記事一覧

No.2990 鬼畜と幼稚化が世を蝕む

2018.05.01

アイコン

 連休に入ったさなか、またまた心の痛む親の子殺し事件が発生した。大阪市住吉区で起こったこの殺人事件は、どうしても理解の範囲を超える親の異常心理という点で特異性を示す事件である。5階のベランダから2歳の我が子を投げ落とす行為、言い方を変えれば放り投げるという表現の方が適切かもしれぬが、私の頭はグルグル回り、気持ちが悪くなるほどの驚きで充満している。
 いったい、どういう心理になったらそんな鬼畜な行為が出来るのだろうか!
 親の心理をここまでに至らせる詳細な事情はわからないが、瞬間激情型の親が増えているのか、陰湿チクチク型なのか、いずれにしても子を持つ資格を本質的に持ち得ていない人間性だったとしか理解できないのだ。子育てノイローゼという言葉がこうした事件の際に紙面に踊ることがよくあるが、出産も子育てもそんなに簡単なことではないという自覚があってこそ人の親になることが出来ると思うのだが、出産は叶わず、日々の子育てもお任せ状態であった小生の考え方は間違っているのだろうか。
 今回の事件はヤングママでもない31歳になる人の道の分別をそれなりに会得しているはずの母親ではないか。29歳にして恵まれた宝をこれほどむごい方法で葬ることがよく出来るものだと我が心理は慟哭が止まらない。世の中総幼稚化という言葉もあるが、正にエキセントリックな感情優先の人間がいかに多くなったかを示す事件なのかもしれない。

 幼稚化というのはいわゆる自己本位という意味で小生はとらえているが、親子の関係とは異なる話として、大人の付き合いの中においても、社会的地位を得た立派な人物と思っていた方が自己主張を譲らず、我が意見が絶対だといってきかない人が時にいる。そうした人の周囲では口角泡を飛ばす論争がちょくちょく起こるが、そのうち、周囲の人たちがその馬鹿馬鹿しさに気づいて必要以上に言葉を発しなくなる。本人がそれに気が付かないとそれまで築いてきた組織的人間関係は砂上の楼閣はオーバーにしても徐々に崩れ始め、心のつながらない見せかけのものへと変質する。分別ある大人の社会でも理由はいろいろあるにせよ、過去の出来事への私怨を根に怨つ単純な感情が先立ち、個人を対象にしたネチネチした狡猾な嫌がらせが世のあちこちでけっこう起きているものと思う。
 もっと単純な話として、高齢者施設で介護士が入居者を虐待する事件が後を絶たないが、これは介護士の人間性だけが問われる問題ではなく、介護士を見下す高齢者が多いことも原因として大いにあると小生は感じている。それでなくとも介護士という仕事はストレスの溜まりやすい職業である。年上だから、お年寄りだから、弱者だからという世間一般の見方に順ずる仕事の在り方は精神的疲労感をどれほど蓄積させるだろうか。経験としてこうした施設に行くたびに介護士に言いたい放題の入居者による逆虐待の現場を見ている。好々爺という言葉があるが、可愛がられるお年寄りになるどころか、加齢に比例してますます口悪く、人に威張り散らす御仁は少なくないようだ。
 よく当ブログで書くことだが、改めて謙虚、協調、忍耐、道徳といった文言を対人間関係という観点においてじっくり噛み締めてみる必要が、今の日本の社会全体にあると感じる今日この頃である。

 

No.2891 狭山虐待死事件

2017.06.16

アイコン

 虐待が後を絶たない。とくに全国的に埼玉県での発生が多いように思えるのはなぜなのか。私が現職時代、虐待防止議連の新設を訴えたが一期生の出過ぎた行為ということだったのか、40代の先輩議員に時期尚早と断られた。
 昨年、その条例作成検討プロジェクトが立ち上がって、この6月定例議会で上程される可能性もあるように聞く。良いことだ。ただ、貧困ビジネス防止条例でもそうだったが、その後それらを防ぐ道筋に役立っているかというと、残念ながら条例は必ずしも犯罪を防ぐ壁にはなりきらないようである。と言うのは、条例は法律の手前の段階で罰則規定を設けることに対して高いハードルがある。少なくとも法律以上の規定を設けることは出来ない。
 児童虐待はとくに実際の家族単位の中で発生するものであるから、誰が犯罪と認識して児相や警察に通報するかがカギなのだが、それが難しいというのが実態である。昨日、実の母親に対する実子虐待に対する判決が言い渡された。
注目は二つあった。一つは先に判決が決定した内縁の夫に対するものとの比較であり、もう一つは裁判員裁判による判決ということであった。

