記事一覧

No.3656-2 ピアノ狂奏曲「猫にふまれちゃった」

2023.01.19

アイコン

 えださんチャンネル始動の前号ブログでしたが、とても有り難い反応をいただき驚いています。まずはアクセスくださった事に深く感謝申し上げます。ただ、これからも楽しみにしていますといういくつかのお言葉には、お願いとお断りの意を表しておきたいと思います。
 と言いますのは、あの動画はまずやってみましょうということで即興的なセッティングでの突然のチャレンジだったのですが、けっこう面白いかもという適当さでそのままアップしたものです。演出もシナリオも全くなく、猫に踏まれちゃった発言も、あの時点の正直な気持ちがあのような言葉になりました。ならば、ついでに掲題のようなタイトルにしようと思ったのですが、テロップ表示にまでは至らなかったということです。
 期待してますとか、楽しみにしているというお気持ちはうれしいのですが、コミカルさやウィットさが行き過ぎますと、本業を疑われることにもなりかねませんので何事もほどほどにということで、今後を考えたいと思っています。
 私自身、ウィットに富む人間というのは本質的に好きですし、永遠に目指すところではありますが、そのあたりを感じていただければ有難く、今後ともよろしくお付き合いのほどお願い申し上げます!

No.3655 春夏冬 二升五合

2023.01.16

アイコン

 一昨日のこと、今年初めての外食をしました。友人のすすめで同行した某地のお蕎麦屋さん。お店ごとに蕎麦味というか、色や味、そして硬さ触感が異なるのが蕎麦です。もっとも、ラーメン、カレーや鰻でも見た目も味も異なるから、それぞれにファンがいるのは当たり前のことなのでしょうが。

 その店の蕎麦は確かに私を満足させてくれました。味はもちろんなにより安い。麺類はご存じのように値上げ必定の食材だと思いますが、値上げ精神は皆無のようでした。
 もり・かけ500円。天もり850円、天丼650円、かつ丼700円などなどだったと思います。私はミニ天丼ともりを注文しましたが、ミニ天丼は350円で海老天がしっかり入ってました。
 肝心の蕎麦は若干濃い目の色で「こし」の強い麺。なにより麵つゆが甘からず、濃からずのさっぱり系で喉が感じる心地良さは最高でした。このお店が知らない人では通り過ぎてしまうような感じの立地にあるのですが、隠れた名店というのはこういうお店のことではないかと思った次第。

 さて、この店内にあったちょっと大きめの木札に彫られていた文字が掲題の文字です。かなり前にどこぞで聞いたか目にしたか、うっすらとした覚えがありましたが、その意味はすっかり記憶の彼方に遠のいていました。
 なんと読むのか、皆さんご存じですか?

「商い、ますます繁盛」と読むんだとか。
 つまり「秋無い、升升半升」という当て字の言葉遊びなのだそうです。文字によるダジャレの世界ということでしょうか。
 ちなみに、春夏冬ではなく、頭を一斗に替えて「一斗二升五合」とする当て字もあるようです。この場合は頭の一斗は五升の倍ですので「五升倍・・・ご商売」と読むと。
 こういう言葉遊びというのは苗字に結構あるようで、ネットを見ると、次のようなものもありました。これは私にとって全く新鮮な感じでした。以下は実際の苗字だそうです。
❖三斗九升五合さん・・・・しとないさんです。
 知人にいらっしゃいますか? 理由は四斗には少し足りない量なので四斗無い・・・しとないとなります。6文字の苗字はそうそうはないでしょうね。
❖小鳥遊さん・・・・たかなしさんです。
 なかなかの文字遊びです。小鳥が悠々と飛び遊ぶ様は、鷹がいないからだと。つまり鷹無しなのです。全国で30人ほどしかない苗字です。
他にも、八月一日さん(80人)勘解由小路さん(10人)
珍名さん(10人)五百旗頭さん(190人)
大豆生田さん(1100人)真塩さん(790人)
二さん(400人)卍山下さん(10人)
佐村河内さん(40人)七五三木さん・・・まだまだ

 お会いしたことがある苗字もありますし、経済界で著名な方もいます。関心のある方は是非読み方を調べてみてください。意外とはまりますよ。なお、数字は約です。
 私も名刺交換するたびに珍しい名前ですねと言われますが、生まれて以来ついているので、自分ではそんな感じはありませんし、文字で見る限りそうそう珍しいとも思っていませんが、名刺を見ての感想はそういうものなのかなということでしょう。たまに、「えくぼさんと読めますね?」と言われることがあります。「子どもの頃ならまだしも、この歳になりますとねー」と応えることが常です(笑)
 前号で重いコロナを取り上げましたが、今回は軽いテーマです。ブログのテーマ選択には結構悩みます。あれも書きたい、これも書きたいと頭が巡る時はいいのですが、なかなか決まらない、まとまらないということもあって、調子はその時々です。市議だからとか、地方議員だからとかいうことなく、森羅万象その時折をテーマにパソコンに向いますので、今後ともよろしくお付き合いくださいますようお願い申し上げます。なんか新年の挨拶みたいですね。

