記事一覧

No.3057 Gone with the wind

2018.11.19

 我がブログでは滅多に英文のタイトルはないのですが、今号ではなんとなくこれを題目にしてみたくなった。このタイトルを見てハハーンと気が付く方はかなりの映画通ではないかと思います。
 1939年に制作された「風と共に去りぬ」の原題の英文。windとは戦争を意味しているらしく、戦争により当たり前の生活文化が崩れ去ったが、一人の女性がその中でとマーガレット・ミッチェルは言いたかったようだ。
 ビビアン・リー演じるところの天衣無縫のわがままお嬢様スカーレット・オハラが南北戦争による社会変化に翻弄されながらもたくましく生きるストーリーは、まさに世界大戦の影響で日本で封切されたのはアメリカより13年も後の1952年のこと。上映時間が4時間近くあり飛び抜けて高い製作費の関係か、それともアメリカでも空前の大ヒットになったことで相場が上がったのかは分からないが、当時の入場料は破格のものだったらしい。たしか高校生くらいの頃だったが、再封切りを映画館で観た時、やたらと大きいスクリーンだったと記憶している。とにかく拘わる数字を知るにつけスケールの大きな映画だったことがわかる。/span>

 今夕、日産グループの最高権力者カルロス・ゴーンの逮捕ニュースが駆け抜けた。金融商品取引法違反で逮捕されたゴーン氏。所得を実際より倍も少ない49億円で報告していたという。さらには、会社資金で不動産などへの個人投資も30億円近い額にのぼっていたというし、自宅購入費を会社経費で賄うなど、いわゆる背任横領という犯罪行為もあったという。報酬が社会通念からは乖離しすぎていることは間違いないが、今更、ゴーン氏の報酬に驚きはしない。驚くべきは、そのごまかし度合いである。報酬に関連するものもしかりだが、さらにその上、会社経理上の不正までとなると、社員の感覚は当然のことだが、社会的にも到底許容できるものではない。外国人コンビでよくもまあ何年にも渡って私的利用をしていたものだとため息が出る。しかし、いったいこれほどの不正がたった二人だけで出来るものなのだろうか? 
 これで3つの会社の要であったゴーン氏が不正と共に去ることは間違いない。ルノーは仏国が株主という特殊事情でもあることから、3社のグループ関係が継続されるかどうかも危うい。
「ゴーンは風と共に去りぬ」を英訳するとGone along with the windとなるようで、つまりalongを入れるだけでGoneが主役の人物格になる。実際の彼のスペルはGhosnと書くそうだが、音が遊びの原点と思うことで十分ではないか。映画の原題そのままにGoneはゴーン氏と去りぬの2義を持つと考えるとなんとなく日産の社員に成り代わって妙に納得できる。金額の多さという点では、映画に負けないくらいスケールが大きいゴーン事件である。
 風という言葉は、叙事叙情的な観点でいろいろなものを運ぶと理解はしていたが、戦争や不正という事象に例えることで暗いイメージを避ける便利性を持っているように思えてならない?
 この言葉遊び、明日の新聞でつかわれるだろうか。いや、映画に失礼か。

No.3046 文章表現に気配りが足らず

2018.10.20

 前々号№3044の内容に、表現の言い回しに配慮不足の部分があり、子どもさんを現在指導されている方の心情を害したことがわかりました。メールでいただいたその方のご指摘はその通りだと思います。表現の誤りとは次の部分かと思います。ご指摘はお一人ですが、同じように感じられた方が他にいらっしゃる可能性をふまえて返信ではなく再度ブログで私信を述べることにしました。

「正智深谷高教諭 部員に体罰・・・女子バレーボール部員が至近距離からボール投げつけられた。出ていけ!とか何やってんだ!などの言葉を浴びせられた。さて、どうだろう。これが体罰と認定されて減給3ヵ月の処分になったという。小生の想い出の中には、これと同じことはいくらでもある。我が子のスポーツ少年団でもこれ以上の罵声を浴びている現場にいくらでも出くわした。今でもこれは変わりないと思うがどうなのだろうか?」

