記事一覧

No.3041 幸手市公民館設置及び管理条例

2018.10.03

 さて、掲題の条例は昭和39年に発布された幸手市条例第24号です。なぜ、これをブログの対象にしたかということなのですが、今、この中に示されている内容と実態の乖離に関係して、多くの市民から怒りの声が出ているということです。
 どうしてか? それは、次のような条文が原因の元になっているようです。
第4条(開館時間)
(1)月曜日から土曜日 午前9時から午後9時30分
(2)日曜日・祝日   午前9時から午後5時

 この(2)について、通常、こうした施設の利用に関しては、各種事情をふまえれば、日曜日の利用が利用効果もしくは利用価値からして最大であるのは自明の理です。にもかかわらず、閉館時間が夕方5時という、夏ならまだまだ明るい時間帯に閉館時間が設けられているのです。
 しかしながら、これまでの使用の実態は、小生にも覚えがありますが、7時程度まではなんだかんだ使用出来ていたと思います。後片付けなど考えれば、実際はそれでも足りないというか慌ただしいというのが使用する市民の感覚だろうと思うのです。
 ところが、この期に及んで行政からはこの閉館時間を守るように、しかも後片付けの時間を含むとのお達しが為されたというではありませんか。
 こうなると、公民館とはいったい誰のために、何の目的で存在しているかということになるのは当然で、市民が怒るのもわかる話です。

 お隣、久喜市では同様の条例ですべての公民館は曜日に拘わらず午後10時まで使用可となっています。ただし、午後5時半以降の使用料金を割増制度にしています。これも行政としての工夫と理解できます。
 また杉戸町ではやはりすべての公民館は午後9時半まで利用できます。
 つまり、公民館は誰の為でもない!「市民の為」にあるわけですから、肝心の日曜日の利用が午後5時で終わりですよというのは、本末転倒も甚だしいということではありませんか。たとえば、北公民館はせり上がりの客席が450席分ほどある立派な公演会場の体裁を有しています。宣伝をして客を呼び込んでイベントを企画しようにも夜の使用が出来ない公演会場ということでいいのでしょうか。
 こうした施設は稼働率をあげてなんぼという考え方が世の主流です。ゆえに市民が主役で稼働率を上げてもらおうという主旨ならまだしも、実態はその逆というのでは、行政自体が何のために存在しているのかというレベルにまで騒動は発展しかねないでしょう。なぜ、後片付け時間迄入れて午後5時で使用を打ち切るというのか・・・どう考えてもその理由が見当たらないのです。そこで働く職員のため? 管理部門は教育部局だと思いますが、ここは徹底して協議検討の上、市民本位の形に条例改正も含めて検討していただきたいと思います。
実は昨日、11名中10名が参加して第3回幸手市代表区長会が開催されました。市民協働課が主催ですが、発言内容にしばりがあるわけではないので、この公民館問題を事前に知っていれば問題提起も出来たのにと少々残念な思いがしています。この問題を聞かされたのは夜になってからでしたので。
 ともあれ、全国津々浦々日曜日の公民館が午後5時で閉館という自治体があるとは思えません。

No.3036 3034の踏切はどこ?

