記事一覧

No.3101 二元政治で政治の質を高めよ!

2019.03.27

アイコン

 前々号3099について小生なりの考え方を示したいと思います。
 他の自治体議会をダシにするようで申し訳ないのですが、上尾市の例は大変わかりやすい現代議会事情を言い表していると思います。議員個々の資質も政治レベルを低下させる要因になっている例が数多くありますが、議会の構図というか会派構成による最大会派の驕りが明らかにみられます。

 上尾市の畠山市長は、4年の県議時代に議席を同じくさせていただいた当時の民主党県議団の団長さんでした。思想信条は異なってはいたものの人間的には温厚で懐の広い方でした。その畠山氏が前市長と議長が結託した形の贈収賄事件で失脚した後、市長に就任されたわけですが、当然、民主系ということで最大会派である自民党系は野党ということになります。言ってみれば、上田知事と自民党県議団の関係と同じと考えることも出来ます。自民党県議団は上田知事が主力とする施策に対してすんなり了解するという関係にはありません。なんやかや注文を付けるという状況が繰り返されています。ただし、定例議会ごとに提出議案の説明はしっかり行われます。幸手市レベルとは異なり、かなり大掛かりな議案説明の日程が計画されます。そこで、その内容に疑義があれば、上程そのものにストップをかけることもあります。日程を遅らせることもあります。付帯決議を付けるという条件付き賛成もあります。しかし、予算などでは県民生活への影響を考慮し、何が何でも反対と言う対応はとらないのが通例と言えます。
 各種情報を見聞きして感じることは、もはや知事と自民党の関係は抜き差しならない状態にまで来ています。そのきっかけは、ある自民党県議が執拗に上田知事が特定の組織に便宜を図ったうんぬんを唱え、チラシまで作成して知事弾劾運動を続けました。議会中のある日の朝、いい加減にしろというわけで、当時の特別秘書が自民党室に乗り込み、大声で「このちらしを作ったのは誰だ!」とやったのです。小生は、たまたまその現場に居合わせましたが、それは確かに非礼な押しかけでした。その特別秘書は詫びを入れたうえに退任することになりました。上田知事の心情がどういう方向に走ったかがその後の県議選というわけです。結局、前回選挙で上田知事がとった行動が今につながっていると言えます。もとより、その前から最大会派としての権能を活かす議会活動を自民党県議団は標榜していました。それが、二元政治への回帰という目的だと1期生の小生は考えていましたが、前出の事件もあり、ギクシャクした関係が増幅して上田知事に感情的なものが芽生え、4年前の選挙戦で上田党「選択」を結成、自らに近い少数野党への同時支援も行い、自民党の過半数割れを画策したわけです。選挙の遺恨は後に残るのが常です。

 話が県のことになりましたが、上尾市の例は、最大会派から選ばれている議長が市長に「予算上程は事前調整をして議会の意向をふまえるべきだ」と注文を付けたことに対して、市長は「定例議会に直接上程するのは正式な手ずるで、議会において議論すればいいはずだ」と突っぱねた。その後の記事の内容は、議長側の思考に最大会派の驕りが感じられると言うのが小生の見解です。

 予算に対して強制的な増減要望を出すのは最大会派の姿です。首長は各部の新年度予算案をヒヤリングして、自らの考えを示しつつ政策的調整をして予算が決まります。そこには普通ですと最大会派イコール市長与党の関係で、最大会派議員の個々の要望が細かく要求されるのが議会の通例です。この普通ですという部分が実は問題なのです。いったん上程されると極端な変更は難しくなります。さりとて全面否決もしにくいのが予算です。
 おそらく、畠山市長は市長就任以来、議会のたびに執拗に要求を重ねる最大会派に我慢がならなくなったのでしょう。これまでの悪い糸を断ち切ると言って当選したのですから。

