記事一覧

No.3670-2 前号続編

2023.02.19

 前号末尾で、私が寂しく情けないと書いた理由は、一言で言えば、なんで足の引っ張り合いをしているんですか! 人口が5万人を切った状況なのだからもっと先を見据えた活動をするべきではないのか!といった市民の声が届けられているにも関わらず、今回の問題が発生したからです。
 市民の感じてらっしゃる通りだと思うからこそ寂しくもあり、悲しくもありということなのであります。その市民の声を添付しますので是非お読みになってください。
ファイル 1599-1.jpg これは今月の15日に藤沼議員と二人である区長さんを訪ねた際のものです。玄関の扉があき、こちらが訪問の挨拶と主旨を説明し始めたらいきなり初めからお怒りモードで口を挟む間もなくお聞きした内容です。怒りからか同じ言葉の繰り返しもありますので、整理した内容ですが、ご本人がしっかり議会に伝えてくださいとおっしゃたので、決議案の反対討論に引用させていただきました。採決結果には結びつかなかったのは残念です。既に可決へのシナリオは出来ていたということでしょうか。

 議員が議員により辞職勧告を突き付けられる場合、その理由としては、公選法違反、経歴詐称、酒気帯び・飲酒運転、市役所職員に対するハラスメント、収賄等利権癒着といった、およそ民法・刑法等法律違反行為といった重罪が対象です。もしも、軽微な過ちを指摘するのであれば、議長による厳重注意とか問責決議案といった方法もあるのです。そう考えると、今回のことが辞職という厳罰に値するかどうかは大いに疑問です。前号のアラマシをお読みいただければ容易に理解いただけるものと思います。

 メディアもメディアです。ある新聞の昨18日の朝刊では、無償配布とか物品供与という表現があります。無償も何も、国が廃棄予定を発表し、必要なら申し込めば無償で届けるといった、そのマスクを地域を代表して申請し、区長さんが引き取りに行った。元々が無償なのです。有償で配布・・つまり区長さんから代金を貰ったとしたらそれこそとんでもないことになる話です。
 それに、木村議員が戸別に配布したわけでもないのです。ただ、代表の区長さんが届けられなかった区長さんには木村さんが届けた。そこは軽率だったと本人も議会で陳謝しています。しかし、区長さんから相談を受けたことが発端の善意の対応と思えるところもあるのです。
 それよりも、どんな事情があるにせよ、議会で問題になった以上しっかりと経緯を説明して、依頼により一部の区長には届けたことを言えばよかったのです。

 
 この問題は、公選法違反を指摘する形で10カ月前に発生したわけですが、公選法には当たらないとわかった時点で本来終わってる話です。しかしそれがそうはならず木村議員の首取り行為は、逆に市民の名前をさらすことになり、当該市民はことのほか立腹されたのです。市民の名前が表面化してはいけないという思考が木村議員の心理に強く働いた結果、数人の区長さんに自らが届けたにもかかわらず一切関知していないという主張を数回した。確かに嘘は良いことではありませんが、嘘にもいろいろな嘘がありますからね。
 ここに至るまでの間で、最も重い辞職勧告が最初からありきだったとしたら、SNSに荷札の写真が掲載されたことからの流れを考えると、狙われていたという見方も出来るのかなと、ふと感じた次第です。

 採決は起立ではなく投票、しかも議員の無記名投票でお願いしますという提案の声に、自民会派が「名前を隠す形で採決するのはおかしい。一人の議員を辞めさせるか否かの賛否は重い。議員としての責任を示す意味において名前を明らかにするのは当然ではないのか」という指摘は、無記名投票に賛成が9名で届きませんでした。
 結果は賛成が9名、反対4名、白紙1名で可決となりました。決議案提出提案議員が前号でご覧になった通り5名いますので他に4名が賛成に加わったことになります。反対は自民会派の木村議員を除く3名に1名が加わりました。
 つまり8名は名前がはっきりしていますが、賛成3.反対1、白票1の計5名は名前がはっきりしていません。それが誰かはだいたい推測できるのですが、確定していない物を明示すると、今度は私が辞職勧告を受けるかもしれません・・・ということにさせてください。
 名前を伏せたい何かがあったということなのでしょう。

 以上が「幸手市議会は何やってんだ!」と、またまた近隣の議員さんに言われそうな顛末でお恥ずかしい限りです。
 何かご不明な点がありましたらご連絡ください。今、4時47分です。書き出しから4時間経過しました。日がのびたとはいえまだ夜は明けず深々としています。そろそろこの辺で・・・おやすみなさい。

