記事一覧

No.2255 「税を考える週間」中学生作文

2012.11.11

 租税教育の推進という目的で、中学生作文コンクールが行われた様子が、今日の埼玉新聞に受賞作品4点とともに掲載されています。
 県内384校から47,536点の応募があったということですから、さすがにハッとさせられるレベルの高さと感心しきり!

 タイトルだけでも紹介したいと思う。
◆埼玉県知事賞「税金は国民の宝」
◆埼玉県議会議長賞「幸せの輪 税金」
◆埼玉県教育委員会教育長賞「過去から未来へとつなぐもの」
◆埼玉県納税貯蓄組合総連合会会長賞「散歩から学んだ税金」

 いかがですか? タイトルだけでも興味を惹かれると思いませんか?
 どれも内容は私たち大人が説教されているようにも感じられます。
 ホームページで確認できるかどうか定かではありませんが、興味のある方はトライしてみてください。 
 教育という観点はもちろんのこと、税は政治にも関わりが深いということも含めて、この種の学校教育はより内容を充実していってほしいと思います。

今、石巻行きの同僚が到着しました。我が家を23時に発つ予定ですので、計画通りのようです。さて、明日の8時にはピースボートいしのまきに入り、その指導配分を受けて現地活動を2日間行う予定です。その後、北上してあらためて視察をするつもりですが、あいにくの雨ということでがっかりです・・・
が、目的遂行を思うと意気消沈などしてはおられません。
 さて、眠気覚ましのコーヒーでも飲むとするか!
 

No.2251 文部大臣に申し上げる!

2012.11.05

 防衛大臣だった亭主は、勉強不足かつ見識不足で満足な委員会答弁ができず事実上の更迭。と思いきや、こちらが本当のご主人様である新しい文部大臣は自らの存在感を示したいがため?に、事情も把握しない様子で審議会答申を無視して、3大学の開設をすべてノーとする大臣決定を下した。
 キャスターやアナウンサーまでが言うところの目立ちたがり屋で評判の御仁が、間違いなく目立ちたがり屋であることが理解できたというものです。

 今回の決定で違和感があるのは、彼女がノーの理由を明確に口にできないからです。たとえば、幸手市に開校した日本保健医療大学の時も、厳しい審査の経過があり、1年認可が延期になった経緯もありました。教授の数、そのレベル、財政的な安定度、行政の支援度、運営計画そのものなど、かなり審査は難関を伴うものだということははっきりしています。
 しかし、今回の決定で彼女が否定の理由としたのは、数が増えたし、高校生が減少しているから教育の抜本的見直しをしなければならないというものです。あなたの大学はここの部分が計画として甘い!とかいった具体的な理由は示してはいないのです。
 彼女が口にした理由はこの場とは異なる段階で検討する教育の未来改革とでも言うべき内容です。
 これでは大学側も、また入学を目指している側も納得できるはずがありません。
 制度的には大臣が裁量権を有しているわけですが、すべてを把握しているはずのない大臣ゆえに審議会に諮問し、その審議会が時間をかけて協議した結果としてイエスかノーを大臣に答申し、それを大臣発表とするのが慣例となっています。あえて言うなら、これでは審議会そのものの存在が問われることにもなるのです。
 これは今後、大きな問題となることは明白と思います。さて、大臣の口からどういった説明がなされるのか興味はつきません。札幌保健医療大学が単独ででも訴訟を起こすような動きもあるといいますから、大臣ものんびりとはしていられなくなるでしょう。
 田中眞紀子文部科学大臣殿 毒舌も過ぎると災いを招きますが、今回は毒舌ではすまされない高いレベルでの裁量発言だけに収拾をつけるのは簡単ではなそうですぞ。

No.2240 山中教授おめでとう!