2018.09.21

 前々号で紹介した昭和26年ごろの幸手市内のある踏切地点。何人かの方が回答のみならず古き幸手への思いをお寄せくだいました。ありがとうございます。
ファイル 945-1.jpg 幸手を走る鉄道は東武線一本です。踏切は幾つもありますが、ポイントは深い森と丁字路だと、察しの早い方はお分かりになるのでしょう。
 今現在の写真を掲載しました。権現堂西のはずれ行幸橋南地点の国道4号信号から高須賀池方面に進むと、現在は東武線が高架化されており、道路はアンダーパスになっている場所。行幸地区高須賀が古き幸手との合致地点です。
ファイル 945-2.jpg №3034でも書いたことですが、私はなにより踏切の表示板と歩いている人の着ているものに関心を持ちました。「戦中は外国語表記や呼称がこととごく廃止されていましたが、戦後、GHQの占領下でこうした地方にも英語表記の表示板が使われたんでしょうかね?」と貴重な写真を提供してくれた方に伺ったところ、近未来の幸手に不安を隠さないものの幸手を愛してやまないこのご老人曰く「断定は出来ないけどおそらくそうでしょうね。検閲の厳しい戦中にこの表記があったというのは・・・ちょっとそれは考えにくいでしょ」と。確かに! 
 会うたびに「枝久保さん、私はもう長くないから色んなことを整理しておきたいんだけどなかなか出来ないでいるんですよ」と言うのが口癖。偉ぶらないほっこりとした語り口や物腰は、老いた人の在り方として尊敬しており、町田市政時に金婚を迎えた奥様とのやりとりもほのぼのとしていて、時折訪ねて共に過ごすのが最高に楽しい時間です。
ファイル 945-3.jpg 話を戻してと・・・歩く人のファッションはどう見ても和装に見えます。そこから勝手に推測してしまうのは、この人は農業に従事する方ではないかと思うのですが、当時は地域によってまだ洋装より和装の方が多かった時代だったと思うので確かなことは言えません。はたして誰なのか・・・それはわかるはずもないことですが、古い写真は見る者の心を当時へ限りなく誘うものです。ファイル 945-4.jpg
 
 

No.3035 校庭貯留システムの功罪

2018.09.19

 昨夜の豪雨、間違いなくゲリラといった様相で特定の地域を襲った。今朝、近くの西中、長倉小、行幸小の3つの学校を見てきた。たしか、西中と行幸小は雨水貯留浸透対応の校庭(校庭貯留システム)に小生の市議時代に変わっていると記憶している。今朝の行幸小は半面以上が池のようで、もしも今度の日曜日にイベントでもあろうものなら縮小化もしくは体育館を使用しないと不可能と思われる状況であった。西中は校庭北部が泥水化しており野球部の部活が数日は不可能な状態か。今日以降の天候にもよるが、生徒たちの活動がままならないことは容易に理解できる。それに比べ長倉小は小さな水溜まりが数カ所あるだけで使用に関しては今日でも問題ない。この雨水貯留浸透システムは条例を設けて導入する自治体が全国的に増え、豪雨対策として脚光を浴びた時代があったが、実は、いまでも賛否両論あるようだ。

 行政の豪雨対策を考えるならば、人口が減る傾向に歯止めがかからない状態で新築家屋は増え続けている。新築家屋の増加は市全体の雨水浸透対策を低減化させていることは間違いないが、法の範囲において住宅業者へのミニ開発許可はほぼ通過となる。ミニ開発には調整池造成の義務付けもない。土地を手放したい地権者が多いこともあるだろう。
 校庭の豪雨対策利用で子どもたちが校庭を使えなくなる学校行政との対比ではどこか矛盾があるように感じられてならない。教育行政の観点からすればいかがなものか。学校によって差があるというのも考えさせられる。
 新築と変わらぬ率で増えているのが空き家であり、使用に供することのない空き家を解体すれば雨水浸透力は増すが、解体費用や税金対策など各種問題もあってか空き家の解体はほとんど進まない現状にある。行政の強制代執行も空き家対策法によって認められてはいるが、これにもいろいろあって思うようには進まない歯がゆい現状にある。
 こうした観点から、幸手市のみならず人口減少化が進む地域の豪雨洪水対策はほとんど進んでいないというのが実態ではないかと感じている。

No.3034 あれから70年の幸手

2018.09.17

ファイル 943-1.jpg 足掛け15年、3000回を超えた小生のブログですが、「えださんのブログは長文で読むのに一苦労だよ」と言われることがあります。たしかに気合が入るうちにそうなる面があるのは自分でも認めます。
 そこで、おそらく過去最低の文字数のブログになると思われる今号を!
 さて、掲載の写真は昭和26年ごろの幸手のある場所を写したものです。特徴的なのは、英文の踏切表示でしょうか。なつかしい方もいらっしゃるのでは。
 読者の皆さん、どこだかわかりますか?