 この内容だと確かに、「罵声を浴びせているのは今でも変わりない」という意味合いに感じられます。いただいたメールは、私の認識不足を指摘し、体罰やパワハラと目される指導は撲滅するという強い思いを伝える内容でした。もちろん、それに異論はないし、素晴らしい指導者精神だと思います。
 しかしながら、私が主張したかったのは、何やってんだ!という言葉がパワハラにあたるのかという疑問と、それで給料を減額されたのでは、校長の過度な罰則適用という逆パワハラという感じがしないでもない。そして、この言葉をパワハラ体罰として指摘する記事自体もパワハラではないかと感じたからです。事実は、もっと深い事情があるのかもしれませんが、記事そのものはあまりにも過度過敏な感じで、これで減給された上に記事にされたら指導者もたまらないなあという同情に近い思いがしたのです。ペンの暴力という名言がありますが、メディアは文字や言葉で特定対象者を持ち上げるのも批判にさらすのもペン一つです。そんな最近のマスコミの風潮には違和感を感じています。
 私は、自分で言うのもなんですが子どもの躾には厳しい姿勢で臨みました。クラス担任や部活指導者にも、筋の通らない言動に対しては遠慮なく対応してくださいとお願いしたものです。ですから、何やってんだ!とか、グランド何周!とかの言動が指導上で発せられても問題はないという感性であり、その程度のことは今でもあるのではないかとの推測で文章を構成したつもりでした。信念をもってチームと選手双方のために行う熱血指導には私は異論を持ちません。しかし、先に罵声という言葉を使ったまま次につなげてしまったのでご指摘いただくのは当然だろうと反省している状況です。罵声はいけません。
 チームスポーツと言うものは、チームワークを原点に個々のプレー能力が生かされ、それがつながってチーム力がアップするものと確信しています。そのわかりやすい指導例として、50年前の大松監督や現代の井村監督の例を出しましたが、結果を残した功績者にはその強圧的指導が問われない一面があるのは事実です。最近の、アメラグ、レスリング、ボクシングといった世界で起こった事件は、指導者の人間不足が原因で、人の道を外した指導者として糾弾されて当然の出来事でした。私は指導という意味合いに「愛のムチ」というものは存在するし、認めてもいるのですが、それがどういうものかは現代社会においては定義付けが難しいとも感じています。あえて言うなら、納得するまで自分で考えさせるために問い、そしてやらせることの繰り返しではないかとも思うのですが、考え方や価値観は様々ですし、とくにパワハラは<ナイーブな対象だと思います。
 全米オープンの栄冠を得た大坂なおみ選手のコーチであるサーシャ・バイン氏が彼女に寄り添うコーチぶりが話題になりました。彼の指導は、君の力はこんなものじゃないと、選手に自らの能力を信じさせ、自分自身も選手の力を信じているという感覚を選手に与える指導法。座って大坂選手よりも目線を低くするのも需要なポイントでしょうね。もっとも、あの極限の精神状態にあって技術を教えても意味はないし、問うことと信じることの大切さを世界に知らしめたと感じました。結局は、根性や火事場のクソ力を発揮するような言葉を投げかけているのでしょう。
 ともかく、我が文章で心情を害された方にはお詫びをし、今後の文章表現を構成する上での糧にしたいと思います。

No.3045 子どもの安全

2018.10.20

 今日、幸手地区地域安全大会と同暴力排除推進大会が幸手市北公民館で開催された。前者は24回、後者は20回目となる恒例のイベントとして統括合同形式で行われている。
 最近のことでは、幸手市で殺人事件が発生するなど住民不安が増す実情にあるが、より身近な話として常に気持ちが向くのはお年寄りや子どもの安全である。今号は、今日のイベントとの関係で子どもたちの安全について書くこととした。
 子どもに向けられる現代社会のリスクは年々増加しており、加害の対象は親まで含むと広範囲である。子どもたちにはおおらかでゆったり育ってもらいたいと誰でも考えるところかと思う・・・がしかし、そうした子どもたちのおおらかさや純粋さにつけ込む大人はいつの世でも存在する。
ファイル 954-1.jpg 今日の大会で配布されたパンフレットには、子どもたちを守るために私たちが出来る日常的な対応が書かれている。日頃心がけているつもりではいるものの、改めて自らに自覚を促す内容である。出会いの瞬間、お互い笑顔で挨拶するのが日常になっている地域には犯罪が少ないという。

