記事一覧

No.2550 健康と暮らしを支える市民勉強会 

2014.10.18

アイコン

 寒気の足取りが早く感じるが、10月中旬にストーブを出すのは何年ぶりのことか。記憶にないといったところ。

ファイル 453-1.jpg さて、すでに昨日のことになるが、杉戸町で掲題のセミナーが開催された。
 地域連携包括ケアの幸手モデル構築にご尽力され、今また杉戸でもその活動を推進されている中野智紀先生が、医師の立場から、これからの時代の健康管理とは?といった観点からの最先端モデルの在り方を語っていただいた。

 中野先生は、埼玉の北葛北部地域の連携ケアシステムのコア病院のひとつである東埼玉総合病院にお勤めの医師で、お話の内容も新鮮かつわかりやすく、よどみなく話されるスピーチ力と、聴く者に心地よい表現力は素晴らしいものがあると感じた。以前より存じ上げていた方だが、年齢的にも新時代の医療スタイルにチャレンジしていただける先生だと確信した。
 
 超高齢化を「災害」と表現されていたのが印象的だった。

No.2547 今議会で注目される2つの案件

2014.10.10

アイコン

 9月定例会も今日10日が最終日。開会中は議会関連以外のことはほとんど手がつかないのが通例だが、今議会もそういった感じであった。いろいろとやりたいことがあっても、思うに任せないという状態はフラストレーションがたまり、結局は物事にじっくり立ち向かえていないことにもなる。このあたりは、市議時代と異なるところか。

 今9月定例会は、終了後に決算特別委員会が待ち受けているが、その前の今日最終日には新聞でも何度か報道されている議案の採決がある。
 まずは、各付託委員会に付託された議案について、各委員長の報告がある。今回、私の所属する県土都市整備委員会は委員長に代わって、私が報告の登壇をする。

 今議会で委員会審議に付託されるまでもなく、当初から注目されているのは、埼玉高速鉄道の債務補填で327億円の補正予算が組まれた議案がある。
 何年か前に黒字化したとの発表があったが、結局のところ、乗客数の伸び悩みという鉄道にとって決定的な数字不足が経営悪化を招いたものと推測される。浦和美園駅が最終駅のまま延伸できていない状況はなんとも痛いということになる。さりとて、延伸にかかるコストは計り知れない。しかし、肝いりで路線化にこぎつけた鉄道経営に手をこまねいている現実は、県民目線からするとはがゆくて仕方がないだろう。埼玉スタジアムのイベントもサッカー以外に増やせないものか・・・。ヨーロッパ各国の多くのスタジアム経営では、多種多様なイベントを招致するなどの経営効率化を図っている。

 さて、気になる明日の採決がもう一つ。
 議会に設置された選挙区割り検討委員会によって、6月から継続協議してきた県議会選挙の新しい区割りが決まるのだ。すでにかなり前に新聞報道されてはいたが、それとは少し内容が変わり、昨9日の新聞でもすでに最終日を前にして発表されている。
 我が選挙区も、ほぼ杉戸との合流が決まりの様子。ここしばらくは、会う人のほとんどが興味深く尋ねてくるのだが、確定するまではそれらしき活動はできないし、してもいないが、単純に考えても、ほぼ人口が倍、面積もそれなりということで、今回の選挙戦は容易なものではないことは確かのようだ。

No.2546 無念と歓喜

2014.10.08

アイコン

また、3人の犠牲者発見!!中には損傷もなく携帯を握りしめた姿もあったという。苦しかったでしょうね。大好きな山で命をおとすとは・・・。謹んでご冥福をお祈りいたします。
同じ3人でも、こちらは栄えあるノーベル物理学賞受賞のお三方。おめでとうございます!たしか、中村さんは青色ダイオードの所有権をめぐって勤めていた会社と争いになり、その後転身された方だと記憶してますが、それにしても、この関係で3人もの受賞者が出るということが、ダイオード研究の高度さと社会貢献へのレベルを示していると、なんとなく?理解はできる。
しかし、近年の日本の理系はすごいなー!

No.2536 facebookがおかしい!

