記事一覧

No.2947 市長行状糾弾チラシ

2017.12.15

アイコン

 人と会えば「寒いですねー」が口をついて出る。まだ3週間前の小旅行で十日町、南魚沼、折立といった新潟の山間部を訪ねたがさほどの寒さは感じなかった。ところが、このところの寒波のニュースを見て、車が埋まるほどの雪に見舞われている様子にいささか驚いた。一年を通して好天日数がもっとも多いのが埼玉県だそうだが、人気ランキングは低いが暮らしやすさは高いと感じるのは故郷身びいきゆえだろうか。
 さあさあ、各地の首長による低俗な破廉恥事件が発覚している。お寒いことである。岩手県岩泉町長や福井県あわら市長のしでかした事件は恥ずかしすぎて住民とすれば噴飯ものだろう。岐阜県美濃加茂市長の収賄事件に関わる有罪確定は33歳の若気のいたりということで済まされる問題ではない。なにしろ、この事件は市議時代のことだというから大志を抱いて政治家になった若さへの期待を裏切った上に、さらに市長を目指したとすれば有権者を騙し続けていたということになる。本人は冤罪だというが最高裁が上告を棄却した事実は重すぎる。問題発覚後に行われた任期の少ない出直し市長選で勝利し、その後の市長選では無投票当選していたのだから驚く。有権者の思いはいかに!である。しがらみが優先する地方の選挙事情がもたらす結果と言ったら言い過ぎだろうか。そうそう、上尾市では二元政治の両輪であるべき市長と議長が手を組んで疑獄にうつつをぬかしていたのだからひどいものだ。この上尾の市長選はまもなくだが、万が一誰も25%以上の投票率を超えなければ当選者無しという結果になる。千葉県市川市で最近あったことだが4人が乱立した上尾市でも可能性は充分ある。山尾シオリさんも漫画家の小林よしのり氏の後ろ盾よろしく開き直りともいえる論理を動画発信している。お相手の倉持弁護士は離婚への準備中だというからやれやれといったところ。こうして考えると、いつも思うことだが政治家を選ぶ有権者の基準にも問題はある。
 議員や首長・・・いわゆる政治家の本分を置き去りにする方がなんと多いことかだが選ぶ側の責任が問われることが少ないのも現実である。

 さて、最近にわかに幸手市長への関心度が高まっている。当ブログ№2641で書いた市長の海外渡航の内容に関することなので、これまた幸手市という街の政治的お寒い事情と言えるのかもしれない。
 幸手創生会なる会が出した市長の海外渡航に関するチラシが市内各地で配られているようだ。とくに香日向ではかなり以前にポスティングされていて我が家でも既読している。香日向がもっとも早く配られたのかもしれないと感じているが、まさかこれに関わっている人が香日向にいるわけでもないだろうに・・・。
 とにかく、日に日に人と会うたびにこのチラシの話題が出るのだ。わざわざコピーをくれる方もいる。市長の行動そのものは私のブログを再読いただくとして、この幸手創生会は一昨年の前回市長選でやはり現市長糾弾の先頭に立った会ではなかったか。ここに名の出ている市民が個人で書ける内容とは思えないので市議の一人や二人が関係している可能性もある。または熱心に議会傍聴している複数市民の合作だろうか。どちらにしても行政施策上もあれこれ取りざたされる状況にあって今回が初めてではない海外渡航問題等々・・・市長どうしたものかであるが、すでに2年後の幸手市長選を見据えての市長糾弾とするならばこの幸手創生会は現職に代わる候補者を立てる用意があるということなのだろうか。
 街で言われることで困るのが「このチラシに枝さん関係してるの?」と聞かれることなのだ。断っておきますが、私は一切関わりはありません。市長行状に対する問題認識は共有してますが私とは文章表現のあり方がまったく異なるようです。首を傾げる言い回しを各所に感じますのでね。
 それにしても寒い寒い。深夜の冷え込みはかなりきついものがありますね。

 

No.2875 ふるさと納税の実情

2017.04.20

アイコン

 すでにしばらく前に高市総務大臣から発表のあったふるさと納税に関わる話だが、行き過ぎたふるさと納税のあり方が埼玉県でも具体的な形で報道された。総務省は今後返礼の割合を30%以内にすることを示唆しているが、一昨日の読売新聞によると県内17市町が現時点で3割を超えていることがわかった。40%を超えるのは6市町で、うち羽生、幸手、白岡は人口が5万人台で県内人口最少ベスト3の市である。なにか共通する意向でもあるのだろうか。

