早朝の室内が4℃。外は1~2℃というここ数日の気温は、寒さには強い自分にとっても身体にこたえます。通学児童の中には半ズボンの子もおり、「風邪ひかないかー」と声かけても「だいじょーぶ!」と涼しい顔。元気な返事でよかよかです。
今朝は、学童パトの前と後に1・2丁目にまたがる香日向南面道路の交通調査を生活環境部の数人と行いました。香日向駐在所の大塚巡査も早朝から立ち会ってくれました。
この直線距離の長い道路は近隣住民に恐怖感を与えており、それが長らく続いている現実があります。スピード注意のお願いを香日向全戸にお知らせしても、香日向住民だけが通るわけでもなく、改善への道は遠い感じです。
6:52 80㌔近いスピードで通過する車あり。猛スピードに感じる。
7:04 70㌔程度の走行車通過。これでもかなりの速さ。
通過台数は多くはないものの、どの車もほぼ50㌔を超える速さで通過していることがわかりました。自分もスピードを確認しながら何度か走った経緯がありますが、40㌔を超えると速い!という感覚を覚えます。道路に面したご家庭から車が出てくるとか、脇道から車や自転車が出てくることを想像すると、逆にこちらが怖い感じがするくらいです。
車は走行する道路環境によってスピードに対する感覚が自動的に変化すると思うのですが、この道路で50㌔を超えるスピードを出す方は、逆に怖くはないのでしょうかね? 車の中には、住宅側にキープレフトを守って走るものもあります。対向車が無ければ住宅から離れて走るなどの走行裁量をすればいいのにと思うのですが、教習所で教わった運転の基本をかっちり守ることを大切にしているのでしょうか。
周りに気配り出来ないドライバーに、自らの心に余裕と融通性を持てと言うのは難しいことなのかもしれませんね。大塚巡査にはいくつかの提案をし、巡査もうなづきながらメモしていました。コスト面もあって、行政の対応は何事も遅くなりがちですが、こちらはスピード感を持って対応してほしいところです。
自己中心的と思える宅地内暴走は、いつなんどき凶器になるやもしれないと強く感じました。また後日、曜日を替えて調査したいと考えています。
記事一覧
No.3089 暴走車にもレベルあり!
No.3083 埼玉県立近代美術館
雨が降らない。ないどころか雲さえ無い快晴の日が多いですね。庭木が心配ですが水やりの時間を間違えるとかえって良くないといいます。いろいろな意味で、この時期、太平洋側と日本海側の違いをとくに感じます。政治外交的にも日本海側は目が離せない状況ですしね。 さて、昨日、所用でさいたま市に出かけた折、北浦和駅東口からほど近い北浦和公園内にある埼玉県立近代美術館を訪れました。公園ではちょうど近くの保育園児たちが追いかけっこに興じているところでした。そんな楽しそうな遊びの場に微笑みながら、噴水公園の脇を進むと、緑豊かな閑静な環境の中に落ち着いたデザインの佇まいが見えてきます。とても駅近とは思えない雰囲気なので、注意して見ないと外からは目に入らない感じです。
展示は地下の一般展示室、1階常設展示室、そして2階の企画展示室に分かれています。入館無料ですが常設展は200円となっています。地下には写真のような海外から取り寄せた大型彫刻が見学できます。なかでも、ハワイでハンセン病患者のケアに努め、自らハンセン病で亡くなったベルギー出身のダミアン神父像は目を引きます。顔や手が同病の特徴的な症状を示す像は、不治の伝染病とされたハンセン病の凄惨さを理解させます。どれも2メートル近いもので傍で見ると圧倒的な迫力があります。
また、1階フロアではアイデアチェアが廊下を飾るように配置されていましたが、靴音が響くほどの館内の静かさに身が引き締まるほどで、こうした体験は年に何回かありますが、どちらかというと動的な小生にとっては貴重な時間と言えるものになっています。
北浦和駅から徒歩5分、お勧めの見学施設です。
No.3080 悲しい社会への八つ当たり
昨夕、幸手市内各地の歩行者用信号の押し釦に不具合が生じているとのニュースがテレビで報じられた。たしかに、香日向の歩行者信号に情報提供と注意喚起の看板が立てられている。原因は何者かによるいたずらということだが、道具を使って破壊行為をするというレベルはいたずらどころの話ではない。なんでも、夜が深まった時刻にバールのような物で暴力的破壊行為に及んでいるらしい。蛮行そのものである。
こうした社会に八つ当たりするかのような犯罪行為が地域を限定して集中的にみられる場合が少なくない。昨年には春日部市でタイヤをパンクさせる行為が連続して発生した。まだ、犯人が捕まったという話は聞かない。単独犯か組織ぐるみかもわからない。
こういった行為に走る人物に共通点はあるのだろうか。こんな非常識なことをいったい何のためにと思うと、恐ろしさより悲しさの方が勝る。何にしてもバールのような道具は武器にも変容することから人への危害に至らぬことを案じる。
