東日本大震災から今日で8年。あの時、何処で、誰と何をし、地震が起こってからどんな行動をしたかまで、今でも鮮明に記憶に残っています。長い揺れでした。その後のテレビ緊急報道が伝える生々しい現状に釘付けとなり、とても現実のものとは思えない津波の恐怖に驚愕しました。皆さんも同じ状況だったのではありませんか。
あれから8年経った今、遠くエジプトでも鎮魂のイベントが開催されるなど、世界の人々が被災地の復興を願ってくれていることに日本人として素直に有り難く感じます。某近隣国では地震で日本が沈没すればいいと言ったとか言わないとかがしばらく前に話題になりましたが、政治や歴史の怨念精神をここに持ち込むのは人の道に反しているようで悲しさと同時に憤りを感じます。
昨夜未明から雨がかなりの音を立てはじめ、防災ニュースを見ると当地域では80ミリの集中豪雨の可能性を伝えていました。昭和22年のカスリン台風が集中的に降った2日間の雨量が600ミリを超え、渡良瀬近辺のように1日平均400ミリを記録した地域もありました。もとより、地形的問題で80ミリもふると冠水に至る地区がいくつもある幸手市を考えると、おちおち寝てはいられない気分になった次第です。
どこの街でも同様ですが、路面より上にはない用水路や排水路が街中に張り巡らされています。車で通っても気が付かないのが普通ですが、住宅地内を縦横無尽といった感じで敷設されています。こうした水路は水が十分にある時はいいのですが、かすかすの状態の時は油が浮いていたり、草とゴミとヘドロに覆われ、いかにも蚊が大量に発生しそうな雰囲気を感じます。冠水対策上も問題ですし、住宅と隣り合わせと考えると衛生環境からも考えものです。
これらの解決には地区単位であたることも大切でしょうが、とくに水害対策上、行政が可能な限りの予算的な手法を講じて対処するべきだろうと思っています。水害対策というと倉松川や中川、葛西用水といった河川や大水路を考えがちですが、流域面積から考えれば、こうした水路の実態を軽く考えるべきではないと思っています。
こうした災害対策の考え方は、住民の生命と財産を預かるという言葉を噛みしめるならば、自治体にとっての自助という考え方も成り立ちます。それは国や県の助けがあって出来ることと考えるなら、それは自治体そのものが公助を求めているにすぎず、それでは遅々として前に進まないのではないでしょうか。いや、そう考えるべき災害多発国日本と言えます。
そして、幸手は災害が少ないと言う方がけっこういますが、それは大間違いであって大災害は100年、200年に一度と考えれば、人間の一生に一度あるか無いかの話と考えるべきなのです。だからこそ、「明日は我が身」とか「備えあれば憂いなし」といった心構えを説く格言もあるのでしょう。共助もさることながら、自助の備えがどれほど出来ているかをあらためて図るのも、東日本大震災8年にあたっての鎮魂供養の在り方ではないかと想う次第です。
記事一覧
No.3095 鎮魂の8年
No.3090 救急法基礎講習
昨年12月、2日間の講習を受けた防災士資格取得の最終ハードルを越えるため、日本赤十字の救急法基礎講習を受けてきました。通常は地元の消防署でAEDの使い方講習受ける方が多いのですが、それは防災士資格には内容的に不足しているという指摘にもとづいてのことです。
会場が東京支部ということで久しぶりに通勤時間帯の東京行き。でも7:41発の湘南ラインで東鷲宮駅から座れました。最寄り駅では副都心線東新宿駅がよいとのことで、はじめて同線を利用しました。池袋乗り換えで4つ目ですが、主要駅から地下鉄メトロの新線乗り換えは結構歩きますね。10日前には別の所用で東京駅から二重橋駅の乗り換えをしましたが、かなりのものがありました。まあ、健康意識を優先にするようにしているので最近はまったく苦にならなくなりました。何事も前向きに考えると楽になるものです。
さて、救急講習の参加者は31名で男性10名という内訳でした。ちなみに見るからにという推測の話で恐縮ですが、私より年齢が上の方は一人だけいらっしゃったようです。
昨年の研修時にも感じたことですが、女性、それも若い女性が多いのに驚きながらも良いことだと納得。何人かと言葉を交わしましたが、大学で観光学を学んでいて、キャビン・アテンダントになりたいので必要だと感じて自発的に受講したという二十歳の女子大生二人。こういう志向のCAがいる旅客機なら安心出来ると感じた次第です。
実質5時間の救助講座は消防署で行う講習より内容は濃く、結構疲労感を感じます。とくに、胸骨圧迫と人口呼吸の心肺蘇生は何度も繰り返し、どういうわけかやる都度にスピード感が増してきます。緊急時救護の観点も視野に入れた内容なのでしょう。指導員は、しきりに救助救護の方法はいろいろとありますが、今日は赤十字の引き出しで覚えて行っていただきますと話していました。マニュアルはあくまでも基本動作を教えますが、実際の救護にはいろいろな状況が生じる中での行動なので臨機応変さが求められると話しながら、その実態例を教えてくれる内容に思わずうなずく場面が多くありました。
