記事一覧

No.3180 26年ぶりの災害「豚コレラ」

2019.09.19

 災害にもいろいろな種類があるが、埼玉で発生した畜産農家を襲った豚コレラは今最大の事件と言ってもいいかと思う。大野知事就任直後でもあり、その対応が注目される。初仕事は国への陳情等万全な対処を求められるところ。国民民主党の新知事の手腕が示される初仕事となった。

 しかし、この種の事件になると大量の命が人の手によって処分される。人間には感染しないと言われているが、やはり不安一掃のためにはやむを得ないことではある。ペットとは違い、生活の糧の対象とは言うものの、生産から育成まで手掛けた豚を処分する飼い主の気持ちは察するにあまりある。処分を実際に手掛けた県職員363人の想いもさぞや辛いものがあったことと思う。そして、何も悪さをしてないのに命を奪われた豚くんたち。関係者すべてが悲劇の対象としか考えられない。
 埼玉新聞さんの記事が詳細を書いてくれているのでご紹介させていただくが、処分された豚くんは、当初1118頭と発表されたものの、感染確認後に生まれた赤ちゃん豚189頭を加え1307頭になったようだ。
 豚コレラは昨年9月、岐阜で26年ぶりに確認され、愛知、三重、福井、長野、埼玉で発生している。国は拡大防止強化策の早期手配を思案中で、感染源とされる野生イノシシの捕獲強化や、養豚場への侵入防御対策及びワクチン接種などが検討されている。

ファイル 1091-2.jpg ところで、添付の記事をご覧いただきたい。今日の1面の下部に私は驚いた。地元地方紙である埼玉新聞ともあろう報道機関が、なんとも無神経な編集をしたものだ。左上は豚コレラの記事で、2面にも関連記事があるので他紙よりは内容が濃い。それはそれでよいのだが、下の広告はいただけないことこの上ない。よりによって字の大きさもかなりである。
 私の見方が皮肉っぽいとか嫌味っぽいとかの批判があるなら甘んじて受け止めるが、タイミングが悪過ぎると感じるのは私だけだろうか。思いやりとか優しかとかが問われる昨今、こうした気配りに欠ける企業でいいはずがない。埼玉新聞さん、しっかり頼みます!!!

No.3124 想像にない灼熱の北海道

2019.05.27

 昨日は確かに暑い一日でしたね。5月の時点で熱中症による死者が出るとなると、これからの数カ月、いったい日本列島はどうなってしまうのだろうかと気が重くなります。なにしろ、昨日は史上最高歴史的な気温が各地で示されました。なんといっても、北海道佐呂間町の39.5℃には驚きました。反面、襟裳町では14℃台だったというのですから、いったい、この25度の差はどう理解したらよいものやら。
 多くの人がいうところでは、北海道は5月から6月、または9月頃に訪れるのが最高だとか。しかし、灼熱地獄の北海道を思い描くことは通常ありませんし、困難な想像です。まして、日により、土地により気温差が大きいとなると落ち着いた旅にはならないこと必死です。事実、今朝の佐呂間町は10℃程度で昨日より30℃も低いといいます。
 伝統、慣習、風習、思考性、価値観などがあるゆる状況下で変化が認められる時代にあって、自然現象もこれほどまでに移り変わる様は日本だけのことではないはずです。気候変動も結局は人間がもたらした結果と考えると、文明開化以降の人間社会は随分と罪作りなことに時を費やしたものだと感じます。これでもかこれでもかの生活向上を求める人間の欲望の輪廻は、猛威をふるう自然現象を生み、人命をも奪う地球にしてしまったと理解すべきなのでしょうか。
 少し、話が大きくなりましたが、要するに自然災害も元をたどれば人災ではないのかと思えてならない昨今です。
 今日は、午後から全員協議会があります。執行部からの報告があるということです。

No.3095 鎮魂の8年

2019.03.11

 東日本大震災から今日で8年。あの時、何処で、誰と何をし、地震が起こってからどんな行動をしたかまで、今でも鮮明に記憶に残っています。長い揺れでした。その後のテレビ緊急報道が伝える生々しい現状に釘付けとなり、とても現実のものとは思えない津波の恐怖に驚愕しました。皆さんも同じ状況だったのではありませんか。
 あれから8年経った今、遠くエジプトでも鎮魂のイベントが開催されるなど、世界の人々が被災地の復興を願ってくれていることに日本人として素直に有り難く感じます。某近隣国では地震で日本が沈没すればいいと言ったとか言わないとかがしばらく前に話題になりましたが、政治や歴史の怨念精神をここに持ち込むのは人の道に反しているようで悲しさと同時に憤りを感じます。