 幸手市は47.2%で第3位にランクインしている。この事実は市民感情からすると素直に喜べない。ご承知のように幸手市は人口減少率や高齢化率で県内トップクラスで消滅可能性都市№1である。また、財政力指数を始めとする財政数値でもワーストランクにあり、ついでに言うと学力指数も同様でその実数値を公表しない数少ない自治体である。ついでの話は主役として今後登場願うことにするとして、返礼比率を高く設定することで寄付数が多くなれば、絶対寄付金額は増加することになるのは理解出来る。しかし、それにも限界があるだろうしデメリットもある。これはまさに自治体間競争を煽ることになり、本来の郷土愛の寄付とは言えない悪循環が増幅するだけだ。だからこそ、今回の総務省のお達しということになったものと思われる。

ファイル 781-1.jpg この制度のポイントである返礼品の選定と量および金額については、自治体トップの考え方が色濃く反映していると思われるが、寄付金の半分近くを特定の返礼品の購入にあて、それを継続することで寄付数と寄付金額が増加するのであれば、それはすなわち特定事業者との癒着や既得権益につながりかねない。善意の寄付金が首長のポピュリズム政治に変質する特質が問題視されることになるだろう。 
 私の周辺で時折この話題が出るが、人によってはふるさとではない街に寄付することで個人的価値観の高い返礼品を求める現実まである。つまり、100%善意の寄付とは言えない実態は、ふるさと納税の主旨からかなり乖離している現実がある。総務省はそうした状況を見かねたのかもしれないが、さて、県内17市町は今後どういった対処をするのやら。しかし、結局こうした制度限界による要求を国が発するこは始まってまもなく予測していたことではある。

No.2813 市政臨時特別説明会(仮称)

2016.10.17

アイコン

 幸手市議会9月定例会に請願1件が提出され、建設経済常任委員会に付託された。
 この結果については、議会の通例としてさもありなんという推測の範囲、つまり否決となったが、7,521筆の署名が集まったこともあり、委員会傍聴は盛況だったようだ。予算の執行に対して疑問を持つ市民が多いとわかっても市側の考えは頑なだった。通常はこれであっさり収束となるのだが、今回の問題は後述するがしっかり後にまでつながっている。
 

 約28億円を繰り出して幸手橋上駅舎を建設するという現市長の選挙公約への強行性に対して、今の幸手市における優先課題は別にあるということと、そもそも資金的に国からの補助金が予定の半分に減額され、その分一般会計から繰り出すという、いわゆる予定外の身銭を切る乱暴なやり繰りが、市民の問題意識を駆り立てるのは当然のことであろう。

 私もいたるところで言いもし、書いてもいるが、駅舎事業をやめるべきだとは考えていない。新駅の利便性を供与出来るのは幸手市民であると思えば、行政としても本望な課題解決ではある。しかし、そのために30億近い資金投入をするというなら賛成はできないということなのだ。
 私は10億から15億でも新駅舎に建て替えることは可能だと考えている。今、当初予算と異なる肥大化が問題となっている東京オリンピックのミニ版のようなことと思っていただければよいだろうか。

 まずは10mもの太さは半分にして東西自由通路を造ること! 駅舎一体型でなくともいい。そして、西口整備事業に遅れを出さないことが肝心だと考えている。これは幸手市一の危険道路として有名な、県道幸手久喜線の拡幅事業に直結していることを忘れてはならない。ところが、今回の計画変更では、なんとこの西口事業に14億円の予算減額をもたらしてしまったのだ。

 駅舎一体型の東西通路の幅を10メートルとしているが、なぜそれほどまでに広い通路が必要なのか。しかも5メートルにしてもわずかな減額にしかならないとの説明らしいが納得のいくものではない。
 大宮や仙台の駅ビル一体型の通路は外に出ればペデストリアンデッキという屋根無し通路である。幸手駅の東西自由通路も屋根なしでいいではないか。財政余力がついたら屋根をつけるという考え方があってもいい。
 そもそも、こうした見直し自体をしないと言うのだから、そこにも疑問、疑惑を感じるのは当然である。見直しをしたくない何かがあるのかと。

 それと、東武鉄道がわずか6千万円の資金しか負担しないというのも理解出来ない。もっとも、東武動物公園以北の日光線は観光的経営指針に変化している。それが証拠に、スカイツリーラインと名付けられて以来、幸手市に止まる通勤通学本数が少なくなっている。これも問題だ。 

 40年、50年前から行政が街の発展のために必要不可欠な重要事業に取り組む姿勢があったならば、幸手市では街の顔である駅周辺開発や道路事情はもっと違った方向性を街にもたらしていたはずである。しかし、それは平成の時代に入ってまもなく手遅れに近いこととなっていく。
 その意味では、政治が街を創り、造るのは間違いのないところで、時の執行権力が真摯に行政課題を優先順位に基づいて進捗させていたならば、幸手市の現状はまったく違うものになっていただろうとは多くの見識市民が言うところである。
 タラレバは言っても仕方ない後悔用語だとわかっていても、逃した魚か、あるいは逸した好機であったかは別にして、これまでの積み残しはやはり次世代に大きなツケとして残ったということではないだろうか。

