記事一覧

No.3447 緊急事態宣言にどう対処する

2021.07.31

 2020の盛り上がりに合わせるかのように感染者が増え続け、とうとう4度目の緊急事態宣言が4府県に再発令となった。8月いっぱいがその期間。
宣言対象区域に限らない、今日の各地のコロナ関連のヘッドニュースには次のようなものが見られる。
◆下田ライオンズクラブは今月16日に会員参加の飲食会合の2次会で多くの感染者を発生した。28日になって、ボランティア団体のクラスター記事が当団体であることを謝罪。中には、前会長の市議会議長も参加していた。
◆小池都知事がヤング世代へのワクチン接種を要望したが、ワクチン供給数の実態にかみ合っていないと批判される。
◆大阪府太子町の73歳の医療従事者が3回目のワクチン接種を受ける。
◆新たな都市封鎖(ロックダウン)提供の為の法改正が必要。総理は否定。
◆東京感染者ではデルタ株1367人で過去最多。
◆岐阜県古田知事「デルタ株の置き換わりで第5波の入り口に」
◆ニューヨークブロードウェイで観客の接種を義務化
◆ドイツはすべての入国者に陰性証明の提出を義務化
◆国内の児童生徒がこの1年で29,000人感染
◆鴨川・御宿・館山で海水浴場を閉鎖
◆フジロック 会場内飲酒を禁止
◆大阪府 酒提供飲食店に休業要請
◆阪神D梅田本店従業員53人が感染
◆北海道で時短違反に初の過料
◆市川猿之助、陣内友則など有名芸能人の感染が続く

 昨夜のニュースを見ていて、ある飲食店オーナーの次のような声を聴いた。「なぜ、酒が悪者になるのか。酒が感染にどれほどの影響があるのか数値的証拠や科学的論拠を示してもらいたい」というものであった。
 意見としてはもっともに聞こえるし、気持はわかる。しかし、酒を飲みたくなる雰囲気、場所が、あらゆる観点から感染を広げる要素が高いということであって、酒そのものに感染を増やす気分高揚性があるということなのだろう。したがって、科学的論拠を示すことは叶わない話だと感じるが、因果関係という点では理解できるし、実際に前述の下田ライオンズクラブの例などが新しいが、これまでにもそうした例は多々あったのではないだろうか。
 今、2020で一般的には家にこもってテレビにくぎ付けといった状況であろうと思われる。それは開会式の視聴率からしても理解できる。ところが、応援と称して酒場で集団応援する例も少なくないようで、それが感染爆発の引き金になっているとは考えられないだろうか。確かに20代の感染者が激増している。
 若者の無軌道ぶりを言う前に、今の若者がなぜ集団で飲酒したいのかについて考える必要があるように思う。
 政府のコロナ迷走、与党の体制不安定、野党の力不足とだらしなさ等々政治の不安定さ、それを助長するメディアの反日体質、野心大国中国の存在、韓国による醜悪な反日外交・・・今、メディアから発せられるニュースはこうしたものが大半である。世界を見れば各地で争いごとが起きている。
 感じることは、以前にも増して「若者に夢が感じられない世の中」になっていると思えてならない。そのはけ口が酒ということではなく、一人でいるのが辛い、寂しい、怖いといったストレス感覚で誰かとその思いを共有したいという思いが潜在化しているのではないか。会話をすることで情報も共有できるが、何よりストレスに対する共感作用を求めているのではないだろうか。
 フジロックで酒を禁じると言っても、それは表向きの主催者発表であって、実際は完璧に縛ることは難しいと思う。こうしたイベントで酒が入ればどういう状況になるかの想像は難しくはない。52年前のウッドストックとまでは言わないまでも倒錯の世界に気持ちが昂ることになるのではないかと思う。
 もっとも恐れることは「感染することを恐れてはいない」という若者思考が蔓延することだろう。
 反日メディアは2020と感染者激増の因果関係を盛んに報じ、いまだに菅総理に中止は考えないのかと質問する記者がいる。今ここで中止したらどういう混乱が待ち構えているか考えない知恵の無さではないはずと思うと、かなり質の悪い政権批判を印象付けんとする醜さである。
 沖縄県での爆発的感染増をはじめ、全国規模でのことと思えば、これが2020と関係あるかどうかわかる話ではないか。

No.3446 幸手市 コロナ警戒区域に!

