記事一覧

No.3432 16~64歳市民のワクチン接種

2021.06.19

 ワクチン接種の進展で地球上にようやく安心感が生まれつつありますが、まだまだアフリカや南米、そしてイギリスでは変異株の感染率が高まっているということで、ワクチンがコロナ解決のすべてではないことが示されています。尾身会長の言う通りだということでしょう。これを肝に命じて行動する必要は欠かせないと思います。
 世界がこれほど大変な思いをしているのに、かの趙立堅なる報道官が言うに事欠いて「武漢のウィルス研究所にノーベル賞を与えるべきだ」と発言したという。なんともはや、これほど中国共産党の実態を示すものはないと感じますね。覇権主義、一党独裁、反省とお詫びの無い漢族・・・いろいろな形容詞で評される中国ですが、G7に影響を受けたことへの跳ね返りとはいえ、この言い回しは普通の人感覚では言えることではない。これも指導者からの指示による発言であると考えられ、中国は世界の嫌われ者になることをいとわないということなのだろう。それは金をもって覆すことができるとでも思っているのだろうか。そうであるとすれば、それこそが卑しい思考であるというのに!

 さて、本題に。
 幸手市では、ここのところ順調にワクチン接種が進んでいるということで、全国津々浦々で発生した予約騒動は沈静化しているようです。
 この後、64歳以下16歳までの市民の接種が8月から予定されていますが、それに関する通知計画が次のような内容で予定されています。

1.まもなく、64歳以下16歳までの市民に向けて往復ハガキが発送されます。
2.国が定める優先接種者である基礎疾患のある方および高齢者施設等の従事者には優先予約期間を設定するということで、返信ハガキに回答欄があります。
3.上項の優先接種者以外の方は、返信ハガキで幸手市もしくは幸手市以外での接種するかのどちらかを回答します。
4.接種券は7月に入り、一律に一斉発送の予定ですが、幸手市以外で接種を受けると返信した方には、一律発送より前に接種券が発送されます。それにより幸手市での接種予約は二重予約を防ぐために出来ないことになります。ただし、事情が変わり、幸手市で接種を受けることに変更する場合は別途手続きにより可能になります。
5.予約は混乱を防ぐため、年齢毎に予約開始時期をずらす計画ですので、それに従って予約をするようにしてください。

 幸手市以外の集団接種希望者と、第二の電話パニックに配慮した計画と思われます。
 先日、人口12万のある街の市長と副市長にお話を伺ってきましたが、やはり予約騒動に対する今後の在り方にはかなりの気遣いをしているのが現実です。ただ、市役所まで怒鳴り込んできた市民はいなかったということでした。それは民度の問題でもあるでしょうから、同様のことが起こらないことを願うばかりです。
 まずは幸手市パターンが功を奏するか否か、往復ハガキが届いたら必ず返信ハガキを送り返し、接種券が届いたら年齢ごとの予約を守るようにしましょう。

No.3427 職員の労苦は当たり前ではない!

2021.06.08

 先週土曜日、一回目のワクチン接種を受けました。先月25日に接種券が届き、早さを求めるでもなかったのですが、翌日パソコンで予約操作をしました。西公民館が希望だったのですが既に空きは無く、北か南かと考えて南を選択したら6月5日があったので、土曜日ということもあり決定!
 過去ブログで、接種された方からいただいたメール等を紹介しました。
「整然とスムーズに行われており、職員の皆さんのお勤めに頭が下がります。感謝の思いを伝えておいてください」
 といった内容でしたが、それが事実であることがわかりました。もちろん、それを疑っていたわけではなく、ほぼ想定したいた通りだったのですが、それが自らの体験談として実感出来たということです。

