記事一覧

No.3117 常任委員会委員の選任

2019.05.10

アイコン

 昨10日の議員会合で掲題の委員が決まりました。事務局の進行により、各議員の希望を募るところから始まった結果は、それぞれ所定の10名づつに配分されました。希望の段階は次の通りです。(敬称略)

■総務常任委員会
 小林啓、四本、藤沼、木村、本田、武藤、大平、宮杉

■文教厚生常任委員会
 四本、木村、枝久保、坂本、小河原、本田、青木、武藤、
 松田、海老沼、小林英

■建設経済常任委員会
 小林啓、藤沼、枝久保、小河原、青木、坂本、松田、大平、
 海老沼、宮杉、小林英

 この状況で総務が二人不足で、他の二つの委員会の希望者が1名づつオーバーしました。事務局より変更可能な方の申し入れを求める旨の発言があり、数10秒静かな空気が流れたところで、私が建設から総務に変更しても構わない旨を発言、直後に坂本議員が文教から総務でいいですとの発言で、ほとんど揉める時間も状態もなく配分が決定されました。
 私が建設経済を希望したのは、予算上、行政のメガ事業がここに集中する負託議案の審議メンバーになりたいとの想いからでした。おそらく誰もがそうだろうと思いますが、わずか2名分の変更で互いに突っ張っていては当初から議会として恥ずかしいことと考えた次第です。さらに、委員会は2年間で再度組み直すことにもなっているので、どうしてもという強い主張の必要性はないとも判断したからです。
 

 まだ、今後に続くこととして以下の役職配分があります。
■各常任委員会委員長及び副委員長
■議長
■副議長
■利根川栗橋流域水防事務組合議会議員・・8名
■広域利根斎場組合議会議員・・・・・・・3名
■埼玉東部消防組合議会議員・・・・・・・2名
■都市計画審議会委員・・・・・・・・・・2名(男女各1)
■監査委員・・・・・・・・・・・・・・・1名
 上記は14日に行われる臨時議会で選任されることになると思いますが、議長人事についてが最大のポイントなのでしょう。すでに街でもいろいろな噂が流れているようですが、3人の議員が議長を強く所望しているという話もありますし、それ以外にも数人がとの情報もあるようです。どこが情報源になっているのかわかりませんが、この種の話は野次馬精神も尋常ではなくなるということがわかりますね。誰かが話した推測話が勝手に一人歩きしているものと思われます。

No.3115 新議会の会派構成

2019.05.08

 昨夕から肌寒い感じで今朝を迎えましたが、巷ではインフルエンザに見舞われている状況もあるようです。また、O157により亡くなった子どもさんもいるとのこと。いろいろな観点から注意管理を怠りなき日常を心がけたいところです。
 前号に関することですが、最新のニュースによると、悠仁様に対する愚行の犯人は悠仁様を刺すことまで目論んでいたというではありませんか。まったくもってとんでもないことを考える輩がいるものです。悠仁様に何かあったらどういうことになるかを理解しているわけですから、危険思想極まりないといった感じです。
 さて、昨日は選挙後の新議会で議員活動にかかわる会派届けの締切日でした。新たに6会派の届け出があったということです。敬称略でご紹介いたします。いずれも先の名前の方が代表のようです。
□自民党・・・木村、藤沼
□公明党・・・小林、四本
□共産党・・・大平、海老沼
□新政会・・・小林、宮杉
□改革・・・・小河原、本田
□幸手市政クラブ・・・武藤、松田
 残る青木、坂本、私の3議員は単独無会派ということになります。
 私は、何人かの議員さんと話をする機会もありましたが、お誘いいただいた方にはひとまず断りの連絡を入れた上で、諸事情を勘案して会派を組むことはしませんでした。会派はいつでも再構成できるわけですし、ここは久しぶりの出戻りという状況でもあるので、どんな具合で議会が運営されていくものやら各議員さんのスタンスも確認させていただきながらの単独活動を選択した次第です。というわけで、新会派に関する特段の感想は省略しての議員復活第一報ということになりましょうか。 

