高める必要をおぼえます。こう言う思考を口にするだけで、戦争礼賛だなどと左派系からの批判を浴びることになり安倍政権も大変だなとつくづく思います。
 中国が実際に企てていることは世界制覇にあると確信します。これを着実に実効している状況は間違いないわけですから、憲法9条が日本を護るという神がかり的思考に陥っている方々は、万が一でも尖閣、沖縄に中国の手が入ってきたらどう言い訳をするのかと思わずにはいられません。さほど遠くない時期に尖閣に中華製プレハブが建つかもしれないということを否定できるでしょうか。中印国境で起こった戦いでインド人が20人死亡したのはまだ最近の話です。その後、互いの侵入をしないという協定を結んだはずが、中国兵によって、この地域にいくつもの建物が立ち、レーダーや桟橋まで建設したという事実。これには驚かされます。中共ウィルス発祥地の武漢にわずか1週間足らずで2,000人規模の病棟(実際はベッドを並べただけの屋根付き空間だったようです)を作ってしまった中国です。トップの一言で国同士の決め事を破るのは何でもないこと。これが時間のかかる自由民主主義体制と異なる独裁国家の怖さでもあります。意志・決断の速さと伝達の速さは、批判野党の存在は無く、不満分子も恐怖政治で抑え込み、忠実なマスコミの力もあって、一気に事が進む。
 モンゴル自治区、ウィグル、チベット、ブータン、インド、ベトナム、台湾、そして、香港と歪んだ思想と身勝手な気質で自由と人権と領土を略奪し続けんとする国、中国。
 資本主義国家群の責任も重いものがあります。世界の工場としてセンター・オブ・サプライチェーンに中国を育てたのは先進国と目される国々です。しかも、多くの科学技術を提供したのです。もとより、アメリカ映画などには中華系俳優が多く起用される傾向にあります。ロビー活動以前の問題として、中韓は自由主義国に多数の移民を配してきました。その結果として今問題になっている孔子大学なるものが多数造られたりと、受け入れる心の広さにつけ込む中国の実態は日本でも多々あると言われています。

 日本は、国家間の不可侵条約を終戦処理会議が行われた後に破られたという意味においても近代史上唯一の体験国かもしれません。日ソ中立条約を破ったそのロシアは先ごろ国後島に設けた施設の開所式にあたり、石碑に次のような文字を刻みました。「いちどロシア国旗を立てた場所ではけっしてその国旗を降ろすことは無い」
 ポツダム宣言受諾後の8月9日に北方領土の占領作戦を一方的に開始し、9月5日まで日本人に冷徹な侵犯行為をし続けたロシアは、大戦関係国が終戦記念日としている日に替えて、対日戦勝記念日を9月3日に変更しました。そして、千島列島侵攻から75年を経た記念として2種類の記念硬貨を発行しています。いずれも2020年の今年のことです。8月9日をロシア対日条約破棄侵略記念日とでもしたらどうかと思いますが・・・。
 自国のやることは全て正当化するモラルも品も無い国家群に囲まれている日本。私たちの世代まではなんとか現状維持が出来るかもしれませんが、子どもの未来を守るためにどうしたらよいと考えますか。
 

No.3295 三国三様

2020.06.18

 コロナの影響があるにせよ、あいも変わらず不穏なニュースに事欠かない世相だ。ことに、あらためて言うまでもないが、中国、韓国、北朝鮮ほど我が国の感情を逆なでする国はない。
 横田滋さんがお亡くなりになったのは無念というしかない。平成21年以降、日比谷公会堂で毎年開催されている「拉致被害者の早期救出を求める国民大集会」に平成23年から参加しているが、壇上に居並ぶ被害者家族の中でも、横田夫妻の存在感はひと際参加者の眼を引くものがあった。川口や浦和での集会では言葉を交わす機会をいただいたが、めぐみさん救出のために50年近くを費やした運動の中心人物だったが、物腰の柔らかいソフトな人当りだけで涙を誘うものがあったのを記憶している。慎んで哀悼の意を表します。早紀恵夫人の「あきらめません!」の言葉に今後の動向が注目されるが、過去に拉致の存在を否定した媚朝議員の責任は重いものがある。安倍総理を批判する高田延彦などは失礼千万な話で何がわかっての発言かと、その無責任さにあきれる。師匠のA猪木が頑張ったとでも言いいたのだろうか。