No.3670 辞職勧告決議案

2023.02.18

 残念ではありますが、幸手市議会の実態がうかがわれる一件が定例会初日にありました。実態とは、議会・議員は一体何をグダグダとやっているのかという市民の怒りからわかるのです。

 昨日、執行部の議案説明が終了した後、辞職勧告決議案が出されている旨、議長から報告がなされたのです。
ファイル 1598-1.jpg 数日前の議運で提示されていた話なので事前にわかってはいましたが、この辞職勧告は普通で考えても妥当ではないと感じていました。提出者側に良識という観点での心変わりはなかったのが残念・・・出だしの残念とは、そういう意味でのことですが、市民の議会に向けた怒りを直接受けた身として、それを意に介さない議会の実態もいかがなものかという意味を含んでもいます。

 事は、❶木村議員が地域の区長さんから「アベノマスクを国が廃棄する予定だが、その前に希望者には配布すると言ってるが、ただ捨てるのはもったいないからどうにかならないか」と相談を受けたことから始まった話です。 相談を受ければそれに応えるのは議員として当然のこと。❷木村議員は厚労省に連絡をして、所定の申請手続きをしたものです。❸マスクが届いた時点で区長さんに連絡を入れ、その区長さんが地域内の各区長さんに届けたそうで、届き切らなかった区長さん宅に木村議員が届けることになった。
 この点では木村議員が配布をした事実は確かにあります。だからといって、それが物品供与という公選法にあたるかということです。
 それからがとても異様な流れになったのです。❹その荷物の届け先が木村議員の名前になっていたタッグラベルの写真がSNSに掲載されたのです。いったい誰がこの善意の行為を醜いもののように撮影し、ネットにのせたのでしょうか。❺それを数社の新聞社がまるで公選法違反のように報道したのです。しかし、それに関して警察が木村議員に対して事情聴取など動いたということは一切ありません。
 ➏議会でこれを問題にしたのが共産党でした。木村議員に説明責任を求める動きとなり、同議員を中心に数人の議員が区長さん宅に出向き事情を聴くということが繰り返されたのです。これは区長さんから直接確認出来た話で、しっかり伝えてくださいと要望されたこともあり、私は反対討論でしっかり語らせてもらいました。

 こうして、この議会の実態を伝えるブログを書いている自分がなんとも寂しく、情けない気持ちになってきます。しかし、事実を伝えるのも議員の責務ですから・・・。
 少し休みをいただいて次号にまた。

No.3669 さあ、定例会初日です!

2023.02.17

アイコン

 いよいよ定例会が始まります。初日の今日は市長執行部提出の議案説明が中心となりますが、新年度予算の説明が主体となります。既に議案書の提示は受けておりますので、ひとまず目を通しましたが、大きなところでは、新庁舎建設構想策定に約1,500万円、杉戸幸手栗橋線設計業務に1,800万円、雨水流域貯留施設整備に約9,170万円、大中落流域整備に約6,600万円、公民館の施設更新工事に約1,030万円といったところが予算規模の大きい新規事業として組み込まれています。
 皆さんにも関心の高いものがあるのではないでしょうか。
 任期最後の直前議会でもありますので、気合を入れてまいります。いや、いつも気合は入れて臨んでいるつもりですが、それでは!