 結果は、求刑どおり懲役13年の判決となったが、懲役12年が言い渡された内縁の夫より重い刑となった。ろくな食事も与えない、暴力を振るう、細った身体に冷水をかけるなど我が子によくもそんな仕打ちが出来るものだ!と普通の感覚で思うことが、見えない社会の暗部でまかり通っている現実に深いため息とともに重い何かがのしかかる。弁護士の言葉が虚しく響く。 
 虐待は貧困が問題だとか、はては政治の責任だなどと軽々しく吠えるヤカラがいるが、人の心の奥底に秘めるハイド性は原因と責任を分析するまでもない。戒めることが出来てもそれはあくまでも犠牲者が出てからのこととなるのは必然的な流れである。自分流に言えば、陰湿・隠蔽的事件の代表とも思われる虐待事件は今様の自分ファーストの社会が優先することと無関係ではない。 若い親にあっては自ら閉鎖的にならない努力をしなければ子どもに良い影響を与えない。小さな地域コミュニティーでは若いお母さんが閉鎖性の強い地元社会になかなか溶け込めないという実態もあるのかもしれない。社会は常に成長を追い求めるが、それにモチベーションをともなってついて行こうとする若者は素晴らしいが、自らを高めることが出来なくなった時、心が折れてしまったかのようにフラストレーションとなって他にぶつけるようになることが恐ろしいのだ。
 狭山虐待死事件の母親は暮らしのみならず本能であるべき子育てへのモチベーションすら失ってしまったのだろうか。
 高齢者の世界でももっともっとボランティアの範疇に損得抜きで入り込んで人との触れ合いを多く持つことは有意義なことだと思うし、多くの人とにこやかに接することが出来るかどうかは人生の晩年を左右するはずだと思うのだが・・・。

 さて、もうひとつの注目点である裁判員裁判。今回の裁判員の判決後のコメントにはより厳しい内容を求める声もあったが、だいたい裁判員は犯罪に対する処罰意識が強い傾向にあるようだ。判決後に裁判員裁判がコメントを発することはあまりないし、そもそも守秘義務的な一面もあるのだが、とくに注目度の高い公判だったせいかマスコミも裁判員の感性を確認したかったように感じる。実は私も一昨年の夏に裁判員裁判の補充裁判員に選ばれたことがある。補充裁判員とは公判での発言資格はないが求刑を決める協議の場では発言が出来る。たまたま同時に選ばれた裁判員の年齢や性格から発言量に違いが出るのはやむを得ず、私はけっこう発言したと記憶している。ただ、発言の量にかかわりなく、事件経過を把握し、公判で被告と対面するにあたって裁判員の目がほぼ一様に厳しい方向に流れていくように思えた。写真は参加証のピンバッジである。
ファイル 797-1.jpg 私的には、日本の刑法犯に対する量刑は軽すぎるという思いがあるので違和感はなかったが、本来は更生への道を探ることも裁判員制度の目的とするならば、まだまだ考慮すべき点があるように思う。裁判長と二人の裁判官がその辺を優しく説明してくれたのが、今でも心に残る。
 藤本彩香被告、24歳。37歳で刑期を終えて社会復帰した時、どんな人間に変わっているだろうか。13年の刑期をどう過ごすか次第だが、羽月ちゃんへの懺悔の精神はひと時たりとも忘れることがあってはならない。こんなに可愛らしい素敵な名前をつけてあげたのに・・・。

ページ移動