記事一覧

No.3113 人口減少

2019.05.03

 令和の幕開けということから、前号では慎んで譲位の行事に関わる想いを綴りました。しばらくブログのトップに置いておきたいところでしたが、そうも言ってられないと感じることが!
ファイル 1022-1.jpg 今朝、広報さってが配られ、いつもの通り裏表紙に目をやると・・・なんと
4月1日付けの我が街の人口が81人も減少しているではありませんか。これにはいささか驚きました。季節変動の多い時期とは理解しつつも、これほどまでに憂うべき現象が続くことに先行きが思いやられます。1年間で507人、2年前からは1,052人の減少です。
 選挙戦では、この問題を中心にマイクを握りましたが、5年後に5万人を割るとの演説は3年でのことになりそうな雲行きです。世帯が48も増えている不可思議さも含めて、いよいよもって幸手市の未来に中心的思いを向けざるを得ない事態になって来ましたね。
 新時代の幕開けに何を期待しますか?とメディアに問いかけられたら、国も然りですが、一自治体という小さな世界では国以上に期待とはかけ離れた状況になりつつあると答えるかもしれません。それほど強い不安を感じるのですが、それはそれとして、どうすりゃいいんだ!という打開策を同時進行させないと打つ手はますます後手に回ります。もはや、国自体がそうだとか、どこの街でも同じ状況だといった比較論でお茶を濁すだけでは解決への糸口すら探り当てることは難しいでしょう。
 マクロな現象をミクロで治めることの出来る手立ては、複合的な観点が必要で、単発で効果の出るカンフル剤はないと言えます。今こそ、市政の方向性を執行部側だけで構築するのではなく、議会との二輪関係で進めるべきだと思いますが、さて。

No.3107 選挙戦風景

2019.04.17

アイコン

 絶好の行楽日和? いやいや選挙日和が続いています。雨もなく、動きやすい陽気は身体にも楽なので、朝立ちから元気イッパイといったところ。ただ、寝不足の連日ですので、昼過ぎると頭の回転が鈍りだすのが少々困りものではあります。
 些細なことですが、今日の朝立ちの時、目の前を帯広ナンバーが通過し、その数分後に沖縄ナンバーの軽が通過したのには驚きました。車好きは人並みくらいですが、スクールガード経験7年で街角に立つ習慣がついたことから、走り去る車のナンバーを見て、4ケタ数字を瞬時に合計するようにしています。要するに脳の活性化に良いと思ってやっているのですが、どうしても地名まで目に入るので、当地としてはめったに見ない地名を見ると、なぜか心躍るといった感覚になるのです。
 ちなみに、朝立ちは6:00から7:15と7:30から7:50。間の15分はイエロージャンパーを着てスクールガードです。新年度が始まったところでもあるし、たとえ選挙でもこれはやる!の想いでやっています。
 さて、選挙戦も中盤に入り、いよいよ佳境に入ってきましたが、2名のみはじかれる選挙戦ということで各候補ともネジをまき始めた感じです。これから徐々にウグイスさんの声も甲高くなり、お願いと候補者名の連呼に変わっていくものと思います。市民の皆様には今しばらく入れ替わり立ち代わりのスピーカー音量にご理解いただきたくよろしくお願い申し上げます。

No.3091 幸手市議会定例会初日

2019.02.21

アイコン

ファイル 1000-1.jpg ファイル 1000-2.jpg 陽気に翻弄される日々ですね。いつかまた雪が降るかもしれませんから春の陽気にどっぷりひたり過ぎないように・・・庭には遅咲き水仙が芽を吹き、カネノナルキに可憐な花がついているのですが・・・。

ファイル 1000-3.jpg さて、全国各地で自治体の議会が開会していますが、昨日は埼玉県議会、今日から幸手市議会が開会しています。3月定例会では、まず新年度予算の部署別説明に議員が耳を傾ける場となります。
 新年度予算・・・そうそう平成31年度予算となっていますが、そろそろ元号表記ではなく西暦表記にした方が国際基準的にはいいのかなと思いますね。そのきっかけとして本年は国民の理解も得やすいかと思いますが、元号に親しむ感性がまだ残っていますから簡単なことではありません。かくいう私も元号の感覚は大好きですから。

