記事一覧

No.3631 朝ドラで涙と元気を

2022.11.10

アイコン

 毎朝、BSで新旧の朝ドラを続けて見るのが日課になっています。見れない場合もあるので録画は必要条件にしているのは言うまでもありません。
 前々から感じてはいたことですが、昭和を背景にしたドラマでは、必ずといっていいほど戦争の場面が主人公の成長に絡めてシナリオ化されています。時には生々しい実写の動画や写真も珍しくありません。少しくどいようにも思う時があるNHKのこうした制作姿勢には意図的なものがあるように以前から感じていますが、その理由まで踏み込んで考えることもないと思っていました。

 ただ、朝ドラですから、やはり見た後は清々しい爽快な気分で1日を送り出してもらいたいというのが見る側にとっては有難いことです。
 その意味では、今の「舞い上がれ!」はとても感動しています。単純なようですが、若者たちのチームワークをストーリーの中心に据えた脚本に、うるうるするのもしょっちゅうです。寄るなんとかで涙もろくなっているのは間違いないようですが、それにしても、うるうる場面が、悲しい場面や人のぬくもりを感じさせる場面ではなく、心が一つになってチャレンジする若人の姿にというのはなぜなのでしょうか。やたらと泣けてくるんですねー。すると隣で見ている人が私の顔を覗いてニコニコ笑っているんですよ。まいりますね、こういうところを覗かれるのは。

 そういう点で、今回の朝ドラには、このところしばらく感じなかった感動をもらっています。これから先の展開がどうなるのかはわかりませんが、空に憧れを抱く主人公が社会人になって躍動する成長ぶりを楽しみにして、スクールガードで小学生からもらう元気も合わせて、さらに舞ちゃんの今後を応援したいと思います。
 「あっ、また泣いてるー」と言われるのが少しくやしいのですが・・・

No.3626 幸手市香日向から

2022.11.01

アイコン

 霜月になりました。我が家の小庭ではまだ霜を観てはいませんが、文字通り霜が降りる月・・・寒さを本格的に迎える月となりました。
 ただ、この11月というのは寒過ぎず、いろいろな点で気持ちを和らげてくれる「心の風景」がふんだんにあると感じる月です。
 紅葉をトップに、空も星も、小鳥たちも。そんな思いで近辺で撮った風景をご紹介します。各地で見る自然の風景は、たとえば高層ビルで見る風景も最高でしょうし、より平坦な農村部で見る連山の姿もうっとりさせられます。そういう意味では、地元の住宅地内からの半ば強制的な写真添付で恐縮です。秋を味わうと言うのも大げさですが、身近な風景に日頃の疲れを少しでも取り除ければなによりと想う今日この頃です。

ファイル 1553-1.jpg 幸手八景に選ばれている中央通りのイチョウの色づきです。この光景は毎年のこととして目を楽しませてくれます。ただ、歩道にたまる落ち葉が近隣のお宅には若干厄介なものになってはいるようですが、神宮前の歩道はそれが名物になっているくらいですから。

ファイル 1553-2.jpg ファイル 1553-3.jpg
 夕焼けは日によって千差万別の姿を見せてくれますが、どの夕焼けも比較するのは申し訳ないくらい味わいがあります。なんとなく明日の元気をもらう夕焼けや、寂寥感があるものの心を落ち着かせてくれるものもあって、この時期の夕焼けは最高ですね。
ファイル 1553-4.jpg このスズメ君たちは、実は東京で撮ったものです。これほど人好きなスズメには出会ったことがありません。今にも車内に入ってくるような感じでした。

ファイル 1553-5.jpg これはいささか手前ミソで申し訳ありませんが、我が家のガレージ下の葡萄棚のこの秋最後の収穫を意味する風景です。最後というのは一ヵ月前に収穫が終わった時点で、まだグリーンのまま熟していないこの房だけを残していたのです。これを撮ってすぐに切り落とした最後の房です。
 樹は巨峰の名札が付いていたのですが、どうも名札に偽りありだったような感じです。それでも大事に育てて、10年近くになりますが、これは目だけでなく舌も楽しませてくれるようになりました。年明けの一番寒い時期になって葉を全部切り落とし、大胆に剪定をして来年を待つことになります。

No.3624 第27回幸手市民まつり

2022.10.29

アイコン

 明日30日、3年ぶりに幸手市民まつりが開催されます。前号で不思議かつ不可解なチラシについて書いたところ、数件の情報やご意見が届けられ、そのすべてが疑惑を訴える内容でした。中には連絡くださった方の地区では、当のチラシが回覧されてきたそうで、数日前から回覧されていたようだということでした。
 ご意見、情報をくれた方のすべてが、政治かつ選挙の匂いを感じているようでしたが、そう思われても仕方ないチラシだと思います。と同時に、子どもの世界を選挙に関わらせようとの意図があるかないかはわかりませんが、倫理観の点からは芳しいとは思いません。