No.3667 任期最後の一般質問

2023.02.13

アイコン

 昨日は降雪後の暖かい陽気で過ごし易かった1日でしたが、本格的な春を迎える前の恒例の?グズル天気が今日から明日にかけてまたということで、もう少しの辛抱ですね。
 
 土曜日には、スマホ依存症についてそのカウンセリングの国内第一人者と言われている久里浜クリニック名誉院長の樋口進先生のセミナーに出かけました。これについては、機会があればお伝えしたいと思いますが、教育現場の問題にもなっているスマホ事情については、次回定例会の一般質問でまたまた取り上げています。
 いくつかのテーマについては、これまで複数回にわたり意図して質問を繰り返していますが、教育問題については12回目になります。16回中12回ということで、まさに教育は街の未来を司どるという意味において重い行政課題と考えているものです。
 さて、そういうわけで、2月17日に開会し、20、21、22と一般質問が続き、その後の議案質疑や委員会質疑への流れは、最終日の3月20日まで令和5年度の予算に関わるということで、いつも以上に気が抜けません。
 今議会で私が8日の期限直前に通告した一般質問は次の通りです。
1.カーボンニュートラルについて
 2021年12月議会で太陽光発電の学校屋上や企業工場の屋根への設置を提案しましたが、その後の経緯について伺います。
2.幸手市強靭化防災対策について
 この3年半で進捗した内容の詳細について伺います。
3.人口減少防止対策と予算の健全な構築について
(1)この3年半の流入と流出の数値について伺います。
(2)防止対策は広範囲に及ぶが、財政状況に配慮した予算措置という観点から活路を見いだせる先進的な対策をどのように構築されているか伺います。
4.教育問題について
(1)ネット社会は、子どものみならず大人の社会でもスマホ社会が進んでいるが、小中学校現場で問題となっている事象にはどういうことがあるか
(2)2021年6月議会で市内中学生の自殺未遂事件の実態について質問をした経緯があるが、その現状を内容が本年1月に新聞報道されました。そこで、あらためてこの事件の経緯・情況と今後の対応について伺います。

 ということで、おわかりいただけるかと思いますが、改選前最後の一般質問ですので、ここまで行ってきた一般質問の総括的な意味合いで最終議会に臨もうと考えているところです。
 この通告に基づき、どこまで切り込んだ内容に発展させるかは市執行部の答弁にも関わってくるわけですが、脱炭素、街の強靭化イコール防災対策、教育問題は人口減少の歯止めに関係した重要行政として外すことの出来ないテーマと確信しています。
 多くの市民の皆様には録画でも結構ですのでぜひ視聴確認いただければと思います。とは言え、3日分を丸々視聴するのはなかなか大変だと思いますので、関心のある議員やテーマについてピックアップしながらでもご覧いただくこともできます。選挙対策への有権者ご自身の対策としていかがでしょうか。

No.3642 一般質問=幸手の学力

2022.12.06

 昨5日、一般質問3日目で自分が11時半頃から昼食を挟んで2時半近くまで登壇した。
1.帯状疱疹ワクチンについて
2.教育問題について
 ・不登校児への支援
 ・小中校の学力
 ・学校統廃合協議の進捗状況と課題
3.中央地区産業団地の拡充について
 以上の3項目について質問しましたが、教育関連の質問は改選以後、ほとんど毎回しており、テーマも多岐に及びます。今号では小中校の学力について、その内容を大まかにはなりますが、お示ししたいと思います。

 質問の意図は、ヤングファミリーにとっては高校や大学進学、やがては社会人へと我が子が成長する過程で、大きな関心事であると同時に、街の未来形成にとっても欠かすことの出来ない行政テーマだという理念からです。
 更に、街で出会う顔見知りの方から言われることへの疑念からです。それは、「幸手は財政は県内で最も厳しい市ということだが、子どもの学力も最低のランクだそうだね」という言葉です。親御さんにとってはショックなことですし、私の頭には「そんなことはない」と思いつつ、具体的にそれを打ち消すことが出来ずにいたからです。
 そこで、添付した資料のような表を作って、質問に臨みました。申し訳ありませんが、スマホでは見ずらいと思います。
 この表は、毎年埼玉県が行っている小学生4,5,6年、中学生全学年の学力結果です。実は、県が発表するのは年度毎にすべての自治体を1行で学年別に示す一覧表なのですが、これだとルーペが必要なことと、なにより、単年度の結果ですので学年変化を見るのは不可能なのです。
 つまり、2017年に小学生4年だった児童は2018年には小学5年になるわけですが、その同年代変化を追いかけにくのが県の表です。それで、県の表を5年分印刷して、そこから抜き出す形で作り替えてみようと思ったのですが、かなり目と時間を使うことになりました。選抜した自治体は、なるべく幸手市と人口同規模を要件に抽出しました。

ファイル 1569-1.jpg そこで、私はそれを科目別を主体にし、年度を数年にわたって示すことで理解しやすくなると考え、作り直してみたのです。幸手市の部分に斜めの線が引いてあるのは、その線を追うことで、同じ子どもの変化がわかるということになります。ただし、それだけでは年度によって設問の難易度が違うので、正答率が上がった下がっただけでは本質は見えません。そこで、他の自治体の正答率との比較によってそれがある程度読めるということになります。なお、正答率欄の白地の部分はその年のテストを受けていないということです。
 