No.3043 マスコミ報道を深く読み解くと

2018.10.10

 ようやく秋らしさを感じる陽気となり、赤とんぼの浮遊とともに木々も華やかに色ずく頃と相成り・・・いやいや、台風の影響で千葉や神奈川では木々の色ずきに変化があるという。潮風による塩害で銀杏などの街路樹が紅葉を魅せることなく枯れているらしい。鎌倉など観光地ではそれが顕著な状態だとか。自然災害とは人の生活だけではなく、季節の楽しみまで奪い、おそらく経済的にもそれなりの損失を生じることになるのだろう。

 さて、しばらく前の新聞記事だが、まずはお読みいただき何を感じられるだろうか。今や、告発リークはもとよりメディア自体によるフェイクニュースが溢れる時代。ことに週刊誌のスキャンダルもどきの編集方針に違和感を持つ方は少なくないと思われる。
ファイル 952-2.jpg 添付の記事は埼玉県内の、いわば地方版記事だが担当する記者により、もしくは取捨選択するキャップのセンスで当事者の取り扱いはいかようにでもなるという分かりやすい見本ではないかと思う。
 川越市議の発言はかなり具体的な形で掲載されている。この記事内容ではセクハラは疑う余地もない。議員の矜持や倫理観のかけらも感じない人間性が浮き彫りの記事内容である。問題はそれ以外にもいくつかの問題を投げかけている。
 ひとつは、市議らの懇親会で参加者がこの市議の隣に座るよう女性に進言したとする部分。市議の多くがセクハラ市議にヨイショしている図が見える。しかも立場を利用した女性蔑視かつパワハラでもある。議会内の上下関係も感じさせるが、実際、規模が大きい議会で大人数を要する会派ではそうした傾向が無くはない。議会とは一種独特の世界であり、その空気がよめないと長生きは出来ない。私はそういう部分にどうもなじめないというかスジの通らないことへの許容性が足りないと自覚している。
 次に、このセクハラ問題は女性側が市議会に厳重処分を求めたのであって法的措置に訴えてはいない。逆に言えば、議会の清新さと浄化を求めているように感じられる。法に訴えれば市職員として居ずらくなることへの思慮が働いたのだろう。かくいう議会とはそうしたものと思われても仕方がない面がある。

 県議と県職員の兼ね合いは、身障者水増しで大きな汚点・失態を見せた教育委員会に対して、いわば場外で厳しい追及とお咎めをしたものと推測している。教育部門の実態としては全国的に特に埼玉県が目立つところとなったのでやむを得ないとも言える。がしかし、この議員をよく知る小生としては、熱血漢がゆえの行き過ぎ、またはパフォーマンスが過ぎた結果と感じないではない。
 配慮を欠く発言と記事にはあるが、いったいどんな言葉を職員に発したのだろうか。思うに、より配慮すべきは職員の日常の生活への気配りであるべきなのだ。深夜まで7時間にわたる追及など絶対にあってはならない。彼は少々血気にはやる面があるタイプなのだが、これが記事になったこと自体に若干の驚きを感じる。職員もよほど腹に据えかねたのだろう。
 その後、この県議は知事に面談し詫びを入れたのだが、そもそも「無所属改革の会」は上田知事側に位置する会派で、この県議自体も知事支持派の議員であることから、心底から教育委員会の失態に我慢ならず強気な対応に出てしまったものと思う。議員は行政の怠慢や汚点に憤怒する場面があるにせよ、職員との接し方には大人の配慮が出来るようになってもらいたいものだ。

