記事一覧

No.2860 どうぞ安らかに

2017.02.27

アイコン

 前号は2月22日で小生が67回目の誕生日であったことをお伝えしたが、その翌日のこと、元県議会議員の小森谷昭氏が亡くなられた。享年62歳というなんとも早すぎる旅たちであった。幸手市の未来に夢を掲げ、西口開発を筆頭に新たなまちづくりにご尽力された政治家だった。コツコツ、コツコツ、まさに地道な活動を続けて県議会議員というステージを勝ち得た武骨な努力家であったと多くの方が語る。

 小森谷さんが3度目の梗塞で倒れられたのは平成23年の1月末のことであった。2期目の選挙を4月に控えた時期であり、まさに上田知事を迎えて会場満杯の中で県政報告会が開催された当日のことだった。誰しもが狐につままれたといった受け止め方しか出来なかったアクシデントだった。いや、そうとしか感じられなかったというのが正直なところではなかっただろうか。
 そして、県議選の2週間後というスケジュールだった市議選に向けて3期目のチャレンジの準備たけなわの状況だった私に、小森谷後援会が推薦をくださることとなり、急遽県議選へ衣替えすることとなった。お話をいただいてから選挙投票日まで、ちょうど50日となっていた。緊急の事態にあって、そのキャッチフレーズは「小森谷昭県議の政治姿勢を継承する」であった。そして、私が当選後真っ先に県の予算取り付けに動いたのは、彼が手がけた県道並塚幸手線吉野地区の歩道新設の残りの半分をつなげることだった。権現堂公園の整備、県教職員住宅の処分対策というのも小森谷さんが掲げていたテーマだった。
 選挙戦では、後援会はもちろんのこと小森谷夫人のご主人の病とお子様たちのこともありながらの応援は心強いものがあった。出遅れ選挙戦を勝ち抜くことが出来たのは間違いなくその力によるものだった。生涯忘れることのない平成23年初頭なのである。

 6年間にわたる闘病生活のほとんどをご自宅で・・・夫人の献身的な看護介護を幾度か目にした。昨夜の通夜には上田知事も参列されていた。私も家内と焼香させていただいたが、お子様たちの成長が目を引くと同時に小森谷さんの死があまりにも早いことに、あらためて人の世の無常を思わずにはいられなかった。
 小森谷さん、長い間お疲れ様でした。そしてありがとうございました。
 どうぞ安らかに。慎んでご冥福をお祈り申し上げます。

No.2859 歳はとりたくない歳になりにけり

2017.02.22

アイコン

 2月というのは、陽射しの有難味への感じ方が他の月とは異なる。日によって極端に凍える日があるにもかかわらず、新しい息吹や芽吹きを五感で感じられる月でもあることから、春への期待が膨らむ月だからとは言えないだろうか。

 そんな今日2月22日、私事で恐縮ですが67回目の誕生日。とりわけどうするこうするというものではないのだが、朝起きて唯一の同居人から一言「おめでとう」の言葉が。それは誰に言われるよりもうれしい一言であり、今年はなんとなく・・・いや改めてと言うべきか、こそばゆい感じと感慨深い諸々を感じた。息子たちからのお祝いメールも届いた。
 2の三並びに1950年(昭和25年)という数字的なものもあって、人は「覚えやすい」とか言ってくれるが、言うほどには覚えてくれてはいないもので、身内に忘れられるほど寂しいものはないと思うが、ほっと安堵した(笑)

 我が身の誕生日に合わせて、毎年思うことが二つある。
 一つは、前々日の20日が長嶋さんの誕生日なのだ。ミスターにかかわる番組は必ず録画してじっくり何度も繰り返してみる。リハビリにかけるミスターの意欲は、日本中を沸かせた現役時の姿を彷彿とさせるものがあって、なぜか見てる側が元気をもらっている。長嶋さんは周囲に悲壮感を感じさせる人間ではないのだろう。長嶋さんは昭和に限らない平成も含めた永遠に不滅の大選手、大スターなのだと思うことでわが身は常に奮い立つ。
 ゆえに、キャンプニュースで長嶋さんが画面に多く出始める2月は、まさに明るくなるという意味で春到来なのである。

 さて、皇太子殿下のご生誕が今月23日、明日です。1960年2月23日、御年57歳になられます。1950年生まれの私とちょうど10年の違いになります。平成25年第37回全国植樹祭が埼玉県で開催された折、初めて生身のお姿を拝謁することとなりましたが、得も言われぬ感動を覚えたものです。
 今、天皇陛下ご退位が国会で議論されておりますが、詳細な決まりごとは別にしてご退位が決まれば皇太子殿下が天皇陛下になられます。陛下のご退位は心から寂しく感じますが、皇太子殿下のご即位ということになれば、世界に明るい話題として報じられることは間違いありません。
 ともあれ、天皇陛下にはいつまでもお元気にお過ごしいただきたいと念じてやみません。