No.2992 幸手市の未来は明るいのか(2)

2018.05.10

アイコン

 さて、前号に続いて幸手市の今後についてもう少し検証してみたいと思います。まず、前号の内容で誤解を招く部分について訂正させていただきます。
「給食費しかり、エアコンしかり・・・。それも必要なことであるが」
この部分で、給食費の無償化について了解しているように感じられたかと思いますが、小生、この無償化には元々、そして今でも賛成ではありません。現市長がこれを選挙戦の公約にした際、違和感を持った内容です。それは人間の成長に最も必要なのは「食」であり、親は子の成長のためにはまず第一に食を与えるという経済的責任があると考えるからです。私は給食経験があまりありませんで、毎日母が作ってくれる弁当を持っていく生活でした。冬季にはこのアルマイト製の弁当箱を教室に備え付けの保温機に入れて温かいのり弁に舌鼓をうったものです。当時の多くの母親は早起きだったと思います。
 義務教育費は私たちの時代と違って、今は教科書まで無料。平成22年から公立高校の授業料が無償になり、26年度からは私立高校でも世帯年収により授業料の無償化が法制化されました。今では政党によっては大学の無償化まで唱えるところもあり、幼保一体化の無料化も検討材料に上がっている状況です。時代が違うと言ってしまえばそれまでですが、親の責任としては子どもの精神的成長に拘わる家庭内教育と同等以上に食に関する責任は欠かせないと思う次第です。昔話が過ぎましたね。

  話を戻しましょう。
 防災に関わる予算は前年度2倍の約8,300万円が計上されたが、これでは防災対策に本格的に取り組んでいるとは感じられません。たとえば、下川崎から西中学校脇を通り、牛村に抜ける大中落としの浚渫にはヘドロ処理コストまで含めて3億円近くかかるはずです。また、中5丁目付近から幸手駅に向かう中落しも夏になると人の背丈以上のヨシが生えて景観、におい、防災の面で駅近くの中心地区として恥ずかしい状況です。なぜあれだけのヨシが生えるかを考えるべきです。この二つの落しはいずれも倉松川にそそぎます。だからこそ、これらの整備が根本的に必要なのです。4千万円が8千万円になったからいいということではありません。前号でも述べた通り、優先順位に大きな考え違いがあると言えます。やはり駅舎に30億円近い予算を投じた現状がどうだったのかという疑問が残ります。駅舎としての機能は古かろうが新しかろうが変わる部分はありません。お勤めの方は朝晩数分の時間を通過するだけです。若干の便利さは感じるかもしれませんが、見た目が綺麗になったというだけで人口が増えるなどというのは妄想に近いでしょう。
 そして、これは西口区画整理にも影響が出ているのは前号の通りです。
 さらに、本下水敷設事業ですが、計画にかなりの遅れが生じているようで、耳を疑う話を耳にしました。西口区画整理に関する新築条件に浄化槽の使用が市から求められているというのです。本下水が整備されるまでの暫定措置のようですが、いったい全国各地の同事業でこのようなことがあるのだろうかと首をひねる事態です。もちろん、当事者として安易に応じられる話ではないでしょう。本下水敷設は県の主幹事業ですので最低でも事業遅延の理由を確認したうえで市は関係者に説明すべきでしょうね。幸手市と県の良好な関係が保たれているかどうかにも関わることですが、これは香日向地区の汚水処理施設にも影響があることですので心配です。