 そして、同じ年度の、同じ学年、同じ科目ごとに最高点を青字で、最低点を赤い字で示すことで、自治体別の大まかな学力及びその偏差が見えてくるのです。その結果・・・
◆東京に隣接する南部C市の学力がすべてにおいて高く、近隣D市がそれに就く状況にあることがわかります。
◆北部、西部の自治体に最低を示す赤字が多い。
◆幸手は中学生になって学力が低下する傾向にあることと、英語に関しては最も低いと言える結果が表から判明します。
 しかし、県内最低ランクの位置にあるという説は違うことがわかります。このあたりは、教育長が小学生レベルでは上から3分の1程度にあると答弁しています。ただ、私が指摘した中学生で低下する傾向と英語の実態については、なんとか打開したいとも述べていらっしゃいました。

 
 中学に進んでから低落する原因としては、小学校で上位に位置していた子どもが市内の中学校に進まず、市立中学を選択するという実態も、かなり前の一般質問で確認していますので、どうにもならない不可抗力的な現実など、いろいろな事情が考えられます。しかし、その克服のためには、やはり中学のレベルを上げるしかないと思います。とくに英語力の向上はなんとしても求められるところです。
 そういった論議を一般質問のたびに山西教育長とさせていただくのが通例となっています。もっとも、教育問題や子どもが難儀する時代のテーマを主体的に質問通告することを私の主眼としていますので。
 文字文章ではわかりにくこともあろうかと思いますので、関心のある方はぜひ録画中継でご確認いただければと思います。

No.3627 物価高騰支援臨時議会

2022.11.02

 2日前の31日、国庫補助金119,487千円の予算編成議案が提出されたことから臨時議会が招集されました。詳細な内容は添付した通りですのでご確認いただければと思います。
 歳入は2ページ最下部にある通り、国庫補助金に財政調整基金からの繰入金を加えて、合計146,487千円という大型補正となっています。
 国から県へ129億円が給付されましたので、県民一人平均約1,750円換算になります。幸手市への交付金額を市民一人当たりで換算すると平均を約700円上回っている計算になります。多いから良かったと単純には考えられないわけで、それだけ財政実態が県内でも低い位置にあると考えるべきなのでしょう。

■歳入
1.新型コロナウィルス感染症対応地方創生臨時交付金
 (電力・ガス・食料品等価格高騰重点支援地方交付金)119,487千円
2.財政調整基金繰入金                27,000千円

ファイル 1554-1.jpg ファイル 1554-2.jpg 議案説明の後、通常通り議員からの質疑を受けるということになり、最古参議員のお三方が挙手の上、順次質疑に立ちました。
 私は、1週間ほど前に配布された議案を吟味し、執行部としては、これまでの3年近い期間で対応してきた支援内容を考慮した上で、今回の各種配分をしていると理解し、質疑をする予定なくこの議会に臨みました。

 お三方の質疑はいずれも、予算編成にあたっての経緯、決定判断に至る市長の思い等々に加え、中には給食費の無料化は次年度以降も続ける考えはあるかと市長に市民向けの要望をするといった質疑?もありました。あくまでも国の政策に則った臨時議会ですし、幸手市の財政を踏まえると便乗的に市民受けする要望をするのはいかがなものかと感じた次第です。いわゆる議案に対する純粋な質疑という観点からは的外れな感は否めない質疑ではなかったかと。
 採決は全員起立で承認されました。

 執行部の答弁の中で気になったことがありました。それは、19歳~29歳の4,500人を次世代と捉え、この層を対象に2,000円のハッピーエール券を配布するという理由について、この年齢層の流出が顕著だとする答弁があったことです。人口問題はすべての自治体はもちろん、国家的課題であり重いテーマです。幸手市の人口減少が5万人を割ったことはある意味衝撃的なわけですが、更にこの次世代年齢層がその原因だとするなら由々しきことではありませんか。今回の措置で流出防止の一助になるかどうかは難しいところとは思いますが、苦しい中での思案のしどころという意味においては、執行部のアイデアと判断は間違いとは言えません。これを、たとえば19歳~25歳までにして一人3,000円にするなどもあるとは思いますが、その決断に正解はないと思うからです。
 先の研修では、人口を増やすという考え方は難しいハードルだとするパネラーもいましたが、あきらめることなく立ち向かう姿勢を持ち続ける必要があると考えているところです。

ページ移動