 正智深谷高教諭 部員に体罰・・・女子バレーボール部員が至近距離からボールを投げつけられた。「出ていけ」とか「何やってんだ」などの言葉を浴びせられた。さて、どうだろう。これが体罰と認定されて減給3ヵ月の処分になったという。小生の想い出の中には、これと同じことはいくらでもある。我が子のスポーツ少年団でもこれ以上の罵声を浴びている現場にいくらでも出くわした。今でもこれは変わりないと思うがどうなのだろうか? 
 ニチボー貝塚で鬼の大松と言われた大松監督は、どんな思いで天国からこの事件を見つめているだろうか。
 これでは、部活の監督やコーチなどやりたくなくなるのではないだろうか。
 この記事を読んで気になることは、部員以外の生徒から学校側に相談があったという点である。それに対する学校側の対応もおどおどしている風がうかがえる。つまり、学校運営者の立場にある者にとって不祥事は真っ平御免なのだ。したがって、訴えがあった時点で保護者父兄が騒ぐ前に穏便に早期解決を図りたいとの思いが働き、メディアの問いにも撲滅といった表現まで出てくる。記事にはしてもらいたくないところが記事になってしまったのだろう。
 私立高校の運動部はまず県のレベルでしのぎを削るものだ。ライバル校を意識して、追い越せ追い抜けで監督コーチは厳しく指導にあたるものだが、そこから出てくる前述の発言がダメだと言われたら、さて?
 ここまで書いてアーティスティックスイミングと呼称を変えたシンクロナイズドスイミングの井村監督を思い出した。言いたい放題で選手を指導している方だが、最近変わったのだろうか?
 いずれにしても、アマチュアスポーツ界のパワハラ・セクハラが問題になっているが、マスコミの報道の在り方が世間の過剰・過敏さに拍車をかけているように感じられてならない。政治に対するマスコミの対応も含めて、記事に踊らされないようにしたいものだ。

No.3040 記憶にないような強風が  

2018.10.01

 前夜23時頃から2時間近くかかった前号を投稿する10数分前から猛烈な風が吹き始めた。この風音はこれまで生きてきて記憶にないほどの威力である。無音の状態が数秒続くものの、この静かさが長く続いてくれ!と思たのもつかの間、木々をなぎ倒してもおかしくないような強風が家々にぶつかっている。明日は我が身を災害の対処精神に掲げる小生としては、対処のすべがない我が家の屋根や窓ガラスの無事を祈る感覚になっている。
 地域全体では大雨が心配されるが、昨日は、幸手市役所でも当番制のような形で職員が休日出勤をしていたという。今この時間はどういった対応を図っているのだろうか。
 市長はどのような状況にあるのだろうか? 基本的に役所だろうが自宅だろうが、行政職員は市長を頭として緊急事態に向けて対処の構えでなければならないはずだが・・・。
 すでに日付は10月に変わっている。今日は大安、大きな被害がないことを願う外の状況にいつのまにか眠気が覚め、今や寝るに寝れない。今テレビでは茨城に竜巻情報が・・・安全確認をのテロップが流れるがこの時間、この風ではどうすることも出来ないし、身の安全の確保と言われても、家の中にいるしかなく、外にいる人が心配ではある。関東各県の被害や停電現況とともに、風速が50メートルの可能性をアナウンサーが伝えている。いやー、この風の強さは心臓に悪い。

No.3025 女子高生コンクリート詰め殺人のその後

2018.08.29

 この号、少々重いテーマを取り上げた。まさにいろいろなご意見があろうかと思いつつ書き留めてみたが、本意は司法の在り方に対する問題提起とご理解いただきたい。
 事件の詳細まではともかく「女子高生コンクリート詰め殺人事件」を覚えておいでかと思う。
 1988年11月三郷市で拉致、足立区で40日間に及ぶ監禁輪姦暴行、翌年1月に江東区でドラム缶にコンクリート詰めの状態で遺棄された悲惨な女子高校生の最後に涙した国民が多かった事件である。この事件は、4人の被告人すべてが15歳から18歳の少年だったが、筆舌に尽くし難い40日間に及ぶ残忍な鬼畜行為に少年法の在り方が問われ、また、週刊文春が実名報道をしたことへの是非ををめぐって世論がざわめいた事件でもあった。
 実は、あまり語られていないが、このうちの一人(少年Aとする)は出所後の2004年に監禁暴行事件の罪で懲役4年の実刑を受けている。彼は凄惨を極めた事件の判決による収監での出所後、反社会勢力に身を置いていた状況で先の事件を引き起こした。注目すべきは、この再犯時に自らが女子高生殺人事件の犯人だと名乗り被害者を脅していたことである。相手の恐怖心を煽る材料にかの事件を持ち出していたのである。反省の心など持ち合わせていないと感じさせられる話である。
 そして・・・忌まわしい事件から30年経った今月19日に2件目の再犯事件が発生した。川口市内の駐車場での揉め事がきっかけで相手の首を刺した元少年Bによる殺人未遂事件。すでに46歳になっている被疑者の30年間の私生活がどうだったかは分からないが、刃物を保持していた事実と、女子高校生被害者の遺族補償への対応に自宅を売却した両親の想い、さらには更生に努めた保護観察官の存在をないがしろにする行為等々深く考えさせられるものがある。なにより命の尊厳に対する精神構造が根底から変わっていないことを示している。

