記事一覧

No.3194 災害時に避けるべき安易な批判

2019.10.16

ファイル 1105-1.jpg 昨日の議会全員協議会で、今回の災害に対する市の報告書が配布されたので添付しました。
 
 今回のような激甚台風に見舞われた際、最も注意し、控えるべきは安易な批判だと思う。防災対策の在り方も地震と水害の違いをを改めて考えさせられることにもなったが、近隣自治体にあっても混乱カオスの状態はいたるところにあったと聞く。たとえば、北川辺に住む知人によると、同地区の避難場所に騎西高校が指定されたという。えっ、氾濫の危険下にある利根川の向こう側に行くのか、しかも歩いては行けないぞ! また、柳生に住む知人も同じく騎西高校に避難したという。これは実際に避難したそうだ、車で! 車で避難する危険性は避難場所に向かう途中で、万が一、決壊水に襲われたらどうするのか?といったように、ありとあらゆることを想定した場合、まさに避難のカオス状態になりかねないのだ。

 幸手市にあった市民からの電話も文句、怒声、恫喝、ののしりといった類の電話が多かったという。人命財産に関わる事ゆえまったくわからないわけではないが、こうした非情時に最も避けるべきは冒頭の安易な批判に加え、パニック・ヒステリックな精神状況に覆われ、他に感情を振り向けることではないだろうか。
 幸手市洪水ハザードマップをしっかり確認した市民はどれほどいただろうか。専門家が言うところでは、ハザードマップはかなり正確なものだという。浸水10m以上の危険地域になっている地区は2階をも水没する可能性が高いので、単なる垂直避難では足りない。したがって、避難場所への避難が必要だが、5m以内であれば2階への避難で足りる可能性が高い、ただし、家屋の立地条件等によって異なるので、より安全には避難場所へということになる。ということは、自己判断も必要なわけで、自助の在り方も自己判断のもとにいろいろと別れるところだと理解できる。
 単純な話としては、避難したが毛布も水も無かったと言う市民がいたそうだ。確かに毛布はわかる。しかし水はどうだろうか。一晩の水分補給用程度のものはスポーツポットのようなもので自らが用意できないものだろうか。避難と言っても地震の場合と違って、かなり以前から事態の危険性は通達されてもおり、自己判断も出来る状況にあったわけだから、水くらいは肩にぶら下げて避難出来ないものだろうか。何でもかんでも自治体だより、自治体責任を問うのは災害対策の自助のスタイルとして疑問が残る。

 ある議員によると「初めてのこと、やってみなければ分からない。そんな保身はやめましょう」という内容がブログにあるが、市の職員で、この災害時に保身を考えている事実があるのだろうかと思う。そういう事実があるのなら、それはそれで議会で問題視すれば良いと思うが、職員も同じ避難すべき命のある立場でもあり、家族もある。市と議会が一体となって、今回の災害を教訓として、より良い防災対策を、より詳細に構築し、それを市民に理解していただく努力をする。綺麗事ではなく、これが本来の、また今後の災害に立ち向かう姿勢の基本ではないかと思うのだが、いかがなものだろうか。他を批判することでは前に進まないことを戒めるべきと強く思う。文の最後に「頑張ってください」とはあるのだが、職員にしてみれば興ざめするだけではないかと思う。
 ラグビーではないが、災害対策は行政と議会と市民がスクラムを組むような環境の中で良いものが考えられていくはずだと確信する次第です!
 

No.3193 危機管理と体制づくり

2019.10.15

 東日本広範囲に及ぶ甚大な被害をもたらした台風19号。人知をもってしても自然の猛威に為すすべのない状況は、今後の防災対策の在り方を改めて見直す必要を感じさせます。
 
 亡くなられた方々に慎んで哀悼の意を表しますとともに、ご遺族や被害者の皆さまには心よりお見舞いを申し上げます。

 さて、我が街幸手市の危機管理対応について、多々問題があったと実感しておりますし、市民の皆さまからも多くの連絡をいただく状況です。今朝も他地区の方が訪ねてこられ、久喜市との違いなどを情報として伝えていってくれました。
 おそらく、問題点については市長も市職員も実態を理解されており、今後大反省会を行い、危機管理体制の見直しというか、およそ無計画に近かった避難勧告に至るまでの体制構築を図る必要性を痛感していることと思います。
◆防災無線
◆避難指示と勧告の在り方
◆避難場所の準備態勢
◆職員配置
◆自主防災組織との連携
等々、各種の災害対応への検討協議事項があります。

