記事一覧

No.3515 太賀新年

2022.01.01

アイコン

 新しい年が明けました。ところが、今だコロナ禍にあえぐ世情と、親しくさせていただいた知人たちが旅立たれた令和三年を、良い年だったと思い起こせる心情ではないものですから、おめでとうございます!という言葉が素直に出てきません。
 そうは言いながらも、プラス思考で前向きにこの1年を頑張らなければならないという想いは強く持っています。今日元日にいただいた年賀状の多くに、激励と期待の文字があふれていました。有難いことと熱く感じる次第です。
 あらためて感謝申し上げます!

ファイル 1436-1.jpg 元日ブログということで、年賀のご挨拶を貼り付けました。今年は、私の干支でもある寅年です。あまり縁起をかつぐ人間ではありませんが、まったく意識をしないということでもありません。タイガー新年として素晴らしい思い出の残る一年になるよう努力したいと思います。
 本年も議員活動はもとより、地域ボランティア活動等々精一杯頑張りますので何卒よろしくお願い申し上げます。

 

No.3514 変わる社会、さて来年は

2021.12.31

 令和3年もとうとう大晦日を迎えました。決まった定例事をこなしただけで、他に何をしたのか記憶に残らないのが今年の特徴だっったような・・・。とにかく、あっという間の一年でした。

 コロナはいつまで都道府県が日々の感染者数を発表するのだろうか。
 現時点でオミクロンが感染度を再発しているのは確かな事かもしれないが、インフルエンザの感染情報が流される事はまったくない。毎年のようにワクチンを打っているのに、コロナワクチンには何故否定論を煽動する人たちがいるのだろうか。いつまでコロナに右往左往しなければならないのだろうか。
 政治的な偏向報道が日本のマスコミの特徴となっているが、政治以外の多くのテーマでも偏った対象に話題を集中させるマスコミのあり方は時代の流れなのだろう。コロナもしかりの状態になっている。
 偏った報道のスタイルとして、たとえば、私は女子ゴルファーの渋野日向子選手の屈託のない笑顔に清々しさを感じ、気になるプレイヤーなのだが、今年一年で考えれば稲見萌寧選手や古江彩佳選手、小祝さくら選手といったプレイヤーの方がゴルフの実績としては渋野さんよりはるかに活躍度は高かった。しかし、話題自体は常に渋野選手にスポットライトが充てられており、ネット報道での女子ゴルファー単独情報は彼女に関するものが圧倒的に多かった。私にとって別に不満ではないのだが、ふと世の中全般を見ると、こうした報道の偏りは上げればキリがないほど至るところにあることがわかる。人気者もまた不人気な事象も電波によって、また意図的に修飾され、さもそれが正義正論であるかのように伝心する。真実も嘘もデフォルメされることによって更にその内容での伝心力が強化される。詳しいことは控えるが、今、そうした社会変動がじわじわと起こりつつあると感じている。政治の世界はそれが際立つ。
 偉そうなことを言うつもりはないが、そうした動向に惑わされないためには個人を失わないことだ。知性、理性、信念、ポリシーなどなど・・・生きていくすべとして迎合している場合が多い。それは、いつの間にか自分が見えなくなるどころか自分を無くすことにつながる。
 来年は寅年。定期的に自分を見つめ直すことが必要だと 何回目かの年男となる新年を迎えるにあたって考えるこの頃です。

 今年は3500回というブログ更新を達成できました。そんな年を上皇ご夫妻様のブログで締めくくろうかと思っていましたが、10日近くも空いてはさすがに自分がもどかしく、と思いつつ、最後のブログを書き始めたらたわいのないことをぶつぶつつぶやいてしまいました。失礼いたしました。
 ということで、本年もブログにお付き合いくださいましてありがとうございました。来る令和4年もなにとぞよろしくお願い申し上げまして、本年のブログ納めとさせていただきます。

 良いお年をお迎えください!
 

No.3513 上皇陛下の米寿に際し

2021.12.23

 今日12月23日は上皇陛下の八十八歳のお誕生日です。お誕生日おめでとうございます!
 米寿をお迎えになられ、やはりお年を召されたなあと感じますが、上皇后美智子様と連れ添って歩くお姿はほのぼのとした落ち着いた雰囲気を感じさせてくれます。
 数年前に那須でゆっくり通過されるお車の後部席から手を振ってお応えになられる上皇后さま(当時は皇后陛下)に得も言われぬ温かい光をいただいたことが忘れられません。
 これからも国のため、国民のために、お元気で、穏やかにお過ごしになられますことを祈念申し上げます。

 

No.3511 人生初めての杵つき

2021.12.20

アイコン

 せわしない師走ですが、近隣の議員さんから餅つきのお招きにあずかりました。八潮、三郷のイベントに出席された三ツ林ひろみ衆議院議員も駆け付け、二人で杵つきを体験させていただきましたが、思った以上にきつい作業で連続10回振り下ろしただけで心臓バクバクの状態。間違いなく肩が張るからねと言われましたが確かな先人のアドバイスでした。痛いです。ソフトボールでもあまり使わない筋肉を使ったということなのでしょう。
 なにより、杵を臼の真ん中にまっすぐ振り下ろすのが難しいこともわかりました。考えてみれば、子どもの頃の神輿担ぎも経験が無く、政治の世界に入ってからこうした日本的伝統行事のいくつかを体験できる喜びはひとしおのものがあります。
 三ツ林代議士の笑顔がこれ以上ないほどほころんでいたのが印象的です。
ファイル 1432-1.jpg  ファイル 1432-2.jpg

No.3501-2 写真の追加

2021.11.27

 先ほどアップした№3501ですが、これを読んだ家内から同じものを昨日撮影したけど、昨日と今日の色合いも違うわよと指摘されました。26日に撮った写真も確かに前号の24、27日の写真とは明らかに色合いが異なります。
ファイル 1422-1.jpg

No.3501 閑話休題・・・バラバラ

2021.11.27

 ブログリフレッシュとまではいかないものの、3501回目という節目のリスタートにあたり、バラバラの話で心が休まればと考えテーマを選びました。
 いや、バラバラとは薔薇🌹のことであります。我が家には薔薇が3本、一つはミニ薔薇で地植えに、あとは鉢植えでともに結構な期間心を和ませてくれています。そのうちの最も新参者の薔薇は「チャールストン」というネームタグが付いており、名前の明るい雰囲気と、一株からいろいろな色の花が楽しめる状態がひときわ目立っていたので、ついついひとめぼれして衝動買いしてしまったのが今年の春のことでした。
 一本の木で色違いの花が咲く例は結構あると思うのですが、薔薇ではどうなのか・・・とくに花に詳しいわけではない素人としてはそう思ったわけですが、珍しいからという理由で手を出してしまったんですね。
ファイル 1421-3.jpg ところが、すぐに分かったことですが一本の木に違う色の花が咲くというのは思い違いだったんです。このチャールストンは開花時は写真の黄色目の花で、それから日々経過するごとに色目が濃くなり、最後は濃いエンジ色になるのです。衝動買いした時は花の数が多かったので、咲いた順に日々色を変えていたということです。まあ、それはそれでユニークだなあと思いながら、いつも気になる鉢薔薇として存在感を増しています。
今咲いているのはこの一輪だけで、24日と27日に撮った同じ一輪です。わずか3日の時間差で気分を変えて目を楽しませてくれる優れもの・・・これが我が家の評価として定着しつつあります。
ファイル 1421-4.jpg

ページ移動