記事一覧

No.2227 世界が狂い初めている?

2012.09.13

 朝夜は寝苦しさも解消される涼しさとなり、3つの箱に分散している鈴虫たちの鳴き声もようやく控えめになってきましたが、昼間の暑苦しさは何なんでしょうか

 天候異変が毎日のように叫ばれる中、国際状況もあちこちで不穏な状況が見られます。維新の会について書きたいと思い続けてかなりたちましたが、ちょうど「日本維新の会」として結党宣言を12日にしたところでタイミング的には絶好と思ったのですが、逆に同党の将来性に対して、稚拙さと瓦解性の問題を指摘した論説を中心に日増しに段数が増量し、しばし私ごときの考えを披露するまでもないかと感じているところです。
 ただし、いずれはとは思っています。間違いなくいずれ。
 というわけで、今回は国際状況雑感を。

 
 ここのところ、海外に目を転じるとこれがまたあちこちで狂いが生じています。当然、日本も巻き込まれているわけです。
 中国や韓国が、なにかというと他国の国旗を破いたり、火をつける行為に及ぶのは民族性の為せることなのでしょうか。それとも徹底したイデオロギーによるものなのでしょうか。そんなはずはありませんよね。
 シリアで国民同士の殺戮合戦が止まないのは、スンニとシーアのイスラム宗教内対立だとの報道が主体ですが、はたしてそうなのでしょうか。
 リビアでアメリカ大使以下4名の大使館員が殺されたのは、反米思想家の宗教問題過剰反応が原因とメディアは伝えますが、なにしろ事件が9月11日のことでしたから、暗示するものが多すぎます。
 駐在大使が殺されたというニュースに過去接したことがありません。中近東、アフリカ北部の内戦がらみの反米運動には、アルカイダが関与していることは間違いないと思われますですね。
 さらに、インドもこの国なりの事情で火がつきました。
 世界の平和の祭典が終わって、まだ1ヶ月足らずですよ。もっともオリンピックのたびに、莫大な殺戮計画警備費用がかかっていることに、どこか矛盾を感じる私なのです。オリンピックとはいったい・・・クーベルタン男爵が泣いてます。

 まったく話か変わって、野田さんの外交はひどいですねー。「韓国大統領に笑顔で握手」もそうですが、それ以上に私が思う点は「中国主席と会談した翌日に尖閣の国有化を官房長官が発表しました。これでは相手がこちらの思惑を越えて怒り狂うのはやむを得ません。なにせ中国なんですから・・・想定外は多々出てくるでしょう。しかし、日本国政府は、想定外という言葉を今後いかなる場面においても使ってはいけないはずです。
 野田首相は、今回の東京都を無視した性急な国有化で、この問題を中国側が組しやすい国家間問題に正式にしてしまいました。東京都にまず買わせるべきでした。交渉するのに中国も困るし、石原知事相手にやりにくいことこの上なかったと思います。
 書きたいことは山ほどといった状況になっていますが、紛争は早く終えてほしいですね。一般市民が可哀想です。

No.2217 日本人の美徳

2012.08.13

 7つ目の金でロンドン五輪を感動で締めくくれた。一時はJUDOUの不調にどうなることかと思ったが、日頃目にしない種目まで含めて「初」とか「何年ぶり」とかのキャッチコピーが連日紙面を飾る五輪に酔いしれ、高度なパフォーマンスを見せる外国人選手に魅せられた。
 それ以上の感想は、メディアが当の本人たちを招き、生の声を紹介するなどして世紀の祭典がどれほどのものだったかを評しているので、多くを語る必要はもはやなし。
 ひとつだけお願い的な項目になるが、最終日の華であるマラソンはコース選定に問題がなかったかどうか。選手も走りにくそうだったし、TV観戦していてゴールが近くなるにつれての迫力が感じられなかった。やはり陸上最後の種目は大観衆の競技場に入り、感動のゴールを大声援と拍手の祝福をもって迎えたいと思うのだが、海外諸国でのマラソンにはこうしたゴール設定が比較的多いようだ。
 ともあれ「チームジャパン」としてのまとまりをこれまでになく感じたオリンピックだった。まだ残る時差ボケも快感だ???

ファイル 155-1.jpg そして、サッカー3位決定日韓戦での韓国選手の政治的示威行為は、いくらなんでも「良きにはからえ」などと許されるものではないが、この試合後の日本チームのサポーターの行動が、外国人記者の目に留まり「日本人の美徳」として披露されたことを知る人がどれほどいるだろうか。こうした「小さな行為」をしっかり見ているジャーナリストが世界にはいるということを嬉しく思う。

 これ以上熱い試合はない場面での敗戦に、くやしい感情でいっぱいのはず・・・国民性によっては暴動までいかないにしてもゴミ拾いどころかグランドにモノを投げ込みかねない状況でのこの清掃行為。
 こんな美徳を有する日本人気質を私は誇りに感じながら、このロンドンオリンピックの有終の美を締めくくりたい。

