記事一覧

No.3516 新興メーカーの落し穴

2022.01.04

 暖かい陽光が射した三が日でしたが、1日と今日3日は風が強く体感はブルブル感で身体が固まる感じでした。

 固まると言えば、EV市場を席捲する米テスラの47万台を超えるリコールが年が変わる直前に発表され、翌日の新聞がその内容を伝えた。脱炭素の旗頭となって久しい電気自動車市場は世界各国で販売台数を伸ばしているが、日本では今一つ遅れをとっているといったところ。
 昨年末には、テスラのCEOが1兆円を超える所得税を納めたというニュースに驚いた直後のリコール。昨年の販売台数の正式発表は無いが、1昨年の販売台数が50万台というのだから今回のリコール台数はこれにほぼ匹敵する。製造責任の重さが問われるのは間違いないと思う。経営陣はこの事実を受けて身体が固まったかどうか・・・。

 私は当初、電気系統に問題があると早合点してニュースを見聞きしたが、事実は後方映像が撮影されないとか、トランクが突然開き前方をふさぐというもので日本車のリコールの場合とその特徴は異なる感じで、車を造る上での初歩的な感じがしてならない。
 エアバッグ不良で厳しい法的制裁を受けたタカダ問題の際、各国の車が影響を受け、同社のモデルXも交換対象となったのは2015年のこと。当時、日本に輸入されていたモデルXはわずか275台で、まだまだ未知の車といった感覚だったが、その後に発売されたモデル3とモデルSは、時折市内で見かけるようになったくらいなので6年前の比ではないだろう。
 この時、タカダ自体が厳しい法的制裁を受けた例があるので、アメリカの交通安全局の対応次第では米経済を支える一面もあった同社の今後に暗い影を落とすことにもなりかねない。

 実は、このニュースから初めて知った中国の関係にこれまた驚くこととなった。中国でもこのテスラのリコール届出が20万台あったというではないか。対象は輸入車と上海工場生産車。つまり、50万台中20万台が中国で、しかもテスラという新進気鋭と(小生は)考えていた企業が中国で既に生産されていたというのだ。
 脱炭素をめぐっては、各国が技術開発を競う分野であり、EVは主役にあると言っても過言ではない。販売台数で世界トップにある米企業が中国に結果として技術譲渡する経営体制をとることで実績を上げ、株価高騰の代表格になっているのだ。中国の安価な労働市場と14億人という経済規模に目を向けるのは日本の大企業にもあることだが、テスラの事実は知らなかったとはいえ心底驚いた。販売だけならまだしも生産までとは。
 実際、中国の新興メーカーのEVが、大幅に走行距離を更新したEVを昨年末に発表しているし、海外で高級EVの販売も始めている。
 EUが2035年からHV、PHVも含むエンジン駆動車のすべてを廃止することとした。その結果、まだ多いとは言えないものの同圏内で2020年の販売台数は2019年の倍となったという。充電設備と電池の開発及び設置の展開次第で、2035年が正に自動的に前倒しとなる可能性も考えられる。
 最も、個人的には中国の車には乗りたいとは思わない。中国製高速電車の問題など考えるとどうしてもその気になれない。いや、今回のテスラのリコール対象も中国での生産車に問題があったことから発生したのかもしれないと感じている。申し訳ないが、中国の生産品の粗悪さは固定概念ではなく事実そう感じるのだ。中国製の車に命を預ける気にはなれないというのが正直なところだ。

 元旦ブログの次の書き込みに何を選ぼうかと悩んだが、いろいろ関心を持って見つめている中国との関連で、テスラ車リコールを書いてみました。
 こんな形で、議員活動を中心に360度の目線で巷の話題も取り上げてまいりますので、また1年お付き合いいただけましたら有難くよろしくお願い申し上げます。

No.3515 太賀新年

2022.01.01

アイコン

 新しい年が明けました。ところが、今だコロナ禍にあえぐ世情と、親しくさせていただいた知人たちが旅立たれた令和三年を、良い年だったと思い起こせる心情ではないものですから、おめでとうございます!という言葉が素直に出てきません。
 そうは言いながらも、プラス思考で前向きにこの1年を頑張らなければならないという想いは強く持っています。今日元日にいただいた年賀状の多くに、激励と期待の文字があふれていました。有難いことと熱く感じる次第です。
 あらためて感謝申し上げます!