 新年度予算は158億3,700万円で、前年度の175億5,000万円に対して90.24%となり、減少率は高いようです。
ファイル 1000-4.jpg 費目別には添付の資料をご確認いただきたいのですが、変動の大きいものは、商工費が64%増、土木費が46.8%減、教育費が22.8%減といったところです。それと国家的には増加の一途である民生費が1.2%とわずかながら減少しているのが私の目を引きます。内容が明確ではないので数字の妥当性を問うものではないとお断りをした上で、ざっと注目される数字を列挙してみますが、事細かに分析したわけでもないので小生の見解は特にありません。
◆商工費
 産業団地企業誘致奨励金297,870千円、同整備推進費77,405千円、商工会補助金18,000千円、観光協会補助金16,000千円
◆土木費
 公園指定管理料が49,546千円、これに別途公園維持管理業務委託料が9,963千円。ちなみに新年度からこの契約業者は日本ウォーターテックス主体の3社による共同企業体になったそうです。西口区画整理事業には322,928千円。
◆消防費
 西消防署の廃止問題で注目される東部広域消防組合負担金が833,240千円。防災行政無線保守業務委託料が12,985千円で月換算に100万円となっています。
◆教育費
 中学校費89,426千円。 小学校費は345423千円で、学校給食調理業務委託料として211,730千円、さかえ小トイレ工事費133,582千円、教育相談員1名1,397千円、さわやか相談員4名5,400千円、ALT派遣業務委託料8,487千円などがあります。それと小中学校の全教室に配備したというエアコンのリース代が小学校で34,817千円、中学校で15,699千円が含まれます。幼稚園費は137,187千円で、うち市内の私立幼稚園に対する補助金93,193千円が含まれています。

 ぱっと見た目でこんな数字が並んでいますが、市議会ではどういった点に焦点があたるものやらといったところでしょうか。商工会補助金が大幅に増えているような気がします。上記数字は一般会計予算の中身であって、特別会計予算は含みませんことをご理解ください。

No.3064 幸手市の人口と未来

2018.12.07

アイコン

 毎月届く「広報さって」は、市民のどなたも貴重な行政情報誌という評価で見ていることと思います。特に定例の人口と世帯動向について関心が高いことは、市民と会話するたびに感じることです。
 今月号では人口38名減でとうとう51,500を割りましたが、反面、世帯は30近く増えているという状況です。ここ数年の傾向ですが、人口は減るが世帯は増えるという現象が続いています。有効な土地利用は地域発展の原点という考え方もありますが、優良農振地域の多い幸手市で年々農地が減少していることも疑いのない事実です。土地不動産関連業界が事業継続していくためには、土地の住宅利用は欠かせませんが、本下水やガスラインなどインフラ整備が遅れている幸手市にあって、ガレージが3台分もあるような90坪単位の戸建て住居が増えることがはたしてどうかは評価の難しいところです。雨水を吸水する土地が徐々にアスファルトやコンクリートに姿を変えていくのは問題無いと言い切れるものかどうか。

 人口についてですが、幸手市の人口統計上、4万人到達が1974年7月の第一次オイルショック発生後間もなくの頃。5万人に達したのは1981年10月で、この間の1万人増加まで7年3ヵ月かかっています。町から市に転換するために架空の人口で申請したとかいう過去を耳にしたりもしますが、そのまま5万人に達し無かったら大変だったでしょうね。しかし、ひとまずそこには到達したことでほっとしたことでしょう。
 その後、幸手市の人口は増えていき、1996年3月に58,574人となり、これが幸手市の過去最高の人口数となっています。5万人到達から14年5カ月という期間が経過した結果です。
 この最高人口数から22年経過した今はどうか・・・約7,100人減少した結果、51,140人ほどというところまでになりました。とすると近い将来5万人を割り、市昇格条件を失うことになります。それは5年後か10年後か・・・。もっとも、昇格時の条件を失くしても北海道などではそうした自治体が市のまま存続しています。
 考えるべきは、人口は自治体の活力に直結しているということです。働く人が減り、運営原資の税収が減るということは、街の変貌を構想することが不可能になります。せいぜい体裁を保つことが精いっぱいで、それすらも困難になりかねません。そのための施策はどこの自治体も考えていることですが、目立つ良策が無いと言ってもいい状況です。幸手市では議員提案がきっかけで婚活という男女の出会いの場を市主催で開催するチラシが12月広報に入ってましたが、はたして効果のほどはと言ったところです。気の長い話と考えずに地道な努力が必要とは思いますが、さて・・・