ファイル 1551-1.jpg さて、そうは言いつつも、市民の多くが3年ぶりの市民まつりを楽しみにしているはずです。会場へ行く手段にご不満を唱える向きもありますが、まずは会場を変えての開催がどんなものかという期待は間違いないところです。
ファイル 1551-2.jpg そういうわけではないのですが、昨日会場の権現堂第2公園に出かけ、ウォーキングがてら公園全体の雰囲気を味わってきました。最初の感想は、明日1日限りのイベント開催はいいとしても、いろいろな意味で整備が未達といった感じがしました。それは、あくまでも公園で遊ぶ、過ごすといった点で感じることです。
ファイル 1551-3.jpg 「それにしても花が無いわね」という家内の言葉にふと見回したらその通りでした。よっぽど急ピッチの突貫工事だったのでしょう。
 それと今後の問題として、開園前から話題になっているビッグスライダーの下に大型犬の糞が放置されていましたし、園内各地にいろいろなものが置き去り、捨て去りといった状況が散見されました。我が庭のように手軽気軽にお出かけになる市民も増えるでしょうが、「何度も訪れたくなる公園」になるためには、最低限のマナーは守っていただきたいものです。管理する側が毎日そうしたものをチェックすることなど不可能なほどの広さを持つ幸手市の新たなランドマークとして期待される公園ですからね。

ファイル 1551-5.jpg ファイル 1551-4.jpg 前々号でも小学校のグランドの糞の放置を嘆きましたが、子どもが遊び集う場所という認識を持っていただきたい! 
 苦言ばかりで恐縮です。

No.3623 不思議なチラシ

2022.10.27

 寒くなりましたねー。つい最近まで半袖短パンで過ごしていたのに、体感は既に冬を感じさせ、街ではダウンを着用している人も。
 近年は春が2か月、秋が1ヵ月、夏が5カ月、冬が4カ月という春夏秋冬の割合、もしくはもう秋は無いのかもしれないと感じるほどです。衣料品の入れ替えに忙しいことこの上なし。加えてメダカの冬越し準備など昼夜の気温差が激しいので、手遅れにならないための作業に大わらわです。

 さて、30日は市民まつりが新設公園の県営権現堂第二公園で開催されます。いつもですと案内チラシが配布されている頃ですが、今年はまだ見ていないと、家内が参加しているクラブコミュニティーの場で今日話題になったそうです。
 帰宅後、ネットで幸手市民まつりで探したところ、3種類のチラシがあるねと言うので、確認したところ、いささか首をひねる内容のチラシが・・・。

ファイル 1550-2.jpg このチラシ、右上と左下部にある主催者名は幸手市でも幸手市商工会でもありません。また、松実高等学園という幸手にはなじみの無い学校名が共催者となっています。街の最大のイベントに街に無い、しかも学校が共催するということがあるでしょうか。そこにある学校らしき写真は私の記憶では吉田幼稚園のように見えるのです。
 さらに不思議なのは、最下段のグリーンに白文字抜きの部分です。プロジェクト協賛という名目で、いくつかの会社名、個人名が記載されています。この中には3年前の市長選に立候補した方の個人名が見られます。

 主催の幸手市子ども会育成連絡協議会は、かなり以前から権現堂川小学校地区が中心となって、というかほぼその地区でしか活動していなかった会で、しかも「幸手市かるた大会」などをはじめ活動にご尽力されたI氏が数年前に亡くなられてから休眠状態が続いていたと聞いていました。
 何はともあれ、市民まつりの主催が子ども連であるはずがないのです。
 市民が勘違いするような、こんな出鱈目なチラシは行政として認めたのかどうかですが、主催は明らかに違うわけですから、許可など出すわけもありません。
 よくよく見れば、「ストリートステージ」に関わることだと言うのかもしれませんが、それにしても他の意図があるかのように感じるのは私だけではないでしょう。このチラシがどういった事情で作られ、どこに配布されているのか、市役所及び幸手市商工会は確認すべきだと思います。発行責任者名が無いのも考えものです。記載されている主催団体である権現堂川子ども連の責任者に事情を確認する必要もあると思います。I氏の後任が誰なのか私も聞いた覚えがありません。
 来年は統一地方選挙年です。それを意識した意図があるかどうかはわかりませんが、訳のわからない、こうしたチラシが作られるようでは街の健全化そのものが疑われます。

No.3620 ソビエト社会主義共和国連邦

2022.10.18

 先週は13、14の2日間「全国都市問題会議」という全国市長会主催による恒例の研修会に参加してきました。してきましたという表現は、会場が長崎という遠方のイメージがそうさせるからでしょうか。この研修イベントは、今回で84回目という古くから行われている研修イベントですが、コロナの関係で3年ぶりの開催となったものです。毎回、テーマを絞って行われますが、前回の鹿児島県霧島市では防災問題でしたが、今回は「個性を生かして選ばれるまちづくり~何度も訪れたい場所になるために~」というテーマでした。その内容については次回にと言うことにさせていただき、まったく別の観点で感じたことをストレートに書いてみたいと思います。
 