 「上尾には上尾のしきたりがある」という議長の発言も問題です。悪い慣習であればサヨナラすればいいのです。そこには、議会改革の精神がまったく感じられませんし、驕りがあるのはあきらかです。こういう二元は本来あるべき二元ではありません。
 この議長は、事前調整をせずに議案を出して修正されたら市の恥」とも発言したようですが、なあなあムードの前市長と議長の関係が汚職の原因になった街の恥を、はたしてこの議長は理解できているのだろうかと思わずにはいられません。以前の号で富山県高岡市の例をかきましたが、これは完全に議会のチェック漏れです。逆に議会要望が財政破綻に導いた可能性もあります。首長の思惑通りの議会が全国の9割以上というショッキングなデータもあります。議会が紛糾するのも考えものですが、予算については全ての議員がシビアにならないと、小さな街などあっという間に財政破綻が待っていると考えるべきです。
 以上、指摘をしてこの問題を〆たいと思いますが、最後にひとつ。
 県や市で、議会運営を有利に導くために、首長自らが特定の候補者を見出したり、応援したりするのは自治法で禁止にすべきではないかと感じています。
もっとも、県レベルでは上田知事も小池都知事もその目論見は頓挫したわけですが・・・。首長は苦労はつきものです。それをはねのけるには研鑽を積むしかないということでしょう。

No.3094 富山県高岡市の例

2019.03.07

アイコン

 近くの梅が真っ盛りですが、桜も早咲きになるのでしょうかねー。花に癒される季節到来で心わくわくなのは良いのですが、世間では、かくもせちがらいニュースが続くものです。
 皆さんは富山県高岡市という街をご存知でしょうか。人口17万人超の富山市に続く県2番手の都市で、前田利家の名残を残す歴史情緒にあふれる街です。小生も何回か旅先に指定したことがありますが、瑞龍寺というシンメトリーが美しい静かな寺院が好きで、行くたびに必ず訪れています。北陸では永平寺がもっとも知られた寺でしょうが、規模は別にして瑞龍寺もなかなかのもので、富山県唯一の国宝です。
 街の主要道は広く、路面電車も走り、ゆったり感を与えてくれる風情が高岡市の特徴ではないかと思います。いや、そう感じていたのですが、今、この街は市民サービスが滞るなど大変なことになっているというのです。
 その理由は、無駄な公共事業に税金を投じ過ぎ、財政状況が立ち行かなくなってしまったということです。市民会館や公民館、コミセンといった施設が軒並み閉館状態にあるといいます。人件費が賄えないなど資金不足が顕著になっており、3月定例議会では市長がお詫びの所信表明を述べるまでになってしまったのです。
 無駄な公共事業の代表は、北陸本線、氷見線、城端線の乗り換え駅であるJR高岡駅前の再開発事業だというのですが、北陸新幹線の開通により、同駅の利用者が増え、地域発展が望めるとふんでこの事業にかなりの税金をつぎ込んだ結果がもろくも当てがはずれてしまったとか。
 観光バスの発着は新幹線の新高岡駅利用が多く、わざわざ乗り換えてJRの駅まで行くことはないようですし、逆に市民は新幹線の駅まで車を利用し、駅周辺の駐車場を使う人が多いとか。それはそうですよね。新幹線の駅は完成後、単独でその周辺が発展していくことが常のようで、必ずしも、それまでの中心駅とリンクして発展するとは限らないわけです。
 行政の見通しが甘かったことは否めませんが、それにはいろいろ裏があるのではないかと思えるのです。ここからは推測の域を出ませんが、市長のポピュリズム思考が禍いしているように思えてならないのです。もちろん人柄や信念にもかかわることですが、首長は選挙のしがらみや街の有力者との良好な関係を構築することに腐心する面が拭えません。また、業者の中には公共投資を社業のなりわいとしている会社もあるので、そこには自然と利権と癒着という問題が生じてきます。そうしたころが発端となって、談合、贈賄、収賄といった癒着犯罪が生まれることになります。名前を出して恐縮ですが、上尾市の市長と議長による汚職事件などはその最たる例です。
 おそらく高岡市もそんなことが原因のひとつにあるのではないかと思うのです。北陸の建設業者でもいくつかは東京支店を設け、手広く事業展開をしている会社もありますが、地場の総合建設会社の下に連なる土木、水道、電気、給排水といった設備会社は数えきれないほどあるはずです。そうした会社が成り立つための事業としては自治体の発注する金額を上回るものはそうそうはありません。
 反面教師の意味合いから、今後、詳細を調べてみたいと思いますが、もう一つ言えることは、指定管理業者の決定に至る経緯にも不自然な状況があると思っています。それはどこの自治体にもあるものでしょうが、幸手市にも感じることです。そもそも、税金をコストと考えて見積発注から業者選択に至るまでどれほど神経を張り巡らしているか・・・そこが市民不在ではあかんということです。

