記事一覧

No.3521 感染状況急変

2022.01.19

 オミクロン株の感染状況が全国的に急変して、異常な高まりを示しつつある。東京では7,000人を超え、幸手市では明日の新聞報道になるが、17日の感染情報として26人の感染者増となった。添付の一覧表をご覧いただくと、人口比換算ではパッと見たところで、有り難くない県内№1である。
ファイル 1442-1.jpg データと言うのは、ほぼ一定地域のデータが広範囲に及ぶデータに置き換えても大体似たような数値となる。それは世代別感染率にも当てはまるようで、2つの内容で見ると20代の感染率が最も多く、10代、30代と続き、60代以上になるとその数は低減化するという特徴が全国共通的にみられる。ただ、この特徴は第5波までの実態とは少々異なるものとなっている。
 そこで、第6波と評して間違いないオミクロン感染状況を分析すると、次のようになるのではないだろうか。
■ワクチン2回接種も効果は限定的である。
 幸手市でも2回接種者は人口の9割に上がっているにもかかわらずである。
■感染率はこれまでのコロナ株にはなかったような高感染度の株である。
 日増しの感染者数の右肩上がりは想定以上のものがある。
■重症化率は低く、死者も少ない・・・インフルエンザより低いレベルか。
 ただ、このところ重症者数は高まりつつある。
■若い世代の感染率が高い。
■国の捉え方・報告では飲食店での感染率が高い。
 といったものだが、感染経路という意味では飲食店が原因と決めつけるのは筋違いかもしれず、飲食店の悲鳴が聞こえてくる見方である。幸手市の場合の増え方では、一人の感染者から家庭内にまん延するという傾向に思える。白岡市の学校クラスターは部活の指導に来ていた先輩が感染者だったことから30数人の感染につながったという。

 Jリーグや高校サッカー、ラグビーの全国大会や大学ラグビー選手権といったスポーツイベントが年末年始に数多く開催され、調べてみるとプロレスや競馬などのギャンブル場にも多くのファンが集まっていた。その多くが満員の観衆の中で行われ、家路に着く前に同胞仲間と飲み食いして帰るというのは自然の行動であろう。ここで、感染した場合、家庭内感染が拡大の原因になるというのは当然のように思える。電車はマスクをしている場所なので比較的安全と考えられるものの軽視は禁物である。石垣島でキャンプ中の野球選手も集団感染しているが、明日は我が身の思考が足りない行動が練習以外の場所であるのかもしれない。何れにしても気のゆるみがもたらした結果と言ったら選手に厳しすぎるだろうか。
 今、興行中の大相撲でも両国国技館は全席の2分の1にあたる5,000人の入場者で連日にぎわっている。それも1階席と2階席の奥半分に客を入れない形式のようで、砂被りなどは満席の様子が画面に映っている。余談になるが、不思議なことに観客にはマスクを義務付け、審判、呼び出したちはマスク無しである。さすがに力士と行事にマスクをさせるのは無理があるかもしれないが、それ以外はたとえ審判だろうが、客と同位置にいる人はマスクをするべきではないかと感じる。

 尾身さんは「人流抑制よりも人数制限」と言い、小池都知事は「感染は止める、社会は止めない」と言いながら外出自粛を訴え始めている。小池さんは言葉遊びが好きなのかと思わせるようなパフォーマンス発言と、ただただ国への要求発言が多い人だ。首都周辺県は東京の影響を受けるわけで、隣県も意識した対応をする責任が東京にはあるという認識を持ってもらいたいが・・・。
 現在、重症化率の低さから自宅療養の勧めを説き、医療現場のひっ迫度を上げない方策がとられているが、今後の状況次第ではこれも考え直す必要が出るだろう。
 政治面では、ワクチン前倒し接種の声もあるが、政府も出来るだけのことはという意向で仕事しているはずである。国内ワクチンが治験の域から脱することが出来ない日本の現状は情けないが、自治体単位で我が街優先思考を唱えてみても、国のワクチン入荷交渉とその後の供給体制に委ねる現状では、住民の命を守るのが地方行政の責任だと問われても頭が痛いことである。