新鮮な感覚を貰ったせいか、疲れた研修も忘れて帰路につく足も軽く感じるような満足感にひたれた1日となりました。
No.3069 人知を超える津波災害
地震の影響のない津波に多くの命がのみこまれる。小生が知るこれまでの津波の発生原因は地震によるものがほとんどで、それ以外の想定はなかったと言ってもよいほどです。今回のインドネシア津波災害は、火山の噴火によって海底の土砂崩れが発生したことによるというのです。この場合の土砂崩れとは、プレート移動という意味かもしれませんが、それにしても理解しにくいことです。
海の底の土砂崩れで9m超の津波が発生し、海岸から1㌔先まで到達するとは、まさに自然が人知を超える力を秘めていることを知らされます。今、小生が確認しているジャワ島とスマトラ島の被害は死者222人、行方不明28名、負傷者834名という被害状況です。想像したくはないことですが被害は今後さらに増幅していくものと思います。
私事で恐縮ですが、今月になって防災士研修講座に参加してきました。記憶に久しいほどの集団試験なるものにも挑戦しました。80名ほどの参加者でしたが、小生はけっして若い方ではありません。と言うより、若い女性が多いという印象が強い講座でしたので、頼もしいという感覚がしたくらいです。分厚い教本が届いた段階で億劫精神が持ち上がりましたが、なんとか2日間の座学はクリアしました。一昨日、遅れ気味だった合格の報が届いたところで安堵したのですが、こと洪水災害との関連で、次は気象予報士に挑戦したいと感じたくらい天変と災害の関係を痛感させられた講座でした。
ところが、今回のインドネシア地震は、予知することも不可能な状況で津波が来たことを思わせるものです。まさに地変なのですが地震ではないのです。したがって、津波予見という観点からどこまで人の力が届くのだろうかと考えさせられる今回の津波災害と言えます。
この噴火土砂崩れ津波ニュースでわかったことは、インドネシアには国家防災対策庁が防災対策のために存在するということです。日本では、内閣府特命担当大臣として内閣府に防災大臣がおり、復興庁に置かれる大臣として復興大臣がいます。関連する大臣が二人いる事は、災害時に縦割りの問題は出ないのかとか、互いの決断に遠慮はないのかといった危惧を持つわけですが、実際のところは不明です。ちなみに前者は現在山本順三大臣、後者は渡辺博道大臣です。
それにしても、インドネシアが津波の被害大国だということをあらためて感じた災害です。亡くなられた尊い命に慎んで哀悼の意を表します。
No.3060 年末特別警戒
今日から埼玉県交通事故防止年末特別警戒キャンペーンが14日までということで開始となりました。久喜市栗橋庁舎で行われた出発式では幸手栗橋地区の自主防犯防災隊の皆さんが集い、白バイの模範演技などに見入りました。
今年の埼玉県白バイ隊は、全国白バイ走行大会において優勝したそうで、狭い会場の中を男女各3名づつ計6名の隊員さんが、その運転技術を披露してくれました。正直な話、あこがれを感じるほど素晴らしいもので、日頃よほどの訓練をされていることがうかがわれます。頑健かつ大きいとは言えない女性隊員のライダーぶりには目を見張るものがありました。
また、1日警察署長には栗橋北彩高校2年生の森田しほりさんが就任。彼女は明治神宮で開催された関東高校弓道大会で15矢連続で的を射止め、見事優勝されたということで、容姿の可憐さに加えて溌剌とした礼儀正しさが参加者の溜息を呼ぶと同時に拍手を独占していました。若いってなんて素晴らしいんだろうとあらためて感じさせてもらいました。
幸手警察署長の説明では、埼玉県は昨日までの交通死亡事故161件で全国ワースト3、人身事故は約14,500件で前年より若干減少しているものの、感覚的には多いというイメージから抜け出してはいないということです。
今年に入り、あおり運転がクローズアップされていますが、いらつくとかキレルといった単細胞な自己中心的神経が死亡事故につながることに自己分析も含めて認識を深めたいものです。また、イヤホン、スマホが自転車事故を多発させている現状も、今まさにそれをしている人達の倫理観と危機意識が醸成される必要を感じます。
毎朝スクールガードで交差点に立っていると、自転車はもとより過ぎ去る車中でイヤホンを装着したり、スマホを操作している方が少なからずいます。不思議と見えるものなんですね。
年末になると事故が増える傾向への対策として特別警戒期間が設定されているのでしょうが、常日頃から落ち着いてハンドルを握る感覚と、ルール順守の精神で一人一人が無事故を心がければと思わずにはいられません。
