記事一覧

No.3119 議会とは?

2019.05.15

 市議選後の最初の議会が議会役職を決める臨時議会です。それが昨14日に行われました。この議会人事の流れは、わかりやすく説明するのが難しいし、理解するのは更に難しいところなのです。
 まず、すべては議長選挙にかかっています。そこに集約してどれだけの議員数がまとまるか、つまり数の論理がどうなるかという点が、その議会の実態を示しているとも言えます。

 まずは議事内容と結果をご覧ください。

ファイル 1028-1.jpg 左記の議事にしたがって進行しますが、ハイライトは最初の議長選挙と言っても過言ではありません。選挙とはいえ議員間互選というスタイルです。結果は下表の通りです。

ファイル 1028-2.jpg
 
  
  議長選の結果は表の通り、宮杉議員が当選しました。表中に太い縦線がありますが、あくまでも推測ですが、太線の左側に記載の9名の議員が宮杉議員に投票したものと思います。無記名投票ですから間違いないと言い切るのもなんですが、坂本議員はすべての投票に自分の名を書きましたと言ってましたし、私は勿論のこと、他の右側の議員さんの投票もおおよそは推測できるので、宮杉議員に9票入ったとなるとこの縦線分離がほぼ間違いないものと思われます。
 また、次の副議長にも小林啓子議員に9票入っているので同様に考えるのが妥当でしょう。
 数日前から9人の議員が会合を繰り返しているという情報もありましたし、14日当日は早朝8時40分から議会で会合を持っていたことは事実なので、ここで、何らかを理由にまとまったということだろうと思われます。この会合には私にも坂本さんにも声はかからなかったので、9人という絶対的過半数を確保できた段階で、結果表の役職構想が出来上がったものと考えられます。

 議事1と2が終わり、次は常任委員会役職互選です。一人が2つの委員会に入っている関係ですべてを同時にはできませんので一委員会づつの選任になります。
 まず総務は9名中6名が入っており、その6名の投票により木村議員が委員長に、次に副委員長に6名の投票で私が・・・根耳に水とはこういうことを言うのでしょう。聞いてもいないことでしたし委員会はヒラの立場で質疑したいと考えていたことから、私はこれを辞退しました。それにより休憩に入った後の再選挙で本田議員に6票で決定。つぎは文教厚生委員会で、小河原議員に7票入り委員長に、木村議員に6票入り副委員長に。ここで6票に減った理由は不明です。最後に建設経済委員会で松田議員に9票入り決定しましたが、1票は坂本議員の自分票です。私は総務と文教厚生に入っていますが、結果が見えている状況でしたので4回の投票すべてを白票で投じました。

 次は会派代表者6名による議会運営委員会。投票に入る前に形式的に議会運営委員会の委員名簿が配布されましたが、小林啓子議員が公明党代表として名前があったことから、大平議員が副議長は慣例として議運のオブザーバーのはずで委員には入らないはずだが?と質疑。ここで暫時休憩となり、事務局長、議長、公明党議員の調整の話し合いが別室で行われた結果、公明党さんから代表交代の変更申請があり、四本議員が代表となり、議会運営委員にチェンジ。
 その後、議運メンバー6人による互選で本田議員が4票で委員長に、副委員長互選では小林英雄議員に4票という結果になりました。

 組合議会は3つあります。これには希望を議長に申し入れ、それぞれ希望が多い場合は議長による調整というか話し合いになり選挙形式はとりません。
 私は消防組合議会を希望しました。かなり競合すると予想していたのですが、意外や意外、希望者は私以外に武藤、大平の二人の議員だけ。武藤議員がこれまで4年務めてきたこともあり、近隣住民の命にかかわることなので、地域的な関係で武藤議員が降りてくれました。それにしても、東武線西側に住む議員は他にもけっこういるわけですが、私と大平議員だけが希望したことにはいささか拍子抜けした次第です。すでに西消防署廃止計画は俎上に上がっている段階で「火中の栗」を拾うことになりかねないと考えたのではないかという武藤議員の言葉が耳に残った次第です。
 他の組合議会議員については状況を知る由がありませんでしたが、おそらく揉めることなく決まったものと思います。