No.3014 院外長老の毒素

2018.07.28

 大水害のあとの大型変則台風。普通の感覚でも恐怖感を持つものだが、先の西日本災害地の方々には更なるストレスをもたらしていることでしょう。2次被害に至らないことを願うばかりです。 
 さて、久しぶりに政治の話を。
 参議院竹下派は自民党総裁選で石破氏を支援することを決定した。この突然の決定は、岸田氏の不出馬及び安倍3選支持の会見からわずか2日後のことである。この動きの裏にはやはりブラックフィクサーがいた。青木幹雄氏だ。
 自民党で総理経験者や派閥の領袖だった長老の多くが、党の、と言うことは国の方向性に関わる大事について口を挟む状況が蔓延している。今でいえば、憲法改正と原発ゼロに絡めて安倍3選を良しとしない元議員たちが、影どころか平然と表に出て現役議員に対して指示命令をする。体よく言えば派閥の院政とも言えるものだが、小泉、古賀、山崎、青木等々といった面々はいったいどれほどの権限を有しているというのだろうか。ましてや、何も二次災害におののく国民が自分の地元に隣接する地区に多くいる状況で発言する必要があるとは思えない。
 今回の場合、青木氏の理由は姑息なものだ。息子の参議院議員は島根鳥取の合区が選挙区ということで、石破氏の支援を取り付けたいという思惑らしい。石破氏が自民党を飛び出し新進党入りをした時は憤怒の鬼と化したはずが、子を想う親心を、引退の身で、しかも国の舵取りに関わる場面で発揮した。一人当たり億単位の歳費がかかる国会議員の票を頭ごなしに指示する行為は、犯罪ではないにせよ、子の裏入学のために税金を補助金として私用した官僚と変わりがない。
 石破氏も岸田氏の会見を受けて、待遇うんぬんにかけて巧妙な党および安倍批判をする。いつものことだが、質の悪いのは安倍嫌いメディアが石破氏を持ち上げることにある。記事に限らず、ゲスト出演なども特定メディアが盛んに仕掛ける。しかし、本質的に石破氏にはここという場面での裏切りの過去があることに加え、ここ数年、安倍政権に後ろから矢を射る発言が常態化している事実を見逃してはいない。
 裏切りと言う行為は、知性、理性、感性、そして倫理観、道徳観といった人間の本質に関わるものであり、再発の可能性を常に秘めていると考えるべきだろう。加えて、基本的に石破氏は自己実現ありきの日和見主義で、和の精神を持たない政治家という評価がせいぜいである。これに比して、一時政権下野後の安倍晋三という政治家が憲法改正をしっかり唱えながら地方行脚をこなしていたことを知る人は少ない。個々の名を出す際は基本的に同士として褒める場合であって、批判の対象はもっぱら野党に対することが多かったことを小生の経験として記憶している。世界の評価もかなり前から高い。今回、あまり報道されていないが、身勝手トランプとの会談前に訪日したEUの首相と委員長の行動がそれを示している。首相の考えやトランプの実態を安倍首相から事前確認しておきたかったことは間違いない。先のカナダサミットでもトランプの意向に右往左往する各国トップの中で安倍首相の存在感はかなり光っていた。
 拉致被害者救出や核放棄に対する北朝鮮外交を弱腰と揶揄する人がいるが、今までのことを考えれば、そんな短絡的に解決の道があるはずもなく、外交全般で首相以上に期待できる人はいないと確信している。対案無くして安倍批判をする人がいるが、感覚的に嫌いと言うのでは国政に向けた意見にも理屈にもならない。
 論客青山繁晴氏は安倍支持を宣言しこう言う。安倍さんしか考えられない。余人をもって代え難しということである。
 長老たちに申し上げたい。あなた方の現状思考は国をふらふらと彷徨わせる毒素でしかない。野党がカントリーリーダーの体を為していないことから、自民党天下の言いたい放題状態との認識は安倍政権の足を引っ張るだけですぞ。左派メディアが喜ぶような話題つくりは慎んでいただきたい。