 
 昨夜未明から雨がかなりの音を立てはじめ、防災ニュースを見ると当地域では80ミリの集中豪雨の可能性を伝えていました。昭和22年のカスリン台風が集中的に降った2日間の雨量が600ミリを超え、渡良瀬近辺のように1日平均400ミリを記録した地域もありました。もとより、地形的問題で80ミリもふると冠水に至る地区がいくつもある幸手市を考えると、おちおち寝てはいられない気分になった次第です。
 どこの街でも同様ですが、路面より上にはない用水路や排水路が街中に張り巡らされています。車で通っても気が付かないのが普通ですが、住宅地内を縦横無尽といった感じで敷設されています。こうした水路は水が十分にある時はいいのですが、かすかすの状態の時は油が浮いていたり、草とゴミとヘドロに覆われ、いかにも蚊が大量に発生しそうな雰囲気を感じます。冠水対策上も問題ですし、住宅と隣り合わせと考えると衛生環境からも考えものです。
 これらの解決には地区単位であたることも大切でしょうが、とくに水害対策上、行政が可能な限りの予算的な手法を講じて対処するべきだろうと思っています。水害対策というと倉松川や中川、葛西用水といった河川や大水路を考えがちですが、流域面積から考えれば、こうした水路の実態を軽く考えるべきではないと思っています。
 こうした災害対策の考え方は、住民の生命と財産を預かるという言葉を噛みしめるならば、自治体にとっての自助という考え方も成り立ちます。それは国や県の助けがあって出来ることと考えるなら、それは自治体そのものが公助を求めているにすぎず、それでは遅々として前に進まないのではないでしょうか。いや、そう考えるべき災害多発国日本と言えます。
 そして、幸手は災害が少ないと言う方がけっこういますが、それは大間違いであって大災害は100年、200年に一度と考えれば、人間の一生に一度あるか無いかの話と考えるべきなのです。だからこそ、「明日は我が身」とか「備えあれば憂いなし」といった心構えを説く格言もあるのでしょう。共助もさることながら、自助の備えがどれほど出来ているかをあらためて図るのも、東日本大震災8年にあたっての鎮魂供養の在り方ではないかと想う次第です。

No.3090 救急法基礎講習

2019.02.18

アイコン

 昨年12月、2日間の講習を受けた防災士資格取得の最終ハードルを越えるため、日本赤十字の救急法基礎講習を受けてきました。通常は地元の消防署でAEDの使い方講習受ける方が多いのですが、それは防災士資格には内容的に不足しているという指摘にもとづいてのことです。
ファイル 999-1.jpg 会場が東京支部ということで久しぶりに通勤時間帯の東京行き。でも7:41発の湘南ラインで東鷲宮駅から座れました。最寄り駅では副都心線東新宿駅がよいとのことで、はじめて同線を利用しました。池袋乗り換えで4つ目ですが、主要駅から地下鉄メトロの新線乗り換えは結構歩きますね。10日前には別の所用で東京駅から二重橋駅の乗り換えをしましたが、かなりのものがありました。まあ、健康意識を優先にするようにしているので最近はまったく苦にならなくなりました。何事も前向きに考えると楽になるものです。
 さて、救急講習の参加者は31名で男性10名という内訳でした。ちなみに見るからにという推測の話で恐縮ですが、私より年齢が上の方は一人だけいらっしゃったようです。
 昨年の研修時にも感じたことですが、女性、それも若い女性が多いのに驚きながらも良いことだと納得。何人かと言葉を交わしましたが、大学で観光学を学んでいて、キャビン・アテンダントになりたいので必要だと感じて自発的に受講したという二十歳の女子大生二人。こういう志向のCAがいる旅客機なら安心出来ると感じた次第です。
ファイル 999-2.jpg 実質5時間の救助講座は消防署で行う講習より内容は濃く、結構疲労感を感じます。とくに、胸骨圧迫と人口呼吸の心肺蘇生は何度も繰り返し、どういうわけかやる都度にスピード感が増してきます。緊急時救護の観点も視野に入れた内容なのでしょう。指導員は、しきりに救助救護の方法はいろいろとありますが、今日は赤十字の引き出しで覚えて行っていただきますと話していました。マニュアルはあくまでも基本動作を教えますが、実際の救護にはいろいろな状況が生じる中での行動なので臨機応変さが求められると話しながら、その実態例を教えてくれる内容に思わずうなずく場面が多くありました。
 新鮮な感覚を貰ったせいか、疲れた研修も忘れて帰路につく足も軽く感じるような満足感にひたれた1日となりました。