No.3078 稀勢の里無念の引退を惜しんで
8:45ニュース速報「稀勢の里引退で田子の浦親方会見」インタビューに答えながら涙ぐむ親方の姿が印象的でした。
これまでに書いてきたスポーツ関連ブログの中でも際立って無念残念の思いの強い稀勢の里の引退。深夜のスポーツニュースで取り組みを見ましたが、負けた後、2度うなずく素振りを見せた横綱。何を思ったのか、何がよぎったのか。あのうなずきに引退の決意を感じました。
綱をしめて2年、日馬富士戦での胸部打撲にもかかわらず、横綱昇進直後の29年春場所で大関照ノ富士との決定戦に勝ち、涙の優勝劇を果たした時は、彼の完全復活の期待を感じさせました。しかし、その後今場所までの11場所の全成績は23勝33敗102休。残念ながら歴代横綱の最低勝率と連敗記録が残り、優勝もわずか2回という成績です。綱を得た時、これで稀勢の里時代到来かと相撲ファンを小躍りさせたのも短い期間となりました。
本人が口にすることはないでしょうが、とにかく悔やまれるのはあの日馬富士戦でした。涙の照ノ富士戦もあってか、その後、体調復帰に向けて休む機会と期間が中途半端なまま出場を続けた結果が途中休場の連続でした。しかし、これも横綱としての立場を思う彼の責任感がもたらすものだったのでしょう。
3人のモンゴル横綱に敢然と立ち向かった力士として記憶に残る稀勢の里。この初場所を乗り切って華やかな春を迎えることは叶いませんでしたが、諸問題で苦しんだ角界を支えた功績を称えるファンが多いことは間違いありません。お疲れ様でした。
No.3077 心に響く女性二人の死
新年早々、大好きだった著名な女性の死に驚かされた。しかもお二人も。
一人は兼高かおるさん、享年90歳。高校生の頃から「兼高かおる世界の旅」に魅了され、画面を食い入るように見つめたものだ。クリクリ目の甘い洋風な顔立ちとわかりやすいゆったり調の説明に、当時海外の情景を伝える番組が少なかったこともあり必見番組の代表でした。兼高さんを羨望の対象で捉えていた当時の自分でした。この番組によって外国に行ってみたいという好奇心をかきたてられ、大学4年の夏に26日間のヨーロッパ旅行に出たほどです。当時、アルバイトをしていた会社の社長さんに50万円の前借借金をしたくらいですからかなり無茶苦茶というか無謀でしたが、社会人になって数年後には返金出来たことを、兼高さんの訃報で思い出しました。これも記憶のつながりというのでしょうか。
そして、もうお一方は市原悦子さん、享年82歳。昨夜、画面に突然出た訃報速報に全員が「えーーっ」と一瞬絶句でした。家政婦、おばさんデカ、弁護士高見沢、もちろんまんが日本昔話も・・・この女優さんの長寿番組の多くを口に出せるほど印象深い名優でした。映画では広島原爆の悲劇を「黒い雨」で熱演しましたが、当時はキャンディーズのスーちゃんが主演したことで話題となった映画でした。テレビでも何度も見ましたが、市原さんの演技がこの映画を秀逸な内容に仕上げていたと感じました。
俳優座ご出身ですが、舞台、映画の印象以上にテレビ女優として一時代を築いた方でした。兼高さんと同じように、耳に入りやすい、ゆったりしながらも流暢な言い回しで、汚れ役、知性派的役柄、コミカルな面などあらゆる分野で記憶に残る最高峰の女優さんとして称えたいと思います。お疲れ様でした。
心よりお二人のご冥福をお祈り申し上げます。
No.3076 旧交あたたまる再会
昨日、ずいぶんと久しぶりに県庁に出かけました。用向きにしたがって本庁舎を主体にあちこち歩くことになりましたが、出合う職員の中には一礼してくれたり、「お元気ですか?」と声をかけてくれたり、近況を互いに語るなど古巣の温かい空気に接しました。
用事を済ませ、駐車場へ向かう途中で、少し遠めのところから歩いてくる二人がおり、私に気がつくなり手を挙げて近寄って来るではありませんか。マスクはすれど私もすぐに誰だかわかりました。課長時代にお世話になった方々で、今や知事室長と環境部長の立場にあり、県の重鎮として精励しているお二人でした。このような再会は心底嬉しいものです。挨拶もそこそこに、ちょっぴり四方山話が・・・なつかしさと同時に自分の歴史の一端を思い出すことにもなり、心地よいほっこりした時間となりました。
古巣とはいえ戻る予定があるわけではないのですが、県庁で出会う人のほとんどから「今年はどうするんですか?」と聞かれました。これは地元でも同様で、私の状況または立場をその都度認識する日常となっています。まだまだこうした雰囲気が続くとは思いますが、県庁に出向いたお蔭で肩を叩かれたようで、スイッチオンのシグナルが高まったようです。さらにスロットルを上げていければいいのでしょうが、そうもいかない事情もあるので悩ましい日々が続きます。