No.3499 不気味なパンデミック傾向

2021.11.21

 新型コロナウィルスの感染がユーラシア大陸に広く再発している。
◆まず、ワクチン供給が遅れ気味のアフリカは、ブルンジのように未だ接種率5%という状況で、他のアフリカ諸国の多くも軒並みといった現実にあるようだ。
 しかし、日本にとって水際作戦の対象となる国々でのパンデミック再発は不気味な先行きを示している。
◆ドイツは1日の感染者数が6万人を超えたという。驚きの数値である。何らかの対策をメルケルさんは思案しているというが、一部都市のロックダウンの可能性も指摘されている。
◆次にロシアである。20日の報道によると国全体での1日の感染者数が37,000人を超え、前日の数字を更新したというのだ。さらに驚くことに、亡くなった方が1,254人というから尋常ではない。極東地域で特にひどくウラジオストックの病院では9割の病室が埋まり、自宅療養者が増え続けているという。私もワクチン談話になるとよく言っていることだが、ロシアや中国製ワクチンは世界的に信用度が無くなっているというのが実態のようだ。ロシア自国内でも同様で、中国と違い国による強制強要といった国家制度ではないので、ワクチン接種を拒否する人が多いらしい。そこで、ロシアでは飛行機や列車の乗車時や劇場に入場する際、ワクチン接種証明を提示させるなどの規制強化を実施する予定だというのだが、スプートニクに乗りたがらない国民が多いので、結局は国が強制的に乗さざるを得ないことになってしまった。あれだけ早く完成した?スプートニクの安心安全性を高める研究は進んでいないのだろうか。
◆オーストリアでは、ワクチン未接種国民に対して外出不可の変形ロックダウンを首相が宣言したという。それにより、抗議のデモが発生したらしく、理由はいろいろあるのだろうが、ワクチンを素直に接種しない人たちによる混乱が広がった例となっているのは間違いない。
◆中国では大連など極東方向の都市で、広い面積での隔離対策が講じられているらしい。女子テニス選手の行方不明事件など、また人権蹂躙事件かと世界を呆れさせることの多いお国柄でもあり、都合の悪いことは得意の隠蔽を駆使するので詳細は不明だが、北京五輪開催に向けてかなりのコロナ感染対策を国民に強いているものとみて間違いない
◆お隣韓国も言わずもがなである。受験など社会生活全般に影響がでているようだ。
◆さて、わが国はどうかというと沈静化し続けた結果、47都道府県での一桁感染が定常化しているが、北海道で少し案じられる増加傾向がみられる。
 国は水際作戦の1日3,500人の入国制限を5,000人に増やした。当然比率的には韓国や中国からのインバウンドが増える確率が高いので、経済的側面からの対策もやむを得ないとは思うが不安はぬぐえない。

 ということで、私は少なくとも各種お付き合いによる呑み処への参加は控え、マスク・手洗いはまだまだ徹底していく所存でいます。結局、なんだかんだかんだ言っても感染予防は自らが気持ちを強くして対応することが大切だと考えるしかありませんから。

No.3479 垂直避難の重要性

2021.10.22

 前号に関連することとして、台風19号の時の我が家のことを・・・。
 私は、スマホやテレビの情報取得に集中し、日付が変わってもまんじりともしない夜を迎えていましたが、その前に一般的には1階においてある家庭が多いと思われる大事な紙類を2階に運び、10月13日午前2時半の避難勧告発令に対し夫婦二人2階に上がりました。それでも足りなければ最後は押し入れの上の段に上がるつもりでした。濁流が押し寄せても首以上がつかることはないだろうと覚悟していました。顔さえ水につからなければ何とかなると。しかし、家が流されたり、真冬の場合には叶わない話なのは理解しているつもりです。スマホで河川の水位情報をライブ確認する方法は知っていましたので、とにかくそれとのにらみ合いでした。
 しかし、決壊を逃れた瞬間、八ッ場ダムが救ってくれたのかもしれないと心底感じました。