http://www.d-japan.jp/news.html

http://www.hokkaren.com/news.html

http://www.k-otoe.com/new.html

http://www.pcnet-sapporo.com/dokei.html

http://blog.pcnet-sapporo.com/

http://www.sphcsc.com/tokei.html

http://www.tomuproject.jp/

http://www.umino-kai.net/tokei.html

https://www.tosakuruma.com/images/

http://www.tenkuan.com/update/data/news.html

http://www.kisyoukai.net/diarypro/data/news/

http://www.zako-akashi.com/w3a/logs/

http://www.hitomarusan-gesshoji.jp/w3a/logs/

http://www.hasshin-akashi.com/w3a/logs/

http://www.uonotana.or.jp/w3a/logs/

http://www.kodama-shokai.co.jp/data/index.html

http://www.akashi-shakyo.jp/w3a/logs/

http://www.akashiyaki.ne.jp/w3a/logs/

http://www.akashi-tokikando.com/lock/

http://www.ngw.co.jp/houseki/

http://www.tsukahara-taisou.com/yotei/

http://www.jazzysport.com/images/

http://www.sunhouse.in/ticket/

http://www.town.komono.mie.jp/happu-j/

http://www.eda-family.net/img/

http://www.manbou-net.com/info/cats/news.shtml

http://sans-estate.co.jp/hosoku/

http://www.sapporo-kosodate.net/cgi/

http://imamiya.sakura.ne.jp/

http://www.kobeya-sp.co.jp/cgi-bin/diarypro-kakogawa/data/upfile/index.html

http://babylon.bex.jp/

http://www.ernesto-law.com/cgi-bin/index.html

http://www.beflat.co.jp/cgi-bin/index.html

http://www.happy-skiing.com/cgis/index.html

http://www.femmarketinghouse.jp/fnet/index.htm

http://weed-inc.com/img/

http://kita104.sakura.ne.jp/diary_pro/analyze/

http://aiacademy.com/ar/

http://www.kambara-shoji.co.jp/commons/

http://www.sunamajiri.com/2019.html

http://cn-nakao.e-ysd.net/

http://dosokai.e-ysd.net/

http://emi.e-ysd.net/

http://tokainosan.com/

http://wadagumi.nagoya/

http://www.srfactorys.com/

http://ksu99.sakura.ne.jp/

http://www.paraiso-net.jp/cgi-bin/

http://www.okoppe.com/

http://scout-kyoto-7.eco.to/index.htm

http://www.soundcrew.co.jp/image/

http://circle.blackbox.ne.jp/img/

http://khr.if.tv/04sizuku/01cgi/04blog/skin/

http://khr.if.tv/04sizuku/06blog/

http://irisamiho.com/links/

http://shirabekoubou.com/saga/

http://three-best.sakura.ne.jp/

http://freedom-tennis.pupu.jp/index.html

http://abc-club.biz/acmailer/i/

http://www.bungaku.net/

http://www.masudaya.jp/dokei.html


 