No.3069 人知を超える津波災害

2018.12.23

 地震の影響のない津波に多くの命がのみこまれる。小生が知るこれまでの津波の発生原因は地震によるものがほとんどで、それ以外の想定はなかったと言ってもよいほどです。今回のインドネシア津波災害は、火山の噴火によって海底の土砂崩れが発生したことによるというのです。この場合の土砂崩れとは、プレート移動という意味かもしれませんが、それにしても理解しにくいことです。
 海の底の土砂崩れで9m超の津波が発生し、海岸から1㌔先まで到達するとは、まさに自然が人知を超える力を秘めていることを知らされます。今、小生が確認しているジャワ島とスマトラ島の被害は死者222人、行方不明28名、負傷者834名という被害状況です。想像したくはないことですが被害は今後さらに増幅していくものと思います。

 私事で恐縮ですが、今月になって防災士研修講座に参加してきました。記憶に久しいほどの集団試験なるものにも挑戦しました。80名ほどの参加者でしたが、小生はけっして若い方ではありません。と言うより、若い女性が多いという印象が強い講座でしたので、頼もしいという感覚がしたくらいです。分厚い教本が届いた段階で億劫精神が持ち上がりましたが、なんとか2日間の座学はクリアしました。一昨日、遅れ気味だった合格の報が届いたところで安堵したのですが、こと洪水災害との関連で、次は気象予報士に挑戦したいと感じたくらい天変と災害の関係を痛感させられた講座でした。
 ところが、今回のインドネシア地震は、予知することも不可能な状況で津波が来たことを思わせるものです。まさに地変なのですが地震ではないのです。したがって、津波予見という観点からどこまで人の力が届くのだろうかと考えさせられる今回の津波災害と言えます。
 この噴火土砂崩れ津波ニュースでわかったことは、インドネシアには国家防災対策庁が防災対策のために存在するということです。日本では、内閣府特命担当大臣として内閣府に防災大臣がおり、復興庁に置かれる大臣として復興大臣がいます。関連する大臣が二人いる事は、災害時に縦割りの問題は出ないのかとか、互いの決断に遠慮はないのかといった危惧を持つわけですが、実際のところは不明です。ちなみに前者は現在山本順三大臣、後者は渡辺博道大臣です。
 それにしても、インドネシアが津波の被害大国だということをあらためて感じた災害です。亡くなられた尊い命に慎んで哀悼の意を表します。

No.3060 年末特別警戒

2018.11.30

アイコン

 今日から埼玉県交通事故防止年末特別警戒キャンペーンが14日までということで開始となりました。久喜市栗橋庁舎で行われた出発式では幸手栗橋地区の自主防犯防災隊の皆さんが集い、白バイの模範演技などに見入りました。
 今年の埼玉県白バイ隊は、全国白バイ走行大会において優勝したそうで、狭い会場の中を男女各3名づつ計6名の隊員さんが、その運転技術を披露してくれました。正直な話、あこがれを感じるほど素晴らしいもので、日頃よほどの訓練をされていることがうかがわれます。頑健かつ大きいとは言えない女性隊員のライダーぶりには目を見張るものがありました。
ファイル 969-1.jpg また、1日警察署長には栗橋北彩高校2年生の森田しほりさんが就任。彼女は明治神宮で開催された関東高校弓道大会で15矢連続で的を射止め、見事優勝されたということで、容姿の可憐さに加えて溌剌とした礼儀正しさが参加者の溜息を呼ぶと同時に拍手を独占していました。若いってなんて素晴らしいんだろうとあらためて感じさせてもらいました。


 幸手警察署長の説明では、埼玉県は昨日までの交通死亡事故161件で全国ワースト3、人身事故は約14,500件で前年より若干減少しているものの、感覚的には多いというイメージから抜け出してはいないということです。
 今年に入り、あおり運転がクローズアップされていますが、いらつくとかキレルといった単細胞な自己中心的神経が死亡事故につながることに自己分析も含めて認識を深めたいものです。また、イヤホン、スマホが自転車事故を多発させている現状も、今まさにそれをしている人達の倫理観と危機意識が醸成される必要を感じます。
 毎朝スクールガードで交差点に立っていると、自転車はもとより過ぎ去る車中でイヤホンを装着したり、スマホを操作している方が少なからずいます。不思議と見えるものなんですね。
 年末になると事故が増える傾向への対策として特別警戒期間が設定されているのでしょうが、常日頃から落ち着いてハンドルを握る感覚と、ルール順守の精神で一人一人が無事故を心がければと思わずにはいられません。

ページ移動