 今回は、利根川越水または決壊といた事態が想定された中で、時系列との戦いで各種対応が為されて行かなければならなかったことを教訓としなければなりません。市長もその点についてしっかり進めていくことと思いますので今後に期待したいと思います。
 これまでの危機管理意識の不足が、危機管理体制の不備につながっていることは間違いありませんので、その反省と新構築への機会として捉えるべきと思う次第です。
 それと、こうした場合に市長に直接連絡を入れたり問い質すといった行為に及ぶ市民がいることを憂います。何かあれば、当地の議員を通して伝えるべきで、だからこそ、今朝も小生宅に車で来て、不満や怒りではなく久喜市の避難実態を教えてくれ、幸手市の参考になればと言ってくれる市民がいるのです。市長の立場は市民すべてと直接連絡出来るわけではありませんから、特定の地域の住民が直接市長に物申すといったことはけっしてよいこととは思えません。それは、いつの間にか、意識することなく特権意識につながってしまうということになりかねません。
 市長は6日の当選後、翌7日に初登庁して各方面への挨拶回りやら行事出席が続き、1週間も経たない中での寝ずの災害対応に追われたはずです。市民の皆さんが連絡を入れる対象は危機管理防災課が適切と思いますが、それでも直後の対応はなかなか簡単ではないだろうと考えてあげていただきたい。そのように思います。危機管理防災課には今日も電話が止まないそうです。

No.3192 避難勧告に対する対応

2019.10.13

 地域によって違いはあると思いますが、当地周辺では風よりは雨台風といった感覚で過ぎ去っていった19号。関西から東北まで広範囲で被害をもたらす記録的な台風となりました。どこの地でも「ここまでの水没は初めてのことで記憶にない」といった感想が主流で、観測史上1位という場所が多くみられたのも、この19号台風が尋常なものではなかったことがうかがわれます。おそらくカスリン台風の数倍の威力を持った台風だったのでしょう。千曲川近くにある新幹線車両基地の水没光景は目を見張るほどです。まさに驚きの光景です。
 これほど多量の雨水がよくも空中に存在しているものだと、おかしなことを感じてしまうほど自然は凄いと思わずにいられません。
 

 多摩川、千曲川、渡良瀬川、入間川といった普段は観光地あるいは抒情的イメージで慕われる大河川が、数時間のうちに暴れ川と化す光景は自然の驚異を人の心に刻みます。他にも幾多の大河川が氾濫危険域に入っています。こうした大河川が暴れ川と化すかどうかは、上流域及び支流域の雨量と堤防が決壊するかどうかで異なってきます。単なるオーバーフローと堤防決壊では被害の在り方にも差が出てくるわけですが、雨がおさまった現時点で、氾濫の可能性が指摘されている河川では、流量とともに水位が早めに下がりさえすれば危険度は低下するものと思います。ただ、上流からの流れが止まらない場合、堤防が我慢できず決壊してしまうことも考えられます。そういう意味では、まだまだ予断は許されません。

 昨日、避難についてブログを二つ書きましたが、その内容に足りない部分があったのでお詫びしたいと思います。避難場所がわからないという電話に、思わず全小中学校ですと応えたことを書き、しかもご丁寧にも避難場所一覧表まで掲載しました。これで、たまたま避難勧告が出たことから実際に旧香日向小に避難した方が数人いたようで、3時半頃そのうちのお一人から電話がかかりました。
 実は、避難の在り方も災害の種類によって若干異なります。地震の場合は家屋倒壊等々が心配されるので自治体指定の避難場所に向かうことが望ましいのですが、洪水対策の場合は自宅2階がまずは最適な避難場所になります。そして1階にある大切なものを2階に持ち込むなどの作業も出来ることになります。およそ氾濫被害の映像を見ても2階まで水没する例は少ないのが現実です。したがって、洪水対策として避難場所に避難する場合は、平屋の住宅とか水辺や河川の土手下近辺にある住宅、または立地面が元々低いところに建てられた住宅などが対象になります。それらを考慮して避難すべきかどうかを判断していただくことが大切だということでご理解ください。
 ただ、決壊した水がどの方向、どの範囲までおよび、以降どこまで水嵩を増すかどうかはわからないわけですから、2階といっても絶対安全ということではありません。茨城県常総市の洪水被害の時は、2階に避難していた住民を防災ヘリで救助していた光景が目に焼き付いています。そこは判断の分かれ目にもなりますが、東埼玉地域においては利根川の水位状況を常に注視すべきことだろうと思います。
 私は、防災アプリで一晩中利根川の加須、栗橋、関宿のライブカメラの映像をチェックしていました。時間とともに水嵩が上がってくる状況が見て取れました。これも自助の在り方だと思って、睡魔をこらえてのことでした。利根川、荒川の危険域を伝えるスマホのアラームにはビックリさせられましたが、これも防災対策として必要なことだと理解するようにしています。