 というわけで、風のない暖かい2月22日に喜びと感謝を表し、明日からまた諸事研鑽に努めたいと思います。

No.2858 県、市、地権者、近隣住民、幸手市民

2017.02.22

アイコン

 前号のブログで幸手市上高野地区の土地区画整理組合事業への5万円の補助金について書いた。実は、私の認識不足があるようで、この補助金は今年に限ったものではなく、これまで数年続いてきたのだそうだ。
 ただそれとは別に、昨年商業地としての開発計画に県の認可がおりない状況が判明したということから補助金継続の必要があるのかという素朴な疑問を持ったのである。
 ところが、現状は商業地から工業地にとの流れになっているという。それを聞いて感じるのは、商業地でさえも地権者には土地を手放すことに反対の方が3割以上いるとうかがっているが、工業地ということになれば住環境に与える影響を憂慮して地権者のみならず近隣住民にとっても諸手を挙げて賛成とはいかない可能性もあるだろう。おそらくアセスメントの段階で反対運動が起こることも十分予測される。
 場所を知っている方ならおよそわかるとは思うが、当地は御成街道と4号国道に挟まれた地域で、周辺は幸手市でも有数の住居地区なのだ。上高野小学校も隣接している。ひばりが丘団地や幸手中央産業団地とはまったく環境が異なる。おそらく圏央道開通による幸手インターの立地に工業系が興味を示す可能性に期待しての事と思うが、事はそれほど簡単な話ではない。
 もちろん、県が工業地なら了解するとも思えない。
 

 農地として今後を考えた場合、高齢化、後継者不足、米価の低廉化、コストの高価格化など、現業農家が感じる生産意欲の低下は果てしない。ゆえに地権者は大型開発によって伝統ある所有地が有益に使われることに期待を持つのであって、それはそれで理解できる。地権者が個々に農地転用を求める困難さもあるからだ。
 しかし、商業施設が必ずや長期的繁栄を続けるとは限らないし、工業施設に至っては騒音、匂い、煙、排水、交通などに関わる事象に対する心配は絶えない。
 まして商業地ならまだしも工業地開発に民間の組合事業として土地区画整理が為されるというのは聞いたことがない。
 難しい問題であることは間違いないが、不可能を可能にできるかどうか、その見極めをいつかはしなければならない。
 補助金はわずかなものだが、その見極めは行政としても意識する必要があるのではないだろうか。

No.2856 何も無い日は無い

2017.02.15

アイコン

 今、山中選手の思い出を書き終わったが、ここのところ伝えられるニュースに憂いや怒りの感情がこみ上げることが多い。

 とりとめもなく思い出すほどに書き連ねてみようと思う。
★全国的に火災が多いように思う。それも必ずと言ってよいほど死者がある。糸魚川火災は戦慄が走ったが、栃木県小山市の火災では5名もの人が亡くなった。火の元にはくれぐれもご用心だが、コンセント火災も多いそうだ。一度抜いてホコリを払う手間を惜しまないようにしたいと思う。

★横浜での福島出身の生徒に対するいじめ、教育委員会は何をどう判断して150万円もせびられた事件をいじめではないとしたのか。今になって深々と詫びている委員長をみて、これこそ自ら辞任を表明すべきだと感じた。思考力も判断力も欠如し、事件性を避けたいと考える委員会や委員長の存在など生徒のためになるはずがない。教育委員会とは何のためにあるのかを理解できていないのだろう。

★担任からいじめられたとの遺書を残してわざわざ遠い地へ行って飛び降り自殺をした生徒。こうした事件は実態を調査せずして語る危険性はあるが、飛び下りた本人が担任のいじめを指摘しているのだからいかんともし難い。47歳の教師で校長曰くコミュニケーション能力が不足しているとのこと。社会も人も確実に変化しているのだから採用基準の再構築を進めるべきだ。誰がと言えば、やはり政治主導ということになるのだろうが、文部省の天下り事件もあって、考えさせられることが多すぎる。

★東芝の欠損が半端な数字ではない。アメリカでの原発事業で7100億円強の欠損。2年前の粉飾決算に続いて今回は米関連会社による不正経理が報じられている。コーポレートガバナンスが機能しない体質になってしまったのだろうか。助けようがない状況を伝えるメディアもあるが、日本を支えた企業であることは間違いない。単純な表現でしかないが、へこたれずに頑張ってもらいたいものだ。土光さんが泣いてるぞ!
 ニコンが早期退職を募り、デジカメ新事業を取りやめると発表。業績もかなり下方修正する状況だそうだ。ニコンといえば世界に自負できる日本製品の代表格だったはずだが、いったいどうしたというのか。
 カメラのキムラが全国で129店舗の閉鎖を決めたという。デジカメと家庭内プリントの普及でいずれはと感じるものはあったが、もはやデジタルヤスマホにコミットできない業態は消滅する運命にあるのかもしれない?

