記事一覧

No.3112 令和の幕開け

2019.05.01

 昨4月30日、平成最後の日の午後5時から天皇陛下御退位にともなうお言葉をいただき、日本国民の一人として感動の想いにあふれました。途中、こみ上げるものがあったように感じるところがありましたが、深い想いの中でお考えになられた御譲位が、皇太子殿下をはじめとする皇室や国民への愛情からのものと考えれば、その思いやりにあふれたお言葉に心安らいだ国民が多かったことでしょう。壇上から降りる際、上皇陛下が皇太后さまの手を支える仕草がなんとも微笑ましく、陛下のお人柄が偲ばれる場面にいっそうの感動をおぼえた次第です。
 自分としては、ここしばらく眠りの浅い日が続いていましたが、この平成最後の夜はカウントダウンなどで喧噪な街中と異なり、上皇陛下への感謝と慰労の想いにふけながら早い就寝とともにぐっすりと眠ることが出来ました。

「両陛下のこれからの安寧な生活をお祈り申し上げます」

 そして、新時代令和の幕が開いた5月1日。皇太子殿下が天皇陛下に、雅子妃が皇后陛下になられました。落ち着いた感覚でお言葉を発せられる陛下は、それもそのはず、59歳という御年で新天皇にふさわしい数々のご経験を積まれてきました。
 皇后陛下のご体調についても優しく見守られてこられ、数年前に「私が守ってまいります」といったお言葉通りに、心無い世評に対応され、お二人の絆が強いことを発信されました。
 私たちが象徴と仰ぐにふさわしい新天皇陛下の誕生です。

 
 今日の画面から感じた正直かつ最大の感想は、皇后陛下が光り輝いていたことです。私だけがそう見えたということではないと確信しています。ここまでの数年は辛く厳しい状況であったと思いますが、今日の雅子さまからはこれまでにない何かを感じました。それが何かはわかりませんが、あの光はきっと新たな皇室の雰囲気というか感覚を日本のみならず世界にもたらしてくれるものと思えてなりません。
 新時代の幕開けとはいえ、経済にも外交にもここからが新時代だとの境界線があるわけではありません。しかし、平成~令和への改元が新しい日本の幕開けになって欲しいとの期待感は多くの国民が共有しているように感じた最後と最初の2日間であったことは間違いありません。若い世代が天皇制にしっかりとした考え方と優しい心を示す様子に誰もが安堵したのではないでしょうか。

No.3111 二人の慰労会

2019.04.27

 有難いお祝いの言葉をいただく時に、必ずと言ってよいほど言われることがあります。「奥様に何かプレゼントしないといけませんね」とか「奥様とゆっくり温泉にでも行かれたらどうですか」など、家内あっての選挙戦だったという内容です。
 たしかに、家内の奮闘ぶりは大いに認めますし、感謝もしています。特に、今回は複雑な地域環境の中で、精神的な負担が重かったと感じておりますので、周囲の方々の家内に対する暖かい言葉には応える必要があると思っています。というわけで、しばらく訪れていない処にでもドライブがてら秘湯につかるのはどうかと行先選びに頭をひねっています。もちろん、その前に残務処理を済ましてからでないと二人とも落ち着かない状況ですので、まずはやることをやってから・・・。気晴らし、慰労の旅に出るのも、やるべきことを後回しにしては心底から楽しめませんからね。

No.3110 せわしない日々にあって

2019.04.27

アイコン

 せわしないとキーを打って変換表示されるのは「世話しない」と「忙しない」ですが、タイトルの意味は勿論後者です。4年に一度のこととはいえ、選挙はその前後に種の異なる忙しなさに追われます。自分はもとより、選挙運動を支えてくれる支援者の皆さまにとっても、選挙自体の喧噪は他に類のない経験と言えるものだと思いますが、結果次第で楽しくもあり辛くもありといったところでしょうか。ただし、終わりと共に街どころか我が小庭の変化に目を見張るといった状況が季節に関係していると思うと、この時期の選挙は有難いという感じを強く覚える次第です。
ファイル 1019-2.jpg というのも、暖かい4月の選挙戦だったことから、先にも書きましたが日の経過とともに街の風景が様変わりし、我が家でも、一気に花風景が賑わいを見せ始めました。芝が緑を濃くし、茶色の花芽を付け始めた時期に合わせるかのようにツツジ、コデマリ、スノードロップ、タイツリ草、金魚草、カラー、君子蘭、ジュウニヒトエ、さくら草、アザレア、などなどが。極めつけは、なんと言ってもアメリカツバタバゴでしょうか。えっ?どんな花かって? 
ファイル 1019-3.jpg これは毎年多くの方が訪れる前幸手市長町田英夫さん宅でとみに名を馳せる「なんじゃもんじゃ」のことです。大木になるので、我が家では鉢植えにしていますが、それなりに立派に育ち、綿のような花をつけるようになりました。ことさらさように季節の変わり目を実感したこの10日ほどでしたが、戦のあとの癒しには最適な季節であったことに救われた感覚を覚えたことは間違いありません。そして、昨日今日の小雨はそんな小さな花園への適度な水やりと感じてはいるのですが、今また陽気が逆戻りして体調管理に気を配る数日でもあります。
 ようやく電話も来客も少なくなりつつありますが、久方ぶりの議会に向けて心地よい忙しなさから、徐々に気合を入れ直すといった精神的準備に向かおうかといったところです。