 接種に関する感想を項目別に記して見ます。
■会場と流れ
1.南公民館は通常スリッパに履き替えますが、シートなどを敷くことで出向いたままで動くことが出来ました。
2.予約時間単位の40名が最初の部屋に。背に№が表示されている40人分の椅子に入った順番に座っていきます。椅子の間隔はかなりとっています。
3.座ったまま接種券の確認と体温再検査を受けます。
4.5人ずつ接種会場に移動し、受付で接種券により予約確認をします。
5.確認後、接種待機用の背番号付きの椅子に座って待ちます。
6.2カ所に分かれた接種レーンのどちらかに順番に呼ばれ、あらかじめ用意していったチェック表の記載内容について医師の問診を受けます。
7.看護師が待機する接種場で注射となります。
8.安静待機場で15分待機します。
9.2回目の接種関係書類を受領して終了
■副作用
 見ている限り、副作用が原因といった方はいませんでしたが、自分のことで言えば、注射はまったく痛くもなんともなかったのですが、夜から翌日いっぱいにかけて打った場所の痛みが出ました。押すと若干痛みは強くなる程度のもので我慢出来ないとかいうレベルではありません。家内もほぼ同じ感覚のようでした。それは、筋肉痛のような感じで針の入った周辺という局所的なものです。今現在はまったく無くなっています。
■当日の注意事項
 風呂とアルコールは控えるようにと言われました。注射した際の通りいっぺんの言葉とは思いましたが、世界的事象に基づく新生のワクチン注射ということに配慮してその晩は言う通りに過ごしました。
■職員対応
 これが一番の驚きでした。当会場だけで課長職数名をはじめ、かなりの数の職員さんが従事していました。場内職種は10種類くらいあるでしょうか。かなり事前から担当別に行動理解をされて臨んでいるようで、接種がスムーズに流れているのはこの職員さんたちの仕事ぶりにあると感じた次第です。

 私がいる間は感情的な対応をする市民も無く、静かに流れ作業のように進んでいました。ただ、お恥ずかしいことに私が接種時間を間違えるという不始末を! 2時半からの予約一覧票に私の№が無く職員さんに余計な労力をかけてしまいました。原因は、予約時に家内を先にした後、自分のをしたのですが、その際、間違えて家内より30分早い時間に登録していたのです。それで家内と一緒に流れていたので、とっかかりの予約受付確認場で時間別予約一覧表を確認する職員さんからありませんと指摘されてしまいました。数分でその前の回だということで事は解決しましたが、何とも申し訳ない状況の当事者となってしまったのです。
 後列を待たせるなど、予約確認担当の職員さんにはご迷惑をかけました。この場を借りてお詫びしておきます。

 
 ワクチン接種関連では、これでもかというくらいに質問攻めをする議員がいますが、私は職員を信頼し、任せるというスタンスでいいと思っています。会場に行ってみてわかることではありますが、職員さんの頑張りは想像以上のものがあります。ワクチンも順調に入荷が見込まれる状況にもなったことですし、議会としてはスムーズな進行をお願いするといった議会一本化での要望も出しています。それ以上何を求めることがありましょうや。
 職員の皆さん、休日返上当たり前とはけっして思いません。心から感謝したいと思います。まだしばらく続くことでもありますので自らの体調管理も怠りなく市民サービスにあたっていただくようよろしくお願いします。

No.3421 公民館でネット予約補助を!

2021.05.24

アイコン

ファイル 1340-1.jpg 市役所発ワクチン接種最新情報が届きました。
 今回の最大のポイントは、6月1日から18日までの間、各公民館においてインターネットによる予約の補助を職員が行うということです。ネット利用が苦手の高齢者の皆さんに対する支援補助はグッドアイデアですね。
 日程と持参品などの詳細は添付の資料をご確認ください。期間中、出来ない日があるのでそのあたりは間違えないように。
 また、我先にという気持ちはわからないではありませんが、大方の場合、午後になってからの方が混雑から脱け出す傾向があるようです。
 接種の案内は、今日24日に70歳~74歳、27日に65歳~69歳の方を対象に送付されます。予約は届いた時点から出来ることになっているようですので、ご自分でされる方は余裕を持って対応してください。
 私も対象の1人ですが、明日は議会があります。議長あてに要望書を提出していた議員全員によるワクチン接種に関わる確認の意味での会合を、既存のコロナ対策支援本部会議の開催という形で行われることになりました。議員が個々の考え方で市長や担当者に意見提言をするのは混乱するだけなので、議会がまとまる必要性を提案したものです。とはいえ、どういう会議になるかは開いてみての話だろうと思います。
 予約はその後にネットでやるつもりです。私は当初から一日でも早くという思いが不思議なくらい無かったことと、電話予約の混乱を聞いて焦ることは無い、遅くなってもかまわないといった感覚でしたので、市役所に来て受付の女性に大声で怒鳴る方がいたという話を聞いて驚いた次第です。気持ちは理解するとしても言動はいかがなものかですね。ついついパニック症候群になって八つ当たりする大人げない対応に走る方はいるものです。命のリスクを重んじるお年寄り独特の感情として甘受することにしましょうか。あっ、そうそう私も明日にでも案内が届く対象という意味では、同類項ということになりますね。