ファイル 1436-1.jpg 元日ブログということで、年賀のご挨拶を貼り付けました。今年は、私の干支でもある寅年です。あまり縁起をかつぐ人間ではありませんが、まったく意識をしないということでもありません。タイガー新年として素晴らしい思い出の残る一年になるよう努力したいと思います。
 本年も議員活動はもとより、地域ボランティア活動等々精一杯頑張りますので何卒よろしくお願い申し上げます。

 

No.3514 変わる社会、さて来年は

2021.12.31

 令和3年もとうとう大晦日を迎えました。決まった定例事をこなしただけで、他に何をしたのか記憶に残らないのが今年の特徴だっったような・・・。とにかく、あっという間の一年でした。

 コロナはいつまで都道府県が日々の感染者数を発表するのだろうか。
 現時点でオミクロンが感染度を再発しているのは確かな事かもしれないが、インフルエンザの感染情報が流される事はまったくない。毎年のようにワクチンを打っているのに、コロナワクチンには何故否定論を煽動する人たちがいるのだろうか。いつまでコロナに右往左往しなければならないのだろうか。
 政治的な偏向報道が日本のマスコミの特徴となっているが、政治以外の多くのテーマでも偏った対象に話題を集中させるマスコミのあり方は時代の流れなのだろう。コロナもしかりの状態になっている。
 偏った報道のスタイルとして、たとえば、私は女子ゴルファーの渋野日向子選手の屈託のない笑顔に清々しさを感じ、気になるプレイヤーなのだが、今年一年で考えれば稲見萌寧選手や古江彩佳選手、小祝さくら選手といったプレイヤーの方がゴルフの実績としては渋野さんよりはるかに活躍度は高かった。しかし、話題自体は常に渋野選手にスポットライトが充てられており、ネット報道での女子ゴルファー単独情報は彼女に関するものが圧倒的に多かった。私にとって別に不満ではないのだが、ふと世の中全般を見ると、こうした報道の偏りは上げればキリがないほど至るところにあることがわかる。人気者もまた不人気な事象も電波によって、また意図的に修飾され、さもそれが正義正論であるかのように伝心する。真実も嘘もデフォルメされることによって更にその内容での伝心力が強化される。詳しいことは控えるが、今、そうした社会変動がじわじわと起こりつつあると感じている。政治の世界はそれが際立つ。
 偉そうなことを言うつもりはないが、そうした動向に惑わされないためには個人を失わないことだ。知性、理性、信念、ポリシーなどなど・・・生きていくすべとして迎合している場合が多い。それは、いつの間にか自分が見えなくなるどころか自分を無くすことにつながる。
 来年は寅年。定期的に自分を見つめ直すことが必要だと 何回目かの年男となる新年を迎えるにあたって考えるこの頃です。

 今年は3500回というブログ更新を達成できました。そんな年を上皇ご夫妻様のブログで締めくくろうかと思っていましたが、10日近くも空いてはさすがに自分がもどかしく、と思いつつ、最後のブログを書き始めたらたわいのないことをぶつぶつつぶやいてしまいました。失礼いたしました。
 ということで、本年もブログにお付き合いくださいましてありがとうございました。来る令和4年もなにとぞよろしくお願い申し上げまして、本年のブログ納めとさせていただきます。

 良いお年をお迎えください!
 

No.3513 上皇陛下の米寿に際し

2021.12.23

 今日12月23日は上皇陛下の八十八歳のお誕生日です。お誕生日おめでとうございます!
 米寿をお迎えになられ、やはりお年を召されたなあと感じますが、上皇后美智子様と連れ添って歩くお姿はほのぼのとした落ち着いた雰囲気を感じさせてくれます。
 数年前に那須でゆっくり通過されるお車の後部席から手を振ってお応えになられる上皇后さま(当時は皇后陛下)に得も言われぬ温かい光をいただいたことが忘れられません。
 これからも国のため、国民のために、お元気で、穏やかにお過ごしになられますことを祈念申し上げます。

 

No.3511 人生初めての杵つき

2021.12.20

アイコン

 せわしない師走ですが、近隣の議員さんから餅つきのお招きにあずかりました。八潮、三郷のイベントに出席された三ツ林ひろみ衆議院議員も駆け付け、二人で杵つきを体験させていただきましたが、思った以上にきつい作業で連続10回振り下ろしただけで心臓バクバクの状態。間違いなく肩が張るからねと言われましたが確かな先人のアドバイスでした。痛いです。ソフトボールでもあまり使わない筋肉を使ったということなのでしょう。
 なにより、杵を臼の真ん中にまっすぐ振り下ろすのが難しいこともわかりました。考えてみれば、子どもの頃の神輿担ぎも経験が無く、政治の世界に入ってからこうした日本的伝統行事のいくつかを体験できる喜びはひとしおのものがあります。
 三ツ林代議士の笑顔がこれ以上ないほどほころんでいたのが印象的です。
ファイル 1432-1.jpg  ファイル 1432-2.jpg

No.3501-2 写真の追加

2021.11.27

 先ほどアップした№3501ですが、これを読んだ家内から同じものを昨日撮影したけど、昨日と今日の色合いも違うわよと指摘されました。26日に撮った写真も確かに前号の24、27日の写真とは明らかに色合いが異なります。
ファイル 1422-1.jpg

ページ移動