 最後は追加議案の形式として監査委員の選任が上程されました。これは市長選任で市長からの追加議案です。藤沼議員の名が書かれた議案書が配布され、市長が選任に至った説明をしました。大平議員から市長はいつこの人事の選任をしたのかといった質疑をしましたが、これも推測の域を出ませんが、9名の中での割振りという形で決定していたのでしょう。しかし、これも議会人事の在り方として過半数を確保した側に決定権があるので、市長が勝手に誰々を指名したいというものではありません。

 かくして、新議会の役職がすべて決定しました。選任された議員の皆さん、おめでとうございます! 今後のご活躍を期待しております。
それにしても、私が過去2度の市議時代とほとんど議会体質が変わってはいないということを再認識した次第です。それ以上述べるのは控えることとして、あとは読者の皆さんのご理解にお任せしたいと思います。

No.3118 会派合体

2019.05.12

 過日、間をおかずご報告したつもりの新会派ですが、10日に一部変更されました。
 新政会と改革が合体して、新たに新政改革として新規発足することにしたとのことです。
■新政改革・・・小林英、宮杉、小河原、本田
 以上、4名の議員による構成となっています。代表は小林議員です。
 どういったいきさつから合体することにしたのかは不明ですが、全体の議員数が極端に削減されてからは2名会派がほとんどだったようですから、これもまたよしということかもしれません。

No.3117 常任委員会委員の選任

2019.05.10

アイコン

 昨10日の議員会合で掲題の委員が決まりました。事務局の進行により、各議員の希望を募るところから始まった結果は、それぞれ所定の10名づつに配分されました。希望の段階は次の通りです。(敬称略)

■総務常任委員会
 小林啓、四本、藤沼、木村、本田、武藤、大平、宮杉

■文教厚生常任委員会
 四本、木村、枝久保、坂本、小河原、本田、青木、武藤、
 松田、海老沼、小林英

■建設経済常任委員会
 小林啓、藤沼、枝久保、小河原、青木、坂本、松田、大平、
 海老沼、宮杉、小林英

 この状況で総務が二人不足で、他の二つの委員会の希望者が1名づつオーバーしました。事務局より変更可能な方の申し入れを求める旨の発言があり、数10秒静かな空気が流れたところで、私が建設から総務に変更しても構わない旨を発言、直後に坂本議員が文教から総務でいいですとの発言で、ほとんど揉める時間も状態もなく配分が決定されました。
 私が建設経済を希望したのは、予算上、行政のメガ事業がここに集中する負託議案の審議メンバーになりたいとの想いからでした。おそらく誰もがそうだろうと思いますが、わずか2名分の変更で互いに突っ張っていては当初から議会として恥ずかしいことと考えた次第です。さらに、委員会は2年間で再度組み直すことにもなっているので、どうしてもという強い主張の必要性はないとも判断したからです。
 

 まだ、今後に続くこととして以下の役職配分があります。
■各常任委員会委員長及び副委員長
■議長
■副議長
■利根川栗橋流域水防事務組合議会議員・・8名
■広域利根斎場組合議会議員・・・・・・・3名
■埼玉東部消防組合議会議員・・・・・・・2名
■都市計画審議会委員・・・・・・・・・・2名(男女各1)
■監査委員・・・・・・・・・・・・・・・1名
 上記は14日に行われる臨時議会で選任されることになると思いますが、議長人事についてが最大のポイントなのでしょう。すでに街でもいろいろな噂が流れているようですが、3人の議員が議長を強く所望しているという話もありますし、それ以外にも数人がとの情報もあるようです。どこが情報源になっているのかわかりませんが、この種の話は野次馬精神も尋常ではなくなるということがわかりますね。誰かが話した推測話が勝手に一人歩きしているものと思われます。