 中国で行われているウィグル族弾圧迫害は、現在、地球上で行われている人権問題の中でも最も問題視されるべき事態だ。国家安全法制定が心配される香港の話題に隠れているが、近々、もしくは今現在仕掛中の話として、健康チェックと称して避妊の施術を数万人を対象に実行し、その後は強制労働の現場が待っているという。つまり、長期計画による民族断絶が狙いだというのだから考える悪行が桁違いだ。このニュース、報じたテレビをまだ知らない。
 ヒトラーやスターリン、そして毛沢東といった独裁者による迫害粛清はそれぞれ数百万単位で行われたが、習近平も彼らと肩を並べそうな勢いで独裁者への階段を昇りつめようとしている。
 そして、尖閣水域への領海侵犯も66日連続で続く。抗議すれば、趙立堅報道官はすごみを意識した顔つきで「日本が騒ぐな」である。当地を管轄する石垣市では、こうした行為を看過することが出来ないとの判断もあってか、尖閣の行政区字名を変更する議案を上程した。
 これまでの地名は、「石垣市登野城魚釣島2392」だったが「石垣市登野城尖閣魚釣島2392」の名称に変更し、尖閣という名を加える案だ。他に、南小島2390や北小島2391についても同様に尖閣地名が入ることになる。まさに、中山石垣市長の英断と言える。革新系議員が中国の反発を懸念しているというが、反発に負けてなどいたら、身近な漁業従事者の不安をぬぐう事は出来ないし、国家の威信に関わる。

 昨日、朝刊最下段のわずか数行の報道だったが、「なるほど、さもありなん」と感じるものがあった。WHOのテドロス事務局長の親中国ぶりは世界を悩ましている。台湾排除はまさに差別そのものと思うが、その彼が習近平の母校である清華大学の卒業式にオンラインで記念演説をするというのだ。これこそ、恥を知れ!という感情に近いものがある。世界の批判を浴びながら、これほど見事にすり寄る姿を見せる人間性が不思議に思える。金まみれの中国はこの記念演説にどれほどの謝礼を支払うのだろうか。このニュース、報じたテレビをまだ知らない。
 安倍倒閣連合帯には、すでに中韓の血筋が流れているというのは確かな話だと思うが、中国という14億人が一家号令でまとまる独裁国家に対抗でき、かつ国防を任せられる政党・政治家を誰にしようというのだろうか。いや、誰がいるというのだろうか。小生は中国に紳士的外交は通じないと確信している。憲法改正は果てしの無い夢と化し、20、30、50年先の日本が世界のどの位置にあるのか明言できる人は皆無だろう。
 韓国・・・隣人としては素晴らしい人が知り合いにも多くいるが、隣国として考えると多くの関わりが疲れるということで今回は語らず・・・困った三国だ。
 

No.3242 落ち着きのない地球

2020.02.07

 氷点下の今朝はまさに真冬でした。いつもより厚く着込んで登校パトロールに向かいましたが、手袋を透る冷たさにじっとしてられず、足ふみやジャンプで少しの暖を求める始末。昨日までいた半ズボン姿の子どもは皆無。今朝は親が許さなかったのかもしれません。ワンちゃんの散歩で通る方が、いつもよりワンちゃん自体が早歩きになって早く帰宅を促すんだとか。そう言われて路面を見ると、いつもより凍った感じのする鉄色をしています。裸足のワンちゃんにもこたえるのだろうか。
 家に戻って庭を見たら霜が降りていました。そして、メダカ鉢には厚さ3ミリほどの氷が張ってました。寒いはずです。

 世界は今、イギリスEU脱退、アメリカ大統領選とトランプ弾劾裁判、WHO事務局長リコール運動、豪で延伸する森林火災、ギリシャエーゲ海に移民流入防止柵の設置、中近東の長期紛争などあちこちに問題を抱え、そこに新型コロナウィルスに対する国別対策が入り混じっててんやわんやの様相。もとより、人か自然かの責任論は別にして、環境リスクが増大する地球の破滅を予測する文字が目に入ってくる状況です。地球を俯瞰する立場の宇宙からは、おそらく海洋面を除いて現在の地球は赤く視えるのではないだろうかと思えて来ます。思い過ぎでしょうかね?。
 最も、その宇宙でも冬の大三角形の一つでオリオン座の恒1等星ペテルギウスの光が衰えているといいます。質量的に太陽の20倍と言われるペテルギウスですが、実際、昨年10月からの2か月間で明るさが半分になったとの米大学による観測結果があり、爆発の可能性も指摘されているのです。
 星座中、最も親しまれているオリオン座、この季節は簡単に見つけられる★なので、今晩あたり瞳にプラス、出来ればレンズを乗せて夜空を見やるのもいいかもしれませんよ。寒い? そうでした、凍える寒さの中で風でも引いては何にもなりませんね。
 それにしても、陽性反応者がますます増えるダイヤモンドプリンセス号。やむを得ないこととは言え、霜が降りるほどの寒さなのに、船から降りることの出来ない皆さんの洋上生活はさぞや辛いものがあるのは察するにあまりあります。2週間はかなり長く感じるでしょうが、精神的に頑張っていただきたいと念じる次第です。
 実は、我が幸手市においても3月議会に向けて落ち着きの無い状況があります。ついでに言えば、地元地域にあっても住民感情ないし住民行動の面で深く考えさせられる現実もあって、世の中とはこうもややこしいものかと感じているところです。渡る世間に鬼は無しであれば言う事はないのですが・・・。/span>