★身の毛がよだつ事件。二人の女諜報員により金正男氏が毒殺されたという。2013年に処刑した張成沢伯父と気脈を通じていたからだとする報道もあったが、生かしておいてもさしたる存在ではなかったように思うのだが、余計なことを言わなければよいものを・・・。
 金正恩の性格は凡人には計り知れないものがあるということか。
 007シリーズのボンド映画を思い起こしてしまった。

★3つの領土問題。尖閣の安保範囲内共同会見に中国噛みつく、また竹島は日本の固有の領土に韓国が即時撤回を要求。この二つはさもありなんといったところ。
 だが、ロシアが北方領土の歯舞付近の無人島にロシア軍人の名前で命名したようだ。どうもメドベージェフという人間の狡猾さが際立つ。彼との関係にプーチンが気配りしなければならない政治状況もあるようだ。困ったものだ。

★フリン安全保障担当補佐官が緊急辞任。トランプ政治はあちこちでひび割れが発生する可能性がある。バノンがくせ者だと当初から感じていたが、この人物が幅を利かせてくると日本にとって厳しい日米関係が新たに生じるやもしれない。

★民進党は建設的政党ではないと断言せざるを得ない。私は天皇陛下ご退位の在り方についてはこれまで触れるべきではないと考え、ブログの題材にはしていないが、ここにきて政党別の方針も出始めた。概ね、現陛下一代限りの特例とする案のようだが、民進党はこれに反対するらしい。つまり反対のための反対であり政争の具にするということか。であれば、最も御心を傷めることになるのは天皇陛下であり、天皇家ではないかと思えてならない。
 私が民進党の代表だったら、この問題は静かな議論の中で一つの方向性に従って合わせるよう党内説得などの努力をするだろう。国会が紛糾するようではいけないのだ。そういう意味では自民党の石破氏もこの問題で存在感を示そうとする思考に狂いが生じている。判断力として間違っているとしか思えない。
 民進党は今日の予算委員会の質疑でも例の辻本某をはじめは聞くに堪えない内容がほとんどだった。長島議員だけは骨太の一面を見せていたが、あとは軒並み悲しいくらいの稚拙さだ。大臣の首を獲りたいだけの質疑。獲ったからといって民進党の支持率があがるわけではないだろう。解散をお勧めする。

 

No.2847 直接民主主義の功罪

2017.01.25

 先日、ある市議の集会に参加した。私は冒頭の挨拶でその市議の存在意義を紹介し、その後はほとんど振られることもなかったのでおよそ2時間20分を用した比較的長めの会の意見交換の流れに聞き入っていた。参加者の意見提案要望といった幅広い範囲での話を聴くというものだったが、そこで後述するがある中年女性の訴えがとても印象に残っている。

 昨年秋に、一部市議と市民団体によって幸手橋上駅建設の見直しを要望するという目的で署名運動が実施された。陳情と請願の目的で行われた署名は合わせて8千筆近い署名が集まり議会に請願提出された。しかし、本議会の前段の委員会付託で否決される結果となった。すでに駅舎工事が進み始めていた頃のことである。
 その後その署名運動の主体となった方々により、12月中旬に市内施設で大集会が開催されたそうだが、実際は会場の半分が埋まる程度だったと聞き及ぶ。
 最終的には、現市長のリコールを目的とする市民運動にまで盛り上げたいとの想いもあったと聞く。
 たしかに、それを訴えるかのように何度も手を挙げて今の市長のままだと街はギリギリの状況になると説く他地区からの参加者もいたが、およそ他の参加者が高揚しているようには感じられない空虚な言葉として響くだけだったように思う。タイトなスケジュールでの署名の少なさや、新駅舎に賛同している市民も少なくはないし、諸々の条件環境を冷静に交通整理出来る人材がいなかったのではないかと感じている。署名者のなかには憤懣やるかたなしの方が多いと思うが、こうした皆さんにどういった報告が届けられたのだろうか。