No.3091 幸手市議会定例会初日

2019.02.21

アイコン

ファイル 1000-1.jpg ファイル 1000-2.jpg 陽気に翻弄される日々ですね。いつかまた雪が降るかもしれませんから春の陽気にどっぷりひたり過ぎないように・・・庭には遅咲き水仙が芽を吹き、カネノナルキに可憐な花がついているのですが・・・。

ファイル 1000-3.jpg さて、全国各地で自治体の議会が開会していますが、昨日は埼玉県議会、今日から幸手市議会が開会しています。3月定例会では、まず新年度予算の部署別説明に議員が耳を傾ける場となります。
 新年度予算・・・そうそう平成31年度予算となっていますが、そろそろ元号表記ではなく西暦表記にした方が国際基準的にはいいのかなと思いますね。そのきっかけとして本年は国民の理解も得やすいかと思いますが、元号に親しむ感性がまだ残っていますから簡単なことではありません。かくいう私も元号の感覚は大好きですから。

 新年度予算は158億3,700万円で、前年度の175億5,000万円に対して90.24%となり、減少率は高いようです。
ファイル 1000-4.jpg 費目別には添付の資料をご確認いただきたいのですが、変動の大きいものは、商工費が64%増、土木費が46.8%減、教育費が22.8%減といったところです。それと国家的には増加の一途である民生費が1.2%とわずかながら減少しているのが私の目を引きます。内容が明確ではないので数字の妥当性を問うものではないとお断りをした上で、ざっと注目される数字を列挙してみますが、事細かに分析したわけでもないので小生の見解は特にありません。
◆商工費
 産業団地企業誘致奨励金297,870千円、同整備推進費77,405千円、商工会補助金18,000千円、観光協会補助金16,000千円
◆土木費
 公園指定管理料が49,546千円、これに別途公園維持管理業務委託料が9,963千円。ちなみに新年度からこの契約業者は日本ウォーターテックス主体の3社による共同企業体になったそうです。西口区画整理事業には322,928千円。
◆消防費
 西消防署の廃止問題で注目される東部広域消防組合負担金が833,240千円。防災行政無線保守業務委託料が12,985千円で月換算に100万円となっています。
◆教育費
 中学校費89,426千円。 小学校費は345423千円で、学校給食調理業務委託料として211,730千円、さかえ小トイレ工事費133,582千円、教育相談員1名1,397千円、さわやか相談員4名5,400千円、ALT派遣業務委託料8,487千円などがあります。それと小中学校の全教室に配備したというエアコンのリース代が小学校で34,817千円、中学校で15,699千円が含まれます。幼稚園費は137,187千円で、うち市内の私立幼稚園に対する補助金93,193千円が含まれています。

 ぱっと見た目でこんな数字が並んでいますが、市議会ではどういった点に焦点があたるものやらといったところでしょうか。商工会補助金が大幅に増えているような気がします。上記数字は一般会計予算の中身であって、特別会計予算は含みませんことをご理解ください。

No.2817 市長との対話集会

2016.10.29

アイコン

 寒さが急だ。陽射しが恋しくなる季節となったが、季節の移ろいはめくるめく、冬物のセーターを出したらクリーニングタグの日付が4月19日になっていた。早いものだ。

 昨夜は悪天候の中、コミュニティーセンターで掲題の会があった。
 「財政支出を大幅削減した幸手駅舎・東西自由通路建設を求める請願」を提出した市民の要望に応える形で開催されたもので、市側から、市長、副市長、総務部長、建設経済部長、同参事、同課長、秘書課長といった面々が出席した。
 この場の実現に尽力された市民の方々には深い敬意の念を持つ次第です。

 市民参加は200人ほどあり、集会室の半分が会場だったので、入りきれない人も出ていた。私が座った席もすでに後ろのほうだった。
 その多くは、請願のための署名に賛同した方々だったようだが、議員では、会派先進の中村、松田両議員、そして共産党の大平議員の顔があった。共産党さんは市民の党員さんもかなり参加していたように見受けたし質疑にも手を上げていたようだ。