 ところで、私は3年前に防災士の資格を東京で受講しましたが、2日間の取得講習は、初日は数人の講師の話を聴講し、午後はグループ討議、2日目は地域の消防署などで行うものより少々濃いAEDの取扱実習、午後は前もって渡されていた講習本から出される試験を行い、その結果を受けて受講終了となり、ほぼ全員が日本赤十字社による防災士資格を受領出来るのです。
 こういった講習内容から言えることは、防災士資格を取得したことで防災の専門家などとはとても言えるものではないということです。それは自衛隊、消防隊員、警察署員など、まさに防災専門知識を持ち、時には命を張った場面で住民の為に活躍するという実体験を持つ方々に失礼な話なのです。
 災害時に避難から避難所生活等々に及んだ場合の一定期間、何やかや避難者をお世話するなどといった程度のことは出来るでしょう。とすれば、心ある人なら誰でも出来るようなものです。ただ、資格を持つと組織にあてはめやすいということは言えるかなと感じる程度です。専門家などと胸は張れません。
 資格とはどんなものでも同じですが、取得しただけではその資格による専門的な行為言動が出来るわけではありません。学んだことは生かされることもあるでしょうが、それもインプットされたものがアウトプットされていないことが条件になるのは言うまでもありません。AED講習など、過去に3回ほど受けましたが、完全に覚えているかというと100%の自信はありません。ただ、いざという場面で使えるという感覚的なものは残っていますが、それは使用にあたって守るべき対処法が最低限記憶から離れていないつもりですから。
私は、これまでに「きずな」や報告会でのパワポによる防災関連の説明をしていますが、皆さんに正しく伝えたいという想いと同時に、私自身の記憶が薄れないようにということも考えてのことです。洪水災害時の基本は、いち早く遠地に避難するのがベストでしょうが、少しでもタイミングを間違えば外に出るのは危険です。その時に取るべき対応として大切なことは防災士講習で学び、台風19号で実践した「垂直避難」だと確信しています。 

No.3478 三ツ林候補と埼玉東部洪水対策

2021.10.22

アイコン

 三ツ林ひろみ候補の演説を聴いて、間違いなく訴えるものを感じます。何度聞いてもというか聴くたびに心の鼓動が高まります。
 それは、一昨年の10月12日、台風19号に襲われた話です。各地で未曽有の被害が出ました。多くの地で決壊した河川を映す光景は目に焼き付いています。利根川も決壊寸前まで水位が上がり、流域県ではすべてで避難勧告が発令され、その結果として各所でいろいろな問題が発生しました。
 しかし、この時に翌年の4月1日に運用開始が予定されていた群馬県の八ッ場ダムに7月から試験湛水が行われていたのです。このダムの効果効能は利水と治水両面を持っているわけですが、洪水調節容量としては65,000,000㎥という水量を確保しています。通例で言われる表現にすると東京ドーム52個分となります。ここに群馬県上流部で降った雨が集まり、利根川に流れ込むのを防いだわけです。埼玉東部地区の各市町の内水氾濫は頻繁に発生しますが、大河川の決壊は想像を絶する被害をもたらすでしょう。昭和22年のカスリン台風を考えれば、被害は当時の数倍にも及ぶはずです。
 更に埼玉東部中域には世界に誇れる首都圏外郭放水路という巨大な地下建造物が、あふれる水を地下に落とし、タイミングを見計らいながら江戸川に放流する施設があります。つまり、こと埼玉東部地区に限っての利根川流域では、上で止め、下で落水放出するという理想的な広域洪水対策が出来ているのです。
 今後、雨量次第では絶対に決壊しないとは言い切れませんが、少なくとも未曽有の被害を防いだ実績が作られたのは三ツ林候補が言われる通りです。三ツ林候補は、利根川および江戸川の右岸堤防強化も欠かせない災害対策としてこの9年間訴え続け、自らの活動対象としてきました。実際に以前とは見違える堤防となり、今でもこの工事は継続延伸しています。これらの防災対策事業への働きかけは国会議員になってからイの一番に尽力されてきたのです。