No.3115 新議会の会派構成

2019.05.08

 昨夕から肌寒い感じで今朝を迎えましたが、巷ではインフルエンザに見舞われている状況もあるようです。また、O157により亡くなった子どもさんもいるとのこと。いろいろな観点から注意管理を怠りなき日常を心がけたいところです。
 前号に関することですが、最新のニュースによると、悠仁様に対する愚行の犯人は悠仁様を刺すことまで目論んでいたというではありませんか。まったくもってとんでもないことを考える輩がいるものです。悠仁様に何かあったらどういうことになるかを理解しているわけですから、危険思想極まりないといった感じです。
 さて、昨日は選挙後の新議会で議員活動にかかわる会派届けの締切日でした。新たに6会派の届け出があったということです。敬称略でご紹介いたします。いずれも先の名前の方が代表のようです。
□自民党・・・木村、藤沼
□公明党・・・小林、四本
□共産党・・・大平、海老沼
□新政会・・・小林、宮杉
□改革・・・・小河原、本田
□幸手市政クラブ・・・武藤、松田
 残る青木、坂本、私の3議員は単独無会派ということになります。
 私は、何人かの議員さんと話をする機会もありましたが、お誘いいただいた方にはひとまず断りの連絡を入れた上で、諸事情を勘案して会派を組むことはしませんでした。会派はいつでも再構成できるわけですし、ここは久しぶりの出戻りという状況でもあるので、どんな具合で議会が運営されていくものやら各議員さんのスタンスも確認させていただきながらの単独活動を選択した次第です。というわけで、新会派に関する特段の感想は省略しての議員復活第一報ということになりましょうか。 

No.3113 人口減少

2019.05.03

 令和の幕開けということから、前号では慎んで譲位の行事に関わる想いを綴りました。しばらくブログのトップに置いておきたいところでしたが、そうも言ってられないと感じることが!
ファイル 1022-1.jpg 今朝、広報さってが配られ、いつもの通り裏表紙に目をやると・・・なんと
4月1日付けの我が街の人口が81人も減少しているではありませんか。これにはいささか驚きました。季節変動の多い時期とは理解しつつも、これほどまでに憂うべき現象が続くことに先行きが思いやられます。1年間で507人、2年前からは1,052人の減少です。
 選挙戦では、この問題を中心にマイクを握りましたが、5年後に5万人を割るとの演説は3年でのことになりそうな雲行きです。世帯が48も増えている不可思議さも含めて、いよいよもって幸手市の未来に中心的思いを向けざるを得ない事態になって来ましたね。
 新時代の幕開けに何を期待しますか?とメディアに問いかけられたら、国も然りですが、一自治体という小さな世界では国以上に期待とはかけ離れた状況になりつつあると答えるかもしれません。それほど強い不安を感じるのですが、それはそれとして、どうすりゃいいんだ!という打開策を同時進行させないと打つ手はますます後手に回ります。もはや、国自体がそうだとか、どこの街でも同じ状況だといった比較論でお茶を濁すだけでは解決への糸口すら探り当てることは難しいでしょう。
 マクロな現象をミクロで治めることの出来る手立ては、複合的な観点が必要で、単発で効果の出るカンフル剤はないと言えます。今こそ、市政の方向性を執行部側だけで構築するのではなく、議会との二輪関係で進めるべきだと思いますが、さて。

No.3107 選挙戦風景

2019.04.17

アイコン

 絶好の行楽日和? いやいや選挙日和が続いています。雨もなく、動きやすい陽気は身体にも楽なので、朝立ちから元気イッパイといったところ。ただ、寝不足の連日ですので、昼過ぎると頭の回転が鈍りだすのが少々困りものではあります。
 些細なことですが、今日の朝立ちの時、目の前を帯広ナンバーが通過し、その数分後に沖縄ナンバーの軽が通過したのには驚きました。車好きは人並みくらいですが、スクールガード経験7年で街角に立つ習慣がついたことから、走り去る車のナンバーを見て、4ケタ数字を瞬時に合計するようにしています。要するに脳の活性化に良いと思ってやっているのですが、どうしても地名まで目に入るので、当地としてはめったに見ない地名を見ると、なぜか心躍るといった感覚になるのです。
 ちなみに、朝立ちは6:00から7:15と7:30から7:50。間の15分はイエロージャンパーを着てスクールガードです。新年度が始まったところでもあるし、たとえ選挙でもこれはやる!の想いでやっています。
 さて、選挙戦も中盤に入り、いよいよ佳境に入ってきましたが、2名のみはじかれる選挙戦ということで各候補ともネジをまき始めた感じです。これから徐々にウグイスさんの声も甲高くなり、お願いと候補者名の連呼に変わっていくものと思います。市民の皆様には今しばらく入れ替わり立ち代わりのスピーカー音量にご理解いただきたくよろしくお願い申し上げます。

ページ移動