No.3241 王女訪日に想う

2020.02.05

 漢民族と中国マネーがいろいろな形で世界に浸透していることが理解できる今回のコロナリスク。アフリカや南米以外の各地に感染者が増える傾向にある。中でも、死者は出ていないものの感染者の数では日本が22人と最も多く、この状況は、今東京湾に停泊中のダイヤモンドプリンセスによる影響をさらに受けそうな勢いだ。
 国内の関心は今やその多くが、この華麗に光り輝く王女様に向いているといっても過言ではない。感染者はまだまだ増える予感がする。豪華大型客船の観光要素の一つである「くつろぎコンセプト」には、大海原を優雅に舞い走る限られた空間で乗船者が互いにコミュニケーションを高め、家族的環境が増幅することにある。そのために、プール、サウナ、ビュッフェバイキング、エンタテイメントステージといった大人数が行き交うアミューズメントが満載されている。一人の感染者でもいれば、新型コロナウィルスが蔓延することは目に見える話なのだ。

 
 書き始めたところで10名の感染者が出たというニュースが。おそらくプリンセス船内はパニックになりかねない。横浜に向かう途中で部屋からの外出禁止もされていないことから更に感染者は増えるものと推測できる。いや、推測してかからなければならない。検査結果次第で今日にも横浜港にという話だったが、それはもはや難しい。少なくとも潜伏期間とされる2週間は感染防止対策等でそのままの状態を維持するしかない。万が一でも降船を認めれば、横浜自体が経済パニックになるのは容易に想像できる。人気のない観光地横浜が魅力どころか恐怖感に覆われてしまうことになるだろう。
 優雅な王女様も、こうなるとその大きさが重い代償となってしまったということだろうか。乗船者並びにご家族の心配はさることながら、見守るしかない私たちの想いも複雑な心中なのは間違いない。

No.3230 今こそ、言うべきは言う外交を!

2020.01.13

ファイル 1141-1.jpg 添付の写真をご覧ください。これは韓国政府ではなく、反日運動を主旨とするVANKという民間団体が行っている挑発行為ですが、この忌まわしい下劣なポスターを作った上に、IOCバッハ会長に宛てて送ったというのです。防護服を着たランナが青黒い火を燃やした松明を持って走る。競技場の背後には原発と思われる建物が煙を上げているといった図案です。聖火をも愚弄するデザインゆえ、あえて松明としましたが酷いものですねー。
 ムンジェイン大統領が新年の挨拶で、日本との関係改善を発言しましたが、輸出規制を解くことが前提だとし、徴用工問題への言及はありませんでした。なんとも身勝手な政府感覚に驚きますが、民間でもここまで感情的に言いつけ口的ロビー活動を展開する国に信頼関係を簡単に取り戻すことが出来るのか首をかしげざるを得ません。韓日友好議連の国会議員のノー天気な発言もあり、ますます日本が軽く見られるばかりと憂うばかりです。どれほどノー天気かと言えば・・・
「日韓関係が改善すれば日本企業の資産現金化が延期出来る」
「まず事実を認めて謝罪を。賠償問題はその後のこと。」
「本年は日韓関係の本格的な改善にあたる年」
「自民党議員を主体とした1,000人ツァーを実施する」

 中国では、台湾の総統選挙で大勝利した蔡英文氏に祝電を送った日米英に対して一国二制度に反する対応と抗議。民主主義の元に行われた選挙結果を認めたくない覇権思想を露わにした対応ですが、かの国のお家芸である内政干渉を突きつけるくらいの強気な姿勢を示ことはできないものかと思います。
 話は反れますが、今更になって立民枝野氏が習近平の国賓待遇に異論を唱えています。台湾の選挙結果を受けてかどうかはわかりませんが、世論に迎合するポピュリズム姿勢みえみえの発言に党首としての軽さが感じられてなりません。
 それにしても、民主主義の真の姿が台湾にある!そんな感想を真っ先に想う台湾総統選挙でした。蔡総統の当選直後の演説にその真実があると思います。

「皆さん、蔡英文は守った。私たちみんなでこの自由の地を守ったのです。この民主の城をみんなで守ったのです。同時に世界の民主国家も、そして沢山の香港の友達も、今日我々が全体で決めた結果に喜んでくれていると信じています。そうですよね! 今回の選挙結果は台湾国民の声、民主の声が全世界に届いたことでしょう。対岸にはこの台湾国民の選択に向き合うべきであると呼びかけたいと思います。私たち双方とも台湾海峡の安定している現状を維持する責任があります。心から北京政府に平和、対等、民主、対話をお願いしたい。この八文字が両岸の良性的な交流における、長く安定的な発展に向けた大きな役割を持つカギとなることでしょう。
 香港の若者たちが、自らの命と血と涙で、私たちに一国二制度が通ってはならない道だと教えてくれました。民主は空から降ってきたのではなく、先人たちの長い闘いでかちとったものなのです。民主と自由の価値はいかなる困難も克服できることを示したのです。」

 これに対し、中国の反応は先に示した祝電への抗議以外にも国営放送新華社通信が、「これは正常な選挙ではない。民進党は不正行為や抑圧、脅迫等の汚い小細工で得票し、身勝手で強欲、邪悪な本性を完全に露呈した。」とか「買収行為に外部の闇勢力が一役買った」など、これこそ強欲で邪悪の大人気無い論評を表明しています。国家の異常性を示していると思う次第です。

ページ移動