No.2193 久しぶりの駅頭活動

2012.06.09

 一日中雨! 6時頃には上がるという早朝予報が、夕方には梅雨入りしたという予報に変わっていた。近年の梅雨は7月が最盛という感じだったが、今年は梅雨も異変の影響を受けたようだ。長きにいたらないよう願いたいが、さりとて農業のためには適度なあめでありますように。
 今日は、JA埼玉みずほの第19回総代会に出席した。来賓のトップで挨拶をする次第になっていたので少々驚いたが、なぜかすっきりと言葉が浮かんでは出てきた。さくらホール場内は若干の暗さはあったが、よく存じ上げる顔もチラホラ見えたことが気持を落ち着かせてくれたものと思う。また前日には久しぶりにマイク街宣活動をしていたこともよかったのか・・・というのは昨日は、夕方4時から6時半まで久しぶりに幸手駅頭活動をした。自民党が行なっている北朝鮮拉致被害者救出1,000万人署名運動がその目的だったが、ちょうど駅に出向いたところで、交番で数人の警察官がオウム真理教高橋克也容疑者逃亡情報に関するチラシを配布していたので、それに関するお願いも交えながらの街宣活動となった。
 
 ファイル 131-2.jpg前々から実行したかったのだが、思うように時間がとれずにいたところ、急遽朝から地元にいて夕方の時間が空いていたので、午後になって突然のひらめきで行動に移した。いきなりの単独活動ではあったが、署名に立ち止まってくれる人もまあまあいらっしゃった。
 難点は、お一人の協力者が署名している時に、他にもしてくれそうな雰囲気のある方が、時間を待てずに遠ざかってしまうことだ。やはり、多くの署名を集めようとするならば、ガバンを抱えた仲間が数人いたほうが、せっかくマイクでのお願い運動もより功を奏するだろうと思われた。
 こんなところで恐縮ですが、事前にわかっていれば協力するよ!という方がいらっしゃいましたら、このブログ上でご連絡いただけたらありがたいのですが、いかがなものでしょうか? もっとも一般質問準備など他にやることがある中での活動なので、事前に計画しにくいのが最大の難点かもしれません。

No.2173 勉強してきました! 

2012.04.22

 すでに日付が変わっていますが、15日からのドイツ視察から昨夕の6時半に帰宅しました。そのまま大急ぎでお招きいただいていた2つの体協の支部総会へと駆けつけ、その後ようやく落ち着いたところで画面に向かっています。

 14人の自民党議員団としての視察は、毎日が飛行機移動の中、勉強、食事、早朝の荷造りに時間が費やされるといった感じで、充実感一杯のうちに終了しました。
 当然のことではありますが、観光的にはバスの中から「あれは○○です」と聞かされる程度、買い物は空港内での待ち時間で免税店をながめるといった様子で、視察出張として満足感の残る、有意義な中身でした。

「フランクフルト」・・・環境および安全を目的として自転車を道路交通政策の重要ポイントとして取り組む行政
「ベルリン&ブランデンブルグ」・・・国政と州政府、州議会の関わり方と制度および独特な教育内容および制度
「ミュンヘン」・・・スポーツクラブの独特な運営方法と健康つくり、スポーツ奨励に対する方針と経済支援
「フライブルグ」・・・街全体が企業も個人も省エネ、代替エネルギーに取り組み、特に軍隊の跡地利用として、省エネを徹底的に追求し、かつ若者が住み着く新たな街づくりを実現した行政
「カールスルエ」・・・市内中心部から車を排除し、トラム交通を市民の足として運営する行政および太陽光発電の普及促進を進めている現状

 といったような内容で、ドイツ国内を時計回りで一周した6日間の視察でしたが、今年度、私は産業労働企業常任委員会に所属したことと、その委員会が幸手産業団地のこれからに強く関わりのある委員会ということもあって、企業と地域の関わりという観点から、おおいに勉強になりました。
 すぐに何らかでそれが生かされるかと言われると、気持ちと実際とは多少ギャップがあろうかと思いますが、今後のためには絶対に無駄にはならないと確信していますし、そうならないように更なる研鑽を重ねてまいります。
 そんなわけで、現地ではパソコンに向かう余裕がまったくなかったもので、書き込みに間が空きましたことをご理解いただければありがたく思います。

No.2171 ミサイル不発のその後

2012.04.13

 世界中が注目していた北朝鮮のミサイルは今朝7時40分頃発射されたものの、飛行時間わずか1分足らず後に爆発洋上落下した。
 
 北朝鮮が新体制発足と最高指導者就任祝い、かつ国家の威信と対米交渉力をアップすることを思考した壮大な非正義実験は失敗した。黒い野心をやすやすと神は許すはずがないということなのかもしれない。
 しかしながら、これで対米弾道ミサイルの開発をあきらめるかというと、そんな生易しい国ではないはずで、今回の失敗でさらに核への思いが強くなったと考えるべきだと思う。つまり、より危険な国へと変貌していく可能性だ。

 もともとが国民の立場からしたら国家財産など無いも同然の国で、独裁国家そのものであるから、あのふくよかな金正恩他少数だけが飽食を味わい、その他の持てる資金は軍事力予算に回すことは容易に想像できる。
 しかし、今回の失敗からの立ち直りには相当の時間がかかることも考えられるので、今こそ、国連はしかるべき措置を示す必要がある。
 そして、我が国では拉致被害者救出などにさらに国民の関心度を持ち上げることなど素早い動きが必要と思うのだがどうだろうか?

ページ移動