2021.07.27

 今朝の埼玉新聞1面から

 感染者数200手前で動きが鈍くなっていた幸手市だが、すでに230例までの感染者通達が我々議員には届いている。7月に入ってからの急増はどうしたものだろうか。
 もちろん、幸手市だけに限るものではなく、昨日県では、感染拡大傾向にある5市1町・・・飯能、狭山、入間、桶川、幸手、宮代を県独自の「警戒区域」に指定した。これで坂戸、吉川と合わせて7市1町となった。
 警戒区域とは、陽性者の集中防止、市中感染防止、クラスター対策の為に設置される措置で、飲食業等に時短要請などの措置を行うものではないとされている。おそらく意識づけが目的のように感じる措置である。
 ただし、今後の感染状況次第では「まん延防止等重点措置地域指定」に進むかどうかの対象となったのは間違いない。
 なお、改めて同措置の指定地域となっている市町を確認すると、中央西部では、さいたま、川口、川越、所沢、蕨、戸田、朝霞、志木、和光、新座、富士見、鶴ヶ島、ふじみ野、伊奈、三芳があり、東部地区では、春日部、越谷、草加、八潮、三郷となっている。

No.3443 東武丸山病院ワクチン接種

2021.07.22

 幸手市健康福祉部長より添付のような内容で、ワクチン接種に関する連絡がありました。
ファイル 1363-2.jpg ウェルス幸手と北公民館の2か所で行われる予定の64歳以下の市民の接種に、東武丸山病院さんが参加してくれることになりました。そして、予約は接種案内に記載されている27日以前でも可能と書かれていましたので、具体的な日時を確認したところ、今日今からでも出来るということでした。ワクチンの現在数や入荷予定との関係で、常に接種計画を変動せざるを得ない状況にあって、少しでも早い接種が進められるのは願ったり叶ったりではないかと思います。
 今日のニュースでは菅総理がバイデン大統領訪問時に会談したファイザー会長と今度は日本で会談し、今後供給予定のワクチンの早期供給交渉をすることにしたとか。
 若干無駄が出るとそれ大変だと大騒ぎするメディアですが、基本的に順調に進んでいるということで、当初予定になかった集団接種会場が加わった関係でワクチンが不足しているものと理解しています。少なくとも幸手市は順調に進んでいると思いますし、市職員の皆さんの努力がその状況に繋がっていると感じます。
 先日、議会におけるコロナ対策支援本部会議で、ある議員がいつものように詳細な現状報告を求めるものですから、つい「もっと執行部を信頼しなさいよ!」と少々不規則発言をしたところ、同調する議員もいて、それ以上にはならずに終了となりました。そんな数字を知って何になるのかとか、ワクチン入荷次第だというのに、現時点で今後の接収計画とワクチン数が合っているのかなど、質疑することが私には理解できないのです。
 確かにワクチンの供給がどうなのかは最大の関心事ですが、わからないものはわからないのです。大野知事が政府がたるんでいるといったことを発言していますが、多分に選挙を意識した政府自民党批判ではないかと感じないではありません。関係の深い前知事が国民民主党の議員ですし、大野知事自体が同党所属だったわけですからね。

No.3441 幸手市のワクチン状況

2021.07.14

 幸手市のワクチンに関する配分および接種状況については以下の通りとなっています。

<接種率>
 集団接種人数 13,666人
 個別接種人数 3,435人
 合計接種人数 17,102人

<ワクチン供給の現状と今後>
 これまでの入荷数
 ★7月13日現在までの数 36箱 7,020バイアル(うち10箱は医療機関に)
 今後の供給予定
 ★7月17日までに5箱 975バイアル(うち医療機関に2箱)
 ★7月末までに 2箱 390バイアル

 今後の接種については、7月中の予定で進めている高齢者接種終了以降は、8月から基礎疾患者及び64歳以下の接種に使用する予定。
 以上となっています。
 今日の報道では、国税庁職員のアルコール有りの懇親会で陽性者が10人近く出たとのことでした。お勤めの皆さんの多くはまだワクチンを接種していないはずです。したがって、既に接種を終えた方にワクチンパスポートを発行するとは言うものの、それは根本的に非罹患を証明するものではないので、パスポートを発行したからといって、まだまだ安心はできない状況です。このことを国税庁職員が証明してくれたのではないでしょうか。
 このことから思うのは、対人付き合いが多い勤め人に集中的に接種を進め、東京の感染者率を減少させる策を優先していたら、隣県3県の感染者も少なくなっていたのではないかと思うのです。高齢者優先というトリアージ的接種計画はやむを得ないと思いますが、東京に勤める方の多くは1都3県の方ですから、緊急事態宣言をこうまで繰り返すことはなかったかもしれません。
 リタイア組の高齢者はホームステイは日常であって特別のものではありません。したがって、濃厚接触者は基本的に勤め人と比べるまでもなく少ないわけです。勤め人は仕事上避けられない対人関係が主体です。
 判断基準がまったくない初めてのことゆえ、その難しさはあっただろうと理解はするものの、メジャーのオールスターゲームを見ていて、コロナ禍がまったくなさそうな雰囲気にアメリカのパワーを感じました。今の日本が五輪すら無観客というのは、なんとも言いようのない寂しさを感じます。