 この署名活動に賛同していた武藤、大山の市会議員お二人の姿は残念ながらなかったようである。逆に、現状の駅舎建設計画に賛成した香日向の青木、本田といったお二方は、地元香日向での開催ゆえ出席すればよかろうにと思いはすれど、やはりしにくかったものと思う。

 7時に始まった会は、はじめに執行部の紹介と市長が8時半で退席する旨の説明をした後、事前提出済みの43項目にわたる質問に対する回答が約40分にわたって行われた。 

 あらかじめ用意された回答書を読む市長には、質問の数の多さからすればやむを得ないとは思うが、自分のものとしてこなれた感じを聴く側に与えてくれない。
 あらためて現市長の市長としての資質を感じた次第だが、それは今更のことでもないし、市長にすべて応えろという厳しい言葉や飛び交う野次を耳にして、現市長に投票した市民や、駅舎をただただ希望する市民の存在があることをふまえるとなんとも言いようのない民主主義への寂寥感に襲われた。

 また、違った意味では現市長の1期目当選時に、彼を支援した市民と、逆に町田市政の3期目を望んだ市民とが混在、呉越同舟していたのも私にとっては興味深いものがあった。
 5年前、現市長当選後の初登庁に際し、祝福のために出向き喜びの姿を新聞紙上に掲載されていた方が質疑に立っていた。陽気の移ろい以上に時の移ろいを感じた次第。

 この場が市長を突き上げ、糾弾する場に化すであろうことは容易に想像していたが、その現実を目の当たりにすると何故か虚しさがこみ上げてきた。そういう意味において、選挙の結果が民主主義のすべてとは言い切れないものがあるのは確かなところであり、民主主義の良かれ悪しかれさを認識させられる。
 政治選択は常に正義の能力を選ぶわけではない。主権者教育は投票に行くだけのことではないのだが、奥が深すぎて永遠に理解されることはないのかもしれないという懐疑もつきまとう。

 私も熱くなる一面はあるので途中一度だけ「優先順位の選択が間違っていたんだ!」と不規則発言を飛ばしてしまった。これは自由通路と西口整備事業のセットが先で、駅舎はその後の財政を鑑みてという町田市政時の方針が最良だと確信し続けているからにほかならない。
 中には紳士的で整然と質疑する方もいたが、結局のところ、駅舎問題のみならず市政の在り方や市長の考え方を質し、正す内容だったかと思う。気持ちは理解できるが消化不良になるであろうはずのやり取りはどこかが空虚で、おそらく参加者一同そうであったはずだ。

 市長が8時半で退席することは事前の断りがあったが、この時点で問うべきものを、いざその時になって苦言の声が多く発せられたのも後味の悪さが残った。
 たしかに、この市民との直接対話がある日に他の所用が夜の8時半過ぎにあること自体おかしなことであり、しっかり最後まで残る姿勢を見せなければ首長としての誠意が伝わることはない・・ということがわからない市長も執行部職員も情けない。思ったとしても市長への直言が出来ない庁風になっているのかもしれない。
 公務と称する場で政治家が中座するのはよくあることだが、それもその時々によるはずで、昨夜の場合は最後までいることが首長としての市民に対する責任であろう。

 コミセンの閉館時間近くなっても熱気が冷めないまま、質疑が続いた。厚着をしていった私は汗をかき始めたので9時過ぎに部屋の外に出て、9時40分頃まで質疑のやり取りを聴いていた。

 すでに、その資質が判明している市長にいくら問うてもラチはあかない。万が一、次期市長選への戦略的なものだとするならこれからの3年はえらく長い道のりとなるし、リコールという究極の市民エネルギーがマグマとなって噴き上がるとは思えない。
 そして、その前に今回の対話集会の主題である駅舎問題に絡めて、請願を不採択にした議員、駅舎事業の現計画に賛同している議員の皆さんに説明会を求めるべきかもしれないと感じる。
 議員は自らの活動から得た行政の情報開示・伝達、活動報告というのがあってこそ責任を果たすことになるのである。当然のことながら、チラシだけで報告するのでは聴きたいことも聴けないということになるから、市長執行部に対して2輪であるはずの議員にそうした場を設けてもらう必要はあると思う。これが昨夜の集会に対する最大の感想となって残った。

ページ移動