No.3191 幸手市避難場所一覧

2019.10.12

ファイル 1102-1.jpg 前号でお知らせした避難場所の一覧表を添付します。本田議員の一般質問によって提供されることになった資料です。こういうものは「広報さって」の付録資料として配布するなどするべきです。最近の「広報さって」は歌や漫才などの公演案内など宣伝関係が多いように感じます。指定管理者制度の影響によるものと思いますが、市民向け情報のプライオリティーにはしっかり対応してもらいたいものです。

No.3180 26年ぶりの災害「豚コレラ」

2019.09.19

 災害にもいろいろな種類があるが、埼玉で発生した畜産農家を襲った豚コレラは今最大の事件と言ってもいいかと思う。大野知事就任直後でもあり、その対応が注目される。初仕事は国への陳情等万全な対処を求められるところ。国民民主党の新知事の手腕が示される初仕事となった。

 しかし、この種の事件になると大量の命が人の手によって処分される。人間には感染しないと言われているが、やはり不安一掃のためにはやむを得ないことではある。ペットとは違い、生活の糧の対象とは言うものの、生産から育成まで手掛けた豚を処分する飼い主の気持ちは察するにあまりある。処分を実際に手掛けた県職員363人の想いもさぞや辛いものがあったことと思う。そして、何も悪さをしてないのに命を奪われた豚くんたち。関係者すべてが悲劇の対象としか考えられない。
 埼玉新聞さんの記事が詳細を書いてくれているのでご紹介させていただくが、処分された豚くんは、当初1118頭と発表されたものの、感染確認後に生まれた赤ちゃん豚189頭を加え1307頭になったようだ。
 豚コレラは昨年9月、岐阜で26年ぶりに確認され、愛知、三重、福井、長野、埼玉で発生している。国は拡大防止強化策の早期手配を思案中で、感染源とされる野生イノシシの捕獲強化や、養豚場への侵入防御対策及びワクチン接種などが検討されている。

ファイル 1091-2.jpg ところで、添付の記事をご覧いただきたい。今日の1面の下部に私は驚いた。地元地方紙である埼玉新聞ともあろう報道機関が、なんとも無神経な編集をしたものだ。左上は豚コレラの記事で、2面にも関連記事があるので他紙よりは内容が濃い。それはそれでよいのだが、下の広告はいただけないことこの上ない。よりによって字の大きさもかなりである。
 私の見方が皮肉っぽいとか嫌味っぽいとかの批判があるなら甘んじて受け止めるが、タイミングが悪過ぎると感じるのは私だけだろうか。思いやりとか優しかとかが問われる昨今、こうした気配りに欠ける企業でいいはずがない。埼玉新聞さん、しっかり頼みます!!!

No.3124 想像にない灼熱の北海道

2019.05.27

 昨日は確かに暑い一日でしたね。5月の時点で熱中症による死者が出るとなると、これからの数カ月、いったい日本列島はどうなってしまうのだろうかと気が重くなります。なにしろ、昨日は史上最高歴史的な気温が各地で示されました。なんといっても、北海道佐呂間町の39.5℃には驚きました。反面、襟裳町では14℃台だったというのですから、いったい、この25度の差はどう理解したらよいものやら。
 多くの人がいうところでは、北海道は5月から6月、または9月頃に訪れるのが最高だとか。しかし、灼熱地獄の北海道を思い描くことは通常ありませんし、困難な想像です。まして、日により、土地により気温差が大きいとなると落ち着いた旅にはならないこと必死です。事実、今朝の佐呂間町は10℃程度で昨日より30℃も低いといいます。
 伝統、慣習、風習、思考性、価値観などがあるゆる状況下で変化が認められる時代にあって、自然現象もこれほどまでに移り変わる様は日本だけのことではないはずです。気候変動も結局は人間がもたらした結果と考えると、文明開化以降の人間社会は随分と罪作りなことに時を費やしたものだと感じます。これでもかこれでもかの生活向上を求める人間の欲望の輪廻は、猛威をふるう自然現象を生み、人命をも奪う地球にしてしまったと理解すべきなのでしょうか。
 少し、話が大きくなりましたが、要するに自然災害も元をたどれば人災ではないのかと思えてならない昨今です。
 今日は、午後から全員協議会があります。執行部からの報告があるということです。

ページ移動