 近年、少年法の在り方や少年が犯した罪に対する報道の在り方、さらには死刑に対する賛否入り乱れた議論があるのは承知している。とくに死刑については世界的テーマでもあり、廃止、復活の歴史を繰り返すフィリピンでは、今年になってドゥテルテ大統領が復活法案を提出し、議会は賛成多数の現状にある。死刑存廃と少年法はもとより、安楽死など広く永遠のテーマとして問われるものは少なくないが、ことに、オウム事件の場合もそうであったように、凶悪犯罪における被害者遺族の想いに寄り添うことを大前提にするならば、死刑の存続と少年法のより厳格な法改正はあってしかるべきと考える。もちろん、少年にまで死刑を適用することに同意するものではない。
 いつ何時、我が身内が悲惨な被害者になるやもしれぬと考えると、犯人の年齢を問わず実際の事件の遺族の立場に思いを寄せるのは普通の人情である。殺傷事件や性犯罪は再犯の可能性が多いというのは定説に近い。犯罪の種類や中味内容といった度合いを再犯の可能性に結び付けた裁きがなされないと、30年経過しても次なる被害者が生まれることを今回の事件は立証している。

 イギリスで1993年に同国史上最も凶悪な少年犯罪と言われる事件が発生した。2歳の男子を連れ出し、鉄棒やレンガで殴り殺した上、事故死にみせかけようとして線路上に置いたというものである。二人の少年によるこの事件がイギリス社会を震撼させた最大の理由は、年齢がともに10歳だったということにある。
 無期懲役という裁定も、少年ということが考慮されて8年後に釈放となるが、釈放にあたり、改名させていたり、メディアによる報道の緘口令を求めるなど、彼らの過去を隠蔽することに神経をめぐらした法制の在り方が問われることとなった。なぜなら、二人とも薬物、万引き、ポルノといった犯罪に手を染めて再収監されている。つまり、残忍な初犯事件の悪夢の繰り返しが思い起こされることとなり、基本的に別名で人生をやり直すことは、当人への社会的制裁という観点において甘すぎる結果となったという見方がイギリスメディアに広がったのである。
 命の尊厳は被害者のみならず犯罪者にもあるのはわかるが、罪に対する代償はどこまで、どういった形で求められるものか・・・。たしかに難しい。
 このテーマを取り上げた小生の考えとしては、死刑賛成とか死刑推進という極論ではないが死刑の存続はやむを得ないと考えるののであり、少年法の改定を早急にすべきと思っている。
 若干、話は広がるが今の社会は、過敏過剰なほどに特定部分を見つめる方向にあり、それは息苦しいほどである。たとえば、ストーカー、パワハラ、セクハラ、電車内痴漢という犯罪の類いは、その実態を検証する前の段階で当事者の名が出るなどし、ある職業などでは抹殺に近い形で瞬時に手厳しい世論が待ち受ける。人として最も低俗な犯罪の種類ゆえ致し方ない面は認めるが、訴える側が無条件に真実であるとするならば、そこに問題はないのだろうか。人権に配慮することで人権を損なっていることはないのだろうか。私の知人に、混雑時の電車利用時には両手を胸にあてるか、つり革を掴むようにしているという人がいる。ある意味、怖くて面倒な世の中になったものだと言う。
 また別の部分では1億総幼稚化と言われるほど心の貧しさが問われる状況にあり、昔ながらの日本人気質の良さが失われつつある。

 
 すでに先月のことになるが、オウム真理教サリン事件にかかわる死刑執行があった。上川法相の判断に対しいろいろな角度からの評論があったが、宗教・思想という観点とは別に、事件の重大性と被害者遺族の心に寄り添う心情が普通であると理解された部分が多かったように思う。だからこそ、死刑廃止論が根強くあるのは重々承知しているものの、今回、この論議は短期間で終息しているように感じる。
 コンクリート事件から30年後に殺人未遂事件という重罪を再発したことに社会がどう応じるべきか悩みつつこの重いテーマを考察した。

ページ移動