 話は戻るが、この運動に賛同署名したのが先の中年女性である。しかし、女性曰く「市政のムダが省けるものと考えて署名したが結果としてそれが実らずに終わった。こうした反対の声を聞き入れてもらうためにはどうしたらいいのか。結局こういう結果になるのであればもう署名もしたくなくなるほど悲しい気持ちでいっぱいです」という内容だった。政治や議会の深層に立ち入ることのない純粋な市民の思いを代弁する切実な声は泣きたくなるほどの心理を裏側に秘めるものだった。これはよく理解できる。だから市民運動の醸成はけっしてたやすいものではないのだ。
 市民運動や署名運動は功を奏すればいいが、はずれると市民の思いが離散するという負の遺産を残しかねない。そこに間接民主主義に直接民主主義を持ち込む場合の慎重さが求められるし、議員は滅多には市民の結束を求めて少数議会での挽回策を講じるべきではないのだ。

 議会制民主主義は首長と議会の二元制で成り立つ。時にその二局が癒着していたり、そこまでいかないものの過半数を占める側が市民思考と対立する立場にあると市政は紛糾する。しかし、反対があれば賛成もあるのは世の常であるから、一方的に市民運動している側が正しいとは言えない場合もある。
 私が市議8年の間に市民の署名が議会で諮られたのは3度ほどあっただろうか。議員定数削減、病院移転反対、病院誘致賛成などであった。いずれも15,000から28,000という署名が集まった。病院移転反対は権限者が病院だったために市としては手をくだしようのない出来事だった。ご存知のように久喜に移転した厚生連総合病院の1件である。あとの2件は、議会で反対側にあった議員たちが賛成に回る結果をもたらしたが、署名の数の多さに反対を貫くことが困難と判断したものと考えられる。署名が議会を動かした例となった。市民運動とか署名運動はことさらに困難を極めるものだ。

 思うに、イギリスがEU離脱という予想を覆す国民投票の結果をもたらした。当時のキャメロン首相としては、移民問題などでEU内の不安定さに不満が募り始めた国内を軌道修正するために、ある意味自信をもって実施した国民投票であったのだが、直接民主主義に訴えた目論見が目的とは逆の結果をもたらした。
 ところがである。昨日になって離脱には議会承認が必要だとする最高裁の判断がくだされた。原告側の訴えにより政府の敗訴という結果となったのだ。国民投票を最終結果としない結果にイギリス国民は良かれ悪しかれ驚いたことだろう。万が一でも議会で否決されたらイギリスはますます混迷することになるであろう。
 そして、議員の賛否にどちらにしても国民の厳しい目が注がれるのは間違いない。自らをバックアップする有権者に離脱賛否どちらの方が多いかによって採決賛否を選択するとなると、予想を覆して議会では離脱反対の結果がでないとも限らない。事と次第によっては、メイ首相はとんだ貧乏くじをひいたことにもなりかねないのだ。
 日本では憲法改正が現実化すると最後に国民投票が待ち受けているがどうなることやら。

No.2838 新たな年の幕開けに

2017.01.02

アイコン

 皆様、開けてはや二日目となりましたが、新年あけましておめでとうございます。年末からの孫どもとの嬉しい喧騒にひたりすぎ、パソコンに向かうこと叶わずが続いてしまい、28日の「和解の力」が2016年度最後のブログになってしまいました。

 あらためまして2017年の年明けにあたりご挨拶申し上げます。
 いつも我がブログにアクセスくださり心から御礼申し上げます。
 3,000回までは絶対に続けてくださいよ!と3年前に亡くなられた支援者の方との約束を守り、ここまでなんとかやってきました。通常の書き込みペースにプラス若干の努力如何でこの2017年内に達成することが可能なところまできました。あくせくせず、淡々と自論持論をしたためてまいりますので今後共よろしくお付き合い賜りますようお願い申し上げます。

 昨年後半から・・・伊勢志摩サミットの後といった感じで私は捉えておりますが、世界異変と言ってもよいほどのことが連鎖的に発生しています。この流れが本年にとってどういった影響をもたらすかは神のみぞ知るところでしょうが、まずは今月20日にせまったトランプ新大統領就任が世界変動の幕開けになるのでしょう。とにかく、興味は尽きないわけですが、日本は世界での立ち位置をしっかり存在付ける政治を期待したいものです。国を守る憲法になっていない与えられた憲法改正に向けて何らかのうねりが起こることを個人的には期待しております。

 さて、昨年書き込みましたブログに私の勝手に呼称している「ギャンブル増加容認法」を、今年のブログ第一声にしたいと考えておりますので、次回ブログにもアクセスくださいますようお願いいたします。
 それでは本年も皆様にとって光り輝く一年になりますことをご祈念いたしまして№2838といたします。
 

ページ移動