2014.09.05

アイコン

 この2日間、イベント運営に追われfacebookの閲覧が少々少な目になっていたのですが、今朝画面を確認してみたら、友達の新しい書き込みが表示されないばかりか、自分の書き込みも不可能になっていました。書き込み画面で書くことはできるのですが、投稿クリックをすると、しばらく動いていたと思ったら、そこでいきなりストップしてしまうのです。あとは輪がグルグル回っているだけになってしまいます。
 1年くらい前には、パソコンでの操作も不能になってしまい、ここしばらくはスマホのみでログインしていたこともおかしなことですが、こうした折には、まったくわからなくなってしまうのが悲しいところです。
どなたかご指導アドバイスいただけたらありがたいのですが、よろしくお願いいたします。

No.2530 終戦記念日と日の丸

2014.08.14

アイコン

 陽射しがやわらかく、気温が低め、湿度はまあまあ、といった感じは悪くはない。少し蒸す感じ程度なら、優しい夏をついつい感じる。
 実は、曇りがちから雨の可能性もあるというのが今日の陽気。ゲリラはもちろん長雨もいやだが、毎日少しづつ降る分には水やりの手間も省けるし良しとしよう。
 

 さて、明日は終戦記念日。朝刊を見ると菅官房長官の談話があった。
「15日の正午には、国民一人ひとりが、その家庭、職場等、それぞれの場所において、戦没者をしのび、心から黙とうをささげられるよう切望いたします」

 当たり前のことだろうと思いながら読んだものの、こうしたメッセージを国民に示した政権、官房長官が過去あっただろうか。

 ふと思う。 

 なぜ、8月15日を国民の休日にしないのだろうか。現世の国民がこの日に優雅に休暇などとんでもないということなのか、学校すべてが夏休みだから意義が少ないというものでもあるまいに。やはりよくわからない。他でこうした日を祝日にしている国はあるのかないのか。
 この日が終戦記念日というなら、正午に限定せず、それぞれの都合で時間は何時でも黙祷を捧げればよいとも思う。たまたま正午に出来ない人もいるでしょうに。そう考えついたら尚更いっそのこと休日にすればいいと思えてきた。
 明日は自分も日の丸を起てようか。この場合、半旗が当然なのだが、さて、どうしたら半旗にできるものやら。喪章でもピンで取り付けておこうか?
いやはや、これほどの知恵も浮かばないというのでは英霊に申し訳ない!

No.2522 ガーコの恩返し 

2014.07.21

アイコン

おはようガーコ 今日もお出迎えかい バサバサ バサバサ 
ガーコ すっかり元気になったみたいだね バサバサ バサバサ 
羽は元に戻らないけど 立派に飛べるようになって
餌も自分でとれるようになってよかったね

おや 今日はお友達を連れてきたのかい バサバサ
それじゃ、今日もこれからお散歩だよ バサバサ バサバサ
お友達も一緒についてくるように言いなさい バサバサ バサバサ

今日もあの水路まで行ってみるかい バサバサ バサバサ
お前とはじめて出会ったあそこにね
おやおや そんなにせかさないでおくれ バサバサ バサバサ

仲良し夫婦は、ガーコの飛ぶまま、毎朝同じ道を散歩しています
三か月前の事、散歩途中で水路に落ちてもがいていた子どものカラスを
木板を差し出して救ってあげました
翌朝、どうしているかと思って、その水路に到着してふと上を見上げたら
目の前の木に止まっているカラスを見つけました
折れて小さくなった羽をバサバサと広げて、まるでありがとうと言ってる様子

それからしばらくの間、毎朝かならずそこでお出迎えしてくれるカラスに
ご夫婦はガーコという名前をつけました
驚くことに それから数日後 ご夫婦の後をついてくるようになりました
でも、途中で消えてしまい、家までついては来ませんでした
ところが、ある日散歩に出るのに玄関に出たところ なんとガーコが
玄関前の電線に止まって おばあさんの姿を見るやうれしそうにガーガーバサバサするのです

シュールという愛犬を失って元気を無くしていたおばあさんは シュールの
生まれ変わりだと感じました
それ以来、ご夫婦は毎朝ガーコの飛ぶままに、早朝散歩に出かけるようになりました ガーコも毎朝玄関前でお出迎えをするのです
そして いつしかお友達(恋人?)を連れてくるようになったのです
まるでご夫婦に紹介するかのように

ガーコは自分が落ちて苦しい思いをした水路に必ず向かいます
今でも毎朝 あきることなくガーコが先導する同じ道を散歩しているそうです
ガーコがご夫婦に元気を与えてくれていると思って 
それはガーコが 助けてもらった恩返しをしているようにも感じると
このご夫婦から直接お聞きした動物愛護と、それを理解して感謝の行動をとるカラスのお話でした

 
 

 

ページ移動