No.3033 細々でも災害対策
はてさて世の中とは常に新たな事象が飽きることなくこれでもかと湧くものである。
今、内外政治では自民党総裁選挙、沖縄知事選挙、極東外交、トランプ旋風等々、スポーツ・芸能の世界も事件満載と言ってもいい状況であるが、これらは誰がどう批評しようといずれ結果が出る。
それに比して、災害列島日本の実態は、自然が各地にもたらした傷が癒されぬうちに次なる災害がどこかを襲うという「矢継ぎ早災害列島」という点から、復興と防災の同時対応において被災地はもちろんのこと国も国民も気を揉む状況にある。
先日のガス復旧訓練を見て感じたことは、電気、ガス、水道などのライフラインに被害が及ぶと、文字通りヒューマンライフは立ち行かなくなる。北海道の例として、酪農家が搾乳後の牛乳を熱殺菌するための電気が無く、結局廃棄することを承知の上で搾乳する。なぜなら牛が乳房炎にならないためで、ゆえに発電機を借りて搾乳をするという実情を知った。これは地域や職業面での特性ということが言えるが、とどのつまり、民力は自然の驚異に無力であり、太刀打出来ないことにうなずかざるを得ない。
北海道胆振東部地震の際に書いたことだが、タンスに押圧されて亡くなった方がいた。関西の地震ではブロック塀倒壊が大きな話題になったが、やはりタンスや書棚の被害に遭われた方がいた。こうした危険性はかなり前から言われていることなので、対処しておけばと思うと残念でならない災害ということになるが、一般的に各家庭での防災対策はどういった状況になっているのだろうか。家屋の耐震対策まではなかなかコストが向けられないが、細々とした対応でも緊急時には役立つことを信じて準備することが大切で、我が家では「明日は我が身」「災害はいつ何時・・」と心してかかるようにしている。
昨日、我が家では防災グッズの定期点検を行った。写真のような細々としたグッズたちだが、ライターも点火オーケー、ラジオも良好といった様子で問題はなかったが、食料品はアルファ米以外はどれもが長くて年内一杯の消費期限になっていた。その結果、二人で2日分程度のものだが、これらの缶詰は必然的に近々我が胃袋に収まることになる。細々とした対応だが、個別に出来る防災対策はするに越したことはないと信じて実行しています。
No.3030 第33回埼玉県ガス協会合同復旧訓練
「7日、朝9時30分埼玉県東部を震源とする大規模地震が発生し、幸手市では震度6弱を記録した。幸手都市ガスでは、、ただちに災害対策本部を設置した」
これは、7日に権現堂公園第一駐車場の半分を使用して大々的に行われたガスインフラ復旧訓練の想定である。
県内にある20のガス供給会社のそれぞれの地区を持ち回りで、毎年こうした復旧訓練を実施しているそうで、この訓練の存在は今回始めて知るところとなった。今回は、幸手都市ガスさんと鷲宮ガスさんが幹事会社となり、その33回目が開催された。
埼玉県危機管理防災部部長や地域内の3行政長、警察署長、消防長等々を来賓に迎え、県内各地から20のガス会社が参加するなかなか見ごたえのある訓練だった。幸手市代表区長会のメンバー11名も招待の対象だったが出席は5名であった。前回がいつのことだったかは確認しなかったが、持ち回り訓練と区長の任期とを考えると、この訓練を経験している区長は誰もいないのではないかと思われる。
訓練の様子は、写真からある程度ご理解いただけると思うが、とくに印象に残った点は4つ。
◆集結したガス会社の社員さん達の、自衛隊とまではいかないものの整列から点呼報告敬礼といった一連の動きは目を見張るものがあった、日頃そうそうは各地から集まって訓練できるものではないと思うと、ここまでまとまった状況を目にして、有り難くも頼もしいというのが率直な感想である。
◆脇にモニターを置いてのカメラによるガス管内の異常点検作業は、50メートル長まで可能で、口径次第ではコーナーを右左折しての撮影も可能である。
◆PEポリエチレン管の性能は、従来の白ガス管と呼ばれる経年管と比べて腐食に強く、軽量で曲がりやすいことから施工しやすい。幸手都市ガスさんの話では、順次このPE管への取り換え工事を進めていくということである。
◆ガス管は、地すべり現象により管内に土砂や水が入り込みガス供給がストップしてしまうことがあるという。その時、採水のためのバキューム処理を施すが、負荷吸引装置による採水訓練では、管に90度の曲がりを数回しつらえても小石もろともあっという間に吸引する。
大切なライフラインであるガスは、危険性という点でも一般住民が取り扱うには難しいものがある。それを民間の供給会社が県内のどこで発生しても集団的防災体制を構築していることは心強いことである。昨日の北海道胆振東部地震の街の惨状を見た後だけに、会場全体に緊張感を感じる訓練だった