No.3050 第1回香日向ゆうゆうの集い

2018.10.29

アイコン

 昨28日日曜日、香日向1~4丁目の全丁とゆうゆうクラブの共同主催で「香日向ゆうゆうの集い」が開催されました。会場いっぱいに配したテーブルのすべてが埋まる盛況で、最高齢94歳のご高齢者をはじめ、会の進行とともにどの顔も皆生き生きと輝いていくように見えました。中には介護タクシーを配車してまで参加を希望された方もいて、この会が実現出来て本当に良かったと思えました。
 歌や踊りなどのアトラクションも大いに楽しんでいただけたようで、最後の幸手産米を景品としたビンゴゲーム時には知らない者同士が座ったテーブルも和気藹々といった雰囲気で、大きなざわめきとともに会場全体が盛り上がっていました。
ファイル 959-1.mov
 また、はちきれんばかりの若さがみなぎる幸手桜高校演劇部の皆さんが入場すると、参加者が一様に目を見張り、驚きの目が拍手と手拍子に変わるのにさほどの時間はかかりませんでした。終演後、何人もの方に「元気をもらいました。ありがとう」と声をかけられ、こちらが頭の下がる思いでした。(上記FILE959をクリックしてみてください)
 非常時緊急救助対策用に地域内お年寄りマップがあったらどうか、役だてられないものか。個人情報が障壁ではありますが、そのためにはこの会の継続が大きな意味を持っていると考えております。また、昨年2丁目だけで実施した「先輩ようこそありがとうの会」では参加者同士が新しいお茶飲み友達に発展された話もあり、副次的な意義も生まれたことがわかりました。
 本来、純粋に楽しんでいただきたいゆうゆうクラブの皆さんが実行部隊を受け持ってくださったことに感謝をすると同時に、自治会も運営費捻出以外に何らかのお手伝いが必要であるのは間違いありません。そういう意味では、若い役員さんが躍動していた姿も見受けられ心強く感じた次第です。香日向祭りや大運動会が数年前になくなり、また、高齢化が進む現状において、この実質敬老会が共催という形式で2回目が実行できるならば、地域にとって意義深いことだと思います。
 自治会抜きでの実現は難しいとは思うものの、自治会役員は原則1年交代ですので、常時(年毎)の役員さんにこのイベントに対する前向きな思考が継続への前提としてかかわっているのは間違いありません。継続を祈って、ひとまず参加者、応援者すべての皆さんに対し感謝の言葉で結びたいと思います。

No.3049 タウンミーティング 感想②

2018.10.27

アイコン

 前号からの続きです。
 タウンミーティング後半は参加市民からの投げかけに応える時間。多くは部長が対応し、市長は進行役に撤するという感じだったが、質問者を指し、「回答は部長にさせます」という発言がほとんどの役割を市長が担当する設定はいつの頃からのことなのだろうか。そうでもしないと市長が発言する場がほとんど無くなると考えてのことなのかもしれないが、回答自体を自分が引き受けるという感覚はないようだ。もっとも部長に発言させることは悪いことではないのだが。


 所用で70分近く経過したところで退席したが、それまでに発言した市民は11名で。多くが郷土愛を伴う内容であった。ここでは要望の類いはあえて再記しないが、印象に残る提案、確認、指摘といったものをいくつか紹介しましょう。回答は俗にいうそれなりの内容に終始し、特にこちら側の目が輝くというものはなかった。

(市民から)救命救急受講者を増やして登録者数でのギネス挑戦をし、命を守る日本一の街にしてはどうか。また、その状況を市民に知らしめることも考えて欲しい.
(行政回答)市民の積極性や意欲にも関することなのでそうした状況になるように努力していきたい。広報さってへの適宜掲載を考える。
(市民から)桜祭りの時はバスの本数が増えるが、アジサイやヒガンバナの時にも増やすことを考えてほしい。
(行政回答)朝日バスに確認する。
(市民から)災害弱者に対する支援体制で情報管理や条例対応はどうなっているのか。
(市民から)ハザードマップの次期作成にあたり、久喜市や春日部市のSタイルを参考にしてはどうか。例えば、久喜市では地域単位での地質地層を明記しているのは素晴らしいことと感じている。
(市民から)旧4号交差点の右折解除はいつ出来るのか。
(行政回答)右折解除した場合の交通量の変化を調査するなど、警察との協議を進めている状況である。
 
