№3505でお知らせした件に以下のような動きがありました。
幸手市議会12月定例会議案第77号は、職員の採用時に書面をもって提出する宣誓書への署名押印を無用とする条例改正です。それについて、9日に行われた本議会での議案質疑でこの案件について質疑をしたのは私だけでした。
お伝えしたように、民間で20年人事を担当した私としては、宣誓書の文言様式からしても民間で言うところの誓約書以上の意味を持つ宣誓書に押印のみならず署名まで無くしていいのだろうかという疑問が拭えませんでした。中途採用でも心新たにという意義があるでしょうし、基本的には学生から社会人になる節目の時の決意を自らの署名によって相手に示し、自らを鼓舞するという目的や意義があるのではないかと思う次第です。
国の指導も署名まで無くす対象には含んでいないということのようで、他の街では、私の考え方に通じた内容に議案を修正した自治体もあるというのです。
13日に行われた総務常任委員会に付託されたこの改正案に、数人の議員が質疑する中、署名だけは残すという修正案を議会提案してはどうかということになり、修正案を取り纏めた後の翌15日に再度委員会を開催し、全会一致で可決されました。私は総務委員会のメンバーではないので、本議会で質疑通告したわけですが、会派同僚の木村、坂本両議員もこの条例改正に対する疑問から委員会で質疑してくれたそうです。
私は9日の質疑の最後に、すべからく国に右へならいではなく、内容によっては幸手としての独自性やアイデンティティーを打ち出しても良いのではないかと市長に質しましたが、市長も今後はそのような姿勢で臨むと答弁されたところでしたが、早くも当該案件で議会側からそうした結果が生まれることとなった次第です。
いきさつがどうあれ、公務員として採用される際のたった一度の宣誓書の氏名がパソコン文字にならずに良かったと思います。本人が自署するということがどれほどの意味を持つかということについては人それぞれの考え方があるとは思いますが、ハンコは無くともサインは残そう!という単純明快さでの一件落着となりそうです。というのは、まだ委員会での可決段階であって、21日の最終日本会議で可決されるかどうかです。ただ、10人構成の委員会で全会一致したわけですから本議会でも可決は問題ないものと思われます。
記事一覧
No.3508 宣誓書議案に修正案
No.3507 差別と好き嫌いは別
差別を声高に批判する人に差別を助長する言動が少なくない世の中。この前号の内容に多数の反応をいただきました。組織も個人も、それぞれが生きていく上で信念を隠して世の趨勢に合わせる社会構造。その都度、協調や寛容という言葉が都合よく飛び交うことが許されるご都合主義の社会。そして、気が付いたらジェンダーという言葉が慣用語になりつつある。日本語で絶対的な言葉が見つからない感じですが、いろいろ調べると男女の性差ということになるらしい。
今日のNHK朝いちでは、職業別に男女比率がどうなっているかなど性差関連の内容を取り上げていました。思うに、女性の社会進出というテーマに限るならば、慣例的なものや印象的なものがあるにせよ、ダメだというものはごくごく限られています。例えば、高校野球全国大会のベンチ入り、大相撲の土俵に上がることなど伝統的なものを除くと、女性進出を阻むものがそうそうあるわけではありません。そもそも、女性の社会進出と前述の2例は同等に論じられるものではないでしょう。要するに性差に関係なく、どの職業世界を希望するか否か、その意思があるか否かが問われるのだろうと思います。
そうした社会動向は、ジェンダーが慣用語化するかなり前から変化していたことだと理解しています。
女性の役職者や経営者が少ないというのも、たまたま全体比率の中で出世する率が関わることであって、女性では能力が劣るといった男高女低の思考は体力的なものを除けば現世から消滅しつつあると思います。「いにしえの男尊女卑」を否定するものではありませんが、この50年で世の中は様変わりしたと感じています。女性起業家、老舗の後継者等々、上げたらキリがないほど立派な女性がたくさんいます。
政治に関わる人は男女の別なく多くは高身を目指しますが、行政職となると高い立場を望まない傾向があると言います。それはわかりやすく言えば、地方議会では課長になると委員会答弁を求められます。部長になると本議会答弁となります。国政では厳しい野党のヒヤリング攻勢に深夜まで対処することもあります。モリトモ問題での自殺者もそれが原因だとの話も出ています。求めに応じて資料作成もしなければなりません。
幸手市議会はそんなことはありませんが、県議会も国会も議員には平身低頭の姿が普通です。私の経験上も議員様様先生でした。私は議員は先生ではないと言いつづけていますが先生だとばかりに胸を張る議員もいるのです。
余談が過ぎましたが、そういうことで上級職になりたがらない女性が多いという現実があり、男性にも少なからずいるというのですから世の中変わったものです。