 さて、この橋上駅舎事業の見直しを求める運動は、下記のように渡辺市長の説明を受ける場を設定するに至った。質問項目を市長あてに提出して、それに対して市長自らが対応するということのようだが、香日向小学校格安貸与問題での3度の説明会で紛糾したという過去からも、どういった説明会になるやら予測できない面もある。
 
 ひとつだけ、請願者側の論拠にこだわりすぎと感じる点がある。
 「駅舎に大枚の資金をつぎ込んでも、結局駅舎は東武鉄道のものになる」という主張である。確かに、厳しい財政の中で無理に強行する新駅舎建設ゆえに、それが東武鉄道のものになるというのは、納得のいかない感覚になるのは理解できないではないが、請願駅という宿命にあって、いつの世でも、どこの街でも駅はその路線を運営している鐵道会社の管理下に変わるのは当然のことと言える。その後の維持メンテナンスは鉄道会社事業となるであろうし、これを嫌悪していたらいつまで待っても永久に新駅は出来ないことになると思うのだが・・・。

 前述したように、駅を利用するのは当該自治体の市民であるから、市民の生活向上を意図した事業を自治体が進めずして民間鐵道会社が進めるはずもない。もちろん、駅舎新築が駅利用者の増加につながる、つまり地域人口が増えるのであれば鐵道会社にとっても魅力はあるわけで、援助度合いも違ったものになる可能性はあるだろうが、今の幸手市がどこまでその魅力を有しているかということに尽きる。
 そこは、東武鉄道と幸手市の交渉次第でもあろうし、首長の営業力に関わることでもあろう。
 

(仮称)市政臨時特別説明会(正式名称がわからなので)
日時:10月28日金曜日 午後7時~
場所:コミュニティセンター集会室
出席予定:市長および幸手市執行部
 もちろん、市民であればどなたでも参加出来るそうです。
 

No.2810 市政30周年の不思議

2016.10.10

アイコン

 今号は地元幸手市に関する内容。いささか???と感じることがあってのことで、人によっては、また言いたいことを!と思われる内容かもしれないし、逆に同じ感覚を持たれる方もいるやもしれず・・・ただ、率直に感じるまでのことを書いているとご理解いただきたい。 

 広報さっての10月号が配布されて10日ほど経つ。この間、街中で多く耳に入るようになったことに、あの表彰はいったいなんだ?という声。やはり、ああして同じ市民である人々の名前が紙面に羅列されると、隅から隅まで目を通すのは人間の条理。別に羨望嫉妬の思いがそうさせるものではなく、自然と自分の知ってる人がいるかな程度のことで指差し確認的に目を通すことになる。 

 で、何が問題かというと市政30周年にあたり、市政の発展に貢献した人を表彰するという、その結果に対して、どうしてあの人がいないのという単純疑問や、この人がいてなぜあの人がいないのといった相対性疑問が誰の頭にも浮かんだということなのだろう。
 市役所にもそうした声が届いていると思われる。


 私も同様の思いは紙面を見て感じた。私もまあまあ知ってる範囲の議会関連で言えば、議長をされた方、5期以上議員をされた方でも名前のない方がけっこういたし、他の職性でもそこに記載がないがゆえに、かえって鮮明に名前が浮かんだ人が数人いる。
 そこで感じたことは・・・

1、選考委員会的なものを設置して、広い角度から検討したのだろうか?
2.毎年10月1日に行われている幸手市表彰式との兼ね合いはどう図ったか?
3.同じく消防特別点検行事での表彰とのバランスはどう図ったのか?
4.そもそも表彰対象の職性別に選考基準をどのように設けたのか?
5.同じ人の名前が複数記載されているのはなぜなのか?

 表彰を受けた方々は、確かに功績を認められる方なのだから私に何の思いがあるわけではない。あるのはただ、おめでとうございます! のみである。

 だが別の観点から感じるのは、例年恒例となっている表彰式と、たまたま同じ10月1日に市政のアニバーサリーイベントを企画して、その中に表彰を組み込んだ今回の手法は、はたして適切だったかどうか。中には、過去の表彰式ですでに表彰を受けた人たちが、再度選考されているが、今後も10年きざみで表彰するのだろうか?
 時の首長の判断次第ということになるのだろうが、こんな小さな街にもポピュリズムの風潮が意図されているとしたら問題を感じないではない。
 さて、幸手市民の皆さんの感覚はどういったものだろうか?
 

ページ移動