記事一覧

No.3285 前号内容の議員反応

2020.05.18

 前号でご案内した東部消防組合管理者会議からの「西分署の救急ステーション化」への打診を受けて、本日市長から議員全員に報告が為されました。管理者会議で配布されたものと同じと思われる15ページに及ぶ資料が提示され、ほぼそれに基づいての報告でしたが、市長はこれで合意したいとの思いも合わせて発言しました。報告を受けて質疑をした議員は5人。その反応は、およそ小生が予測した通りのものでしたが、これは今後の展開がスムーズに進まないであろうことを予感させるものでした。

◆市長の報告からかいつまんで紹介しますが、市長は・・・
1.私は先の市長選で西分署存続を公約に掲げてきた。
2.したがって、この間の管理者会議でもその趣旨を何度となく伝えてきており、それは西分署に関する合理化案を具体的に提案してほしいという形でお願いしてきた。
3.広域化の目的・意義・将来の在り方等々を考えると、西分署の廃止は容認できないが、合理化という点からいえば今回の案は納得のいくものだと思っている。
 

◆質疑の内容
議員1:請願を提出した市民とそれに賛意を示した議員の合意はとれるか?
(確かに、そこは心配です)
議員2:今回提示された救急ステーション化案は請願を紹介した立場として大いに納得のいくものです。請願内容が組合に届いたことが今回の提示の根底にあると思う。
議員3:市長の決意表明のように聞こえる。(中略)・・・納得がいかない。
(この議員が反対のために使うエリア比較論が小生にはどうにも理解できません)
議員4:市民の想いに共感して紹介議員を引き受けた。何人かに確認した状況では概ね納得されている。全面的に満足いくものではないが、今回の案は多くの民意が下支えになった結果と感じている。
(全面存続を望んでいたようだが、6年前に合併協定を理解し、賛成したのではなかったのか)
議員5:市長は議員の意見を聞きたい。その為の報告だと言っておきながら自分の考えを出しているではないか。議会の可決は市民の民意。これで納得と言うのであれば、市民への背任だ。管理者会議では賛成多数はないと市長は明言した。ということは、市長が合意しなければまとまらないが、民意に反して合意してしまうのか。これでいいんだお前ら我慢しろというのと同じ。武闘家として鳴らした市長だと思っていたが、つまらない政治家に成り下がった。公約で存続と言っていたのはこういうことだったのか。
(市長への耳を疑う暴言はもとより、請願可決を民意の盾にする論点は、救急ステーション案に理解を示す民意がどれほどあるかを調査しての発言なのだろうかと感じた次第。市長が自分の意見を言ったことへの問題視も、言わなければ言わないで、市長はどう考えているのかと変幻自在な追求展開が可能なわけです) 

 ここまでお読みいただいて皆さん何をお感じになられますか? ここには議会の、正に議会らしい幾つもの特徴が示されています。ところが、こういう部分は市民にはなかなか見えにくくて、わかりずらいところだと思います。
 まず、一番手の議員以外の4名は、3月議会で香日向市民を中心に提出された請願に賛成した議員であり、うち2名は請願紹介議員です。小生は昨年の段階で要望及び確認し、納得していたことなのであえて質疑をしませんでした。ただ、選挙公約を守ったといった調子の市長の報告に少々違和感は禁じ得ませんでした。というのは、「本来、幸手市さん側から反対反対と言うだけでなく、どうしたいのかを提示していただきたいということを前市長にもずっとお願いしてきたことなんですがね」と消防局長から聞いていたことによります。にもかかわらず組合側に丸投げしていたことになります。もっとも、何らかの具体案を管理者会議に提示するにしても、議会に相談せずに出せばどうなるかは自明の理ですから、市長の辛いところも理解できるところです。

 
 さて、小生が感じるこれが議会の議会たる所以とは・・・
◆請願に賛成した議員の温度差
 請願紹介議員となった議員が了解納得している。しかしながら、紹介議員が可決のための多数派工作で賛意を求め、それに応じた議員が納得せず市長に厳しく対峙している図式。それどころか、賛成討論まで行った議員は、市長の選挙公約問題まで持ち出し、市長追及論を展開したこと。・・・こうした変調はおよそ推測出来たことです。おそらく紹介議員の二人も、請願提出市民もこの流れは予測していなかっただろうと思います。もとより、存続を求めたその中身は全面存続のみありきの要望だったのであれば、これは紹介議員と市民側との温度差が生じたことを意味します。
◆反対のための反対比較論
 1消防車あたりの人口に差があるのは問題だなどと、いまだにエリア思考から抜けきれない、というか反対のための反対にエリア思考を駆使する論理思考です。そもそも、とりあえずという意味での署所管区はあるものの、エリアを区切って比較する志向は広域組合では主たる理論にすべきではないのです。広域には広域のメリットがあるわけです。西分署には現在ポンプ車が1台ですが、今、実際の火事発生時には20台近い消防車が駆けつけるシステムになっています。
◆請願そのものが新たな混乱を生みつつある
 当然予測できたことですが、請願紹介議員は請願可決が活かされたという論理展開をしています。正直申し上げて、この救急ステーション化案は昨年の夏には出ていたのです。ですから私は冷静に請願に対応したわけです。
 それ以上に問題なのは、今回請願可決や選挙公約を盾にして市長追及に矛先を転じる議員が出たことです。
 ここまで書くとお分かりいただけると思いますが、請願を可決したことが救急ステーション化案をすんなり受け入れることへのハードルになってしまったということです。質疑の内容にそれがはっきりと示されています。小生が経験として体感することは「市民運動いつでも正義にあらず」時と場合によっては、それが仇となって議会カオスの道へ向かわせることもあるということです。
 市長の報告が議会に下駄を預けたかのように理解される部分があったことも確かに問題だとは思いましたが、要するに何のために、誰のために議論をし、結論を導き出すべきかが置き去りにされていると感じるのです。

 聞くところでは、請願提出市民が組合に、また新たな要望書を近々持ち込むということですが、請願紹介議員が二人揃って納得の意を表明した救急ステーション化を提示した組合側に何の要望を出すというのでしょうか。いや、もはや組合に対してそうした行為をすべきではありません。もしするのであれば、救急ステーション化案では納得できないということになります。
 さて、ならばどうするか・・・現状では直接私が提案する状況にはありませんが、幸手市議会に対して「救急ステーション化」で合意をしてほしい旨の要望書を出していただいた方が良策かと思います。元々、組合決定事項を市議会に請願すること自体が問題だと指摘してきた今回の状況でしたが、これこそ、市議会に要求しても何らおかしなことではないでしょう。