No.3650 尿路結石

2023.01.03

アイコン

 既に三が日の最終日となりましたが、遅ればせながら令和5年の幕開けに際し心からお祝いを申し上げますと同時に、今年こそ落ち着いた日々の暮らしが戻ることを祈念したいと思います。
 そう言いながら、新年早々我が身に降りかかった突然の災難を書き留めておきたく私事書き込みをお許し願います。

 昨2日、新年恒例の地域内タウンパトロールを午後1時に開始し、約1時間の行程を終えて帰宅したその30分後のことです。右の腹下部とその裏側の腰部に異変を感じたのも束の間、冷や汗と吐き気に襲われて真っ直ぐ立てなくなりました。痛みの強烈さが尋常ではないことから8年前の尿路結石を思い出しましたが、救急車呼ぼうかという声に長考しているうちに、とうとう我慢も限界点に近くなり、家内の運転で西救急ステーションに出向き、事情を説明してそこから病院に救急搬送してもらう事態となりました。

 痛み止めを含む点滴2種類を処置した後にCT検査。その結果が出るまで細くて固いストレッチャーの上で汗だらだらで待機状態。結果はやはり尿路結石で大きさ4ミリの石が我が身を痛めつけていることが判明したのです。
 痛みがとれないうちは家に帰るなど恐れ多いとの一心で、痛み解消を待つのですが一向に点滴の効果が出ないまま・・・どうなってしまうのかと思いつつ、その間嘔吐にもがき、ダラダラ流れる汗はサウナのよう・・・。
 当直の医師曰く「尿路結石は滅茶苦茶痛いんですよね」そんなこと経験済みでわかっていると喉まで出たが「そうみたいですね」と気弱に返答。いやはや、痛みには強いタイプですがそれは瞬間的な場合であって、継続性の痛みはいかんです。継続は力なりと言いますが、痛みの継続を受ける立場では限界はかなり早く来るものですね。なんとか別の痛み止め処置で家路に着くことが出来たのは7時半になってからのことでした。

 それで今日は、朝から水分をいやというほどとって、ジャンプしたり、四つん這いになったりと石が動くように仕向け、流れることを期待しての1日でした。しかし、効果はまだありません。激痛は8時間ごとの薬で抑えられているのですが、とにかく石が流れない事には痛み解消とはなりませんので、もう少し様子見というところです。
 ただ、私の実感としてはこの尿路結石は痛みだけは最高峰に位置すると思いますが、石さえ流れればケロッとするのでヤ・マ・イではないという感じがしています。
 こんなドタバタ救急騒動ブログで新年をスタートするのは誠に申し訳ないとお詫び申し上げつつ、自分史の一貫としてご理解いただければと思います。失礼いたしました。それにしても、救急隊の皆さんの手際のよい対応には感謝しかありません。お世話になりありがとうございました。

No.3649 この一年ありがとうございました!

2022.12.31

アイコン

 いよいよ2022年の終わり目となりました。2月22日生まれの寅年年男としては去り行く順2並びの干支に寂しさを感じながら、次の年男まで頑張るぞという目標を新年にあたり持とうと考えています。これもプラス思考の一つでしょうし、前向きに生きることを考えれば人生まだまだ楽しからずや。もっともまだそこまでは老けているわけではありませんがね。

 さて、この2022年はいったいどういう年だったか。国内10大ニュースとか世界10大ニュースが新聞紙上で出回ってますが、私の今年トップニュースはこれを置いて他にはありません。
 安倍晋三元総理暗殺!

 日本のことですから国内ニュースとしての取扱いですが、海外からはかなり高い位置でのニュースとして扱われているはずと確信します。
 エリザベス女王の死も世界を落胆させましたが、世界を動かす政治家として安倍元総理の突然の死は、女王に匹敵するほど世界を激震させたことは間違いありません。
 その後の反安倍、反保守系の動向に日本の国守の在り方を考える良い機会にもなりましたが、国民がマスコミに左右される実態も理解するところとなり、いったい日本の未来はどうなるのかが一層考えさせられる契機になりました。いくら何でも、どんな事情があるにせよ、暗殺犯が美化される世の中であっていいはずはありません。
 安倍さんの命だけでなく、安倍さんの功績、記憶をも葬りたいかの社会の在り様は、日本の本質とは違うと思えてなりません。それだけ、日本社会が変質してしまったということでしょう。
 また、多くの愛された著名人が亡くなりました。この流れはほぼ同年代の私からすると、しばらく続くのかと思うと、やるせない気持ちでいっぱいになりますが、これも運命というものなのでしょう。