男女に限らず森羅万象に対して、人は好き嫌いという感情を持つ生き物であり、それが無い人はいないでしょう。それを口にする程度にもよりますが、それを差別だという風潮があることがいささか差別理論の行き過ぎかなと感じる昨今です。
また、ジェンダーフリーをいいことに女装をしてトイレや風呂に入り、盗撮や接触の類の犯罪が増えています。それどころか、ある自治体ではカミングアウトを宣言した元男性?が女性トイレを利用していいかどうかで揉めた事実もあります。裁判沙汰にあるようで、まさに世の中変わったなあということですね。実は、ジェンダー理論に納得しない女性もかなりいるようで、声を上げないだけという話もよく耳にします。
女性が入ると会議が長くなると発言した途端、それ行けとばかりに東京五輪組織委員長の森喜朗氏批判が高まり、時を置かずして辞任に至りました。言葉だけ考えると、差別ではなく森さんの個人的考えと感じていたら、メディアの猛攻撃は一大事件の扱いになってしまいました。おそらく「だから女性はいない方がいい」という思考が奥底にある発言と見なされたのかもしれません。しかし、あの時の一部メディによる政権批判に結び付ける偏向報道ぶりはかなりのものでした。今でもそうしたメディア自体が発する差別報道は止むことがありませんが、日頃、差別を声高に叫ぶ人たちがそうしたメディアを批判することはほとんどないのです。
No.3505 議案質疑から
昨9日は執行部提出議案に質疑日。この議案質疑も3日前の12:00期限で通行をしておく制度となっており、一般質問と違って毎回5人程度しか通告する議員はいません。というのも、その後に常任委員会が控えているので、そこで一問一答形式で質疑出来るというのが理由となっています。ただし、3つある委員会のうち所属するのは2委員会ですので、残りの一つに付託された議案は本会議で質疑しなければならないということになるわけです。
私も毎回するわけではありませんが、今議会では所属外の総務常任委員会に付託された議案に質疑通告をしたものです。その通告内容は・・・
議案第77号 宣誓書への署名押印を廃止する条例改正の根拠と是非について
でした。この宣誓書というのは昭和29年11月29日に施行されたものを、国の指導によって改正するというものですが、押印はまだしも署名まで不要とする宣誓に意味があるのかということに疑問を感じての質疑通告です。これでは、宣誓の形骸化もしくは骨抜きではないかと!
宣誓書には次のような目的及び意味があります。
①憲法の尊重と擁護
②忠実と誠実の義務
③職務上と身分上の義務
参考までに③の身分上の義務は地方公務員法に次のような定めがあります。
★信用失墜行為の禁止(第33条)
★秘密を守る義務 (第34条)
★政治的行為の制限 (第36条)
★争議行為等の禁止
★営利企業等の従事制限
公務員の宣誓書の内容は、職種別に宣誓書文の様式が異なります。たとえば、人事院、裁判所関係、警察、消防、教員等々、自衛隊などは身分別に9種類もあります。目立つ点として、どの宣誓書にも日本国憲法に対して服従、従う、遵守、尊重、擁護などのワードが見られます。
民間企業が採用時に書かせる誓約書は、この憲法に関する部分を除けばほぼ類似した内容と言えます。職務遂行にあたり会社に信用及び経済的な損害を与えることのない点に主眼を置いた内容です。
しかも、普通に考えれば社会人になる人生の節目に採用された団体に提出する宣誓書に署名もしないというのはいかがなものかと思わずにいられません。
条例に記されている宣誓書文は次の内容です。
私はここに主権が国民に存することを認める日本国憲法を尊重し、かつ、擁護することを固く誓います。㊞
私は、地方自治の本旨を対するとともに、公務を民主的かつ能率的に運営すべき責務を深く自覚し、全体の奉仕者として誠実かつ公正に職務を執行することを固く誓います。氏名○○○○ ㊞
この最後の署名押印を不要とする議案なのです。今日の総務常任委員会で、押印のみはずし、署名は残すという修正案を委員会として提出するという案が出たとの連絡が入りました。さて、皆さんはどう思われますか。
No.3504 一般質問から
3日に終了した一般質問。既報の通り、私は3点の通告に基づき質問しましたが、小学生14人が7人づつ30分交代で、たまたま私の質問時に傍聴してくれました。多くの傍聴者を後ろにいただき、適度な緊張感を持って質問するのはなかなかいいものだと久しぶりに実感しました。9月議会では傍聴を控えていただいたり、この2年間はコロナの影響で3密回避など議会運営も苦心苦労の中での運営となっています。
さて、香日向中央通りの騒音・震動問題では当日朝のパトロール時に、ちょうど通過した轟音車両をビデオ撮影できたこともあって少々力が入りました。というか他の二つ以上に時間をかけることになりました。もちろん、現在はスマホ利用が許可にはなっていないので、議場内で披露するわけにはいかないのですが、その轟音だけでも聞いてもらいたかったという思いでした。