No.2973 ポリティカル・コレクトネス

2018.03.01

アイコン

 社会正義・モラルというテーマに関わる前号とは異なる、政治的正義・モラルという観点において、本号のタイトルについて述べてみたい。

 政治家が、不謹慎・不適切言葉で陳謝どころか役職辞任や議員辞職に至る事件は後を絶たない。しかし、そうした言葉もよくよく考えてみれば、「本来はその言葉は正しい面もあるが、一部の関係者の心を傷つけることにもなるので口にしてはならない言葉」ということもあるかと思う。そうした場合、その発言者の人柄や頭脳レベルまで問われるものではなく、あくまでも政治家としての資質に問題ありというパターンである。
 ところが、最近あった政治家の発言で、心情的にどうにも許すことの出来ない暴言かつ人間性を疑う非常識発言がある。

◆西宮市長による新聞記者への「殺すぞ!」という恫喝発言
 この出来事では、当初辞職の意思はないとしていたものの、議会が市長の退職金30%削減案を提案したところで、本人が突然辞任届を提出し、議会初日から姿を見せることはなかった。辞職が全会一致で可決され退職金の減額案は審議からはずれることとなった。市長本人は議会が退職金を減らす計画をしていたことを辞職の理由にしている。その上で「市政に瑕疵なく、罪を犯しているわけでもないのに、議会が退職金の議論をすることは道理がない。市長と議会は対等で議会が市長に懲罰を課す立場にはない」と、自らの発言を反省することなく公然と議会批判を綴っている。首長の退職金は1期ごとに支払われるのが通例となっている。この市長は1期目で、約2800万円の退職金が予定されていたという。2期目に当選する見込みがないことから退職金の全額受領を優先したとみられている。犯罪として立証できるかどうかは専門家ではないのでわからないが、「殺すぞ!」という発言は威嚇暴力の範疇に入る可能性はないのだろうか。辞職直後には、すでに私人ゆえマスコミには一切対応しないともしており、政治家としてのケジメも示していない。
 なぜ、こうした政治的矜持も持ちえない、非礼な人間性を有する人物が人口49万人の都市の首長になったのか? なれたのか? 政治の低下はこうした例を参考に「有権者の目」にも焦点をあてるべきだと私は思う。ついでに言えば、こうした候補者には経歴詐称などの選挙犯罪などが隠れていることも考えられるのではないだろうか。

◆さいたま市の市議による「首吊って死ね!」発言
 これも首を傾げる低俗な言葉だ。しかも委員会での職員答弁者に対するものであるから場も重たい。当然と言えば当然のこととして、議会から懲罰動議が上程され、同時に、自民党市議団からは辞職勧告決議案が上程された。後者は議事延期の動議に対して賛成多数で採決は行われなかった。この二つの上程案の取り扱いには議会という場における当該議員との関係にかかわる特殊な主導権争い的駆け引きが見え隠れするが、なかなか説明しにくいことなのでここまでにとどめたい。
 どのレベルの懲罰になるかはわからないが、本人は「委員会中の発言なので決定に従う」とひとまず反省の姿勢は見せている。ここは西宮市長と大きく異なる。
 自分は基本的に人間性善説であり、信ずることが人付き合いの根本だと思っているが、どうにもならない悪玉精神の持ち主がいるということも否定できない事実がくやしくて悲しい。

ポリティカル・コレクトネスとは・・・・・
    「政治的に正しい言葉遣い」
 という大義を持ち、社会に存在する問題に対して厳格な公正・公平・中立を求める用語である。

 その上で、政治不信と政治家不信はしっかり区分けしないといけないと思っているが、有権者が候補者を正しく見つめ、見分ける手立ては、候補者選択条件やその心理的観点から難しいと感じている。

No.2950 立憲民主党よ、おまえもか! 