 昨日、県立高校削減の報道がありました。現在134校あるうちの1割程度が県内4地区から削減されるという内容。東部・利根地区では2~4校というのですがいささか数があいまい過ぎますね。今後は、各自治体と県会議員のせめぎ合いというか交渉作業が地元の関心事になるでしょう。23年に小生が県議になった時にはすでに幸手高校は統廃合対象になっていました。そこで、考えたことは廃校後の処理でしたが、ほとんど時を経ずして日本保健医療大学に譲渡され、いまは同大学の理学部がオープンしています。また幸手商業高校(現幸手桜)の夜間定時制が廃止となったのもこの年でした。この経緯からすると幸手でただ1校の幸手桜高校が廃校になるのは考えにくいことだと思いますが・・・。子どもは無論のこと、若者の影が少なくなるというのは地域の活性化を損ないますので存続の牙城は守りたいものです。
 
 タイトルの結論はと問われれば「悲観する必要はない」というのが現時点の評価です。ただし、それにはいくつかの要件が必要でしょう。まずは極端に減った財政調整基金については緊縮財政をしなければ本当に危険領域に入ります。この基金は年度予算の15%は最低でも留保しておきたいですね。今の市長は浪費タイプの行政運営をするタイプのようですので、市民受けはするでしょうが、これが続けばどうなるかは明解です。そのあたりは職員もしかりでしょうが市民がどう理解判断するかではないでしょうか。
 結論として、財政、人口減少、若者減少、水害対策、学力向上といった見地から、事業計画と予算執行に大いなる工夫が欠かせないという意味で、我が街は脱皮する必要があると思います。

No.2991 幸手市の未来は明るいのか

2018.05.05

アイコン

 皆さん、行楽日和に恵まれた今年のゴールデンウィークはどのようにお過ごしでしょうか。行楽地ではどこも多くの人出があるようですが、昨今はあまり押し合いへし合いに耐えられない状況になっています。最も、夫婦二人ですから込み合うカレンダーを避けることが出来るということもあります。

 さて、幸手市の財政に暗雲が立ち始めているという指摘があるようです。聞けば、財政調整基金が8億円にまで低下しているという。一般的には億単位の金額を耳にすると高額のイメージがあるが、自治体財政でこの金額は財政危険地域に入っていると言える。
 平成15年・・・早いもので15年も前のことになるのだから感慨深いという表現もあてはまるが、この年は合併問題の熱が沸点に達し、市長リコールという市民運動にまで発展させた。結果、新市長として町田英夫氏が誕生した幸手市政上歴史に残る年になった。
 この町田市長誕生の折の財政調整基金は約7億円にまで落ち込んでいる状況であり、財政力指数と合わせて幸手市が埼玉県下の市として最も危険な自治体だったことを覚えておいでの市民がどれほどいることだろうか。この時、市は第二の夕張になるとまでの評価を受けていたのだ。ところが、ゴミ袋有料化に代表される受益者負担という首長としては忍びない施策を打ち出すなどして基金を約27億円、つまり20億も増やしたのが町田市政だった。この点については、町田英夫という政治家は幸手市にとって上杉鷹山や佐倉惣五郎にもたとえられる市長であったと私は確信している。
 現財政は増やした20億円を使いきったということになるわけだが、内容的には、学校関係に大きな予算が割り当てられているという感が強い。給食費しかり、エアコンしかり・・・。それも必要なことではあるが、市の現状を考慮した場合、優先順位の判断が適切だったかどうかという部分で疑問が残る。防災関係予算はさほど考慮されていない感がある。市内を走る大中河川の浚渫工事は洪水対策の基本中の基本であり、市内の河川を見ればそれがなおざりにされている状況がわかる。平成23年3月に県の認可を取得した西口区画整理事業はかなり遅延の事態にあり、駅舎ばかりが優先されている。いつでもどこでも言ってきたことだが、幸手久喜新道の拡幅工事は県が予算的事業主体で行うもので、これは区画整理が進捗することによって中5丁目側の土地買収などの交渉事業に入ることになっている。区画整理が進まないことにはこの主要道路の安全性はいつまでたっても実現しないのだ。
 このテーマについてはまた近々書くことにしたいと思います。
 さあ、GWも明日あさってのみです。えー? 明日あさっては通常の土日と変わりないですと? そういえばそうですね。しかし、こう天気が良くては家にいるのももったいないのと違いますかね。

ページ移動