私は現職県議時代から平気で右折していく車が多いこの交差点の危険性を指摘していた。実際に、歩行者の死という事故もあったことから、荒宿商店街でご意見を聞き歩くと解除希望の声がほとんどだったことから、県警を通して要望してきたが、ここに至るまで重い腰が上がらないでいる。理由の一つとして区長会が反対していたなどの話もいくつかあったが、ここまで住民の意見が反映されない真相がはっきりしないのはなぜか。行政もあまりにも悠長な感じであり、警察も右折違反者の摘発場所として当地を見ているように感じられてならない。右折したくなる道路環境であることは間違いないのです。
(市民から)駅舎完成祝賀会に多くの予算が計画されているというが、他にいくらでも資金を振り向けるべき対象があることに理解を示してほしい。 
市長からの明解な回答はありませんでした。モニュメント作成は随意契約で600万円。その他800万円ほどの祝賀会予算が民間委託で企画され、これらが議会で承認されている。すでに進んでいることもあるが思考の原点に問題があるのは間違いない。議会のチェックの目も発揮されない結果だと指摘しておきたい。今時、祝い事に豊かでもない街が高額予算を使うことが信じられません。
(市民から)避難場所の緊急時緊急使用の観点から、たとえば旧香日向小学校のカギ管理はどのようになっているのか。
(行政回答)市民生活部で保管しており、緊急時には早期解錠をする体制を設けている。
(市民から)西消防分署の閉鎖計画があるようだが、東武線以西の地区にとっては危機管理の観点から見過ごせない話であり、市長はどう考えているか。
(市長回答)スケールメリットや住民サービスの向上という意味で広域化された消防組合だが、合理化推進による閉鎖の話はスタート台にあがった段階であり、市長の立場として反対の意思表示はしている。
 
この問題は、今月15日の消防組合議会で正式に執行部から話が出て、資料が配布されたと聞いている。そして、4市2町でこれから議会の俎上にあがる段階で、その前にも管理者協議会(6人の首長による会議)等々が開催されるべきでもあろうし、そういう意味では組合及び4市2町の政治課題であり、今後を見守る時期と考えている。この段階での市長の回答はこれ以上期待出来る状況ではないだろう。実は、市民の一部がその組合議会の資料をある議員からもらったとして所持している実態に驚いているが、昨夜の質問程度はあってしかるべきと理解はしている。しかし、総じてこの問題に参加者の興味が多いようには感じられなかった。とくに幸手市は来年が選挙年であり、煽動的にこの問題を選挙に絡めて住民を煽ることは現行控えるべきと考えている。現行、首長として行政トップにある者が賛成だなどと言えるわけもないのですから。
(市民から)幸手市内の学校周辺で猥褻事件が発生した。新聞によると久喜市職員が逮捕されたとあるが、最近の社会は公務員の不祥事が多発しているように思うが、こういった事情を勘案し、幸手市の職員教育はどのようになっているのか。
この回答は、「人」という個々の人間性にかかわることでもあり、誰であろうと明確に答えることは難しい問題であると感じる。だからこそ、市長の考え方を聞きたいところであった。しかし、やはりといった感じで市長のそれを聞くことは叶わなかった。
 私も時折ブログに書いているが、教員、警察も含めて公務員の不祥事は枚挙にいとまがない。芸能、スポーツ、法曹といったありとあらゆる社会でお縄を頂戴する事件が後を絶たないのも事実だろう。この原因としては、間違いなく人間の思考を狂わす社会変化が存在しているように感じるのだが、職員教育は公人として成長してもらう以前に、恥ずべき行為を防止するための対策として講じられなければならない時代になった。この点は質問者とまったく同じ考え方である。もっと言うならば、国会で柴山文科相が教育勅語の徳目を重視した教育的利用を発言したことに対して、大臣クビだの勉強不足だといった野党議員の声がかまびすかしいが、こうした議員のほうが勉強不足だと指摘しておきたい。そもそも現代社会における思いやりや生活モラルが欠如した人間の増幅は教育勅語にある徳目精神がしっかりと教育されなかったからだと思っている。もっとも単純なわかりやすい例でいえば、道路上のゴミ投げ捨てや空き缶ポイ行為などもその一つである。小生はどうあっても車の窓からゴミ袋を放るという行為は出来ない。しかし、当事者にこれを注意してもおそらく馬の耳に念仏であろう。良くないとわかっていながらやっているわけで、だからこそ、大人になってからの教育も意味が無くはないが、今こそ子ども教育の段階で道徳・・つまり「人の道」と「人の徳」を教えていくべきではないのだろうか。そのための材料として教育勅語の中身を現代風に変形利用することのどこが問題だというのであろうか。
 話は幾分それてしまいましたが、幸手市職員の上下関係で時折耳にする話は「パワハラ」である。休職に至る職員が少なくないと聞くが、子どものイジメ数が最高になったという怖いデータが発表されたばかりで、行政内部のイジメが多発することのない心豊かな役所風土を構築するためにどうあるべきかを職員一人一人が考えてほしいものだ。今回の隣り街職員の姿を反面教師にして幸手市職員の皆さんには自らを鼓舞してもらえればなによりです。

ページ移動