2017.12.29

アイコン

 少々偉そうなタイトルで恐縮だが、立憲民主党による排除の意趣返しに異論ありを申し述べたい。
 3か月前、小池都知事に個人的信条を理由に排除され、民進党ではすでに選挙戦を戦えなくなっていた左派系議員がやむなく立ち上げたのが立憲民主党であった。
 野党第一党として政権与党に対峙し、政権奪還を果たそうと人数合わせで膨らんだ民進党だったが、3年半の政権運営で外交・防衛・経済・教育といった政治の根幹でたびたびつまずいたその末路はほぼ推測の範囲となりつつあった。政治を知るものであれば蓮舫代表が実現した段階で民進党解体は遠からずと感じていたはずである。
 ところが、政治の一寸先は闇という格言が存分に示されたのが先の選挙だった。思わぬ小池野望の党の出現とその失態で想定外の政治体型が出来上がった。はじかれてやむなく新党結成に動かざるを得なかった立憲民主党が、反転野党の主力的存在になったのだから政治に関わるものは無論のこと、共産党や社民党もさぞや驚いたことであろう。希望に排除されたにもかかわらず根性があるという判官びいき論理が国民に渦巻いた解散選挙結果となったのだから。 しかし、その実態は、政策・思想・信条において自民党と際どく対峙する保守系政党といった感じではない。民進党にあって最も左派系であり共産党に近い考え方の持ち主の集まりが立民である。そして、今民進残党が3党の統一会派結成を打診したものの、立民福山幹事長にきっぱり断られた。福山氏が民進党使者に求めたのは「希望の党とは組まないと確約すること」「万が一、希望の党が望むなら立民綱領に全面的に賛成すること」というものである。どうだろうか・・・踏み絵を求めるところなどは意趣返しというか、排除そのものではないかと思うがいかがなものか。驕れる者久しからずやというが、立民入りで肩書き上は大出世の福山氏も相当な器だ。立民による排除の逆転現象は醜い政治を見させられているようで背筋が寒くなる。
 そして、国民の期待をたった一言で怒りに変えた希望の党に入る議員は見当たらない中、民進を離党し立民に入党するハグレ者が複数出ているといった状況である。次の選挙を戦うための政党選びといったところだが、情けないことに今夏まで代表だった蓮舫氏が、またシールズ系議員と小生が名付ける有田芳生氏も名乗りを上げた。日本落ちたの山尾氏も・・・。あきれたものだ。そこではたと思うのだが、この立民はシールズ党と名乗ってもおかしくはないのかもしれない。志位氏や福島みずほ氏などと呉越同舟してシールズ活動に参加していた民進党議員の多くは立民議員に転じている。

 結果的に旧民主党は3つの政党に分割された現状であり、それが何を示しているかは有権者にこれ以上ない反省材料を与えているのではないだろうか。8年前に年金問題に対するマスコミの過剰報道を信じ、操られた有権者が国の方向性を3年半民主党に委ねたところから、平成時代後半の悪しき政治の歴史が始まったのである。その旧民主党の鳩山・菅政権において政治の低迷を招き、国家情勢を貶めた議員一派が立憲民主党の実態である。排除されて新党結成に走るしかなかった状況に拍手喝采した有権者が生んだ政党である。この政党に対して保守精神に帰来する国民が期待出来るものがはたしてあるのだろうか。反自民、反安倍といった反体制であれば何でもいいというのではなく、建設的な議論で政権を質し、正すことを志す政党でなければ野党第一党は務まらない。1年近くもモリカケ問題で政権追求した野党は国のために仕事をしたといえるのだろうか。
 政治に綺麗事が通用しないのは重々承知しているつもりだが、感情に走る選挙結果は政治の活力にはけっして繋がらない。政治の世界の信条信念とはこういった思考が大切なのだと確信している。