安心安眠の影響を受けている住民の事を考えるとそのままにはしておけないと思います。しかし、結局のところ県が管轄する警察が通行規制に動くかどうかということになるわけです。県議時代から要望している国道4号の右折解除もさんざん市議会でも論議されているのに実現しないということを考えると簡単なことではありません。
久喜市側のさいくり線からこの通りに入る際、右折する車両が長い列になる危険性も合わせて訴えましたが、市町行政ではどうにも動かしがたい壁があるということです。
写真の車両は、まるで戦車のような迫力で信号ストップ時と発信時にとてつもない轟音を発していました。なぜ2車線の県道を通らないのか、皆さんそう思いませんか。
No.3503 議会事情あれこれ
112月定例会は今日で一般質問が終了しました。今日は早朝連続で発生した山梨と和歌山の震度5弱の地震で議員の間でも話題持ち切りでした。まずは富士山の噴火と関係あるのだろうかから庁舎問題まで。富士山との関係が無いというのは判明しましたが、庁舎問題というのは、これまでに議会の都度幾人もの議員が質問してきた現庁舎の問題についてです。建築後54年が経過した本庁舎は、5強以上6の揺れに襲われたら崩落するのではないかと思われている歴史的建造物?です。
さて、昨日は11時過ぎだったと思いますが、ネット中継がされていないことに気づき、午後1時まで中断する事態となりました。利用している民間サーバーに障がいが発生したことが原因で、埼玉県をはじめこれを利用している自治体がかなりあるということで、それぞれ対応に追われたようです。デジタル社会の盲点が目の前で発生したということでしょうか。短時間で回復したのはなによりでした。
今日3日は質問の最終日で通告11番目の私から始まりました。特に、権現堂川小学校の6年生の児童の皆さんが社会科見学で傍聴に来られた時間に、質問の当事者が私だったので、教育という観点から責任感を感じながらの一般質問でした。コロナの関係もあって7人が30分交代で傍聴するということだったそうで、前半は香日向中央通りを題材にした道路問題、後半は街の開発問題を聴いてもらうことになりました。後から聞いた話では、児童たちは熱心にメモを取るなどしていたそうですが、道路問題の方が理解しやすかったと感想を語っていたということでした。
本議会終了後、全員協議会が開催されました。テーマは市民参加による議会報告会の実施についてでしたが、圧倒的多数で昨年同様取りやめるという結論になりました。理由はもちろんコロナの収束が見えないということに尽きると思います。
それにしても地震が多いですね。備えあれば憂いなしとは言いますが、それだけではカバー仕切れない大地震を見据えての対策ぬかりなきよう!
No.3502 12月定例会初日
今朝は今季一番の冷え込みでした。子どもたちは半パンの子や手袋をしてない子もいて見るからに冷たそうで「手は大丈夫かい?」と声かけたら「冷たいですー」正直そのものです。子どもは風の子とはよく言ったものですが、私たちの時代と違って家庭内暖房がしっかりされているせいか、外気温の低い早朝は子どもとは言え冬の厳しさを感じるでしょうね。
さて、今日から12月定例会が始まりました。開会前の議運で追加議案を提出したい旨の説明がありました。国が閣議決定した子育て世代への生活支援給付金で、幸手市では対象が6,500人で総額338,385千円です。内訳は給付補助金325,000千円と事務作業の委託料が1,3385千円となっています。
この追加議案が本議会開会後に上程されて議案説明され、即日採決という流れによって、いわゆる全国共通で年内給付を間に合わせることになります。もちろん、国の100%支出の補助金給付ということで、質疑の発言はなく全会一致で承認されました。
他の議案では、人事院勧告に基づく給与減額に関する条例改正等など条例改正案が複数あり、また626,362千円を追加する補正予算などが上程されています。さらには、第2次幸手市都市計画マスタープランが審議されます。
一般質問は明日1日から3日まで行われ、通告は13人の議員が提出しています。私は11番目で質問内容は次のような大項目を通告しました。
1.香日向中央通りの交通事情に関して(地域民の安心安全)
2.市内の開発に関して(街の未来と人口減少に歯止めを)
3.脱炭素対策に関して(社会動向と財政展望)
これらにどう肉付けして質問構成を整えるかはこれからです。今回の質問は、すべて市民からの提案要望を受けて質問することにしたものです。私の思いとしては、カッコ内に示したことを主眼にしていますが、はたしてどういった議論が展開できるかといったところです。
それから、幸手市では他の自治体に先駆けて早くから打ち出されていた一反あたり3,000円の農業支援補助金について給付は何時になるのかと聞かれる状況でしたが、建設経済部長に確認したところ12月下旬には給付できるようにしたいとのことです。スムーズな事務処理をお願いしておきました。