 この研修会では、主催都市の進めもあり会場都市の名所をいくつか訪れるのですが、歴史と伝統という点であふれるほどの名所旧跡を有する長崎ですので若干迷った結果、祈念祈念公園を訪れた際のことを・・・。研修テーマは別にして、このことが最も印象深く、心に残っています。
ファイル 1547-1.jpg 私事で恐縮ですが、1973年に新婚旅行で訪れて以来49年ぶりのことでしたが、当時は無かった彫像を眺めた際の感想です。写真でご説明しないとご理解いただけないと思いますので、いくつか添付しました。
 平和の祈り像を正面に見て公園内は世界各国から贈られた記念像が配置されています。その中の一つに写真のものがありました。

ファイル 1547-2.jpg ソビエト社会主義共和国連邦と刻まれています。寄贈は1985年とありますので、ソビエト崩壊の6年前ということになります。下部には左にロシア語、右に日本語で贈呈のコンセプトが示されています。これを読んだ瞬間、ロシアによるウクライナ侵攻という現実回避の実情に言いようのない慟哭に近い感情が湧いたのです。
 更に、子どもを抱く母の像をに目をやってこれもまたため息の出るような思いになったのです。母の身体に赤く変色した部分が見られます。まるで血塗られたかのように・・・ロシアの現実がそうさせたのかと思わせるような。

ファイル 1547-3.jpg ある意図でそのような制作に当初からなっていたのか。それとも寄贈年から37年の間で劣化したのか。まさか、今回のロシアの暴挙で母子像に自然の変化が・・・いやいや、そんなことはないはず。いろいろ想像してしまう自分が。よくある話に、人形の眼から涙とか髪の毛が伸びていたとかといったことがありますからね。

 ともあれ、昨日のニュースではベラルーシに9,000人の兵士を送り込んで、再度、国境から100キロほどのキーウ攻撃を示唆する狂気プーチンを想うと、この祈念祈念公園に置いておくことがいいのかどうかと感じた次第です。当時と今は違うという考えもあるでしょうが、第二次大戦に関わる事象は禍根・遺恨として外交関係にいまだに残る部分がありますし、ロシアとの関係では北方領土問題など未解決の問題もあるわけです。
ファイル 1547-4.jpg そして私が感じる最大の点は、この平和記念公園は長崎が原爆被災を受けたことを後世に残す意味で造園された公園で、まさに核の戦争使用を諫める目的を持った公園です。その公園にあるソビエト社会主義共和国連邦が未来永劫の平和を祈り捧げる主旨で寄贈した像を見て、現実は、人の命を尊ぶことなく、核の使用すらほのめかす現状ロシアは公園のコンセプトに違和感を与えていると感じるのです。
 ましてや、連邦という国名の中には、バルト3国や当のウクライナまで含んでいるわけですから、気持ちの上でしっくりこないのも事実です。過去を示すものでしかないと理解するしかありません。

 寄贈当時と今とを一緒にする必要はないというご意見もあるかとは思いますが、個人的には撤去されても仕方がないと思いますし、ましてや実際に核使用が現実のものとなったあかつきには間違いなく、この像は平和記念公園にふさわしいとは思えません。
 平和の像が掲げる両手。右の指は原爆が落とされた上空を指し、左の指は原爆落下地点を指しているという説明を読んで、この思いが尚更のものになった次第です。

No.3616 教科書問題

2022.10.04

 お隣五霞町で教科書選定に関わるコンプライアンス問題が発生した。単純な話で、自社の教科書を採択してもらおうと行政関係者を接待したというのだ。
 長年にわたり慣例化していたことだが、21世紀に入る直前あたりで、教科書協会が自主的に採択関係者への接待や金品提供を一切禁止にしたそうだ。しかし、今回の事件をきっかけに、このような営業活動が継続して行われていたものとの推測が出ている。いや、それはおそらく間違いないものと考えるべきかもしれない。

 教科書も様々で、なかでも歴史公民の教科書は、自虐史的かどうかの観点から自治体教育委員会の悩ましい対象となっている。石垣市が育鵬社版を継続して採択しているのが話題になったのはほんの数年前のことである。というのは、育鵬社版の採択にあたっては、いろいろな批判、抗議の電話等、尋常ではない反対活動が繰り広げられていたからである。従軍慰安婦問題や南京大虐殺に関する記述が史実だと主張する側からの抗議活動であり、当時の文科省ではその主張に添った対応をしていたようだ。かのキャバクラ調査事件で事務次官職を退任した前川喜平氏がその先頭に立っていた頃のことである。
 そういえば、五霞町を選挙区とする衆議院議員は永岡桂子氏であるが、この永岡氏が現在の文部科学大臣というのも奇縁な話である。

ページ移動