 平成23年当時、政権を担った民主党は「コンクリートから人へ」というキャッチを掲げ、年金問題も工作して圧倒的な民意を得ました。しかし、福島原発対策をはじめとする東日本大地震対策で民意が離れ、他にもおかしな施策の連続で3年半で政権交代を国民が求めました。当時の前原国土交通大臣が八ッ場ダムの工事中止を発表した時の記者会見は今でも忘れません。民主党政権では、ここ関東においてまかり間違えば首都圏東京にまで及ぶ大惨事を生んでいたのです。
 その後、県議会において自民党県議団は現地視察を行うと同時に上田知事に工事再開を訴え、一般質問でも多くの議員がこれを質しました。埼玉県にとっては利水の観点からも譲れない大工事だったのです。その後、自民党政権が復活して工事再開となり、最終的に民主党政権時前も含めた含めた建設費総額はおよそ5,320億円が投じられ、その完成直前に埼玉東部のみならず東京をも守ったのです。ちなみに、首都圏外郭放水路の建設費は約2300億円です。ここには今でも海外からの視察研修団が訪れるということです。この建設に三ツ林候補の尊父三ツ林弥太郎翁が多大なる貢献をされたことは歴史的な事業とともに語り継がれることでしょう。
 

No.3475 ワクチン接種3回目

2021.10.17

 コロナワクチンの3回目接種が論議されています。
 2回接種者がかなり浸透してきた中で、その効果期間がいろいろと取りざたされていることから、ならば3回目ということで岸田総理は3回目も全額国費負担でと発言されています。これ自体は、前号で取り上げたバラマキニンジンではなく、必要性が問われるのであれば全額国費と言うのは納得できる話です。とにかく、収束(終息)するまでは国家的防災対策の一貫として対応するのは必然のことと思います。

ファイル 1395-1.jpg そこで、厚労省が考えている3回目のワクチン接種が、2回目接種との関連からいつ頃になるのかを示す表が告知されていますので添付しました。副反応も人それぞれですので、3回目接種を受けたがらない場合も想定されますが、私の周囲では大方の方が予約時期が示されたら積極的に申し込みたいという方がほとんどです。私自身も3回目への抵抗感はまったくありません。
 
 ワクチンの安定供給と治療薬の早期の認可は世界中が期待することですし、そのどちらも早期国産化の実現という点においては、私たちの期待・希望、そして悲願に近いものがあります。長い長いコロナウィルスとの闘いになりましたが、ロシアや韓国、途上国ではまだパンデミックの実態があるようですから、今回の選挙選においてはコロナ対策としての水際作戦などでしっかりとした政策論争を進めてもらいたいものです。
 緊急事態宣言が解けて、巷は一気に解放ムードにあふれています。大いなる不安から疲労感や焦燥感といった感覚に襲われ続けてきたのは間違いないわけですが、全面開放感が広がると、そこからまたほころび始め、第六波にさいなまれることになりかねません。
 アメリカ大リーグを見ていると3密はもはや別世界です。マスクはしない、席は満員、飲み食いしながらの大声で応援には進軍ラッパが加勢する光景。観衆の顔が喜びの満足感でいっぱいといった風情です。ところが、バイデン大統領は入国時のワクチン接種証明の提示を義務付けるような発言をしています。自国に甘く、他国に厳しいといった感じもないではありませんが、ある意味、アメリカらしい考え方なのかもしれませんし、自国を守るという観点においては、日本の政府にも見習ってもらいたいものです。
 まだまだ気を抜けない。そんな思いで日常生活を送りながら、買い物以外に適度なお出かけはしてみようかなと考えています。

No.3470 市内緊急地震関連情報!

2021.10.08

 昨夜10時42分、千葉県を震源とする地震で震度5弱を記録した幸手市(宮代町では震度5強)では、たった今、8日午前1時に中川に架かる高平橋を通行止めにしたと発表しました。私の知るところでは、玉子橋の利用も避けた方が安全ではないかと思います。詳細は市ホームページでご確認ください。

ページ移動