No.2948 今年話題をかもした女性政治家たち

2017.12.20

アイコン

 今年ほど女性政治家が急流を流れ落ちるがごとく凋落した年はなかった。蓮舫、小池百合子、山尾志桜里、豊田真由子、上西小百合といったところが上げられるが、ことに頂点を極めながらも運営戦略といった点での感性が不足していたことから党代表の責務を全うできなかった蓮舫と小池百合子の二人は特筆ものである。
 蓮舫氏は民進党代表に大塚耕平氏が就任するやその政策批判に走り、立憲民主党への入党を思考するかの言動を展開している。たしかに衆議院選挙だったことで参議院の彼女はその成り行きを見つめていたのはわかる。前代表として簡単に民進党を離党するというのは信義にも劣ると考えたのであればまずまずのものである。しかし、選挙が終わって1ヶ月足らず過ぎたところでの代表選後の即反発であるからその思考と腰の軽さには驚くしかない。国籍問題で逃げまくり、野田幹事長に続投を拒否され党運営に行き詰まったことから辞任をし、その後代表になった前原氏の希望の党合流方針から民進党解体にまで発展しそうになった大元の原因に自分があることはすでに脳裏に残っていないようだ。新代表の大塚氏をしばしバックアップする心があればその人間性も少しは見直されるのかもしれないが、この世界にそうした思考は不要だと考えているようにしかみえない。大事なことであるのだが・・。
 小池氏はすでに東京都知事としても行き詰まり感を見せている。都政自民党はもとより友党と認めた公明党からも厳しい質疑がなされ、その対応に苦戦が続き謝罪に追われる場面が多いという。問題点の指摘や新たな方向性を打ち出す小池氏ではあるが、言ったきり姿勢が指摘され、ほとんど結果が示せていない実情は責められても仕方あるまい。国政のモリカケ問題を安倍政権の情報公開不足だと揶揄し、それを自らの改革方針の一丁目一番地だと表明するも、実際は率いる政党にだんまり戦術を打ち出すなど独裁者としてのイメージを披露したのは戦略ミスであった。市場移転問題は今夕来年10月11日の移転が決定した。しかし、いまだに安全対策工事の入札不調が続いている中、15ヶ月間の混乱を招いた結果はいったいなんだったのか。本当に移転問題のすべてが解決するのだろうか。築地再開発もぶち上げただけでまとめられずに立ちつくしている状態のようだ。攻勢過ぎたがゆえに守勢に回された時の典型的パターンに陥っていることは間違い無い。国政から都政に進出し、人気が全国的に広まったと見るや都知事のまま国政を牛耳ろうと画策した姿は、政治的野心をあからさまに見せた人間としての評価しか私には感じられなかった。一兎を得たものが追った他の一兎は明らかに大き過ぎたとは言えないだろうか。
 野党第一党の政調会長の座をわずか2期で射止めた山尾氏についてはもはや空いた口がふさがらないほどのふてぶてしさと傲慢さしか感じない。相手とされる倉持弁護士を政策顧問に起用したことへの記者質問にも無言を通している。彼女が自公政権、安倍総理に昂ぶりの詰問をした説明責任とはいかなるものか。少なくとも、政策顧問料に税金である報酬の一部が使われているのであれば説明責任はないとは言えない。後援会長の辞任にまで発展したこの騒動、当選すれば好き勝手し放題という短絡的な思考を示していることについては、知能、学力に秀でた人間がすることとはとても思えない。態度、物言い、表情全ての面で一般的な女性にはないサガの強さを感じさせ、加えて検事の経験が為せる猛々しい鉄面皮な性格が夫と子供のある政治家の身でありながら、特定の異性と議員への執着を一途にさせるのだろうか。
 豊田、上西のお二人はあらためて詳細を語るほどのことでもない。とにかく強気でエキセントリックな女性の典型であり、もとより政治家に向いていたとは思えない。人として足りない面がかなりあったということだろう。
 いずれにしてもこうした方々の政治姿勢や発言が国民の心を動かすには相当の時間がかかると思われるわけだが、忘れやすいという意味で寛容な日本人の理解を得るのは時間がかからないことも考えられる。
 人間、強い時こそ真摯かつ控え目にが基本だと強く感じるし、そういう意味で正に反面教師である。

ページ移動