No.3439 土石流の恐怖

2021.07.06

 天気予報はこの先10日間60%以上の雨予報ですが、降り続くという感じは今のところありません。梅雨前線に加え線状降水帯という最近よく出てくる長い帯状の雨雲と、人知を超える大雨量が土石流となって多くの人命や家屋を根こそぎ奪う災害が毎年のように発生しています。
 この度の熱海土石流災害により亡くなられた方々に謹んでお悔やみを申し上げ、また、被災者の皆さんに心からお見舞い申し上げます。
 熱海の災害は逃げる余裕すらない猛烈なスピードで瞬く間に住宅群をなぎ倒しました。その恐怖の光景をビデオで見る限り、これはかなりの人が土砂に埋もれてしまったことを感じさせ、三陸の津波に劣らぬ悲惨さを予感させるものでした。家でテレビを見ながらくつろいでいた人も突然の・・・。
 今回の土石流災害は、単なる自然災害と片付けられない要因が取りざたされています。大規模太陽光発電による山間部開発や山林伐採後の5万トンもの盛り土ですが、空撮を見ると確かに大きな範囲で太陽光発電が設置されており、そのすぐ裏手が土石流の発生地点になっています。まして住宅のはるか上に廃土に近い土を運び込むなど、行政の監督に問題はなかったのでしょうか。
 今、ご承知のように洪水対策として山間地の大規模ダムの必要性や平地にあっては田んぼダムといった止水と保水の両面からの防災対策が重要視されています。もちろん、広大な山間部が有する保水能力は数年かかって湧水が出るという事実からも開発の対象にしてはいけない土地だと思うのですが、原発に替わる代替エネルギーなどともてはやされ、広大な太陽光発電の設置が全国各地で見られます。
ファイル 1359-1.jpg 添付した写真は、和歌山県のとある山間部のものですが、関東平野に住む者にはなかなかお目にかかることがない光景で、天然の保水能力が減少するであろうことは一目で理解できます。保水能力に乏しくなったこの斜面に代替エネルギーとしての期待と喜びを素直に感じられるでしょうか。下流部がどのような状況になっているかは不明ですが、まさにパネルを飲み込みながら驚異の土石流が発生しそうな形状に見えます。

 私は3月、6月と2度の議会で土地問題を取り上げました。手放せるものなら売りたい農家の存在と、日本の土地に関心を示す外国資本、そして、売電契約完了後に環境問題化するパネル等の関連性から、土地の売買規制に関する条例を施行することを提案した経緯があります。若干、熱海の例とは異なりますが、言ってみれば太陽光発電は、防災、環境に加えて国防国益といった観点からも、工場の屋根や壁面および一般住宅などは別にして、小泉環境大臣が唱えるほど推奨すべき対象ではないと感じるのです。

No.3433 防犯情報

2021.06.20

 いよいよ本格的に梅雨が到来したようです。蒸し暑くじめじめする陽気に頭がスッキリしなくなるのは誰しも同じかもしれません。が!そういう時こそいろいろな意味で気を引き締めることが必要なのかもしれません。
 幸手市内全域では日々何らかの良からぬ犯罪行為が見られます。数日前には緑台で女子中学生に声掛けして身体に触れたという事件があり、一昨日には、栄で下校中の小学女児に近づき、ランドセルにこれいいなーと言いながら蓋を開けたという事件が発生。これ、女性がその行為者です。
 そして、同じ一昨日18日のことですが、侵入窃盗事件がありました。場所はなんと香日向2丁目です! 家人の留守中に窓ガラスを割り、現金などを持ち去ったというものです。これ、実はブログを書いている私自身が住む地内のことですので、何とも言いようのない不安と憤りに駆られています。個人情報の関係もあり、それ以上のことはわかりえないのですが、よくよく注意することが求められていると思います。コロナの影響で巣ごもり生活を強いられている中、それでもキャリーバッグを転がしながらご夫婦で出かける姿も時折見受けます。犯罪者はどこで様子をうかがっているか・・姿を隠しながら留守宅の存在を嗅ぎつけるのでしょう。防犯対策の基本として補助錠や鍵の周囲に広くフィルムを貼るなどの対策が望まれます。そして、お出かけの際は、財産にかかわる重要な物品はそれなりの処置をするようにしましょう。
 万が一、人のいる家に侵入し、家人に見つかった時にどういった行為に及ぶかという最悪の事態を想定した対策も考えるべき世の中であると、悲しくもあり寂しいことかもしれませんが、そんなことを感じた事件です。
 大宮駅西口のカラオケ店での女性店員監禁事件が36時間経過して犯人逮捕となり、女性の無事も認められました。双方顔見知りでもなんでもないということですから、いわゆる無差別事件だったようです。社会不安が増長していることの現れかもしれません。くれぐれもご注意を!

ページ移動