No.3419 ワクチン接種後の感想が💛

2021.05.20

 全国で混乱を見せるワクチン予約騒動。未経験ゾーンの疫病対策に行政職員の大変さは相当なものがあるはずで、幸手市でも電話予約で大騒ぎといった事態にはまったことは既に周知のこととなっています。それもどうやら一段落しつつあるところで、6日から始まった接種についての感想がいくつか届けられています。
ファイル 1338-2.jpg 私がその内容についてコメントするまでもないと思いますが、お力添えいただいている医師、看護師の皆さまの存在が大きいことと、それに加わる行政職員の計画及び仕事ぶりが、適正な接種事業運営につながっていることが理解できます。
 国は、医師会の協力が得にくい自治体に別途派遣するとしていますし、日本医師会が今頃になって、ワクチン接種への協力を全国の医師会に依頼通達していることに、医師会が有する権威主義的なものへの疑問を感じる面もありましたが、協力したくても出来ないコロナ患者対応で逼迫する医療現場の実態にも目を向ける必要があるということでしょう。
 まずは、届いたワクチン接種感想記をじっくりお読みいただければと思います。他にも、同様に接種を受けた知人からの電話では「職員さんが頑張っている状況が十分理解出来たし、おそらく幸手市のワクチン接種は順調に進められているんだろうと思いますよ。文句を言えばきりがない、注文を付ければなんにでも付けられる。やはり武士の情けというか、感謝と賞賛の声を発するという気持ちが大切だと思いますよ、そのあたりは枝さんからしっかり伝えておいてください」とまで。おそらくこれから接種する方にとってもお役にたつのではないかと。

No.3418 お詫び

2021.05.19

 前々号でJアラートの発信訓練が今日11時に行われるとご案内しましたが、当該時間になっても、ウンでもスンでも無いので、5分ほど過ぎたところで総務省消防庁に電話しました。そこで確認した内容は、自治体が消防庁からのアラートを受けた後のこととして、防災無線を使って市民に知らせるかどうかは任意訓練になっているというものでした。また、スマホに緊急警報が鳴動するかどうかについても、今回は大手通信事業者が共同実施しないということでしたが、電話に出た方の話では、約1,800ある自治体のうち、かなりの自治体が防災無線を使用することになっているとのことでした。
 ともあれ、幸手市ではこの訓練に連動しなかったということですが、確認したところ、浦和では防災無線による発信があったそうです。県庁所在地だからなのか・・・いずれにしても、国はこの訓練に協働することを強制してないということでした。そんなことでいいのかなと思いながら拍子抜けした次第です。新聞記事を見て、いつ、どこで、どんなといった内容に気持ちが前のめりになってしまった自分に反省しきりです。
 この詳細不確認のブログを信じて防災無線やスマホの受信に気持ちを込めていただいた皆様に深くお詫び申し上げます。くどいようですが、はたしてこれで訓練といえるのだろうか・・・という疑問が拭えません!

No.3416 全国瞬時警報システム

2021.05.18

アイコン

 掲題は、通称「Jアラート」と呼ばれているものです。
 総務省消防庁によると、弾道ミサイル情報、緊急地震速報、津波警報などの対処に時間的余裕のない緊急事態に際し、携帯電話を中心に配信される緊急速報メールおよび市町村防災行政無線等により、全国民に瞬時に伝達するシステムのこととなっています。

ファイル 1335-1.jpg このシステムが正常に動作するかどうかの確認の意味で、内閣官房から試験情報を送信し、地方公共団体の市町村防災行政無線等を自動的に起動させ、住民への情報伝達が可能かどうかを確認する全国一斉情報伝達試験が定期的に行われることになっているのですが、これが明日5月19日に予定されています。
 このシステム自体もしかり、明日の予定をどれほどの国民が認知しているかについては、事前情報が無いというのがより実態に近い訓練と思いますが、まずは慣れるという事を目的と思われる添付の報道が見られます。

ページ移動