2012.10.10

 やりましたねー! うれしいですねー! 
 なんとなく、どことなく親近感をもって喜べる今回の山中教授のノーベル賞受賞。それは、2006年のiPS細胞作成論文が世界に打電され、一躍時の人となった際、その研究成果が医学の進歩と未来への期待感につながる偉大なものであることには静かに、謙虚に受け止め、研究所の手狭さと研究費が不足している状況を切々と率直に語る教授の姿が忘れられない。要求や不満に聞こえないその語り口から受ける人物感から、自然人間の雰囲気を感じたものだ。その後も時折、テレビなどで拝見する機会もあった。それが親近感につながっているのだろう。
 あれから40年、いや6年・・・もう受賞は間違いないとも言われていて、結果その通りになった。確定的であったからこそ、この期間はけっして長いというイメージはないが、惜しむらくは昨年までに受賞していると氏40代での受賞であった。でも、そんなことを思う人ではなさそうだ。

 「まだ一人の患者も救っていない」という教授だが、再生医療に明るい道が開かれたことは間違いない。 
 ふと思ったが、研究費の不足を口にする教授だが、その後の国や大学などの対応はどうなったのだろうか? まさか民主党政権になって仕分けの対象にされたということは? あるはずがないか。

 
 ともあれ、人間の尊厳というか倫理性を破壊しない道筋で、早く供用実現まで結びつくことを願わずにはいられない。

No.2207 子どもに癒される

2012.07.21

 昨日20日で市内の小中学校は1学期が終了し、いよいよ夏休みに入る。自分たちの頃を思い浮かべると、待ち遠しいこととこの上なかった夏休みだったし、その長さも子どもだからこそ、やたらと長く感じたものだ。ただ一つ、与えられた宿題が、夏の楽しさに対抗するように重くのしかかる感じだったと記憶している。しかしそれは、大人になっても常に何かを背負わされている感覚と同じようでもあり、なつかしく思い出される、まさに少年時代の一幕だ。

 子どもたちが元気に通学する姿に接すると、たとえ眠そうな顔であったり、か細い声の挨拶であっても不思議と心が踊る感じがする。しばし、それとはお別れだが、宿題の重荷をクリアしてまたひとつ成長した子どもたちに会えるのを楽しみにしている。

No.2205 いじめ問題

2012.07.16

 大津市の中学2年生自殺事件が大きく取り上げられている。ここに至った経緯を知る限り、教育の影の部分としてメディアが取り上げるのも理解できる。また、暗い結果を今後の教育の糧にする必要もあるだろうし、このまま済ませてはならない社会問題だとも思う。

 それにしても、かの校長のかたくなな思考発言はなぜなのだろう? 自己防衛としか感じられないと思っている人が多いのではないだろうか。犯罪者にありがちな知らぬ存ぜぬの開き直りとしか聞こえない私の思考が偏っているのだろうか。いや、実際これは学校による犯罪に近いのではないかと思えてならない。
 それと、いじめをしたとされる生徒の親にも驚きを隠せない。正直とか謙虚だとか、道徳倫理といったものがどんどん置き去りにされていく日本を感じることが最近多過ぎる?・・・いやけっしてそんなことはない!と言い切れないところに問題の根の深さがある。
 皆さんはこの問題にどのような感想をお持ちでしょうか。
 

No.2187 子どもがアウトメディアに犯される

2012.05.26

 暑さと寒さが入り混じる陽気に体の異変を感じる方も少なくないと思う。おかしな初夏だが、今のところ徹底的な体調不良には見舞われていない。総会の多い時期だから、重々注意を心がけようと自戒している。

 さて、中学3年生にどこまで自制心が発揮できるものかわからないが、時折その精神を持ち得ていないと思われる事件が発生するようだ。中3が小学2年の児童に因縁をつけて体をぶつけながら脅す・・・しかもそれを別の子どもがビデオ撮影してユーチューブという動画サイトに掲載したというのだから、いったいどうしたらこういったことをしようと思いつくのだろうか。なんとも暗い思いにさせられる。数日前には、教師が生徒にアダルト映像を送信したという事件もあった。いやはや・・・

 テレビが子どもにとってどういった影響をもたらすかという議論は45年位前に遡る話だ。今はそれを上回る勢いでアウトメディア、もしくはSNSといったネットサービスに子どもが犯されつつあるのが社会問題として顕在化しつつある。しかし、それと逆行する形で機能が高度化するばかりの携帯端末の子ども所有率が増加しているという事実もある。
 私の同僚にこの問題を憂い、研究心を絶やさない仲間がいる。今回、前述の事件を受けて、あらためてネット犯罪が若年化していることを指摘せざるを得ない。ネット犯罪は多種多様になっており、今後も新たな形で子どもたちの心を蝕むツールとして存在感を増す可能性が高い。大人の良識がこの問題にメスを入れざるを得ないと思うのだが・・・・。

ページ移動