今日24日は公立小中学校の終業日です。スクールガードと呼ぶ朝の登校見守りは、前日の嫌な出来事もその時間忘れさせてくれる貴重なルーティンです。今朝は、子どもたちに会うなり「明日、学校行ったら冬休みだねー」と声がけ。すると「明日から休みだよ」の一言。
私が1日早とちりしていたわけですが、冬休みの権利を一日少なくされたように思ったのかもしれませんね。そんな屈託ない言葉に、というか会話そのものにたまらなく癒されます。
「冬休みは短いけど仕方がないよなー」
「でも、お正月はお年玉がもらえるから」
「そうだ、沢山もらえるといいね。何か買いたいものあるの」
「わかんない」「僕はね、お母さんに預けるんだ」「へー偉いじゃないか」
「それじゃー行ってらっしゃーい。楽しいお正月になるといいねー」
と、ここまでの小会話のあと、後ろを振り返った4年生が
「おじさん、良いお年を」ときたもんだ。癒されますなー!!!
記事一覧
No.3782 子どもたちに癒されて
2024.12.24
No.3781 議案審議での珍しい光景
2024.12.24
またまた新聞報道の対象となった幸手市議会の議会最終日。市内施設の使用料値上げ議案のすべてが賛成起立ゼロで否決されるという、私の経験上からも初めてのことが起こりました。採決の形態としてはこういうこともあるとは思いますが、だからといって単純に理解には至らないのが正直な感想です。事前説明不足は私も感じましたが、その後議会中にこれらの検討資料となる詳細な内容が紙ベースで配布されたのですが、時すでに遅く、反対意志を覆すことは難しかったと理解するしかありません。
施設ごとに負託された委員会が異なりましたが、私は委員となっている二つの委員会での使用料値上げ議案にすべて起立賛成しましたが、すべて私一人でした。したがって、議長として臨む本議会では、私以外に賛成する議員がいなかった委員会でしたので、全員反対という結果になったわけです。かつて議長が採決の後に「起立なしです」と発言した場面の記憶がありません。それほど珍しいことなのです。市長には、市民生活に影響する議案については事前の説明をするようにとの要望を文面でしましたが、はたしてどうなることでしょうか。