 骨粗鬆症状態の日本に問題を投げかける中国、ロシア、北朝鮮といった覇権主義独裁国家が身近にいる実態も、次世代を護れる日本になれるかどうかという意味では不安しかありません。そしてなによりウクライナが早く安住の地になることを願ってやみません。 
 しかし、自分のやるべきことは、そういう感情にふさぐことなく、信念ぶれずに地域向上のために頑張るしかないとも思う日々です。

 新しい年に向けて「きずな№14」が完成しつつあります。幸手市が少しでも前に出ることが出来るように・・・それしかありません。来年も変わらず頑張ってまいります。どうぞブログへのアクセスをよろしくお願いいたします。ご意見、ご提案、ご指導のほどよろしくお願いいたします。

 最後に、本年2022年を漢字一文字で・・・
 波とどちらにしようか迷いましたがこれが一番です。理由はここまで書き綴ってきた中にあります。
 本年も一年お付き合いくださいましてありがとうございました。それでは、良いお年を!!!!!

No.3645 秋谷病院と久喜市議会

2022.12.16

 15日にテレビ埼玉で報じられた久喜市議会全員協議会の内容は、幸手市の秋谷病院に関係するものでした。添付のニュース記事をご覧いただければその経緯が多少わかります。
ファイル 1572-1.jpg 日頃、テレ玉にチャンネルを合わす方は少ないと思いますので、ご案内することにしました。
 なお、この件について幸手市議会の12月定例会での発言はどなたからもありませんでした。医療福祉の拡大は良いことだと思うのですが、この問題では少し心配なことがあります。時間の関係でそこまで今書けないので、後日必ず書きたいと思っています。今号ではここまでということでご了承願います。

No.3643 良き仲間のチャレンジに応援!

2022.12.12

アイコン

 昼は少し動いただけで身体が温まるものの、朝夜の冷え込みはかなり厳しくなってきました。厳しいと言えば、茨城県議選が自民党にとって厳しい予想がありましたが、結果はその通りで10人の現職が落選しました。しかし、その後の調整で無所属当選者の多くが自民党入りするとの予測もあり、改選前と同様程度の過半数維持になりそうだと推測されています。
 また、県内では来年前半に二つの市長選が予定されています。3月は吉川市、そして6月は蕨市となっています。吉川市では現職の中原氏が3期目へ、そして、蕨市では須賀敬史県議会議員が鞍替えしての挑戦を表明しました。
 両者とも県議としては同期で、とくに須賀県議とは2度に渡って東北の復興支援ボランティアとして南三陸市と石巻市でともに活動し、他にも都城市陸上自衛隊駐屯地の視察を共にするなど熱き仲間です。
ファイル 1570-1.jpg ファイル 1570-2.jpg ひと月ほど前にも一献かたむける場があり、そこでは市長挑戦について話題になりましたが、その時は蕨のためにという想いは誰にも負けないといった言葉は発していましたが、チャレンジについては迷っている様子でした。このひと月で彼は決断したということです。
 議会活動では、ネット社会に潜む危険性や子どもの健全な成長に関連したテーマを基調に活動されていました。立ち居振る舞いはもとより、礼節を重んじる安定感のある人物です。
 現自民党県議団政調会長で4月の県議選で4期目の当選を果たせば、議長にもなり得る可能性が待っている立場ですから、さぞや迷ったであろうことは想像に難くありません。

 私を含む同期県議が当選したのが平成23年でしたが、その直後に訪れた首長選が蕨市でした。その時、我々同期の議員同僚たちは須賀県議を選対本部長として立候補されていた保守系候補者を応援するため、蕨駅前や市内で街頭演説でマイク回しを繰り返し実行した経緯があります。
 残念な結果で終わったのですが、その時に勝利した方が今も市長として頑張っておられます。ご存じかどうか・・・その市長さんは全国でも珍しい、選挙戦は無所属で出ておりますが、共産党の党員籍をお持ちの方です。それがどうこうというわけではないのですが、やはり4期目を許すことなく、保守系市長を復活させたいという想いがあるのは当然のことと思います。
 とにかく、決断したからには頑張ってもらいたいと心熱く思います。

 考えてみれば、県会議員として席を同じくした保守系議員で首長さんになっている方が少なくありません。川口、熊谷、秩父、吉川、八潮、桶川、富士見、所沢、戸田などなど、他でも先輩後輩の違いはあれど県議経験者の現職首長としては、さいたま、東松山、鴻巣、深谷、入間、朝霞、蓮田などがあり、上尾、草加も民主系ではありますが、よく知った先輩県議です。昨年秋の熾烈な選挙戦を勝ち抜いた現草加市長さんは、市議、県議、衆議院議員、市長と千変万化の政治経歴をお持ちの方です。
 いずれの皆さんも、ステージを変えて頑張ってらっしゃる素晴らしい方々です。
とにかく、良き仲間すがちゃんの奮闘を期待しています。
 がんばれー!って来年6月だからまだ早いですかね。

ページ移動