No.3109 ありがとうございました!

2019.04.22

 多くの皆さまから賜ったご信頼とご期待により、市民派議員としての復活が果たせました。心より深く、深く感謝申し上げます。

   ありがとうございました! 

  しかし、選挙は議員としてまっとうな仕事をするための第1のハードルを越えたにすぎません。本番はこれからです。
 今後とも私を見かけましたらご意見ご質問等、なんでもけっこうですのでお声をかけていただけましたら有難く存じます。
 よろしくお願い申し上げます‼

No.3103 令和

2019.04.01

アイコン

 新元号「令和」が発表されました。万葉集からの引用というのも十分国民を納得させるものと思うし、響きも字ずらも時とともに慣れ親しむ素晴らしいものだと確信します。小生はこの文字も読みも早くも慣れた感覚です。
 やはり、予想した人は皆無、国内に同じ地名はないというし、なにより驚いたのは老若男女すべての国民が関心と感心を示していたことです。これは、過去の元号は時の天皇陛下の崩御によって短期間で決定しなければならないという状況でしたが、今回の場合はご退位を発表されてから長い時間が経過し、両陛下のこれまでに感謝をすると同時に、ご退位後のご健康を願う思いが国中に浸透し、さらには新天皇陛下御即位とそれに合わせた新元号策定への期待が日々膨らむ状況になっていった感があります。それによって、今日は日本全体に一体感が生まれたような感覚にもなりました。驚愕の事件が全国を揺るがすことはあっても、元号誕生がまるで国民共通の宝のような価値観を持って迎えられたのは想定外のことではないでしょうか。
 号外に群がる街の風景も、喧噪というよりは喜びの爆発観に感じますし、テレビに映る人すべてが笑顔で新元号に理解を示しています。天皇陛下の御退位がこれほどまでに国民を一体的にさせてくれたと思えてなりません。歴史的な日となった今日、改めて天皇皇后両陛下に感謝申し上げ、安寧をお祈り申し上げます。国民の期待は、5月1日に向かうことでしょう。

No.3102 ネーミングの苦労

2019.03.29

アイコン

 過日、小学校の卒業式に出席した折、いただいた卒業生名簿を見て頭が回転不能になりました。昨年も深い興味とともに、現代命名事情をブログにしましたが、名づける側の想いはより個性的にといった感じなのでしょう。字づらはとても愛くるしいというか爽やかな感じを受けるにしても、どうにも読み当てられない名前が少なくありません。いくつかご紹介したいと思います。

心彩、智予、啓友、暖、大空、紅彩、結愛、苺花、菱滉、
空和、萌衣、天翔

 いかがですか。人名の読みはある意味フリーのようですが、それにしてもここまで読みに苦心惨憺している親の苦労は並大抵のものではないと思います。
左から順に・・・

ここあ、ともあ、ひろと、ひなた、そら、くれあ、ゆいな、
まいか、ひかる、そな、めい、たかと

 どうでしょう。いくつ読み当てられましたか?
 字づらは漢字もひらがなもいい感じですが、なかなか読みに結び付きません。
 ネーミングでは、ここのところ元号に対するマスコミの騒動ぶりは度を過ぎていると小生は思いますがいかがでしょうか。安倍政権批判を真骨頂とするメディアなどでは、首相の名前から選ばれそうだと勝手な推測をし、一度表に出たら、決まっていたとしても変更されるとまで断言するのです。だからなのか安治、安久などが並べられる。これでは選ばれることはないとまで言いたいかのようではありませんか。
 元号騒動も1日になれば治まるものと思いますが、我が家でも、しばらく前に孫が来ている時、元号について予測会議を開催したことがあり、ブログでもご紹介しました。発想力豊かな孫たちに納得し、いい会議だったとにんまりしたものです。
 でも・・・あれ以来、小生は予測するのをやめました。

ページ移動