昭和20年8月15日、玉音放送に膝まづき、こうべを垂れて耳を澄ませた慟哭の日から74年が過ぎた。私は、昭和25年に生を受けたので戦争の悲惨さを体感してはいない。
平成22年に88歳で亡くなった母は生きていれば97歳ということになるが、昭和19年に姉を産んでから終戦までの1年半、いや、その後私が生まれて以降も尋常な日常ではなっかたと想う。想うというのは、戦争にかかわる話を聞こうとしても、母は一切語ってくれることはなかったからである。父と早くに死別した母は、気丈ではあったが、対人的に温和で爭い事を嫌う人だったので、戦争の記憶を早く捨て去りたかったのかもしれない。
しかし、現代社会は世界各地で紛争と称する戦争や特定地域における虐待が繰り返される状況にあり、その悲惨さが情報システムの進歩もあって世界に数分数秒で打電される。一瞬にして多くの命を奪う核の開発に明け暮れる国も、減るどころか増える傾向にある。だからこそ、戦争が人にもたらす結末を実体験に基づいて伝えていこうとする風潮が年々高まりつつあるのだろうと思う。それは、実際の体験者が限りなく減っていくことにもかかわっている。
今号のタイトルは、見ただけだと私が戦時中にいるはずがないのにと首を傾げた方もいたと思う。実は、大正14年8月30日生まれ、御年94歳になられようとしている地域にお住まいの方からいただいた戦争手記のタイトルなのだ。個人的には今もたいへんお世話になっている方で、戦争の悲惨さを後世に伝えなければとの想いを託したいと付記されている。手記はA5版26頁に及び、読むほどに戦争のむごさに引き込まれる。ゆえに伝える意義は間違いなく深いと実感する。戦争を思想や外交ひいては謝罪賠償といったことに特化したような社会動向とはまったく次元を異にする純粋無垢な実体験は、なにより説得力がある。
これをおいおいシリーズ化してお伝えしていこうと考えているが、今日は終戦記念日ということでそのスタートとして一部お伝えすることとする。
文章のつながりを考えて、抜粋省略することをご理解ください。
サブタイトルは「戦争を知らない世代の方のために」である。
5.終戦
昭和20年8月15日、遂に、降伏、敗戦となりました。恰好つけて終戦と言いますが、敗戦です。最初に書きましたが、簡単に勝てるとは思っていませんでしたが、まさか負けるとは全く思っていませんでした。昭和20年に入り、戦況はいよいよ厳しく、大変なことになるとは思いましたが、8月は兵隊と一緒に働いたせいか、負けたという実感はありませんでした。数日後、家に戻り、灯火管制の黒幕を取り除いて明るくなったのを見て、やっと戦争は終わったのだという実感がわきました。しかし、世の中は大混乱で、何をどうしたのか、虚脱状態で全く覚えていません。記憶喪失というのでしょうか。人間は、大変異常な事態に会うと、このようになることが」あるそうなので、そうかもしれません。
6.終戦後の生活・・・省略
7.終わりに
戦争は絶対にやってはいけません。戦争は悲惨です。大勢の人間が死に、親兄弟を亡くした不幸な人が沢山できます。。生き残ったとしても大変つらい思いをします。特に負けた側は、言いたいことも言えず、勝った側の言いなりにならざるを得ません。アメリカとの戦争でも、阿波丸事件や戦争犯罪事件など多くの問題があり、ソ連とは中立条約違反、満州での残虐行為があり、領土問題は未だに解決していません。
戦後生まれた世代から、なぜ戦争に反対しなかったのかと言われますが、当時は皆まじめで日本国民の99%は国を信じ、それぞれ自分の持ち場を必死になって守っていました。軍によって発表される戦果に誇張があっても、誰にでも、どこの国にでもあることと、気にしていませんでした。もし、疑問を持ったとしても、当時の情報源は、勝った勝ったという、或いは我が軍の損害は軽微なりという軍の発表しかありませんし、少しでも疑問を持ったり、批判的なことを言えば直ちに憲兵に逮捕される状況では反対することも出来ません。
では、戦争にならないためには、どうすればいいんでしょうか。自分が主張するだけではなく、相手への思いやりを忘れないこと、忍耐強く話し合いをすること、暴力では解決しないし、一時的に解決したように見えても、再び紛争になることを忘れないことだと思います。
暴力・戦争は絶対だめです。戦争は悲惨です。不幸な人を大勢つくります。
追記
次の新聞記事をご覧ください。平成20年8月12日の読売新聞に掲載された記事の抜粋です。
【終戦直前の東条手記発見・・・東条英機元首相が終戦直前の8月10日から14日に書いた手記が国立公文書館に所蔵されていることがわかった。この手記には終戦に反発する元首相の本音が散見される。中に、「もろくも敵の脅威に脅え簡単に手を挙ぐるに至るがごとき国政指導者及国民の無気魂なりとは夢想だにせざりしところ、・・・」と当時の鈴木貫太郎内閣や国民を批判している】
敗戦の原因は、徹底抗戦によって勝利することを盲信しない指導者と無気力でだらしない国民のせいだとしているように思う。
戦場では兵隊が必死になって戦い、膨大な戦死者を生じており、銃後では、少年少女までが必死に兵器を作り、空襲で焼け出されたり焼死された多くの人々がいる時、東条元首相は、これらの犠牲者を何とも思わず、逆に、殆どの日本人がだらしないから戦争に負けたのだと思っていたとは、驚きを通り越して怒りを覚えました。
このような人を戦争指導者にしたのは誰なのだろうか。8月14日、陛下にお詫びして自決された阿南陸軍大臣、特攻隊で散華した勇士の後を追った大西海軍中将の最期とは余りにも違い過ぎる。
戦争が始まってしまったのは、当時の状況からやむを得なかったと思う。しかし戦争終結(後の在り方)については大変残念に思う。8月に入らず、7月27日のポツダム宣言を受け入れていれば、原爆も、在満日本人の悲劇も、シベリア抑留も、北方四島問題もなかった。アメリカもソ連参戦は避けようとしたのに、返すがえすも遺憾に思う。更に言えば、沖縄戦の前に終結していればと思う。歴史に「若しも」はないと言うが、当時の戦争指導者、特に軍部の大きな過ちであったと思う。
東京大空襲の事は今更言うまでもないが、日本国民の戦意を喪失させるためと称して、一般市民を殺戮(虐殺)する無差別攻撃を実施した、米国空軍司令官ルメイに、日本は昭和39年勲一等旭日賞を授与したことを御存じだろうか。
ほんの一部のご紹介だが、これでもかなりの長文である。あれから74年・・・終戦記念日にあたってご一読いただければ幸いです。
なお、文中の阿波丸事件とは、昭和20年4月1日にシンガポールから日本に向かう途中の台湾海峡を航行中だった貨物客船の阿波丸が、米海軍の潜水艦クィーンフィッシュの魚雷攻撃で轟沈し、約2300人の乗船者のほとんどが亡くなった事件である。軍艦に間違われないよう緑十字を船体に描いていたにもかかわらずの雷撃だったという。20日前の東京をはじめとする大空襲に日本中が騒然としているさなかの出来事であった。潜水艦長は単なる戒告、賠償は戦後の経済支援への謝意と引き換えに吉田茂日本政府が行い、その額一人当たり7万円だった。これは当時の新人官僚のわずか1年分の年収相当というものだった。戦争の悲惨さは至るところにあることがわかる。